このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2010年8月15日 21:55 | |
| 4 | 1 | 2010年6月20日 22:09 | |
| 5 | 4 | 2010年6月8日 14:14 | |
| 11 | 98 | 2010年4月22日 00:49 | |
| 2 | 0 | 2009年5月27日 11:23 | |
| 3 | 3 | 2009年5月5日 13:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
東芝サムスン SH-B083L
http://kakaku.com/item/K0000106129/
を増設しました。既に報告はしましたが、スイッチの位置が合わず細工が必要でした。
Windows 7 64ビット上で使用しているとき、
DVD-RAMやDVD+RW上にWord2003、2007 やExcel2003、2007のファイルがあり(ライブファイルでフォーマットの場合)、それを「上書き保存」するとエラーが出て保存できない問題が起こりました。
販売店で検証したところ、問題なしとのことでしたが、XPS420上では上記のような問題が起こります。もっとも光学メディア上での「上書き保存」は良いことではないようですが・・。
アイオーデータでBRD-SH10BLEK
http://kakaku.com/item/K0000094007/
を購入してみましたが、上記のような問題は起きませんでした。ドライブの外形寸法が少々小さ目のようで、少しガタガタしますが、全くこれも問題はないようです。
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
前回の投稿ではメモリの増設とWin7 64bitへのアップグレードのご報告をさせて頂きました。
今回は500GBの内蔵HDDをもう1台追加しましたのでRAID0を組んでみましたのでご報告致します。
購入時は500GBのSAMSUNG 1台でしたが、今回は同じ容量のHITACHIのものが安かった(3980円)ので購入し増設しました。仕様等はSAMSUNGと全く同じです。
SAMSUNGにインストールされたOSとデータをそのままにしてRAID0に移行するため、インテル・マトリックス・ストレージ・マネジャーの後継(Win7 64にも対応)のインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインテルのサイトよりDLしてインストールしました。
これをインストールすると(HDDが2台のとき)、通知領域にアイコンが表示され、RAIDを組むのかどうか画面上で聞いてくるので、指示に従えばRAID0は簡単に組めました。
なお、RAID0が組み終わったあとで、コンピューターの管理-ディスクの管理 をみると、新しいHITACHIのドライブがSAMSUNGの論理ドライブという表示になっており、しかも「未割り当て」ということになっていたので、ドライブレターを割り当て、右クリックでフォーマットしました。未割り当てのままでもパソコンは動きますが、Windowsエクスペリメンスインデックスでの計算ができない旨のエラーが出ます。
RAID0が設定できたあとは速くなったと体感できたような気がしていたのですが、Windowsエクスペリメンスインデックスはハードディスクに関しては「5.9」→「5.9」で全く変化がありませんでした。
ですので、RAID0は今晩にも解消し、他のOSでもインストールしてみようかと思っています。
2点
「RAID 0の解消とDELL Dioagnostics領域とRECOVERY領域(イメージリカバリ)の復元」
OSにインストールしてあるIntel Rapid Storage Technology ではシステム(OS)の入ったドライブのRAID 0は解消できないので、(再)起動時、[Ctr]l+[I]で入れる Intel Matrix Storage Manager Option ROM (パソコン購入時よりBIOSと同じROMに書き込んであるのだと思います)で画面の指示通りに操作して、RAID 0を解消しました。
解消後はSATA 0のSAMSUNG(500GB)もSATA 2のHITACHI(500GB)も空で未割り当てという状態になります。当然、購入時からSAMSUNGに入ってるDiagnosticsもRECOVERYの領域もありません。
ここにいらっしゃる方々はスキルが高い方たちばかりで、購入後、RECOVERY領域などはすぐに消してクリーンインストールをしていらっしゃると思います。
ですからあまり関心はないかも知れませんが、自分の場合はイメージリカバリは是非残して置きたいと思っていて、Diagnosticsと共にデルではコピーできない領域として説明しているいるので、本当なのか是非この機会に確認したいと思いました。
LBイメージ バックアップ 10 という「イメージバックアップ⇔復元」と「HDD丸ごとコピー」のできるソフトを使いました。
RAID 0を組む前ですが、
デフォルトのSATA 0 SAMSUNGから増設のSATA 2 HITACHIに環境を丸ごとコピーして、HITACHIから起動してイメージリカバリを試したところ、途中まではうまくいきましたが、最終コーナーで再起動がかかってもうまく起動せず、「スタートアップ修復」がかかり、結局エラーが出て起動しませんでした。
一方、
SATA 0 SAMSUNGの環境を LB イメージ バックアップ 10 でHDD丸ごとイメージバックアップを外付けHDDにとってありましたが、RAID 0解消で空になった SATA 0 SAMSUNG に復元したところ、DELL DiagnosticsもRECOVERY(イメージリカバリ)も全く問題なく動作しました。
HDDの個体が別だったり(デバイスのIDなどが違うからか?)、マザーボード上の接続のSATAコネクターが違ったり等、環境が異なる部分がない限りは、イメージバックアップ⇔復元を行っても、DiagnostisやRECOVERYは問題なく動作するのでは、という結論になりました。
書込番号:11522845
2点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
Windows 7 Ultimate 64bit を入れ、すぐ下のクチコミを参考にメモリを工場出荷時4GBのから8GBにしてみました。
●Win7 64bit
既にWin 7 32bitにしていたのですが、64bitに入れ替えてみました。バックアップソフトで一度Vistaに戻し、Win7 64bitのDVDでブートさせて、カスタム(新規)インストールしました。
(Win7 32bitの状態でWin 7 64bitをブートしてカスタムインストールしても上手くいく可能性は大いにあるとのMicrosoftのサポートの話でした。上手くいかない場合はMicrosoftのサートで1回限り使用可の10桁のパスワードを発行してくれるそうです)
新規インストール直後なので、まだ動きがこなれず遅いようですが、起動時間などは、32bitでは1分以内(通知領域にアイコンが出揃うまで)でしたが、10秒以上多くかかるようになってしまいました。
また、ドライバーですが、
1.チップセットドライバー
デルHP掲載Vista64対応に掲載のものは使えました。しかし、心配なのでIntelのHPからWin7
64対応のインテル® X38 Express チップセットをDLしてインストールしました。
2.NVIDIA GeForce 9800GT
デルHP掲載Vista64に対応のものはインストール時はじかれて使えませんでした。NVIDIAのHPから該当のものをDL、インストールしました。
3.Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer
デルHP掲載のVista64対応のものは2.と同様インストール時はじかれて使えませんでした。CreativeのHPから該当のものをDL、インストールしました。
04.Intel 825xx Gigabit Platform LAN Network Device
デルHP掲載Vista64対応のものは使えなかったと思います。Intelから該当のものをDL、インストールしました。IntelのHPにはメーカー毎にカスタマイズされているはずだからPCメーカー提供のものを使え、との注意書きは一応ありました。仕方ないので今回は無視しました。
05.DELL プレミアム マウス(USB4ボタン)
今は工場出荷時のマウスは使用していませんので、今回は関係ありませんでした。
06.19メディア対応 メモリーカード リーダー ライター
デルHP掲載Vista64対応のものは使えなかったと思います。結局OS標準ドライバーを使っています。SDカードは少なくともきちんと認識できるようです。
07.Java Runtime Environment
これは元々JavaのHPからのインストールですので、そうしました。
08.WIDCOMM Bluetooth Software
これはカードリーダーに内蔵のブルートゥースですが、デルHP掲載Vista64対応のものをインストールしても、デバイスマネージャの「ネットワークアダプタ」の「Bluetooth デバイス (RFCOMM プロトコル TDI)」「Bluetooth デバイス (パーソナル エリア ネットワーク)」の後に「#2」(もう一度インストールすると「#3」)という文字が付加されるだけでした。付加された文字を削除することができませんでしたので、この段階でもう一度Win7 64を入れ直しました。
結局、OS標準のスタック(というんですよね)を使用しています。手持ちのブルートゥースマウスを試してみましたが、キチント動作します。
デバイスマネージャで「!」となっているところも特にありません。
●メモリ4GB→8GB
結果から言うと、認識され、メモリのエクスペリメンス インデックスは「5.9」から「7.2」になりました。
下のクチコミでドスパラが紹介されていましたのでそこで価格や条件を調べたところ、良かったので購入しました。
ドスパラのDJ Club Membersに登録し、メール購読を申し込み、Memberとしてログインして購入するとメモリーの「相性保証」が受けられ(価格が違うときは差額のみ支払い)、初期不良の受付期間が通常1週間のところが「1ヵ月」に延長になります。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?sc=URIAMT_ASC&sbr=412&ft=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&h=d&f=d&m=parts2&lf=0&page=2
に掲載の
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=72350&lf=0
ノーブランド
DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB
ドスパラ特価(税込):3,770円
というのを4枚購入しました。価格.comの最安値にも近く、相性保証もありますので決めました。コンビニ決済だとポイントも付きます。送料は無料でした。
交換後、一度通常起動でメモリーを認識させてから、診断(Pre-boot System AssesmentとDell DiagnosticsのExpress Test)を行いましたところ、エラーはありませんでした。
同一製品でもロットが違うだけで相性に問題が生じることもあると読みましたので、大丈夫と確約はできないとは思いますが・・・。
以上ご報告でした。
2点
無事完了してよかったですね。
違いは
体感できましたか?
書込番号:11459755
1点
山田雅子さん、こんにちは。
一部のドライバで問題はあったものの、概ね順調にいったようで良かったですね。
>上手くいかない場合はMicrosoftのサートで1回限り使用可の10桁のパスワードを発行してくれるそうです)
そういう対応をしてもらえるのですね>Microsoft
参考になりました。
書込番号:11460205
0点
お返事をありがとうございます。お蔭様で無事完了しました。
Win 7 32→64は起動が遅くなったなあ、と感じるのみなのです・・・。
メモリ4GB→8GBは並列してソフトを立ち上げると効果があるのかも知れませんが、現在の使い方ですと、4GBでも十分速かったのであまり効果は感じません。数値が「5.9」→「7.2」と上昇しているので効果は間違いなくあったはずではあるのですが・・。
個人的な感想ですが、32bit 4GBでも十分なのかも知れません。
書込番号:11460270
2点
メモリー増設後気づいたことがありますので、記しておきます。
増設前の確認でOSの入ったCドライブは28.3GBでしたが、メモリー増設後はなんと
35.7GBに増えていました。7.4GBも増加しています。
ネットでWindows Tipsのようなネタを調べると、仮想メモリというのがあり、HDD(処理は遅いですが)上にメモリーと同じ容量を確保するような仕様(デフォルトでは)になっているそうです。
今回4GBアップですので、その分はHDD使用量もアップして当然ということのようです。
その他、休止状態を利用している場合も、メモリー量と関係があるようで、残りのUP分はこのことで説明が付きそうです。
OS(C)ドライブで全てのファイル表示で
pagefile.sys
hiberfil.sys
というのがありますが、大きいファイルです。両方とも数GBあります。
pagefile.sys---仮想メモリー
hiberfil.sys---休止状態
ということのようです。
システム詳細設定で仮想メモリーをゼロに、またコマンドプロンプト(管理者実行)で
powercfg.exe /hibernate off
と入力Enterで、両方のファイルが消えるようです。試しにやってみたら、C(OS)の使用量っはインストール直後より更に減り、21.8GBとなりました。
書込番号:11468502
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
この機種の購入が昨年1月、もう少しで2年になります。
簡単に改装状況を記載します。
@OS VistaHP→VistaUltimate→Windows7Ultimate(32Bit)
ACPU コア2E6750→Q9550
Bメモリ PC5300 1G×2 →PC6400 1G×4
CHDD 250G×2 RAID0 そのまま
Dグラフィック Geforce8600GTS→Geforce9800GT→GeforceGTX275
E電源 375W→鎌力550W
FBDーRE PI816FBS 増設
Gモニター 三菱電機VISEO MDT221WG
以上です。
現状 起動はOS・アプリとも非常にスムースに動作しており満足しておりますがー気が付いたらほとんどデルのPCでなくなっていました(泣・笑)。
以前に書き込みされたデジタルコンバットさんお元気ですか?
他の皆様もご意見等ありましたらうれしいです。
ではよろしくお願いします。
2点
SPEEDY さんこんばんわ
構成をみてふと思ったのですが、
メモリを混合すると遅いほうで動作するー過去スレで見たような気がするのですが、動作は800で動いていますか?全部667で動いていることはありませんか?
SSDをご使用ですから動作は速いのでしょうけど〜
書込番号:10874481
0点
みなさん、こんばんは。
御無沙汰しております。
その後、XPをインソールしましたら、エラーが表示( )
され、色々と思考錯誤しましたが、対応出来ず、
最寄のPC DEPOに検査入院(12月下旬)しました。
その後、2週間位(1月中旬)して、点検結果が出まして、
OSの再インソールで対応出来そうと連絡がありました。
ですが、XPとvistaをインソールするならば、
将来、vistaから7の入れ替えようかと模索もありましたので、
急遽、XPと7をインソールを依頼しました。
2週間後にお店から電話連絡があり、本日受け取りに行ってきました。
そこでも、XPS420は、XPには対応していない様
(vista専用設計?)で、PC DEPOでも思考錯誤した様です。
(起動確認でブルー画面が頻繁に出て、とても引渡し出来ない状況
が続いていたなど必死で(言い訳?)説明をしてました。
また、今後、不具合などが生じた場合の為にもとバックアップを
薦められました。(Acronis True Image Home 2009 9470円を購入)
で、
結局、気が付いてみたら、いけるところまでいっていました。(^^ゞ
(これなら、自作PCに行った方が安くなったのでは思いますが・・・?)
Digic信者になりそう_χさんと同じ(真似)様に
今回、私のXPS420チューンアップの振り返りをさせて頂きます。
一部価格や購入店に、動作確認情報としては参考になるかと思いますので。
【OS】Vista Home Premium 32bit(DELL標準)
→Windows XP Home Edition SP3 DSP版 16,000円 PC DEPO
http://kakaku.com/item/03107010196/
→Windows7 Home Premium 64bit DSP版 12,800円 ドスパラ
http://kakaku.com/item/K0000042876/
【CPU】Core 2 Quad 2.4GHz Q6600(DELL BTO)
→Core 2 Quad 3GHz Q9650 BOX 30,480円 秋葉原ark
http://kakaku.com/item/05100011578/
【メモリ】PC2-5300U 1G x2 Kingston(DELL BTO)
→PC2-6400 2G x4 UMAX PULSER(2G 2枚セット8,370円を2つ)16,740円 秋葉原ark
http://kakaku.com/item/05200912059/
【HDD】320GB(Seagate Barracuda 7200.11)(DELL BTO)
→500GB (HGST HDS721050CLA362 SATA300 7200) 4,830円 ドスパラ
http://kakaku.com/item/K0000067169/
→1.5TB (サムスンHD154UI SATA300 5400) 8,970円 PC DEPO
(予備:マザーSATA端子不足により…外付けケースで使用予定)
http://kakaku.com/item/K0000017674/
【SSD】80G(インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
→(OS:Windows XP)25,800円(年末セール特価) ソフマップ
→(OS:Windows 7)25,980円 エム・コーポレーション(楽天市場)
http://kakaku.com/item/K0000046440/
【SSD取付金具】HDD-PCI(リアスロット用 SSD/HDDマウンタ)2台 980円(×2)ドスパラ
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
【OS切替】HDD-SEL(HDD電源セレクタ)2,980 ソフマップ
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
【ビデオカード】nVIDIA GeForce 8600GTS(256MB)(DELL BTO)
→XFX GX-275X-ADQF(nVIDIA GeForce GTX275/896MB) 19,800円 秋葉原ark特価品
http://kakaku.com/item/K0000033205/
【電源】375W(DELL標準)
→750W オウルテック Xseries SS-750KM 26,800円(年末セール特価)ソフマップ
http://kakaku.com/item/K0000068297/
【CPUクーラー】(DELL標準)
→Corsair CWCH50-1 9,970円 PC DEPO
http://kakaku.com/item/K0000062828/
【CPUクーラーのラジエター用ファン】(CWCH50-1標準)
→サイズ GentleTyphoon D1225C12B5AP-15(2台)1,390円(×2)PC DEPO
http://kakaku.com/item/K0000007358/
【ケースファン】HDD・SSD冷却用としてケース蓋加工取付
サイズ GentleTyphoon D0925C12B1AP-12 (2台)1,390円(×2)PC DEPO
http://kakaku.com/item/K0000007359/
【ファンコン】KQ01-BK-3.5(シンプル4chファンコントローラー「風Q」) 1,780 ソフマップ
http://www.scythe.co.jp/accessories/kaze-q.html
【セキュリティソフト】
マカフィー・インターネットセキュリティ 8.0(DELL BTO)
→CANON SYSTEM ESET Smart Security V4.0 4,980円 ドスパラ
http://kakaku.com/item/K0000034374/
【ビデオキャプチャ】MonsterTV VH2007 SK-MTV5H7(アナログ)購入時取付
→バッファロー DT-H10/PCI 6,980円 ドスパラ
http://kakaku.com/item/K0000038603/
合計金額 219,630円(プラス PC DEPO検査入院:20,000+OSインソール代:8,500×2)
暴走し過ぎかも知れませんね。
これでは、自作PC Core i7のハイエンド機を組めていたかもですね。
私のDELL XPS420は、MS OFFICE Personal やマカフィー36ヶ月間自動更新版・デルケアプレミアム(4年保守)
などにも入った上記BTOマシンで、22万円(モニター無しで)程しましたので、改造費も含めると、
メーカー製最上級デスクトップが買えていた計算になりますが、結果には満足しております。(^_^v
これも、皆様方の貴重な情報のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:10898079
0点
SPEEDYさん 今更ですが、
Inspiron 530板で
SAPPHIRE HD 5850 [10819724]
SAPPHIRE HD 5750 [10760682]
に換装された方々がおりますので、参考になるのはないでしょうか?
書込番号:10898163
0点
M3cl さんご無沙汰です。
XPのインストールは下記が参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X116395/#8679781
知人から頼まれてXPとVistaのデュアルブートを頼まれて苦労した経緯があります。
VistaとWindows7のデュアルブートは簡単と思いますがXPはドライバーも含めて結構面倒でした。
SSDですか〜速そうですね〜
それにしても結構費用がかかりましたね。でも万が一MBがつぶれてもパーツは代用できますからね〜
電源も良さそうです〜(保証書は大事にして下さい)
お疲れ様でした〜
書込番号:10898801
0点
ミスターGGさん、ご返答ありがとうございます。
御無沙汰しておりました。
> 知人から頼まれてXPとVistaのデュアルブートを頼まれて苦労した経緯があります。
> VistaとWindows7のデュアルブートは簡単と思いますがXPはドライバーも含めて結構面倒でした。
そうでしたか?
私も色々と試しましたが手に負えず、最寄のPC DEPOに依頼しました。
そこでも苦労されていた様で、
『最初は1週間で出来ます週末には受け取れますので、完了しましたら連絡します。』
と言っていながら、週末の度に
『ドライバーが上手く入らない』
『最後まで行きましたが、最後の動作確認でブルー画面が出てきて不具合が生じました。』
点検も含め、12月中旬に預けて、受取が2月上旬になってしまいました。(上記通り)
OSクリーンインソールなど熟知していないのに無謀なチャレンジをしてしまいました。
プロでも、こんなに苦労されているのですから、私では如何にもならなかったでしょうね。
きっかけは、
Core 2 『Quad 3GHz Q9650 BOX』の熱対策を検討していましたら、
週刊アスキーで『Corsair CWCH50-1』が記載されており、
週末にPC DEPOの広告で
『Corsair CWCH50-1』限定特価
『1.5TB (サムスンHD154UI SATA300 5400)』限定特価
を目当てに来店しました。
そこで物色していたらDSP版のコーナーに
『Windows XP Home Edition SP3 DSP版』が目にとまり、
価格comの板でも幻化している品が何で此処にと思い、
店員に『Windows7』のXPモードについて雑談していたら、
あまり期待しないほうが良いですよ。
『特にゲームなどは、まず動かないと思った方が良いですよ。』
『仕事用でも特殊な用途でしたら厳しいでしょう』
と聞いたのが運のツキでした。
(仕事用(オートCAD他)も、XPまでしか対応していないので、
530などの中古でもと思ってましたので、ラッキーと思い、
それならば、デュアルブートにするしかないと思い立ってしまいました。
@XPのインストール失敗
AVistaも起動しなくなり
B試行錯誤〜検査入院(20,000出費)
CXP・Vistaのインストール必要(8,500×2 出費)
DVistaをインストールするのに(8,500 )出費するなら
いっそ、『Windows7 』でしょうね
と沼にはまって行きました。
>SSDですか〜速そうですね〜
SSD板でも絶賛してますが、
取り替えた中でも、(OS以外で)一番替えた効果を感じました。
本当に爆速です。
特にVistaの起動からですので、殆ど一瞬って感じです。
(実際に起動は、XP:12秒・7:15秒、シャットダウンは4秒くらいです)
CPU・メモリを替えるよりも数段です。
(正直、Quad 2.4GHz Q6600 → Quad 3GHz Q9650は、何処が変わったのか?分かりませんでした。)
>それにしても結構費用がかかりましたね。でも万が一MBがつぶれてもパーツは代用できますからね〜
本人も集計していて吃驚です。
もう一台・・・それも自作PC Core i7のハイエンド機を組めそうです。
パーツも代用の事もありましたが、せっかく替えるのならば
納得する物を選びました。
ただ、パーツを代用するにしても、MB・メモリ・CPUは対応できませんので、
自作をする場合には、新たにかなりの出費しそうです。
>電源も良さそうです〜(保証書は大事にして下さい)
ファンが殆ど停止しており、電源のケース側面を触るとほんのりした暖かさで、
こんなに止まっていて良いのか?と心配になります。
流石、80PLUS_GOLDです。静音性には吃驚です。
ただ、逆に既存のケースファンの駆動音が気になってきます。
あと、ブルーレイドライブを導入するか?だけになりましたが、
こんなに苦労しましたので、末長く愛用していきます。
書込番号:10902210
0点
M3cl さんこんばんわ
Vista機(SATA)以降のPCにXPをインストールする場合必ずBIOSでAHCIをOFFにしないとインストールができません(XPはSATAを知らない)、その後再度AHCIをONにするのですがそうするとXPが立ち上がらないという状態にお陥ります。それを防ぐドライバーを中国語のHPからダウンロードして作業したような記憶があります。これをしないとVistaとのデュアルが出来ないのです。
VistaとWindows7のデュアルBはCドライブにVista,Dドライブ以降(但しプライマリ)にWindows7を入れればよいわけで、あとはそれ用のドライバーがあればよいのです。
XPモードは現在私も実行しています。
友人がXPでしか動作しないプログラムをどうしても検証してくれというのでー
Acrobat5.0とその会社のプログラムですが順調に動作しています。
ノートPCはダメでした。CPUに制限があるためです。
>ただ、パーツを代用するにしても、MB・メモリ・CPUは対応できませんので、
自作をする場合には、新たにかなりの出費しそうです。
そうなんですよ、この3点で10万は超えるでしょうね。
MBが逝ったら仕方ありませんがね。なんとかi7の次世代CPUまで持ってくれれば〜と思っています。
あとバッファローのテレビキャプチャーの調子はいかがですか?
私はIOのGV-MVP-HZ2(USB)で参っています(現在使用しておりません)。
今は将来のPC構成を書きならべてタメ息をついております。
書込番号:10902513
0点
ミスターGGさん こんばんわ
早速の返信、有難う御座います。
> 必ずBIOSでAHCIをOFFにしないとインストールができません
> その後再度AHCIをONにするのですがそうするとXPが立ち上がらないという状態
> それを防ぐドライバーを中国語のHPからダウンロードして作業
そうですか?
やはり、素人には敷居が高いですね。
フリーソフトの英文でも難解なのに中国語のHPからダウンロード何てとても・・・。
最寄のPC DEPOに依頼して正解でした。
> XPモードは現在私も実行しています。
以前も御教授頂きましたね。
Windows7 (Professional及び Ultimate)でも度々スレがあり、賛否両論ですね。
上記にもあります。(PC DEPO店員との雑談)
それなら、目の前にある『Windows XP Home Edition SP3 DSP版』でデュアルBでしょ?
のノリで行ってしまいました。
結果、苦労しましたが、
@SSDでの、Windows XPの起動での劇速
Aメモリ 8G - OS(XP)をRAMディスクの使用
と導入した甲斐はありました。
> MBが逝ったら仕方ありませんがね
MBは、どの位持つモノでしょうか?
次回の3点も状況が安定する位まで持ってほしいところです。
> 今は将来のPC構成を書きならべてタメ息をついております。
私も、PC関連誌を年末年始と買い漁り、PCに多少詳しくなりました。
MB:USB3.0及びSATA3.0は何時、標準フル対応になるの?
USB2.0の中にUSB3.0が数個あるだけなら、
インターフェイスカード U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
http://kakaku.com/item/K0000068342/
があれば十分では?
CPUも近い時期にi9が発売されるとの噂もあり、
Core i シリーズ(チップセット:INTEL/P55,ソケット形状:LGA1156)
の次世代CPUかな?と私も思いますし、
OSもWindows7の次もハードに高性能を要求されますので、
その折まで持ってほしいところです。
(その頃には、Windows XPも不要になる事ですしね)
> あとバッファローのテレビキャプチャーの調子はいかがですか?
本当は、私の使用環境(一戸建て:新築時にCATV仕様)では、
STBが無いと地デジの視聴出来ない状況です。
液晶モニタ(24インチ)での1/4位の子画面でのネットしつつTVが見るだけで、
ですので、アナログで十分でしたが、(態々、STBをレンタルするまでは・・・)
既存(購入時取付)、MonsterTV VH2007 SK-MTV5H7がVistaしか対応していない様で
PC DEPOでの起動確認でブルー画面が頻繁に出る原因の一つでしたと
言われ、仕方がなく、地デジを導入に踏み切りました。
このテレビキャプチャーは、レビューにもありますが、
Windows XP・Windows7(64bit)にも対応。
起動すると5秒ぐらいで画面に映像、さらにチャンネルを変えても1秒たらず
と通常の地デジ薄型TVよりも反応が速いので、BS・CSは不要でしたら
お奨めです。
http://kakaku.com/item/K0000038603/
・・・だけど、今では、USB仕様(DT-H10/U2)が良かったと少し後悔してます。
http://kakaku.com/item/K0000038602/
それは、SSDを2枚導入したせい(?)で、
@A DVD-ROM & DVD±RW( DVD+R 2層書込み対応)セット
BC SSD:80G(インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5)
D HDD:500GB (HGST HDS721050CLA362 SATA300 7200)
で、SATAがいっぱいになり、
E320GB(Seagate Barracuda 7200.11)(DELL BTO)
F1.5TB (サムスンHD154UI SATA300 5400)
が予備(ケース外に追放)されてしまいました。
更にインターフェイスも
@A【ビデオカード】XFX GX-275X-ADQF(nVIDIA GeForce GTX275/896MB)
http://kakaku.com/item/K0000033205/
BC【SSD取付金具】HDD-PCI(リアスロット用 SSD/HDDマウンタ)2台
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
D【サウンドカード・ユニット 】Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
http://kakaku.com/item/05601010333/
E【ビデオキャプチャ】バッファロー DT-H10/PCI
で、インターフェイスもいっぱいになってしまいました。
ですので、PCI 対応インターフェイス:eSATA/Serial ATA が増設出来ず、
下段の既存 HDDケースには(使用出来る)HDDは1台になってしまいました。
使用用途(保存先)で
D HDD:500GB (HGST HDS721050CLA362 SATA300 7200)
E320GB(Seagate Barracuda 7200.11)(DELL BTO)
F1.5TB (サムスンHD154UI SATA300 5400)
を差し替えて使い分けないといけない状況になってしまいました。
そこだけが唯一の誤算でした。
書込番号:10904052
0点
ム? SSDは2枚 RAID0ですか?
こりゃ爆走でしょう〜
羨ましいかぎりです!
MBは普通の使い方で5年は持つでしょう?
それより新しいものへの誘惑の方が怖いです(笑)。
書込番号:10904558
0点
> ム? SSDは2枚 RAID0ですか?
そんな無謀は流石に・・・。
無知な私では、RAIDに挑戦したら、また不具合に遭遇して
再度、入院になってしまいそうです。
SSDのスレでもSSDは2枚でのRAID0の劇速は良く拝見してます。
http://kakaku.com/item/K0000079560/
http://kakaku.com/item/K0000046440/
少し興味はありましたが、
@PC DEPOでは、基本設定までしか受け付けない。
1)HDD(SSD)にOSをインソールする場合は、パーティションを分けてのデュアルはやらない
2)RAID構成も自己責任
でしたのと、デュアルBでの使用ですので、SSDは2枚をRAID構成で統合(?)しても、
パーティションを分けてのデュアルにするので、何か無意味(?)と思い断念しました。
【SSD】80G(インテル X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5)を
OS(Windows XP:Windows 7)用でそれぞれ1枚ずつでの構成にして、
【OS切替】HDD-SEL(HDD電源セレクタ)で、SSD(OS切替)を切り替えてます。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
SSDを導入したのにブートメニューで時間を費やすのも如何かな?と思いましたので・・・。
> MBは普通の使い方で5年は持つでしょう?
それならば、あと3年は持ちそうですね。
その頃には、OSも新型に変わり、端子・ケーブルなどの規格も一新しているでしょうね。
> それより新しいものへの誘惑の方が怖いです(笑)。
今回、感じた事は、HDDケース(スペース)、インターフェイスカードは多い方が良い。
と身に沁みて感じました。
インターフェイスカード U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
http://kakaku.com/item/K0000068342/
を検討した折にPCI‐E 仕様だと知り、GPU用も含め3ヶ所以上は必要と感じました。
そして、USB3.0及びSATA3.0は標準フル装備になったら・・・ですね。
と言う前に現在、インターフェイスもいっぱいになってしまってます。
すると、ケースが巨大化して行きそうです。
上を見たら、きりが無いですね。
・・・そう言えば、誘惑に負けたのか?
Digic信者になりそう_χさん は自作の道に進んでしまいましたね。[10583767]
書込番号:10909335
0点
M3cl さんこんにちわ
>SSDを導入したのにブートメニューで時間を費やすのも如何かな?と思いましたので・・・。
なるほど〜
ところでブチフリなどはありませんか?大分改善されたようですがー
>、HDDケース(スペース)、インターフェイスカードは多い方が良い。
と身に沁みて感じました。
来年にはUSB3.0が主流かも〜
>・・・そう言えば、誘惑に負けたのか?
Digic信者になりそう_χさん は自作の道に進んでしまいましたね。[10583767]
ほんとだ〜それにしても速いですね〜ケースはデカそうですがすっきりと収まってますね。
あの人はどこまで行くんでしょうか〜
ーと云いながら新しい構成のパーツの一覧表を作ってニンマリしている自分でした。
書込番号:10910952
0点
ミスターGGさん此方こそ、こんにちわです。
>ところでブチフリなどはありませんか?
インテルの製品(G2R5以降) は対策がされている様です。
http://kakaku.com/item/K0000079560/
http://kakaku.com/item/K0000046440/
>来年にはUSB3.0が主流かも〜
そうかも知れませんね。
ただ、エンジニア(PC DEPO)では、そうは思っていない様でした。
今回、色々と点検やOSインソールなどを依頼する際に雑談で、
『こんなにイジるのでしたら、MB・ケースも替えた方が良かったんでしょうかね?』
『ただ、私自身、MBでUSB3.0及びSATA3.0を装備しているのが出初めてますが、
USB2.0の中にUSB3.0が数個あるだけで半分にも満たないで 標準フル対応まで
は早いかな?と思ってます』
と質問した事があります。
『MBは、LGA775対応のマザーで流用して楽しむのも良いと思いますよ。』
『インターフェイスカード U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)などで
USB3.0及びSATA3.0を追加も出来ます。』
http://kakaku.com/item/K0000068342/
『USB3.0については、当分、外付けHDD対応かも知れません。』
『USB2.0の主流になるでしょう』
と話していました。
ケーブルなどは、AV関係の『HDMI』にしても、規格が1.3から進化しても
ある程度の性能があるとそれ以上は買い換えてまでもとなるかも知れません。
インターフェイスカード U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)などで
USB2.0及びSATA2.0の製品をUSB3.0及びSATA3.0に接続すると
高速化になるという投稿もありますが・・・何処まで真実なのか?
>ほんとだ〜それにしても速いですね〜
ほんとですよね。
特に『Core 2 Extreme QX9650 BOX』を購入してから余計加速されましたよね。
OCの世界にも進まれている様です。
>あの人はどこまで行くんでしょうか〜
これからも良き羅針盤でいてほしいです。
たまには、こちらにも顔を出してほしい気が・・・。
私もあと、BDと既製品のケースファンだけになってしまいました。
HDDをSSDにしたら、余計に既製品のケースファンの音が気になり出しました。
特に前面ですので、余計かも知れません。
MBから電源と取らなければ色々とあるかと思いますが、負荷に応じて回転数
を調整するファンは貴重ですので、MBのファン端子に接続出来るファンはないでしょうか?
書込番号:10914847
0点
M3cl さん こんばんわ
私はファンに関しては無知です。
BDはPioneerのBDR-203を使っていますが、とても静かです。先月新しいファームウエアもいれましたし調子は上々です。
でもSATAを使い果たしましたかね?
ならPioneerの外ずけBDをお勧めします。
私の外付けDVDはIOのですがーブオーと回りだす音は気になります。
今度の外付けDVDはPioneerに決めています。少し高いけど静音にはかないません。
あとドライブのソフトですが、PowerDVD系とIOデーター系のどちらかに決めた方がトラブルがなくていいですよ。(必ず喧嘩します)
ドライブ付属のOEMソフトからのグレードアップは比較的安価で出来ますので。
今ノートPC(Dell XPS-M1330)をSSDに改装したくてにらめっこしてます。(価格ページ)
書込番号:10915357
0点
ミスターGGさん こんばんわ
>来年にはUSB3.0が主流かも〜
SSDのスレで
>USB3の実力はなかなかです。
>先日USB3対応の外付けHDDを買いましたが
>SATA2と同じスピード
>USBメモリでも、
>公称320MB/s、超高速のUSB 3.0メモリが発売 初のUSB 3.0対応品、2.0の8倍速
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotl
ine/20100213/etc_stalent.html
>公称速度はリード320MB/s、ライト180MB/s と
>たかがUSBメモリなんですが、SSDをも脅かすようなベンチ
>こんなのが出るくらいですから
>SSDもSATA3対応の製品を早くでるかも知れませんね。
と言う書き込みがありました。
PC関連の進化は凄まじいですね。
そうなると
インターフェイスカード U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)
http://kakaku.com/item/K0000068342/
を取り付ける為にGPUを外して、唯一のPCI‐E を確保するか?
何て衝動に駆られます。
>でもSATAを使い果たしましたかね?
と言っても既存の
@A DVD-ROM & DVD±RW( DVD+R 2層書込み対応)セット
を片方(流石に両方までは・・・)取り替えれるの予定ですので、
追加にならないので、交換ですので、内蔵でも心配は要りません。
BDはPioneerが評判が良いですよね。
バッファロー製でも日立LGよりもPioneerの使用ドライブの方が人気がありますね。
満足度ランキング バッファロー(Pioneerの使用ドライブ) 1,2位
Pioneer 3,5位
は流石です。
ただ、内蔵の場合は、既存のDVDドライブの開閉ボタンは使用不可なのでしょうか?
>今ノートPC(Dell XPS-M1330)をSSDに改装したくてにらめっこしてます。(価格ページ)
ノートで試しに取り替えて、SSDの魔力に罹り、ディスクトップにまで及んだ方々が
何と多い事か?SSDのスレでは多数見受けられますよ。
書込番号:10919326
0点
M3cl さんこんばんわ
>ただ、内蔵の場合は、既存のDVDドライブの開閉ボタンは使用不可なのでしょうか?
はい、交換は電源とSATAの接続だけで簡単です。既存(最初のドライブ)と同様に開閉ボタンは支障なく作動しております。
>ノートで試しに取り替えて、SSDの魔力に罹り、ディスクトップにまで及んだ方々が
何と多い事か?SSDのスレでは多数見受けられますよ。
でしょうね〜〜〜〜〜 ←(心の乱れ)
書込番号:10919941
0点
ミスターGGさん こんばんわ
> 既存(最初のドライブ)と同様に開閉ボタンは支障なく作動しております。
そうですか、BDドライブの押しボタンがあるので、態々蓋を開閉してから、
押しボタンで作動させる?又は、(5インチベイの)蓋を取り外さなければならない?
と素人の考えでおり、当然、既製品のの開閉ボタンは使用不可と思ってました。
そこは、上手く出来る様になっているのですね。
良かったです。
あとはBDドライブを何にするか?です。
でも最近、BDドライブの新製品の発表がありませんが、
性能が落ち着いたのか?Pioneerの景気が悪いせいなのか?
もう少し様子見かな?
書込番号:10926058
0点
M3cl さんこんばんわ
BDRはこれ以上速度が上がらんから落ち着いているのでは?と思うのですがー
付属のソフトは殆ど古いのでバージョンアップしないとダメでしょうね。
私はPowerDVD9、Power2Go、PowerDirectorをバージョンアップしました。
いまのところ書き込みもできるのですが結構時間がかかります。
書込番号:10926206
0点
ミスターGGさん こんばんわ
> BDRはこれ以上速度が上がらんから落ち着いているのでは?と思うのですがー
AV機器と違い、BDRはそんな大きな進歩はしないのでしょうね。
ケースの面積などの制約もあります。
> いまのところ書き込みもできるのですが結構時間がかかります。
BDRは主に再生専用かと思います
(ビデオキャプチャが見て消し用ですので、BDRに焼く事は出来ない様です)
BDRに焼くほどの容量も必要性が殆どありません。
ただ、DVDRの再生でも、AV機器の様にアップコンバート機能で
高画質再生が出来る様ですので、性能が落ち着いてきているのでしたら、
買い時ですね。
書込番号:10930285
0点
みなさん御無沙汰です。
あれからSSDの魅力に負けてHDD2台をIOのSSD(64H)とHDDをWDに変えました。
30秒でOSが起動するのに驚き、ここで止めておけばいいのに〜ケース・MB・CPU・電源・DVDドライブを新規購入し新しくBTOでパソコンショップの店員さんに組んでもらいました。
そしてXPS−420とお別れいたしました。
(XPS−420のケース・MB・電源は友人に行きました。)
今まで返信頂いた方々に深くお礼を申し上げます。
いろいろと有難うございました。
書込番号:11256596
1点
ミスターGGさん 暫くぶりですね。
その節は、色々とお世話になりました。
その後、BR-PI1216FBS-BKの特売をクチコミで知りまして、購入致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063878/
SSDの魅力に負けてしまいましたか?
私もSSDを2台導入しましたが、この起動・終了の速さを体験したら、
一番、出費がしても後悔はありませんでした。
その後、一気に自作の道へ突き進んで行ってしまいましたか。
私の場合は、CPU・OSが次世代までは、今の環境で満足するかと
思いますが、参考までに自作の構成を教えて頂けないでしょうか?
次回に自作に挑戦する際の参考にしたいので、宜しくお願い致します。
書込番号:11264458
0点
M3cl さん御無沙汰しています。
私が最初にSSDを体験してみたのはノートのデルXPS−M1330でした。今年の7月で保障が切れますので「もういいか」のノリで3月にメモリを4GにHDDをIOデーターのSSDN−ST64Hに変えてみました。今までOSの起動完了まで2分以上かかっていたのが30秒で起動完了するようになりましてSSDに嵌りましたね。
そこで当機のHDD2台のうちの1台を外してもう1台SSDN−ST64Hを購入し取り付けてみたところやはり30秒〜35秒で起動完了ー納得したのですが〜
止めておけばいいのにまたまた自作の念にかられまして〜
一応参考までに私の新機の構成を記載しておきます。(あくまでも参考ですので。)
@ケース クーラーマスター RC−502−SKN 1
A電源 オウルテック SS−750KM
BM/B GIGABYTE GA−X58A−UD3R(Rev.1.0)
CCPU インテル Core i7 930 (Box)
Dメモリ Team PC3−10660 2G×3枚
Eグラフィック GF GTX275 (代用)
FDVD パイオニア DVR−S17J
GBR バッファロー BR−PI816FBS (代用)
HSSD IOデーター SSDN−ST64H
IHDD ウエスタンデジタル WD10EALS(1TB SATA300 7200)
*HとIは代用
以上ですが、起動はGBのマザーの読み込み画面が30秒ほどあるため約1分かかっていますが、そのほかは今のところ不満はありません。費用は約12.5万円くらいでした。
音は前のXPS420もそうでしたが静かです。(ファンは標準の前・後以外はつけていません)
USB3.0が2口ついています。(でも対応商品がまだ少なくて〜)
DVDは変えるつもりはなかったのですが、BIOSが認識しないときがあったため取替えました。
あとキーボードが認識しなかったので取り替えたのですが、それでも認識せずBIOSが切ってあったのが購入後にわかり予算をオーバーの原因になりました。
再インストール時に思ったのですが、ドライバーのインストールが本当に楽です(デルでは考えられない)。
定格で使用してのスピードと静音性が私の目標でしたから充分です。(ただ電源はいいものをということでGOLDにしました)
賛否両論あるでしょうからあくまでも参考にしてください。
ではまたご意見をお待ちしています。
書込番号:11264790
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
お久しぶりにお書き込みさせていただきます。
当方は、Q6600などが選択できた頃のXPS420所有者です。
この度、微妙ではありますが…
パワーアップを施しました。
Core i 7、Windows7等々、憧れるんですけどね…
今は、金欠で手が出ません(汗)
閉話休題。。
まず、当方のCTOでは、Q6600にするか、Core2Duoにするかの点で、
迷ってしまうモデルでございましたが、
当方は、Q6600ベースで購入いたしました。
(HDDも少ない容量で購入)
買ってすぐに、HDD500GB×2のストライプ、メモリ4GB化で、
しばらく使っておりましたが、
途中から、500GB×2のミラーリングにて運用しておりました。
とても安定していたので、改造を施すことなく今日まで至っておりましたが、
まず、ビデオカードを増設(元々はGeForce8600GTが付いておりました)したく、
新たに購入したのは、ASUSのGeForce9600GT。
ASUS
EN9600GT
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=651&l4=0&model=2103&modelmenu=1
しかし、最初から付いている電源は、確か400W未満だったはずですので、
思い切って、電源の方も換装する事にしました。
新たに購入したのは、恵安のGAIA KEP-470W (470W) です。
http://item.rakuten.co.jp/applied2/10022723/
ここで、気になったのは、XPS420の内部の配線はとても綺麗に纏められていて、
それをグチャグチャにするのは、少々気が引けるなぁ… という事です。
従いまして、配線に気をつけて、なるべく、空調の事を気にしながら、
取り付けました。
なお、注意したいのは、この電源には、SATAに供給可能な電源プラグが
付いているものの、HDDに供給しようとすると、L字型のプラグが付いておらず、
蓋がしまらないということです(笑)
念のため、L字型の二股変換プラグを購入しておりましたので、
そこは、上手い事行きました。
最後に、CPUを、Q6600から、Q6700へ換装したのですが、
あの独特のCPUファン(ファンカバー含む)は外すのが大変そうでしたが、
実は、簡単に外せるのですね。。
BIOSも最新にしておいたので、難なく使えております。
おかげさまで、最新のプラットフォームとまでは行かないまでも、
ある程度、使えるマシンになりました。
あとはHDDを1TBのミラーリングにして、
何とか?もう1基HDDを載せられないものか、あくせくしながら、
もう型式遅れですが、大事に使っております。
256のSSDを使ってみるのも面白そうでしたが、
なかなか、手が出ませんわ(涙)
2点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
このたびCPUの換装しました。
もともとE6750にしていましたので、Q6700が安くなり乗せ変えました。
Q9450も考えましたがQ6700の方が安いのでQ6700にいたしました。
もちろん普通に動きマルチタスクが快適になり良かったです。
3点
masao0314さん、こんにちは。
BTOパソコンのCPU換装ですか。先日Q6700がめちゃくちゃ安くなりました
からね。現在E6750の自作パソコンを使っており、このクチコミを見て私
も換装しようかと思いましたが、負荷のかかる動作といえば動画を観るく
らいなのでやっぱりやめておきます。
書込番号:7769401
0点
うな茂 さん ありがとうございます。
普通に使うのでしたらクアッドは必要ないと思いますので換装はしないでよろしいかと僕も思います。
ただ僕は同時にいろいろしたいので変えちゃいましたが、、、、、
E6750でマルチタスクで動作が非常に重い作業をしてたので変えて良かったですよ。
重さなどみじんも感じなくなりましたから、でもBTOパソコンなので換装などしない方がいいのは自分で理解しております。
書込番号:7769983
0点
はじめまして。
ワタクシもいまだにXPS420を使用しているのですが、
「Q9450」へは対応されておられるのでしょうか?
OCではなくて、そろそろCPUを換装しいたいなと思っておりまして…
(Q6700がもう、なかなか手に入らず……)
もし、よろしかったら、
何かご意見・アドバイスを頂けますと幸いでございます。
書込番号:9494883
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)










