このページのスレッド一覧(全146スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2011年7月7日 07:02 | |
| 0 | 3 | 2011年7月1日 06:48 | |
| 1 | 8 | 2011年3月10日 12:55 | |
| 1 | 6 | 2011年1月26日 18:10 | |
| 0 | 6 | 2011年1月25日 21:56 | |
| 4 | 14 | 2011年1月4日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
皆さんの書き込みを参考にして、HDDの増設を行なっています
1テラのHDDを購入し、Cドライブにし、今使用しているCドライブを増設という形で考えています
●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
→ これは別途購入なんでしょうか?
マニュアルにはそれらしいことは記載がないようでした
●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
→ ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
PATA(?)だと
ディップスイッチがあってそれで設定できましたが・・
初歩的で申し訳ありませんが教えてください
0点
>●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
電源ケーブルが無いと言うことは、無いと思います。
信号ケーブルではないでしょうか?
勿論、別途、購入する必要があります。
>●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
大丈夫なはずです。
購入したHDDは、PATAではなくSATAですよね?
なので、ジャンパー等の設定は不要です。
Cドライブを購入したHDDに変えるとのことなので、OS等を購入したHDDに移植する必要があります。
OS移植につて、ネット等で調査済みでしょうか?
→ 調査済みでない場合、OS移植について勉強した方が良いと思います。
書込番号:13207949
0点
有難う御座います
>勿論、別途、購入する必要があります。
現在のCドライブにSATAHDDが取り付いていますが、これと同様に組み付けようとしたら、信号ケーブルはありますが電源ケーブルがないのです。
皆さん、HDD増設の時に電源ケーブルは購入されているということなんですね。
気になるのは電源ボックスがHDDを増設してもその耐力があるのか・・・
(増設用のケーブル等があるので問題ないとは思いますが)
OSの件は、vistaの再インストール → win7のインストールです
ここで、別の質問で回答をいただいています
書込番号:13207972
0点
電源ですが、現在使用しているHDDから分岐されていませんか?
無ければ、購入する必要があります。
書込番号:13207993
0点
私がHDDを増設したときは、電源ケーブルはありましたよ。(画像参照)
シリアルATAケーブルは別途購入しました。
仕様が違うのでしょうか?
しかし、久しぶりに開けたらホコリが凄い・・・お掃除しなければ!!
書込番号:13208064
0点
ありがとうございます
私の勘違いでした
SATA信号ケーブルがありませんでした
電源ケーブルを信号ラインと勝手に勘違いしていました
まるうさんの画の説明で薄識でも理解できました
皆さん有難うございました
書込番号:13208116
0点
確か変換ケーブルは購入していません。
この状態でキャップが付いて転がっていました。
このケースはHDDが側面パネルギリギリに付くので、
電源ケーブルとシリアルATAケーブルはL型でないと
側面パネルに干渉しちゃいます。
書込番号:13208125
0点
やはり勘違いでしたか。
判明して良かったです・・・
書込番号:13208148
0点
知りたい〜さんこんにちわ
>ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
まるるう さん ご無沙汰です。
今もXPSー420は健在そうですね〜
ショボイ電源は交換されましたか?
書込番号:13209104
0点
あ〜σ(^^)も地デジチューナーとブルーレイドライブと2TのHDDを買ったまま放置・・・アナログ放送が終わる前に取り付けしないと・・・(^^ゞ
HDD増設はこの方のブログが参考になります。
http://orion2007sangoshou.blog10.fc2.com/blog-entry-81.html
後ここも
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/hdd/harddisc1.html
書込番号:13210455
0点
ミスターGGさん お久しぶりです。
私のXPS420はあのときのままです(汗
結局7にもしていませんし、電源も375Wです。
書込番号:13210690
0点
ミスターGGさんへ
>Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
●Cドライブで使用していたHDのまま増設としてセットしてはまずい?
データ等もそちらから新しいHDDへコピーを取りたいし、フォーマットできる状況にないんですが・・・・。
MARUYOSIさん、参考になりました
あと、IE8ですが、Win7で使用していたお気に入りをエクスポートしていましたが
●VistaのIE8ではブックマークのインポートメニューが見えません
表示メニューがどこにあるのかご存知でしたら教えてください
書込番号:13212207
0点
知りたい〜さん、始めまして。
IEがアクティブの状態で「Alt」を押してください。
メニュー画面が出ますのでインポートメニューが出てきます。
(Vistaも同じだったと思います。)
書込番号:13212253
0点
ura03さんありがとうございます
そういえば以前そのようなことを、他で・・・・
初歩的でした・・
ブートドライブで使用していたHDDをそのまま増設にして起動しても問題ないでしょうか?
PC起動時に、どちらのHDDから起動しようとするのか・・なんてことがないか心配です
判る方いましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:13218212
0点
新しいHDDをSATAコネクターの第一順位(先後が不明なら取り付けてみてどちらが起動するかで判断)にすることで解決。
BIOSでブート順位を変更するのが一般的ですが...
書込番号:13220060
0点
ありがとうございます
材料もそろって、さあ組み付けを・・・・・
マザーボードの何処に増設用のSATA信号ケーブルのコネクタが??
見ているところが違うのかな〜、皆さん増設できているようなので・・
それとも分岐させるのかな?
申し訳ありませんアドバイスをお願いします
沼さんさん、やってみます。
書込番号:13220091
0点
メスコネクタの形状が大きいので違うと思っていましたが、該当しそうです
がいくつかあってどれがそれなのか・・・
マニュアルに記載があるのだろうか?
書込番号:13220103
0点
昨日電源グラボ換装したついでに画像UPしておきます
HDDx3でRAID-0にしています
SATAコネクタはゼロから順番にHDDを
最後にDVDドライブをつないでいます
(たしか説明書で書いてあったような・・)
購入当時にの9800GTが逝ってしまいました
玄人GTX560Ti乗せたためグラボ固定バーははずしてあります
電源は剛力700w
書込番号:13222973
1点
くまようびさん、ありがとうございます
マニュアルもしっかり読まなかった私に・・(-_-);
おかげさまで皆さんのアドバイス、情報を元に
今まで使用していたHDDを増設用HDDとして設置し認識させることができました。
皆さんありがとうございました
書込番号:13223976
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
先日PC起動時にCHKDSKが走り、dellサポートへ確認したらHDDの不具合かもしれませんという回答で・・・ブートHDDの交換を検討しています
PCはXPS420です
インストールしたいOSはWin7 32bit です
(アップグレードタイプの市販品)
1.インストールは、リカバリーDVDからWIN7と行う必要があるのでしょうか?
2.それとも、Win7アップグレード版でインストールし、VISTADVDを要求されて進められるのでしょうか?
↓
この時に、デバイスは認識されるかどうか心配です
認識されなかった場合、XPSの付属のCDからインストールが可能でしょうか?
どなたか、経験された方はいませんでしょうか?
0点
1です。
ドライバの対応状況はこちらのソフトで調べられます。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
対応してないものについてはデバイスベンダーのウェブサイトに飛んでWin7対応ドライバをDLしてくるという方法が確実です。
書込番号:13196073
0点
1.リカバリー実施
2.VISTAを起動し、Windows7 Upgradeを実施
3.Upgrade完了後、デバイスマネージャーで警告マークがついた
デバイスがあればメーカーからドライバーをダウンロード
>インストール
書込番号:13196194
![]()
0点
甜さん、すたぱふさん有難う御座います
1.購入HDDを装着し
2.リカバリーDVDをドライブにセット
(PCがDVD起動するようにする)
3.vistaのリカバリー実施
4.vistaOSの更新
5.下記実施で対応ドライバー確認
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
(プリンター、外部ハード ディスク、スキャナーなど、チェック対象のコンピューターで通常使用している USB デバイスをすべて接続し、電源を入れる)
6.結果により、必要デバイスドライバーのDL
7.Win7へのアップグレード
8.Win7OSの更新
という手順ですね
書込番号:13199726
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
宜しくお願いします。
現在、この機種を2年半ほど使用しています。
この機種を買った頃は、パソコン初心者だった為、リカバリーディスクと言う言葉も知りませんでしたので、当然リカバリーディスクの作成などはしていません。
最近になって、ここのサイドでリカバリーディスクの重要性を知り 、このパソコンでも作ろうと思いましたが、作り方が解りませでした。
ネットで調べたり、説明書を読んでも解りませんでした。
申し訳ないのですが、どなたかか解る方がいたら教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。
0点
DELLのFAQからのコピペです。
--------------------------------
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[はい]をクリックします。
2.[Dell DataSafe Local Backup]が起動したら、[ファイルのバックアップ]→[リカバリメディアを作成する]の順にクリックします。
3.リカバリディスクの作成方法は二つあります。選択した後[次へ]をクリックします。選択内容により、この後の画面に若干の違いがあります。
------------------------------
後は光学メディアか8GB以上のUSBメモリかに保存できるようです。
書込番号:12755850
1点
甜 さん、こんばんわ。早速の返信、ありがとうございます。
甜 さんに教えていただいた通り、.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[は い]をクリックします。
を見ましたが、Dell DataSafeの項目がありません。また、パソコン内の検索でもDell DataSafeは
ありませんでした。
このパソコンには、Dell DataSafeというプログラムは入っていないように思われます。
Dell DataSafeというのは、全てのDELLのパソコンに入っているのでしょうか?
このパソコンが古いからなのでしょうか?(OSはビスタです)
書込番号:12756393
0点
すみません、どうやら2009年以降の英語版PCのみ搭載のソフトだったようです。
リカバリディスクの作成方法がいまいち探せなかったので、代替案としてこちらのバックアップソフトを紹介します。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
正規のリカバリソフトがあるのかないのか分からないので、その辺の事情を知ってる人が現れるまでは
Paragon Backup & Recoveryの方を試してみて下さい。
書込番号:12756513
![]()
0点
甜 さん、いろいろありがとうございました。
わざわざ、代替案まで教えていただき、本当に感謝しています。
正規の方法が無かったら、教えていただいたソフトを試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12756639
0点
実際にXPS420やXPS430などのXPSシリーズで、リカバリーディスクを作成した方の情報があれば、宜しくお願いします。
書込番号:12758316
0点
軽くググった感じではXPS420はHDD内にリカバリ領域を持っていて、尚且つOSやドライバ、ソフト類のDISCが付属していたみたいですけど。
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/attachment10.html
このような機種はリカバリディスク作成ソフトはプリインストールされないでしょう。
付属品をどこかに仕舞い込んでませんか?
見つからなければHDDを買ってきて丸ごとコピーしコピー先のHDDに付け替えてHDDリカバリを試行してみる。
成功したらコピー元のHDDを保存しておけばリカバリディスク代わりみたいなもんです。
おそらく容量が増え速度も若干アップするでしょうから一石何鳥にもなりますよ。
もしOSがVistaならそろそろ7へのアップグレードも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:12759136
![]()
0点
グラリストさん、こんばんわ。
グラリストさんから教えて頂いて、このパソコンを買った時、いくつかDVDが付いていたのを思いだし、確認してみると、入ってました。OSのDVDが。
てっきり最近のパソコンには、OSのDVDは付いていないものと思い込み、リカバリーディスクを作らなければ、と早とちりしてしまいました。
もっとよく調べればと反省しています。
本当に申し訳ありませんでした。
グラリストさんの仰る通りVistaなので、7にアップグレードしたいのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて。
やっぱり7にすると劇的に変わるのでしょうか?
書込番号:12764808
0点
いろいろありがとう、アドバイスありがとうございました。
現状、リカバリーする時は、
1 ハードディスク内のアプリケーションを使う。
2 リカバリーディスクを作りたい時は、市販のソフトを購入するか、外付けハードディスクを購入して、ハードディスクの中身をコピーしてリカバリーディスクがわりにする。
3 購入時に付いて来たDVDで再インストールする。
この3っの方法で対応したいと思います。
書込番号:12767605
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
アクオスLC-32AD5とXPS420 (グラフィックカード:GeForce GT8800 512MB)を接続させたいのですが、一番よい方法が分かりません。
S端子ケーブルで接続したところ、パソコン画面が映し出されましたが、パソコン画面が大きすぎるとのと画面がややぼけている為、実用できません。NVIDIAの設定を色々弄ったのですが解決できませんでした。
どなたかお分かりの方がいらっしゃればご教授ください。
0点
S端子はアナログですので、アクオスで出力するとぼやけるのは仕方ありません。
似たような質問が在りましたので、こちらを参考にしてみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040301470
書込番号:12554610
0点
せめて次くらいは書いて欲しい。
・AQUOSのすべての入力端子
・XPS420(8800GT)のすべての出力端子 (注:オンボード出力端子は含まない)
・現在使ってるPCモニターのすべての入力端子
だいたい、S端子なんてPC側の何処にあったんですか?
書込番号:12554630
0点
D端子、コンポジット端子、S端子の3種のようですね。
PCとの接続には、どれも良いとは言えないです。現状、S端子が最も手軽な方法です。
最近でこそテレビにHDMIが標準搭載され当たり前のようにPCと接続できますが、当時はまだ付加価値として上位にしかなかったものですy
>S端子なんてPC側の何処にあったんですか?
8800GTですから、S端子付いているものもあるかと。
最近はまったく見なくなりましたけど。
書込番号:12554655
1点
ご回答頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考させていただきまして、結局接続しないことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:12563805
0点
GeForce GT8800 512MBのビデオカードに、
『コンポーネント映像変換ケーブル』が付属していませんでしたか?。
『XPS 420』をWeb検索して
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/top.html
のWebページの『背面編をチェック』のWebページの、
『ビデオコントローラ』の『GeForce 8800GT 512MB』の写真を拡大すると?、
S映像端子よりも多い端子の数が見えてくる。
HD-TV(アナログ)に対応しているのだろうか?。
コンポーネント映像端子に変換できればD映像端子にも変換ケーブルで簡単に繋げますからね。
テレビのD映像端子がD3かD4かD5に対応している必要がある。
1280×720プログレッシブなら文字もクッキリ・ハッキリでしょうね。
1920×1080インターレースなら文字などが多少歪むかな?。
1920×1080プログレッシブなら文字もハッキリ・クッキリでフルHD画質という事だね。
なので、TVのD端子がD5対応なら良いけど・・・。
インターレースじゃ飛び越し走査で画面を描画しているので、
スダレ状に画面が表示される訳で・・・。
書込番号:12563976
0点
>なので、TVのD端子がD5対応なら良いけど・・・。
D4端子ですね。
書込番号:12564100
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
お世話になります。
使用しているXPS420のビデオカードが故障してしまい、ビデオカードの交換を検討しています。
パソコンの中身をいじるのは全くの初めてで、いろいろ調べてはいるのですが、どうしても分からないことがあり、書き込みさせていただきました。ご教授お願いいたします。
ビデオカードは購入時のままですので、NVIDIA GeForce8800GTが入っていると思います。電源ユニットも購入時のままですので、375Wのものが入っていると思います。
NVIDIAのウェブサイト(http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_8800_gt_jp.html)によりますと、このビデオカードの最小システム所要電力は400Wとあります。
と言うことは、ビデオカードの必要とするワット数以下でも使えると言うことなのでしょうか。
また、現在検討中のビデオカード(ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB (PCIExp 1GB)−
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gts250g/)は電源ユニットの交換なしで使えるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
まず、パソコンをいじる経験が無いのにグラフィックボードが故障との根拠は何なのでしょうか?
書込番号:12555318
0点
きらきらアフロさん。
故障の症状から、どの部品が壊れたのか大方分かるものではないでしょうか。
今回の症状は、ビデオカードのファンが高速回転しっぱなしになり、しばらくすると画面に何も表示されなくなるというものでした。
また、DELLのコールセンターにも問い合わせ、マザーボードなどには不具合がないことも確認済みです。
ご心配どうも有り難うございます。
書込番号:12555459
0点
8800GTという事は、補助電源端子有りの消費電力110W物ですから
他にCPUやらマザーボード・各ドライブを合計して現状ギリギリです。
375Wのうち、12Vの同時出力最大値が最低でも250W程度はないと苦しい。
PCの使用目的に3Dゲームがあればいいですが、やらないなら消費電力の無駄でしかない。
それこそ、もっと安いGT200シリーズとかRADEONのHD5450とかでよろしいかと。
どちらにしろ、GTS250は今から買う意味は無く消費電力も8800GT以上。
8800GT並みの消費電力で、性能はGTS250を超えるHD5770もいいが
いずれにしても電源は変えた方がよい。
書込番号:12555691
![]()
0点
DELLのXPSシリーズは、電源容量が増設しない前提でギリギリの電源つけてくることが多いシリーズです。一般的にはもう足りない可能性がぐらいのだけど
MBとかの消費を設計時に計算してギリギリたりるってことになってます。
これをどうとるかは、おまかせします
足りるとおもうならば110w前後の電源容量があるとしてつかいつづけるもよし、
不安なら交換するもよしだと。
ただそう高級な電源でもないのでそのうちヘたってきて
システム丸ごと不安定になったりするかのうせいもあるので、
わたしなら交換しますけどね。
書込番号:12555908
0点
スレ主さん、こんばんわ。
症状からするとGPUの熱暴走みたいですね。
原因はスレ主さんのおっしゃる通りGPUの故障かも知れませんし他の原因も考えられます。
1.GPUのドライバーが何らかの原因でオーバークロック設定になってしまった。
2.マザーボードのPCI−Eスロットの電源供給もしくはクロックに異常をきたしている。
3.GPUの補助電源の供給が異常をきたしている。
4.GPUに高負荷がかかりすぎている。
という可能性も考えられます。
スレ主さん、よく考えてください。
現物を見ないで他は異常がないと言い切るサポートはいないと思います。
しかもデルの電話サポートは素人のマニュアルサポートですのであてに出来ません。
(私はXPS13の電話サポートで懲りました)
それと確かに製品に不具合はないのでしょうけど故障しているのはメーカから見れば不具合ではなく故障にあたります。
(メーカーの言う不具合は設計や部品の不良など出荷前に原因があるもの)
スレ主さんの質問の回答ですが、たぶん動くとおもうけどやってみないとわかりません。
確定はできないです。
各パーツの信頼性が不明ですので、動いたとしても高負荷をかけた時に落ちるかも知れません。
最悪、故障箇所が他にあった場合交換したGPUを壊す結果になるかもしれません。
書込番号:12560718
0点
皆さんのご教授に感謝いたします。
電源ユニットも考慮に入れつつ、いろいろ検討したいと思います。
書込番号:12560913
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
以前より時々モニターの表示が黒くなって消えるのですが
今日は久しぶりに3時間くらい電源を入れています
(いつもは1時間くらいでしょうか)
モニターの電源はきているのですが、表示が黒くなってしまいます
モニターの電源ランプを押して消して、再投入すると表示されます
今、書き込み最中も数分おきに繰り返しています
対処方法はあるのでしょうか?
1点
バックパネルの故障かもね。
もしそうなら、液晶の買い替えかな。
書込番号:12209589
0点
>モニターの電源ランプを押して消して、再投入すると表示されます
でしたら、モニターの故障(バックライトなど)でほぼ間違いないです。
PCの不具合なら、モニターの電源を入れ直しても直りませんから・・・
何年ぐらいお使いのモニターか分かりませんが、20インチが15000円ほどで
買えるので修理しないで買い替えたほうが良いかもしれませんね!!
書込番号:12209688
0点
もし出来れば、確認のためにモニターを他のPCに繋いでみてください。
これで同じ症状が出れば、確実にモニターの故障ということになります。
症状が出なければ、PCの不具合です。
書込番号:12209720
0点
やはり・・・モニタの故障の線ですか・・
購入して間もなくまる3年目になろうかとしています
DELLは・・安い分、こういう物なのかも知れませんね。
書込番号:12213099
0点
Dellがというより、液晶だとたまにあるんです。
言わば、電球切れと同じようなもの。ただ、制御盤がやられると面倒ですが。
修理に出すことを考えれば、買い換えたほうが安上がりだと思います。
保証が3年という場合もあるので、保証書を出して見ておいてください。
期間内であれば、修理に出せば良いかと。
1年保証なら、諦めて買い替えを。
書込番号:12213228
0点
スクリーンセイバーの電源の設定が、「ディスプレイの電源を切る」が設定されていませんか?これが設定されていなければ、故障の可能性がありますね。
書込番号:12213275
0点
ディスプレイの設定はされていません、使用中に突然黒くなって・・・
3年保証か〜・・・ですね、たぶん購入した時に補償に入らなかったので無理かも・・です
書込番号:12218905
0点
最近1時間くらいでバックライトが消えます
その後は、1分ごとくらいに電源のON/OFFを繰り返し・・・
モニタの電源は入っています
なんとか修理できないもんかな〜、重症ではないように思うのですが・・
修理個所が判ると安くなおせそうなのに・・。です
書込番号:12259938
0点
>なんとか修理できないもんかな〜、重症ではないように思うのですが・・
すでに故障原因と思われるモノは書いていますから、解決策も調べればわかりますy
書込番号:12260194
0点
知りたい〜さん おはようございます。
10年ほど前に、NECのノートPCの14インチ液晶が点かなくなって自分で修理したことがあります。
バックライトが点灯しない場合は、液晶をよく見ると薄く写っているのが分かるんですよね。
この場合は、バックライト自体かトランス(バックライト用の安定器)が怪しいです。
液晶部を分解してみると、トランス(バックライト用の安定器)が少し焦げていたので故障部品はすぐに分かりました。
で、NECに問い合わせると個人ユーザーには分解が必要な部品は提供できないと言われ、
知り合いの電気屋勤務の友人に頼んで部品を入手して自分で交換しました。
部品自体は4000円ぐらいだったと思います。
DELLも、オプションのサウンドカードを選択した場合に付いてくるケーブルが欲しいと
問い合わせましたが部品だけを提供することはできないと言われました。
なので、故障箇所が分かっても部品を入手するのが困難だと思います。
いずれにしても、そのまま使うわけにはいきませんから、修理に出すか買い替えるかして早くスッキリしたほうが良いですね。
ちなみに、私なら買い替えちゃいます!!
書込番号:12260327
1点
いろいろと考えてみると、画面のバックライトの消え方に規則性を感じています。
通電してから30分〜1時間くらいでバックライトが消えて、モニタの電源を落とし、再投入すると30〜60秒くらいでまたブラックアウトする。
回路部品の温度センサーか何かが反応しているように思えます。
これは、購入時からだろうな〜と思いますが、その時には気がつくまでの通電がなかったのかもしれません。
または劣化かな〜。
何とかならないかな(^^)
今もブラックアウトした状態でキーボードを操作しながら、ポイントポイントで表示させて確認しています。
書込番号:12287821
0点
知りたい〜さん、みなさんの書込は読んでますか?直す気はあるのですか?
質問当日にすでに答えが出ている、また確認手段も書かれているのに、何一つ試そうともしてないようですが。
書込番号:12288859
1点
みなさん、いろいろとアドバイスを有難うございました
報告が遅くなりましたが、年末にモニタを購入しました。
考えてみると
・液晶は壊れていない
・時間がたてば表示が消える
・電源のOFF/ONで少しの時間表示する
等から、バックライトの電源部に温度ヒューズの様なものがあって
これが低い温度?(または本当に発熱して)でセンサーが反応してまう
というように判断できます。
裏を見ても、よくわからないし・・・です。
書込番号:12458580
0点
>というように判断できます。
違います。
インバータの故障といわれればまだわかりますけど。様子からして違うと思います。
書込番号:12458847
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











