XPS 420 のクチコミ掲示板

2007年11月 6日 発売

XPS 420

小型液晶「ミニ・ビュー」や充電クレードル「チャージステーション」を備えたミドルタワー型PC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q8200 コア数:4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce 9800GT XPS 420のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 6日

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420 のクチコミ掲示板

(1503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

デルサポートについて

2009/03/01 17:54(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

テクニカル電話サポート、Eメールサポートが2月23日(月)より、ソフトとハードで完全分離して、今後、OS側(ソフト)的な問題に関しては、全て有償(1件税込5250円か1年間税込17850円)のデルヘルプデスクに移管された、とテクニカル電話サポートで聞きました。
テクニカル電話サポートでは今後いわゆる物理的な故障のみを扱うということです。

しかし、建前としては、もともとデルヘルプデスクがソフト的、テクニカル電話サポートがハードと分かれていたのが、元の姿に戻っただけなので、ホームページ上では何も発表を行わないとのことです。

しかし、XPS 420購入時、5年間、電話サポートが受けられると思い「デルケアプレミアム(5年間)」に入ったのに、なにか騙されたような感じです。契約違反にはならないんですかね。
約款というか、契約の但し書きみたいなものをよく読むと、契約違反にならないって恐らく書いてあるんだろうとは思いますが・・・。

何かこのことで聞いいる方、他にもいらっしゃいますか?

追伸:いつもの調子で、Eメールサポートにメールを出したら、ソフト的なことは有償になりましたと返事が返ってきました。

チャットサポートはどうなるんでしょうかね?
デルに電話で聞いたんですが、部署が違うので良く分からぬと言われてしまいました。

書込番号:9175639

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/01 22:10(1年以上前)

 山田雅子さん、こんにちは。

>しかし、建前としては、もともとデルヘルプデスクがソフト的、テクニカル電話サポートがハードと分かれていたのが、
>元の姿に戻っただけなので、ホームページ上では何も発表を行わないとのことです。

 これはとても残念な事です。
 これではほとんどの方が「いざ」という時になって初めて知るということになってしまいますから…
 せめてHPで告知するのはなかば義務ではないかと思います。

 この調子だと、個別のユーザー宛に何か知らせるというのも無さそうですね…

書込番号:9177041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件

2009/03/02 02:45(1年以上前)

個別ユーザー宛のお知らせではないですが、今回出した質問メールへの返答が以下です。
(全文引用)

------------------------------------------------------------------
この度は弊社E-メールサポートをご利用いただきありがとうございます。

今回のお問い合わせの内容はソフトウェアのサポートとなります。
恐れ入りますが、ソフトウェアのサポートは有償にて対応させていただいております。 
差し支えなければ、担当部署より折返しお電話させていただきます。
サービスの内容や価格の詳細については折返しご連絡の際に担当より説明させていただきます。
ご希望の場合は、折返しのご連絡先とご希望の時間帯をご連絡いただくようお願いいたします。
弊社ソフトウエアサポートサービスの受付時間は下記のとおりとなります。
月曜日〜日曜日(12/30〜1/3及びシステムメンテナンスにより休業日を除く)
9時〜21時

よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------------------

今回のようになると、今までのテクニカル電話サポートやEメールサポート、チャットサポートを利用する人は激減すると思います。修理だけの対応になるのですから・・・。

どれくらいいるか分かりませんが、デルヘルプデスクへも人が流れると思います。

デルヘルプデスクはすべて日本人が対応するそうです。そうなると、今までの中国人スタッフが暇になってしまうのではないかと思います。余計はお世話かもしれませんが・・・。

書込番号:9178397

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2009/03/02 22:27(1年以上前)

 山田雅子さん、こんにちは。

 わざわざ引用して頂き、ありがとうございました。 

>デルヘルプデスクはすべて日本人が対応するそうです。

 意思疎通のしやすさという点ではプラスになるのかもしれませんが、
 もし全体の人数が大幅に減ってしまうと電話がますます繋がりにくくなってしまいそうな気がします。

書込番号:9182177

ナイスクチコミ!0


hoo37さん
クチコミ投稿数:34件

2009/03/09 20:12(1年以上前)

私も先日サポートを受けました。ソフトの関係でしたが、次回からは有償ですと聞きました。
「XPS 420購入時、5年間、電話サポートが受けられると思い(デルケアプレミアム(5年間))に入ったのに、なにか騙されたような感じです。」と山田雅子さん書かれろように、私も同感です。サポートは、とても対応が良く頼りになると思っていたのですが、壊れた時だけならデルケアプレミアムには入りませんでした。私もだまされた様な気になっています、残念です。

書込番号:9219076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2009/06/02 12:40(1年以上前)

私も山田雅子さんと同じメールが帰ってきました。
長く使うつもりでデルケアプレミアムに入ったのですが、パソコンの調子があまり良くなく、サポートもこれでは、早々にDell離れするしかありません・・・。

書込番号:9640256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

フォーマット再インストール

2009/03/08 22:11(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

私のXPS 420ですが、メディアリーダ 19メディア対応カードリーダー/ライター (Bluetooth モジュール内蔵、Bluetooth(R) v2.0 +EDR準拠) 付きで購入しました。

http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270113.asp

その場合、上記URLの手順書の

・19メディア対応 メモリカード リーダー/ライター *オプション

の他に

・WIDCOMM Bluetooth Software *オプション

もインストールする必要があるということでしょうか?

基本的な質問ですが、宜しくお願い致します。

(今現在は工場出荷領域より復元しています。)

書込番号:9214631

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件

2009/03/09 21:51(1年以上前)

自己レスです。

デルのヘルプデスクに聞いてみました。

・WIDCOMM Bluetooth Software *オプション

もインストールする必要があるようです。

書込番号:9219718

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Mini Viewが・・・

2009/03/08 14:56(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

スレ主 MR.mameoさん
クチコミ投稿数:25件

Windows Updateを行い、PCを再起動したところ…
Mini Viewがいきなり英語表記になってしまいました。
Windows Side Showの設定で日本語に戻すと、
今度はMini Viewの電源が落ちます。
15秒後自動で再起動するのですが、また英語表記に戻ってしまいます。
どうすればよいでしょうか?

書込番号:9212373

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:70件

2009/03/09 17:40(1年以上前)

とりあえず、システムの復元でWindowsUpdateを適用する前の状態に戻してみるのはどうでしょうか。
 それで、WindowsUpdateのどのパッチを適用した際に問題が発生するのか調べるのはどうでしょう。1つずつ適用して再起動をするというのを試せば、どのパッチに問題があるのか分かるかもしれませんよ。

書込番号:9218321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

ブルーレイディスクドライブについて

2009/01/30 20:09(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:17件

地デジのデータのムーブやHDハンディカムの保存のため交換を考えております。
今はDVD−ROMとスーパーマルチドライブがついております。
みなさんどのメーカー・機種のブルーレイディスクドライブつけてますか?
相性とかあると思いますし・・・
みなさんの環境教えてください。
また取り付けの際の注意点などあればお願いします。


書込番号:9014407

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/10 17:27(1年以上前)

>鉄腕アコムさん
私はIODATAのBRD-UH8を購入予定です。(この度、SONYのHDR-XR500Vを購入するので)
私のXPS420で書き込み読み込みが出来るかIODATAに確認したところ、問題ないという答えだったので・・・
私のXPSはビデオコントローラ:NVIDIA(R)GeForce8600(R) GTS 256MB DDR(DVIx2/TV-out付)をつけたのですが、ギリギリ大丈夫なんだそうです。
当時、ここまで必要ないと思いながらも8600にした記憶があるのに・・・

なんか悲しいです。

*BRD-UH8を購入して動作しなくても私は責任もてませんので、ご自身でメーカー等に確認してください。

書込番号:9071096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/10 21:44(1年以上前)

お世話様ですさん、こんばんは

> 私はIODATAのBRD-UH8を購入予定です
あれれ、外付けドライブですか?ドライブベイが空いていれば内蔵型の方が
SATAで速度が出ますよね?

私はBR-816FBS-BKかLF-PB371JDを買いたいので、どなたかこれにご意見を
載せてもらえるかと期待していたのですが…

スレ主さんに申し訳ありませんが、私もどなたか内臓BD設置の方の意見が
聞きたかったので、横からスミマセンでした。

書込番号:9072278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/10 22:02(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
面倒だから外付けにしようと思ったのですが、よくよく考えたら外付けだと余計にアダプターが増えるだけですね。
BRD-SH8Bに変更します^^;

書込番号:9072412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/10 23:04(1年以上前)

お世話様ですさん、

> 外付けだと余計にアダプターが増えるだけですね。
そうですね。もし他のPCで使う予定が無ければ内蔵がスペースもとらず便利です。

HDR-XR500Vを購入予定だそうですね。(たまたま私もこの機種が気になってたもので)
現在SR−8を使用していますが、ハイビジョンの画像を保管する場合はHDDを
かなりの量で消費します。私はプライマリーのHDDを1Tにして、さらに増設+外付け
を使っています。(映像編集でいくらあっても足りません)
最近は1Tが8千円台なので、編集中のファイルをそのままHDDに入れたまま保管
する予定です。(メディアにバックアップするより安いです)
蛇足ですが、そちらの対応も準備されたほうが良いかと…

書込番号:9072897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/10 23:36(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
度々ありがとございます。
1年前は、320GBなんて1/4もつかわねぇ〜よと思っていたのですが・・・
購入する方向で考えようと思います。

書込番号:9073149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/11 11:29(1年以上前)

お世話様ですさん、こんにちは

> 購入する方向で考えようと思います。
カメラに付属のピクチャー・モーション・ブラウザー(PMB)のインストール時に、
保存するHDDの場所を最初から便利な所に設定すれば後が楽です。

もちろん、保存場所を移動させて設定変更も可能ですから、構成を熟慮して
からのHDDの購入でも問題はありません。
私はXPS420になるべく内蔵(計3台)して、後は吐出し用の外付けドライブ
(ケース)を使用してます。
HDDも時間が経てば経つほど安くなるので、すぐに大量の撮影計画がなければ
カメラ購入後でも良いかもしれません。

書込番号:9075256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/11 17:04(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。
本日、ビデオカメラ、ブルーレイディスクと共に、バッファローのHD-CE1.5TU2-WHを注文してきました。
発売日が2月中旬となっているので、ビデオカメラと同時に受け取れるか微妙です。
ピクチャー・モーション・ブラウザーっていうのを、購入したHDD(外付け)に入れればいいって事でしょうか?

書込番号:9076886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/11 23:26(1年以上前)

> 購入したHDD(外付け)に入れればいいって事でしょうか?
もう買っちゃったんですか、仕事が早いですねぇ。

PMBはSONYの画像管理ソフトでカメラのデータを全てPCに取り込みます。
取り込み先として小さな容量のディスクを指定するとすぐにディスクが
満杯になると思います。(撮影の画質と頻度にもよりますが…)

PMBのツール→設定→閲覧フォルダーで保存するディスクを指定すれば
そちらのフォルダーにすべての動画と静止画ファイルが保存されます。
(後で変更することもできますので、ご安心を)
とりあえずはHDDは気にせずスタートされても大丈夫ですよ。

書込番号:9079457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/12 01:16(1年以上前)

追加です。
お世話様ですさん、BDドライブ設置後は、ぜひともこのスレ主さんの本来の
質問の趣旨である420にBDドライブを接続して問題は無かったかの書き込みを
お願いしますね。
私もそれにはとても関心がありますので…

書込番号:9080134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/12 07:58(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
ありがとうございます。
画像取込みの設定を気をつけますね。

>質問の趣旨である420にBDドライブを接続して問題は無かったかの書き込みを
お願いしますね。
私に問題がある可能性が高い場合もあるので、正確にレポートできるか不安です・・・
しかも皆さんスペック違うので、参考になるか・・・(まぁ殆んどの人が私よりハイスペックなので、問題ない場合は大丈夫だと思いますが)

書込番号:9080690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/27 10:38(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
遅くなってすみません。
IODATAのBRD-SH8Bを設置しました。
たまにBDをCDと誤認識する時がありましたが、BDのデバイスを削除して再起動したら、今のところ誤認識しなくなりました。
まだ、REしか使っていないのでRの8倍速書き込みを体感していません。

しかし、このBDディスク付属のwinDVDと、SONYビデオカメラ付属のPMBとの相性が悪いみたいで、PMBでブルーレイに録画したものをBDディスク付属winDVDでは再生されません。
他の編集ソフトで編集した場合は付属のwinDVDで再生できました。

書込番号:9163118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/27 23:49(1年以上前)

お世話様ですさん、こんばんは。結果情報ありがとうございました。

> IODATAのBRD-SH8Bを設置しました。
接続ですが、「既存ドライブの入れ替え」「既存ドライブの下の空きベイ」の
どちらで接続されていますか?

> PMBでブルーレイに録画したものをBDディスク付属winDVDでは再生されません。
これは、そのような体験の方が多そうです。
PMBの問題なのか、ソフトの問題なのかは不明ですが、もし、BDレコでも読めない
のであれば、PMBの問題なんでしょうね。

いずれにしても内臓BDのセットで問題なく起動するようなので安心しました。

私は可能であれば既存ドライブの入れ替えで接続したいと思っています。どうも
XPSオリジナルのDVDは安っぽく、使用中の外付けDVDの方が安定しているからです。

パナの内臓BDがDIGAの対応でバージョンアップしていますね。もしパナのレコを
買うようになればパナのドライブかなぁ、と思っています。

書込番号:9166562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/28 00:22(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
既存ドライブの入れ替えです。

付属の編集ソフトが良さそうだったのでIO-DATAのBDにしましたが、実際は役に立たない糞ソフトで、しかもコントロールパネルからのアンインストールをしようとすると、エラーが出てアンインストールが出来ないという罠もあります。
ULEADのサポートも物凄く悪いので(本当はユーザー登録しないと駄目だと言われた。)、ULEAD製品が入っているIOの製品はもう買いません。

書込番号:9166753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/28 00:54(1年以上前)

お世話様ですさん、返信ありがとうございます。

> 既存ドライブの入れ替えです。
そうでしたか、私も安心して入れ替えたいと思います。(まだ先ですが)
SATAコネクトはなるべく内蔵HDDのために利用したいので…

> 付属の編集ソフトが良さそうだったのでIO-DATAのBDにしましたが、
ハードを増やすとソフトも増えるんですが、私はむやみに増やさずに
できるだけ手持ちで補う方です。

ちなみにXPSに最初からインストールしてあるROXIOのCREATERでは
CDやDVDは焼けたのでしょうか?

やはり、パナのLF-PB371JDかなぁ…

書込番号:9166912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/28 01:10(1年以上前)

>ぷりずな〜6号さん
>ちなみにXPSに最初からインストールしてあるROXIOのCREATERでは
CDやDVDは焼けたのでしょうか?

ROXIOで書きこむ事できませんでした。(今回のBDの話ではなく、既存のDVDへって事ですよね)
もしかして、私だけじゃなかったのですか??

書込番号:9166992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/28 01:15(1年以上前)

> ROXIOで書きこむ事できませんでした。(既存のDVDへって事ですよね)
このIOのBDドライブでROXIOによってCDやDVDを焼きこめるか、という意味でした。
できないとなると、ROXIOはアンインストールですね。
十分予想はされてましたが、やれやれ…

書込番号:9167009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/02/28 01:23(1年以上前)

ROXIOは、既存のDVDドライブに書き込む事が出来なかったので(私の技量の問題ですね^^;)、IOのBDで試す前にアンインストールしました。

書込番号:9167064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:101件

2009/02/28 01:44(1年以上前)

> ROXIOは、既存のDVDドライブに書き込む事が出来なかったので
> IOのBDで試す前にアンインストールしました。
あ、そうでしたか、ではまだBDで使えるかどうかは不明ですね。
失礼しました。

やっぱりBDドライブ、欲しいなぁ。

書込番号:9167151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

本年(といっても今日までですが)10月にXPS 420を購入しました。

題名のような症状が出ています。WMP11で元々付いていたサンプルミュージックをSRS WOW エフェクトを最大にして再生すると音割れが発生します。

すべての曲で音割れが発生する訳ではなく、11曲中、Aisha DuoのAmandaとDespertar、Aaron GoldbergのOAM's Bluesの3曲だけで、音割れが発生します。

サンプルミュージックを、Windows XP機にコピーしてエフェクトを最大にして聞いてみるとやはり同じ曲で音割れが確認されます。

また、音楽CDから、取り込んだ音源を再生しても音割れは発生しません。

他にもいろいろとやってみました。

どうも、音源(*.wma)自体が原因のような気がするのですが、みなさんのところではどうですか?やはり音割れが発生しているでしょうか?

書込番号:8865962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/01/08 01:51(1年以上前)

レス遅いですが、再生してみました。
TruBass、SRS WOW を最大にしても3曲とも音割れしませんね。

サウンドカードかスピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因ではないでしょうか?
私は、TruBass・SRS WOW エフェクトを使用すると不自然になるので使っていません。

ちなみに私の環境は、
サウンドカード Creative SB X-Fi 、スピーカー SONY SRS-Z750PC です。

書込番号:8901775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/08 12:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>サウンドカードかスピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因ではないでしょうか?

>サウンドカード Creative SB X-Fi 、スピーカー SONY SRS-Z750PC 

私もサウンドカードは Sound Blaster X-Fi XtremeGamerでまるるうさんと同じです。

ということは、スピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因でしょうかね。

別件でデルに修理に出したときに、音割れの件も検証してもらいましいたが、修理工場では
音割れは確認できなかったそうです。そのときデルで使ったスピーカーは
Harman Kardon HK 206だそうです。

私も、同型のスピーカーを入手して試してみましたが、やはり音割れはありました。
同型のスピーカーを使っているのですから、修理工場とは同条件のはずですが、
なにか工場と条件が異なる点はあるでしょうか?

書込番号:8902894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/08 13:20(1年以上前)

SONY SRS-Z750PCというスピーカーは定価で\13,000-もするんですね。
かなりの重低音が出るスピーカーのようですね。

そのようなスピーカーなら、おっしゃっているダイナミックレンジというのも広そうだし音割れは発生しないだろうなという印象を受けます。

私が使っているのはCreative Inspire 2.0 1300という4000〜5000円の5w×2のスピーカです。

音源が原因というより、ハードの問題だったのですね。

書込番号:8903126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/21 13:17(1年以上前)

音割れをなくす目的で上位グレードのスピーカーを購入し設置して
みました。購入したのは、Bose Companion 2 U(\12,600-)です。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_ii/companion2_ii.jsp

例の音割れする3曲のうちDespertarとAmandaですが、こちらについては音割れ(ビビリ音)
がかなり減りましたが、OAM's Bluesでは相変わらず音割れ(ビビリ音)が発生しています。

結論はスピーカーを上位グレードにかえるだけでは解決しなかったということになります。

この件について、メールサポートに問い合わせていたところ、工場で検証を行い、音が割れているようならば、マザーボードを交換するなどの処置をとる、との回答が来ました。

しかし、本当にそのような必要があるのでしょうか?
(マザーボードを交換するような故障とは思えないのですが・・・)

デルのパソコンをもう一台(Dimension 2400C)持っているのですが、そちらに、この3曲
をコピーして(*.wmaとして)再生(同じスピーカーで)しても同様に音が割れます。

もしかして、まるるうさんのお使いのスピーカーであれば、音が割れないのかも知れません
が、音が割れるのは音源にも問題はあるのではと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:8967306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/05 21:07(1年以上前)

XPS 420ですが、既述の通り音が割れる(ビビリ音が出る)ということで、念のためデルに修理に出しました。

結果、

「再生時の音割れに関しては、WOWエフェクト最大時にスピーカーからビビリ音が発生するのは仕様となります。〜他同機種と比較し同等であることを確認いたしました。」

ということになりました。

今回の音割れは、仕様の範囲内ということのようです。

書込番号:9046096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 00:09(1年以上前)

山田雅子さん こんばんは
約一ヶ月ぶりの書き込みになってしまって申し訳ありません。

Bose Companion 2 Uに買い替えられたんですね。PC用としてはなかなか良いスピーカです。

私もSONY SRS-Z750PC から Bose Companion 2 Uに買い替えようと思って視聴しましたが、
それほどの違いがないので見送った経緯があります。

私が使っているSONY SRS-Z750PCは出力5W+5Wで、
Creative Inspire 2.0 1300 や Bose Companion 2 Uと同じだと思います。
ただし、ダイナミックレンジはアンプとスピーカーユニットのバランスで変わってきます。

ところで本題ですが、音量はどの程度で聴いておられますか?
私の環境で割れないと書いたのはあくまでも通常の音量でして、さすがに大音量にすれば割れます。
この手の小型PC用スピーカーでは限界がありますからね。

小音量でも割れるのでしたら、他に原因があるのかもしれませんが・・・

書込番号:9047302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 00:41(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

>ところで本題ですが、音量はどの程度で聴いておられますか?

WMP11の音量は100(最大)、Windows Vistaの音量は67でそれを、最終的にはスピーカーのボリュームで調整して聞いています。スピーカーのボリュームは3分の1ほどひねったところで聞いています。全く大音量ではない思います。

音は割れるという表現はちょっと当たっていないのかも知れません。ビビリ音がスピーカーから聞こえるというのは、雑音がちょっと混じるといった感じかもしれません。

11曲中3曲だけですが(SRS WOW エフェクト最大時)、特にOAM's Bluesの冒頭のピアノ和音のところで、ビビリ音が出ます。人によってはこの程度は音の割れと認識しないことも多いのではないか、というぐらいの程度です。

OAM's Bluesが入ったCDアルバムを購入してみましたが、XPS 420で再生しても、Dimension 2400Cで再生してみても、同様に音割れがありましたので、このサンプルミュージックは音源自体が音が割れるような音源であるということになります。

この音源をネット仲間のパソコンにコピーして再生してみましたが、やはり割れがあるということです。

デルの回答どおり、どうも音が割れるというのは仕様のようです。(別件で、サウンドカードとマザーボードは既に交換しています。)

デルでも最初は音割れが確認できないと回答していました。それほど、初めて聞いた人では、この音源の音割れには気づき難いということなのかも知れません。

ちなみに、今、WMP11 50、Windows Vista 67 、スピーカーのボリューム3分の1にしてみましたが、それでも、やはり、割れ(ビビリ)は確認できました。

書込番号:9047518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 01:43(1年以上前)

なるほど、ピアノですか。
ピアノは意外とダイナミックレンジ(帯域)が広い楽器でして高級オーディオでも
再生が難しいと言われていますからね。

今、あらためてOAM's Bluesを聴いてみましたが特に音割れや歪みやビビリ音は感じ取れませんでした。
SPが違うのでまったく同じ音量とはなりませんが、やや大きめの
WMP11 最大、Windows Vista 52 、SPのボリューム2分の1 で聴きました。
TruBass・SRS WOWはOFFで、SBボリュームパネルで多少弄ってます。

私はSound Blaster X-Fi XtremeGamer ではなくて、正確にはSound Blaster X-Fi Titanium ですから
このあたりの違いが関係しているのかもしれませんね。

音割れと歪み、雑音(ノイズ)、ビビリ音はまったく原因が違ってきますからネ・・・難しいですよ!!


書込番号:9047729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 10:31(1年以上前)

再度の書き込みありがとうございます。

>TruBass・SRS WOWはOFFで、SBボリュームパネルで多少弄ってます。

私のXPS 420でもTruBassとWOW エフェクトをOFFにした状態では、音割れ(ビビリ)は発生しません。

TruBassとWOW エフェクトを最大にした状態で、OAM's Bluesの冒頭のピアノ和音部分を聞くと、わずかですが、音が割れ(ビビリ)ます。

厚かましいお願いですが、上記条件で聞いてみて頂けないでしょうか!


書込番号:9048528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 18:34(1年以上前)

EAX 設定

X-Fi Crystalizer 設定

グライコ 設定


XPS420で、TruBassとWOW エフェクトを最大にして再生してみました。
小音量ではピアノも気になるほど音割れはありませんが、中音量以上だと音割れします。
これはSPの振幅が追いついていないといった感じでしょうか。

もう一台の DELL Vostro200 でもTruBassとWOW エフェクトを最大にして
再生してみましたが、こちらは小音量でもピアノが音割れ(歪み)しまくりです。

ちなみに、Vostro200はオンボードサウンド(HD Audio)で5千円のSPです。
明らかにこちらは、サウンドチップ自体(回路内部)で歪んでいるようです。

SBボリュームパネルでの設定の画像をアップしました。
特にX-Fi Crystalizer は、MP3ファイルなどの損なわれた音域(音源)を補正してくれるので
非常に音楽自体が生き生きとしてきます。
しかも、SRS WOW などのエフェクトではないので不自然になりませんよ。
是非試してみてください。

書込番号:9050111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/07 21:01(1年以上前)

まるるうさん、書き込みありがとうございます。

そしてわざわざ再生のテストをして頂きありがとうございます。

そうですか。XPS 420でも、やはり音が割れましたか。ということははやり仕様ということですね。

ホッとしました。

書込番号:9056111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster X-Fi XtremeGamer

2009/01/26 18:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

XPS 420を使用しています。サウンドカード搭載のモデルを購入しました。納品書によるとサウンドカードはSound Blaster X-Fi XtremeGamerです。

実際の画像は下記ULRの通りです。

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17291092?size=1024

穴が5つとSPDIFの接続が2つ(IN、OUT)あります。


しかし、メーカーサイトでSound Blaster X-Fi XtremeGamerを確認すると、

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=15853&listby=

となっており、穴4つとなっています。

なぜ同じSound Blaster X-Fi XtremeGamerなのに仕様が違うのでしょうか?
XPS 420に付属のSound Blaster X-Fi XtremeGamerはOEMだからでしょうか?

書込番号:8993763

ナイスクチコミ!0


返信する
tranzさん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/26 18:49(1年以上前)

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=17927&listby=usage
こっちですかね
PCI-Express版です
でもxtreme gamerという名称では誤解がありそうですね^^;

x-fiシリーズは同じ名前で違うものがあるので
モデルナンバー(約4桁の英数字)で比較するとわかりやすいと思います

書込番号:8993865

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/26 18:55(1年以上前)

納品書の型番が間違っているのか、以下記事が間違っているのか。
以下記事では、X-Fi Xtreme Musicになっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm

書込番号:8993895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/26 19:51(1年以上前)

tranzさん情報ありがとうございます。
お示し頂いたサウンドブラスターは、PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium という名称みたいですね。穴5つにS/PDIF(IN OUT)の部分は同じですが、金属の板の部分の色が違う見たいですね?!

movemenさん情報ありがとうございます。
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/bodycheck7.html
のページにも「Sound Blaster(R) X-Fi Xtreme Music PCIサウンドカード」と出ています。しかし、納品書にSound Blaster X-Fi XtremeGamerと書かれているだけでなく、購入時もWeb上に間違いなくSound Blaster X-Fi XtremeGamerと書かれていたのを覚えています。
XPS 420も1年以上販売していましたから、その時期によって違うのではないかと思います。



書込番号:8994156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 01:56(1年以上前)

こちらのスレにも失礼いたします。

>XPS 420に付属のSound Blaster X-Fi XtremeGamerはOEMだからでしょうか?
その通りです。PC内部のフロントパネルコネクタ(ヘッドホン・マイク端子)もDELL独自のものです。
DELLがクリエイティブにOEMで発注したものではないでしょうか!!

書込番号:9047763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 11:28(1年以上前)

こちらにも書き込みありがとうございます。

しかし、Creative Japanに載っているSound Blaster X-Fi XtremeGamerは接続口が4つのみで、ロープロファイルです。それに比べ、XPS 420についてきたSound Blaster X-Fi XtremeGamerは接続口が5つとS/PDIFのIN OUTがあり、ロープロファイルではありません。

OEMとしてその一部が違うのであれば話は分かりますが、両者は全く違うものだと思います。


XPS 420に搭載のSound Blaster X-Fi XtremeGamer↓

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17599208?size=1024

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17599208?size=1024


Creative日本HPのSound Blaster X-Fi XtremeGamer↓

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15853&listby=





書込番号:9048682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 17:20(1年以上前)

山田雅子さん

そうですね、OEMと言うよりもDELL専用で市販されている
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerとはまったく別物と言ったほうが
良かったかもしれませんね。

おそらくサウンドチップは同じ物で、設計はまったく違うのではないでしょうか?

書込番号:9049827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 19:12(1年以上前)

まるるうさん、書き込みありがとうございます。

>そうですね、OEMと言うよりもDELL専用で市販されている
>Sound Blaster X-Fi XtremeGamerとはまったく別物

そうですね。そんな感じですね。

デルにも問い合わせて見ましたが、あまり情報を持っていないようで、今のところ、
OEMだ、ということだけしか分かりません。

書込番号:9050266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XPS 420
Dell

XPS 420

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 6日

XPS 420をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング