このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年8月7日 00:22 | |
| 1 | 2 | 2008年8月2日 10:36 | |
| 1 | 0 | 2008年7月26日 12:08 | |
| 1 | 16 | 2008年10月30日 23:02 | |
| 3 | 3 | 2009年5月5日 13:15 | |
| 6 | 3 | 2008年4月4日 22:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
xpx420を以下の構成にて購入。
cpu Q9450
グラボ 8800GT
HDD 500GB
メモリ 4G
ディスプレイ E228WFP
購入後、地デジが見たく
ピクセラ PIX-DA022-PP0
を装着し地デジを見ることをメインに、このPCを使っています。
少しオーバースペックですが、買い替え頻度が高くないので長く使用できるよう余裕を見てみました。
最高解像度の1680x1050ではコマ落ち?(8800GTでも地デジの処理は厳しいのですかね?)するらしくスムーズに見れないため、1280x1024にて視聴しています。
これなら、立ち上がり時少しもたつく程度で全く問題なく視聴できます。
画像もアナログに比べとても綺麗で、とても満足しています。
デュアルディスプレイで使用していますが、Quadなので、ウィルススキャンしながら、地デジ見て、インターネットもチョコチョコ見てなんて使用方法でもまったくもって問題ないようです。
メインディスプレイで地デジ、サブでアナログなんてことも余裕ですね。
騒音についても以前使用していたPC(SOTEC PJ712)なんかより全然静かです。
本体に近づいて初めてファンが回っていることに気づく程度の騒音です。
ただ地デジでHDD、500Gは少々少ないので今後HDDの増設を考えています。
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
<写真5>
増設したキャプチャーカードです。
録画した番組は、XBOX360経由で、420をテレビサーバに見立てて、
DLNA等が可能でございました。
また、PS2や360の映像もキャプでき、編集も楽々だったので、
目的通りのマシンを購入できて、大変良かったです。
<写真6>
増設したメモリは、キングストンのKVR667です。
しかし、最初から入っていたメモリもキングストン製の物だったので、
記念に、今も取っといてあります。
<写真7>
SHARP AQUOS LC-26P1とは、エーディテクノ製、
HQDVIケーブルで接続して使っております。
最近、HDDがクラッシュしてしまい、
これを機に、ストライピングで組み直して、使っているのですが、
(500GB×2)
やはり全くの別物のような速度ですね。
ストライプした状態なので、どのようにバックアップを行っていこうか、
少し悩んでおりますが、今も快適に使用できているので、
結局は、とても満足しております。
そして、まだまだ、使い込んでいこうと思っております。
(※現在の筐体は、当方が購入した状態とは多少材質等が違う可能性があります)
(※予め、ご了承下さいませ)
1点
デジタルコンバットさん、こんにちは。
私はInspiron 530ですが
・GV-MVP/GX2Wを増設している
・AQUOS(LC-37GX2W)にDVIで接続している
の2点は同じなので、興味深くレポートを読ませて頂きました。
XPS 420は店頭展示機を見たことがあります。
店員さんがサービスでケースの側面を開けてくれたのですが、そのやりやすさはいいなと思いました。
なのでいろいろと増設もしやすいのでしょうね。
書込番号:8130701
0点
>カーディナルさん
カーディナルさん、こんにちは。
レスポンス頂き、誠にありがとうございます。
GV-MVP/GX2Wは予想以上に使いやすく、
ダブルチューナーは一度使い出すと、その利便性がはっきりとわかりますよね。
地デジカードがブームの兆しのようですが、正直、迷っております。
アナログの方が、まだ良いような所もありますし…。
なかなか、難しいところですね。
液晶モニターに関しては、
三菱VISEO MDT242WG辺りが、当時としては華だったように思うのですが、
実は、最初から、AQUOSに接続するつもりでおりました。
地デジの事もありましたが、
縦の解像度を必ずしも大きめに必要としていなかったので、今でも、これで事足りております。
しかしながら、ここまで微細に調整が効くと、PC用ディスプレイとの垣根は、
ほとんど感じないように思いますね。
ただ、ナナオのFORIS.HDなどとは、多少悩みました。
最終的には、価格帯で、こちらにしたのですが…
420のメンテなのですが、本当に楽なんですよね。
ワンタッチで、サイドパネルが外れますし、意外に言われていない事ですが、
このサイドパネルがかなりの重量のある物で出来ているので、
その厚さが静音性に一役かっているのだと思います。
自作や、多メーカーの物も使ってきましたが、
生まれて初めてのDELL製PCを今回は購入し、本当に良かったと思っています。
まだまだ現役で行けそうなので、もっともっと大事に付き合っていこうと改めて思いました。
カーディナルさん、
貴重な時間とレスポンスを本当にありがとうございました。
書込番号:8158033
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
購入してからずいぶんと期間が経過してしまい…
もう、色褪せてしまったと思っていたのですが、
いまだに根強い人気があって、とっても嬉しい限りです。
私が購入した当初は、Q6600とE6850のタイプしか選べなかったのですが、
いまはだいぶ選択肢が広がっているようですね。
(またまた高スペックになりましたね…)
当方は、Q6600タイプを購入後、
HDDを換装し、メモリも換装(増設)して、
ビデオ兼テレビキャプチャーカードを、
増設して使っておりました。
(現在も使っております)
現状も、HDD以外は、そのままの環境で使っています。
しかし、昨今は、地デジ環境が整ってきてしまったので、
今使っているキャプチャーカード(GV-MVP/GX2W)を
外し、環境を少し変えようかな、と思案のしどころです。
ビデオカードも、8600GTXで購入しましたが、
今もそのまま使用しております。
特に不便は感じておりません。
ただ、PC用液晶ディスプレイは使わず、「SHARP AQUOS LC-26P1」に、
接続して、PC用の液晶ディスプレイ、兼、地デジテレビとして、
使っておりましたので、今のところ、観るだけなら不便は感じておりません。
発色具合等も細かく設定できますので、解像度(縦)だけ気にしないのであれば、
これもこれでアリだと思いました。
当方は、あまり気にしていません。
(少し変わった使用環境かも知れませんが…)
とにかく、それぐらい、静かな動作音に感激したものでした。
購入当初、数ヶ月は、こちらの掲示板もチェックしていたのですが、
いつだったか、「筐体の振動音が気になる」という書き込みをお見かけいたしましたので、
当方のほうでも、いろいろ工夫し、結局、以下のように改造(カスタム?)致しました。
<写真1>
通販で探して購入した、「防音一番大人シート」
<写真2>
正面向かって、右のパネル(マザーボード側とは逆側のパネル)に、
通気口を邪魔しないように、綺麗にカットして貼り付けました。
また、写真には取り忘れましたが、
BTX仕様なので、本体中央付近に、CPUダクトへ繋がる吸気口がありますが、
そちらの穴の底側と、外側にも貼り付けました。
シート自体がブラックなのと、相当な振動抑制効果のあるシートなので、
どこを押しても共振音がなくなりました。
<写真3>
そして本体の方は、通常、フィットネス機器などの下に敷くように出来ている、
フィットネス フロアマットをキレイにカットして敷いてあります。
こちらの方は、効果の程は、あまり良くわかりません(笑)
<写真4>
参考程度に内部の写真もアップしておきます。
カードとHDDの付け替え程度ですが、非常にメンテしやすいです。
いずれは、CPUの換装も狙っております。
(現在は、懐に余裕が・・・(泣))
(※換装方法等も、全てマニュアルに記載されております)
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
setfsbでオーバークロックしてみました
(すべて自己責任による)
各種ベンチ通って安定してます
Q6600 CORE SPEED 2989.6MHZ
温度は負荷時 MAX61℃(#1だけ他より高い)
アイドル 35-41℃
スーパーパイ 104万桁 18秒
419万桁 1分40秒
GOGA みんなのパソコンで CPU 評価が6.8→7.6に上がりました(検索でDELLと指定してみてください)
特記
BIOS A04
MEMO DDR2-800*2*2 + DDR2-667*2 (6GB) メモリスピードもつられて上がるのでポイント
ノースブリッジが以前からアチチだったのでファン追加
排気ファン2個追加
その他ノーマル
まだ今日で4日目、PCはつけっぱなしにしており、エンコ、3Dゲーム、ネット閲覧くらいしかやってないですが今のところ問題ないです
壊れたら報告いたしますorz
0点
tyamapapaさん、こんにちは。
DELLのパソコン(というかメーカー製のもの)は「オーバークロック出来ない」と思っていたので意外でした。
探せばちゃんと可能にするソフトがあるのですね。
今後も安定して使えるように頑張って下さい。
書込番号:8044383
0点
カーディナルさん こんばんは
はっや!
相変わらずレスポンスいいですね〜
まだちょっと気になる部分もあるので皆さんにはお勧めできないんですが
口コミと云う事で報告しました
上位CPUに換装しようと思ってましたがこのまま行きます〜(このセリフ二度目^^;)
書込番号:8044445
0点
こんばんは、tyamapapaさん
OCにチャレンジですか。
自分もやってみようかなと思いまして、早速ダウンロードしました。
http://www13.plala.or.jp/setfsb/
自己責任ということで・・・
書込番号:8044460
0点
空気抜きさん こんばんは
メモリもつられてスピード上がりますのでDDR2‐800より下位のメモリが良いようです
頑張ってください!
GOGA みんなのパソコンでXPS720を凌いだのは気持ちいかったです^^
書込番号:8044516
0点
こんばんは、tyamapapaさん
さっそく試してみました。
2.4GHzを少し超えるように設定してからSET FSBを押すと・・・
電源が落ちました・・・
ほんの少し上げただけなのに・・・
再起動させると、プーという音が・・・(当然立ち上がらない。)
や(逝)っちまったか・・・?
電源のスイッチをいったん切ってから入れなおして再起動に成功。
どうなるかと思った・・・
慣れないことはするもんではないですな・・・
書込番号:8044820
0点
tyamapapaさん、空気抜きさん、こんにちは。
Inspiron 530の方でちょっと試してみようかな?と考えたのですが、
やはり上手くいかない事もあるようで…自分でももう少し調べてからにしてみます。
書込番号:8045052
0点
空気抜きさん
残念でしたorz
まためげずにチャレンジしてみてください!
カーディナルさん
賢明な選択かと思います。
私も、BIOSをアメDELLよりUPするときからドキドキでした
失敗すると修理だけで5万以上、最悪20万くらいかかると知り合いに脅かされていました(一台買えるし)
保障対象外ですもんね
書込番号:8045843
0点
こんばんは、tyamapapaさん
いやー残念でした、ほんの少し上げただけなのにね・・・
電源・メモリ・マザーかな?
不安要素が多すぎて、原因が分かりませんね・・・
OCする必要は感じていないので、これまでですかね・・・
(PCが壊れたら困るし、上手くいってPCが無事だとしても発熱が上がったら自分が死んでしまう・・・)
書込番号:8045932
0点
こんにちは、tyamapapaさん
これで合っていると思ったのですが・・・
マザーボードがDG33FBですので、SLG505YC256BTが使えると思ったのですが・・・
もしくは、SLG505YC264BTですかね・・・
書込番号:8046643
0点
tyamapapaさん、こんにちわ
SetFSBの設定をよろしければお教えください。
僕はCPUをQ6700に換装しておりますが、もう少し動作を早くしたいものでかなり興味があります。
書込番号:8046787
0点
空気抜きさん 今晩は
下のスライダーはPCIeのバススピード関係ですのでデフォのまま
上のスライダーをちょびっとずつです
クロックジェネレーターについてはどちらか私ではわかりませんorz
masao0314さん今晩は
設定は空気抜きさんの貼ってくれたリンクより本体をDLして解凍フォルダのエクセルファイル
の内容よりご自分のPCにあったものをご自身の判断で選んでください
ぐぐると色々出てきますよ
冷たいようですが、あとはご自分で調べた方が....もしもの時DELLの有償修理しかないので、自己解決できるように...
>やはり上手くいかない事もあるようで…自分でももう少し調べてからにしてみます
とカーディナルさんも仰っております
私の場合、US DELLよりBIOS A04をDLしておりますし、メモリ、RAID-0等固有の設定によるところがあるかもしれませんので、
書込番号:8049154
0点
こんばんは、tyamapapaさん
上の方ですか、ありがとうございます。
今はエンコ中なので、また今度にでも試してみます。
目標は3GHzで・・・
上手くいったら、報告させていただきます。
書込番号:8049261
1点
初めましてこんばんは。
私もDELLのXPS420でOCしようと奮闘しております。
tyamapapaさんがsetfbsで出来たと聞き私もやろうとしたのですがクロックジェネレーターの設定が分からず行き詰ってしまいました。1つづつやってみましたが中には「get fsb」押しただけでもPCが止まったりどうすればいいのか困っています。
どうかクロックジェネレーターの設定だけでも教えてはいただけないでしょうか?
書込番号:8571783
0点
こんばんは みなさん。
私も 一度だけ OC やりかけた事 あります。
PC 動かなくなって、「 PC 死んだのかな 」って、パソコン工房 のお兄ちゃんに聞いたら、
「 たぶん、それ、気絶 してるだけですよ 」って、
CMOSクリア 教えてくれました。
それから、ビビッてやってません...............PC 壊れたら コマっちゃうし.................
書込番号:8575048
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
このたびCPUの換装しました。
もともとE6750にしていましたので、Q6700が安くなり乗せ変えました。
Q9450も考えましたがQ6700の方が安いのでQ6700にいたしました。
もちろん普通に動きマルチタスクが快適になり良かったです。
3点
masao0314さん、こんにちは。
BTOパソコンのCPU換装ですか。先日Q6700がめちゃくちゃ安くなりました
からね。現在E6750の自作パソコンを使っており、このクチコミを見て私
も換装しようかと思いましたが、負荷のかかる動作といえば動画を観るく
らいなのでやっぱりやめておきます。
書込番号:7769401
0点
うな茂 さん ありがとうございます。
普通に使うのでしたらクアッドは必要ないと思いますので換装はしないでよろしいかと僕も思います。
ただ僕は同時にいろいろしたいので変えちゃいましたが、、、、、
E6750でマルチタスクで動作が非常に重い作業をしてたので変えて良かったですよ。
重さなどみじんも感じなくなりましたから、でもBTOパソコンなので換装などしない方がいいのは自分で理解しております。
書込番号:7769983
0点
はじめまして。
ワタクシもいまだにXPS420を使用しているのですが、
「Q9450」へは対応されておられるのでしょうか?
OCではなくて、そろそろCPUを換装しいたいなと思っておりまして…
(Q6700がもう、なかなか手に入らず……)
もし、よろしかったら、
何かご意見・アドバイスを頂けますと幸いでございます。
書込番号:9494883
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
動画ファイル用にHDD増設しました
バルク品ですが
WESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpm WD5000AAKS
8980円
シリアルATAケーブル 100cm 1380円
購入したXPS420のHDDもWESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpm WD5000AAKSみたいです
マニュアルにはSATA1コネクタにHDDを増設するように記載してありましたが
納品時SATA1には光学ドライブが接続してあったので SATA2に接続しました
(SATA2は白いコネクター部分です)
手順としては(皆さんご存じでしょうが・・・笑)
@PCの電源コンセントを抜く(ハードをいじる時は厳守ですね 笑)
AHDDホルダーにHDDをセットして電源・シリアルATA(SATA)コードを接続
今回は100cmを購入しましたが70cmでOKみたいです
BBIOSメニューでDrivesを選択しSATAポートをONにする(今回はSATAポート2を使いました)
CVistaを起動させDISK FORMATTERをインストール
(今回は所有してたDISK FORMATTERがVista未対応だった為バッファローからDISK FORMATTERをDLして導入しました)
DDISK FORMATTERで増設したHDDを物理フォーマット(3時間かかりました --;)
E物理フォーマットが終わって今度はHDDのフォーマット(今回はFAT32で不良セクターチェックをしながらのフォーマットだったので2時間強 ;--;)
F再起動したら ちゃんと認識してくれてます♪(喜笑)
500GBの増設って設置は数分で終わるのにフォーマットでこんなに時間かかるもんなんですかね?(苦笑)
3点
ふくちゃん一服さん、こんにちは。
私も(Vista/Inspiron 530ですが)WESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpmを増設しました(ST3500320AS)
http://review.kakaku.com/review/05302015815/
ただ手順3は全くしていません。
フォーマットもVistaのディスクの管理からの1回で約100分でした。
自分の手順が正しかったのかどうか、ちょっと自信が無くなってきました…
書込番号:7629583
1点
こんばんは、ふくちゃん一服さん
S-ATAケーブルで100cmですか・・・つまり、1mということですか・・・
70cmで十分でも随分な長さですね・・・
自分が使用しているS-ATAケーブルは50cm余りですが、これでも長すぎると思いました。
写真で見た感じではミドルタワーかな?と思っていましたが、実はかなり大きいようですね。
大変参考になりました、有難うございます。
書込番号:7629774
1点
こんばんは カーディナルさん♪空気抜きさん♪
手順として一応XPS420のマニュアルを参照して 使い慣れたフォーマットソフトを使っただけなので 手順があっているかどうか疑問ですが・・・Vistaのディスク管理からのフォーマットってそんなに早いんですか?(笑)
次回からそって使ってみますv(^^)
でも結果的に認識してるなら どっちでもいいんでしょうね(笑)
出荷時と同じケーブルの取り回しをみたら えらく長いコードだったので果たしてどれくらい長さがいるんだろうと思い紐で確認したら70cm強あったので 無難な100cmを買ってきました(^^;
実際最短の取り回しなら40cmほどでもOKみたいですが グラフィックボードに干渉するような取り回しになるので 今回は安全策をとりました
書込番号:7630433
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)



















