XPS 420 のクチコミ掲示板

2007年11月 6日 発売

XPS 420

小型液晶「ミニ・ビュー」や充電クレードル「チャージステーション」を備えたミドルタワー型PC

XPS 420 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q8200 コア数:4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce 9800GT XPS 420のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 6日

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420 のクチコミ掲示板

(1503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

光学ドライブの増設

2010/08/15 21:55(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

東芝サムスン  SH-B083L
http://kakaku.com/item/K0000106129/


を増設しました。既に報告はしましたが、スイッチの位置が合わず細工が必要でした。

Windows 7 64ビット上で使用しているとき、
DVD-RAMやDVD+RW上にWord2003、2007 やExcel2003、2007のファイルがあり(ライブファイルでフォーマットの場合)、それを「上書き保存」するとエラーが出て保存できない問題が起こりました。

販売店で検証したところ、問題なしとのことでしたが、XPS420上では上記のような問題が起こります。もっとも光学メディア上での「上書き保存」は良いことではないようですが・・。


アイオーデータでBRD-SH10BLEK
http://kakaku.com/item/K0000094007/

を購入してみましたが、上記のような問題は起きませんでした。ドライブの外形寸法が少々小さ目のようで、少しガタガタしますが、全くこれも問題はないようです。

書込番号:11767571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

前回の投稿ではメモリの増設とWin7 64bitへのアップグレードのご報告をさせて頂きました。

今回は500GBの内蔵HDDをもう1台追加しましたのでRAID0を組んでみましたのでご報告致します。

購入時は500GBのSAMSUNG 1台でしたが、今回は同じ容量のHITACHIのものが安かった(3980円)ので購入し増設しました。仕様等はSAMSUNGと全く同じです。

SAMSUNGにインストールされたOSとデータをそのままにしてRAID0に移行するため、インテル・マトリックス・ストレージ・マネジャーの後継(Win7 64にも対応)のインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをインテルのサイトよりDLしてインストールしました。

これをインストールすると(HDDが2台のとき)、通知領域にアイコンが表示され、RAIDを組むのかどうか画面上で聞いてくるので、指示に従えばRAID0は簡単に組めました。

なお、RAID0が組み終わったあとで、コンピューターの管理-ディスクの管理 をみると、新しいHITACHIのドライブがSAMSUNGの論理ドライブという表示になっており、しかも「未割り当て」ということになっていたので、ドライブレターを割り当て、右クリックでフォーマットしました。未割り当てのままでもパソコンは動きますが、Windowsエクスペリメンスインデックスでの計算ができない旨のエラーが出ます。

RAID0が設定できたあとは速くなったと体感できたような気がしていたのですが、Windowsエクスペリメンスインデックスはハードディスクに関しては「5.9」→「5.9」で全く変化がありませんでした。

ですので、RAID0は今晩にも解消し、他のOSでもインストールしてみようかと思っています。

書込番号:11517596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:396件

2010/06/20 22:09(1年以上前)

「RAID 0の解消とDELL Dioagnostics領域とRECOVERY領域(イメージリカバリ)の復元」

OSにインストールしてあるIntel Rapid Storage Technology ではシステム(OS)の入ったドライブのRAID 0は解消できないので、(再)起動時、[Ctr]l+[I]で入れる Intel Matrix Storage Manager Option ROM (パソコン購入時よりBIOSと同じROMに書き込んであるのだと思います)で画面の指示通りに操作して、RAID 0を解消しました。

解消後はSATA 0のSAMSUNG(500GB)もSATA 2のHITACHI(500GB)も空で未割り当てという状態になります。当然、購入時からSAMSUNGに入ってるDiagnosticsもRECOVERYの領域もありません。

ここにいらっしゃる方々はスキルが高い方たちばかりで、購入後、RECOVERY領域などはすぐに消してクリーンインストールをしていらっしゃると思います。

ですからあまり関心はないかも知れませんが、自分の場合はイメージリカバリは是非残して置きたいと思っていて、Diagnosticsと共にデルではコピーできない領域として説明しているいるので、本当なのか是非この機会に確認したいと思いました。

LBイメージ バックアップ 10 という「イメージバックアップ⇔復元」と「HDD丸ごとコピー」のできるソフトを使いました。

RAID 0を組む前ですが、

デフォルトのSATA 0 SAMSUNGから増設のSATA 2 HITACHIに環境を丸ごとコピーして、HITACHIから起動してイメージリカバリを試したところ、途中まではうまくいきましたが、最終コーナーで再起動がかかってもうまく起動せず、「スタートアップ修復」がかかり、結局エラーが出て起動しませんでした。

一方、

SATA 0 SAMSUNGの環境を LB イメージ バックアップ 10 でHDD丸ごとイメージバックアップを外付けHDDにとってありましたが、RAID 0解消で空になった SATA 0 SAMSUNG に復元したところ、DELL DiagnosticsもRECOVERY(イメージリカバリ)も全く問題なく動作しました。

HDDの個体が別だったり(デバイスのIDなどが違うからか?)、マザーボード上の接続のSATAコネクターが違ったり等、環境が異なる部分がない限りは、イメージバックアップ⇔復元を行っても、DiagnostisやRECOVERYは問題なく動作するのでは、という結論になりました。

書込番号:11522845

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

Win7 32→Win 7 64 メモリ 4GB→8GB

2010/06/06 14:58(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

Windows 7 Ultimate 64bit を入れ、すぐ下のクチコミを参考にメモリを工場出荷時4GBのから8GBにしてみました。

●Win7 64bit

既にWin 7 32bitにしていたのですが、64bitに入れ替えてみました。バックアップソフトで一度Vistaに戻し、Win7 64bitのDVDでブートさせて、カスタム(新規)インストールしました。
(Win7 32bitの状態でWin 7 64bitをブートしてカスタムインストールしても上手くいく可能性は大いにあるとのMicrosoftのサポートの話でした。上手くいかない場合はMicrosoftのサートで1回限り使用可の10桁のパスワードを発行してくれるそうです)

新規インストール直後なので、まだ動きがこなれず遅いようですが、起動時間などは、32bitでは1分以内(通知領域にアイコンが出揃うまで)でしたが、10秒以上多くかかるようになってしまいました。

また、ドライバーですが、

1.チップセットドライバー 

デルHP掲載Vista64対応に掲載のものは使えました。しかし、心配なのでIntelのHPからWin7
64対応のインテル® X38 Express チップセットをDLしてインストールしました。

2.NVIDIA GeForce 9800GT

デルHP掲載Vista64に対応のものはインストール時はじかれて使えませんでした。NVIDIAのHPから該当のものをDL、インストールしました。

3.Creative Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer

デルHP掲載のVista64対応のものは2.と同様インストール時はじかれて使えませんでした。CreativeのHPから該当のものをDL、インストールしました。

04.Intel 825xx Gigabit Platform LAN Network Device

デルHP掲載Vista64対応のものは使えなかったと思います。Intelから該当のものをDL、インストールしました。IntelのHPにはメーカー毎にカスタマイズされているはずだからPCメーカー提供のものを使え、との注意書きは一応ありました。仕方ないので今回は無視しました。

05.DELL プレミアム マウス(USB4ボタン)

今は工場出荷時のマウスは使用していませんので、今回は関係ありませんでした。

06.19メディア対応 メモリーカード リーダー ライター

デルHP掲載Vista64対応のものは使えなかったと思います。結局OS標準ドライバーを使っています。SDカードは少なくともきちんと認識できるようです。

07.Java Runtime Environment

これは元々JavaのHPからのインストールですので、そうしました。

08.WIDCOMM Bluetooth Software

これはカードリーダーに内蔵のブルートゥースですが、デルHP掲載Vista64対応のものをインストールしても、デバイスマネージャの「ネットワークアダプタ」の「Bluetooth デバイス (RFCOMM プロトコル TDI)」「Bluetooth デバイス (パーソナル エリア ネットワーク)」の後に「#2」(もう一度インストールすると「#3」)という文字が付加されるだけでした。付加された文字を削除することができませんでしたので、この段階でもう一度Win7 64を入れ直しました。

結局、OS標準のスタック(というんですよね)を使用しています。手持ちのブルートゥースマウスを試してみましたが、キチント動作します。

デバイスマネージャで「!」となっているところも特にありません。

●メモリ4GB→8GB

結果から言うと、認識され、メモリのエクスペリメンス インデックスは「5.9」から「7.2」になりました。

下のクチコミでドスパラが紹介されていましたのでそこで価格や条件を調べたところ、良かったので購入しました。

ドスパラのDJ Club Membersに登録し、メール購読を申し込み、Memberとしてログインして購入するとメモリーの「相性保証」が受けられ(価格が違うときは差額のみ支払い)、初期不良の受付期間が通常1週間のところが「1ヵ月」に延長になります。

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_list.php?sc=URIAMT_ASC&sbr=412&ft=%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA&h=d&f=d&m=parts2&lf=0&page=2

に掲載の

http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=72350&lf=0

ノーブランド

DDR2 SDRAM PC2-6400 2GB
ドスパラ特価(税込):3,770円

というのを4枚購入しました。価格.comの最安値にも近く、相性保証もありますので決めました。コンビニ決済だとポイントも付きます。送料は無料でした。

交換後、一度通常起動でメモリーを認識させてから、診断(Pre-boot System AssesmentとDell DiagnosticsのExpress Test)を行いましたところ、エラーはありませんでした。

同一製品でもロットが違うだけで相性に問題が生じることもあると読みましたので、大丈夫と確約はできないとは思いますが・・・。

以上ご報告でした。

書込番号:11459738

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/06/06 15:04(1年以上前)

無事完了してよかったですね。


違いは
体感できましたか?

書込番号:11459755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/06/06 17:07(1年以上前)

 山田雅子さん、こんにちは。

 一部のドライバで問題はあったものの、概ね順調にいったようで良かったですね。
 
>上手くいかない場合はMicrosoftのサートで1回限り使用可の10桁のパスワードを発行してくれるそうです) 
 
 そういう対応をしてもらえるのですね>Microsoft
 参考になりました。

書込番号:11460205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2010/06/06 17:24(1年以上前)

お返事をありがとうございます。お蔭様で無事完了しました。

Win 7 32→64は起動が遅くなったなあ、と感じるのみなのです・・・。

メモリ4GB→8GBは並列してソフトを立ち上げると効果があるのかも知れませんが、現在の使い方ですと、4GBでも十分速かったのであまり効果は感じません。数値が「5.9」→「7.2」と上昇しているので効果は間違いなくあったはずではあるのですが・・。

個人的な感想ですが、32bit 4GBでも十分なのかも知れません。

書込番号:11460270

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:396件

2010/06/08 14:14(1年以上前)

メモリー増設後気づいたことがありますので、記しておきます。

増設前の確認でOSの入ったCドライブは28.3GBでしたが、メモリー増設後はなんと

35.7GBに増えていました。7.4GBも増加しています。

ネットでWindows Tipsのようなネタを調べると、仮想メモリというのがあり、HDD(処理は遅いですが)上にメモリーと同じ容量を確保するような仕様(デフォルトでは)になっているそうです。

今回4GBアップですので、その分はHDD使用量もアップして当然ということのようです。

その他、休止状態を利用している場合も、メモリー量と関係があるようで、残りのUP分はこのことで説明が付きそうです。

OS(C)ドライブで全てのファイル表示で

pagefile.sys

hiberfil.sys

というのがありますが、大きいファイルです。両方とも数GBあります。

pagefile.sys---仮想メモリー

hiberfil.sys---休止状態

ということのようです。

システム詳細設定で仮想メモリーをゼロに、またコマンドプロンプト(管理者実行)で

powercfg.exe /hibernate off

と入力Enterで、両方のファイルが消えるようです。試しにやってみたら、C(OS)の使用量っはインストール直後より更に減り、21.8GBとなりました。

書込番号:11468502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信98

お気に入りに追加

標準

XPSの改装報告です

2009/10/30 02:37(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:294件

この機種の購入が昨年1月、もう少しで2年になります。

簡単に改装状況を記載します。
@OS VistaHP→VistaUltimate→Windows7Ultimate(32Bit)
ACPU コア2E6750→Q9550
Bメモリ PC5300 1G×2 →PC6400 1G×4
CHDD  250G×2 RAID0 そのまま
Dグラフィック  Geforce8600GTS→Geforce9800GT→GeforceGTX275
E電源 375W→鎌力550W
FBDーRE PI816FBS 増設
Gモニター 三菱電機VISEO MDT221WG

以上です。

現状 起動はOS・アプリとも非常にスムースに動作しており満足しておりますがー気が付いたらほとんどデルのPCでなくなっていました(泣・笑)。
以前に書き込みされたデジタルコンバットさんお元気ですか?
他の皆様もご意見等ありましたらうれしいです。
ではよろしくお願いします。

書込番号:10390444

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/11/16 23:19(1年以上前)

ミスターGGさん こんばんは
遅レスで恐縮ですが、三つほど質問させてください。

●私もWin7にしたいと思っていますが、クリーンインストールではなく
 上書きバージョンアップでも大丈夫でしょうか?

●また、Win7にした場合グラフィックやサウンドドライバは7対応のものを入れるとして
 XPS MiniView 等の特有のデバイスは正常に動作するのでしょうか?

●あと、CPUもQ950に載せ替えたいと思っていますが、付け替えるだけで問題なく動作しますでしょうか?
 電源を交換しないとダメでしょうか?

動画のエンコードや地デジ録画(再生)・音楽再生がメインのAVパソコン的な使い方をしています。
アドバイスや注意点などありましたら、よろしくお願いいたします。

私の現在のXPS420の環境です↓ (2008年5月購入)
 @OS Vista HP
 ACPU コア2 Q6600
 Bメモリ PC5300 1G×2 → PC6400 1G×2・512×2
 CHDD 500GB(OS用) + 1TB(録画用増設)
 Dグラフィック Geforce8600GTS → Geforce9600GT
 E電源 375W
 FBDーRE MATSHITA BD-MLT SW-5584
 GDVD-RW PLEXTOR PX-820SA
 H地デジチューナー I-O DATA GV-MVP-VS
 Iモニター EIZO FORIS FX-2431TV
 Jサウンド Creative SB X-Fi
 Kスピーカー SONY SRS-Z750PC
 LBIOS A04

書込番号:10488047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:294件

2009/11/17 00:33(1年以上前)

まるるう さんこんばんわ

@上書きバージョンアップでも。。。。。。
 Windows7のアップグレード版でのことでしたら、上書きでなく、新規インストールをおすすめします。(クリーンインストールは新しいHDDにインストールーと理解しています)
 新規インストールでは旧バージョンがPCにあることだけ確認するだけのようです。
 W7用のドライバーはDELLでは公開していませんが、Vista用の一番最近のドライバーでOKでした。
AW7でのミニビューについて
 あんまり私は使いませんが、いまのところ動作には異常は見受けられません。
 (デバイスマネージャーも異常なしです)
BQ9550に交換した時は従来の電源375Wでしたが問題はありませんでした。QCPUはさほど電気は食いませんから〜但し、CPUクーラーは従来のものをそのまま使用しました。というか、リテールファンは合いませんでした。電源を550Wに交換したのはグラフィックをGF−GTX275にしたかったためです。(1年も使ってないのに電源はボロボロでしたね〜)

まるるう さんの仕様できがついたことですが
1.BIOS A04 ですが Q9550にする前にアップして下さい。現在はA07です。
2.メモリは計3Gですか、いいと思います。32bitでは4G積んでも3.25G位しか使えませんのでね〜
 私は1G×4で3.25以外の残りをロムディスクで使用していますがー
3.グラフィックは9800GTでもこの電源で大丈夫でしたが、BDドライブ増設時とGTX275の交換の為にあきらめて550Wに変えました。今のGTX275はいいですよ〜温度も50℃以上にはなりませんしー

私も まるるう さんとほぼ同じ用途でPCを使用しています。
動画のエンコードをしながら仕事の書類を作成したり、音楽CD聞きながらとか〜全く支障はありません。あと3年はこのPCには頑張ってもらわんと〜(笑)

ご意見がありましたらどうぞ〜宜しくお願いします。

書込番号:10488555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/11/17 18:28(1年以上前)

ミスターGGさん 早速の詳しいお返事ありがとうございます。

やはり新規インストールですか!! 環境を再構築するのが面倒なので上書きでと思いましたが
新規インストールのほうが不具合が出にくいですよね。

XPS MiniViewは私も使っていないのですが、気になったのでお伺いさせて頂きました。

グラボは交換するつもりはないので、電源はこのままでOKですね。
でも、GTXシリーズはちょっと気になっています。

とりあえず順番は、BIOSを07にアップデート → G9550に載せ替え → Win7を新規インストール でやってみます。
おっと、その前にソフトやハード(複合プリンタなど)の、Win7対応状況を調べないといけないですね。
事前準備は、やることが一杯ありそうです(笑

お陰様でWin7への取っかかりが出来ました。ホントにありがとうございます。

書込番号:10491301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/11/17 20:16(1年以上前)

今、BIOSをA07にアップデートしました。
意外と簡単なんですね、もっと速くやっておけば良かったです。

Q9550のスレを覗いてみましたが、品薄になってきているようです。
速く手に入れなければ・・・

また、何かありましたら質問させて頂きます。
よろしくどうぞ!!

書込番号:10491749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/17 21:24(1年以上前)

ミスターGGさん、こんばんは。

改造報告、興味深く拝見させて頂きました。
私も、XPS420を使っておりまして、最近チューンアップしたいなぁ、と思っております。

中でも今ある電源(375W)をパワーアップしたいなぁ、と考えておりますが、
以前にこのXPS420は特殊なBTX仕様のシャシーの為、電源の交換も不可能と見た記憶があるのですが、
ミスターGGさんは、鎌力の550Wに改装されていると見まして、私も同じ電源にしたいなぁ、と。。。

そこで、教えて頂きたいのですが、鎌力の何という型番の電源でしょうか?

また、どのように取り付けられたのでしょうか?
(もともと付いていた電源を外し、ただ、取り替えるだけで済むのでしょうか?)

遅レスですみませんが、ご教授頂きたく、宜しくお願い致します。

書込番号:10492133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/11/17 22:36(1年以上前)

まるるう さんこんばんわ

Q9550は品薄ですか?最悪無ければQ9650でもいいのでは?¥30,000余りで買えますよね〜
私はQ9550を¥37,000位で買いました、その後1カ月で¥4,000ダウンしました(泣)。今は¥25,000位ですかー安くなりましたね。

CPUコーナーの諸先生方にステッピングのことも聞いてみて下さい。

では快適PCライフを送って下さい。

書込番号:10492608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/11/17 22:54(1年以上前)

Digic信者になりそう_Xさんこんばんわ

口コミを読んでいただきありがとうございます。

電源ですが、たしか「鎌力プラグイン KMRK4-P-550A」だったはずです、箱と納品書は処分してましてー
確かに当機はBTXですからピッタリとはいきませんが、後ろ面の下部に約1センチの隙間ができますが私は気にしませんでした。
交換はばっさり外して交換・接続でなにも問題はありませんでした。

>もともと付いていた電源を外し、ただ、取り替えるだけで済むのでしょうか
その通りです。

BTXで思い出したのですが、マザーボードがつぶれたらどうするか?という問題です。
まあ〜その時はそっくり中身を新しいケースに引っ越すでしょうね〜

またいろいろご相談することがあると思います、どうか宜しくお願いします。」

書込番号:10492720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/17 23:59(1年以上前)

ミスターGGさん、こんばんは。

お返事ありがとうございます。

>交換はばっさり外して交換・接続でなにも問題はありませんでした。
これを伺いまして、安心しました。
後ろ面の下部に約1センチの隙間の件さえ許容できれば、OKという事ですね。
鎌力プラグイン KMRK4-P-550A、今度見てみます!

こちらこそ、また何か相談させて頂く事がちょくちょくあると思いますので、
宜しくお願い致します!

書込番号:10493218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/19 19:33(1年以上前)

ミスターGGさん、こんばんは。たびたび、どうもです。

またまたお尋ねしたいのですが、2点程ありまして、
まず、1点は、電源のことでして、ご紹介頂いた鎌力プラグイン KMRK4-P-550Aと、
オウルテック S12 ENERGY+ SS-550HTとで迷っております。
ATX電源は、どれも規格で寸法・ネジ位置は共通だと思いますが、
もともと付いていたDELLの電源より、やはり高さ方向が異なるようですね。
ネジ位置も微妙に異なるようで、まだ踏ん切りがつかないでいます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/


もう1点は、RAID0の組み方ですが、これは、同じメーカーの同じ容量・型番のドライブを2つ用意するのですよね。
私のは、最初に付いていたSeagateBarracuda 7200回転の750GBをもう1個と、
この増設分のSATA IIケーブルを買ってきて、取り付けるまでは良いと思うのですが、
RAID0の設定をどうやればよいのかが分かりません。

Windowsの場合、この様な初期設定はどうやれば良いのか、教えてくださいませ。

書込番号:10501023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/11/19 23:38(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さんこんばんわ

電源についてですがー
電源性能についての詳しい知識は私にはまだありませんので、どのメーカー・どの型番がよいかはお答えは控えますが、同じ550Wでも様々あるようですが、PC工房の店員さんと相談し中の上クラスということだけで決めました。ネジ穴は取り付けには問題なかったですよ。
他の電源にする場合は面倒でも近くのPCショップで本体を持ち込んだ方が確実かもーです。

RAID設定について
この機種のMBはRAID機能装備のMBでしたので、当初はRAID1で注文したのですが、確かにHDDは2台付いてきましたがRAID設定はなされておらず、デルサポートと下記ページを参考に設定しました。その後スピード上げるために自分でRAID0にしました。

http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/d955xbk/sb/CS-020750.htm#1

起動後デルロゴの前にRAID画面が出れば(ここでMBのRAID設定の確認ができます)、Shift「I」でRAID設定画面に入れますので設定してください。但し、RAID設定を変更するとHDDのデーターは全て壊れますので、バックアップを取っておいて下さい。再インストールが一番確実ですがね。

書込番号:10502597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/20 00:09(1年以上前)

ミスターGGさん、こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
お応え頂いた内容は、今後とても役立ちそうです。参考にさせて頂きます。
また、電源につきましても、ありがとうございます。
以下、別スレ(↓)でも、いろいろ教えて頂きまして、候補に上げている電源は付きそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/

ところで、あと一つ教えて頂きたいのですが、ミスターGGさんは
CPUを改装されていますよね。
こちらも高いハードルがありましたでしょうか?
同じようにBIOSの設定画面とかあるのでしょうか?
また、付属していましたXPS420オーナーズマニュアルのP144〜154あたりを参照にしますが、
先日、プロセッサエアフローカバーを外そうとしたら、CPUに接着されていた
プロセッサヒートシンクが剥がれてしまいました。
(プロセッサヒートシンクは、プロセッサエアフローカバーに外さないと見えない位置にネジ止めされていましたので、
絶対に剥がれてしまうかと思います。)
Q9550に改装された時、この辺りとか、どうされたのか詳細を教えて頂けますと、ありがたいです。

>但し、CPUクーラーは従来のものをそのまま使用しました。というか、リテールファンは合いませんでした。

書込番号:10502813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/11/20 00:39(1年以上前)

Digic信者になりそう_χ さんこんばんわ

私の時はエアフローカバーは慎重に前の方に回転させるように(マニュアルにも書いてますが)外しましたが、すぐ外れました。

あとBIOS設定は要りませんが、事前にA07にバージョンアップだけは必要でしょう。

頑張って下さい!

書込番号:10502977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/20 10:52(1年以上前)

ミスターGGさん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます。
エアフローカバー簡単に外れたそうですが、回転させる時、プロセッサクーリングユニットも一緒に外れませんでした?
それとプロセッサの抜き差しにコツが要りそうですね。

頑張りたいと思います。

書込番号:10503979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/20 20:49(1年以上前)

ミスターGGさん、こんばんは。
度々失礼します。

私のPCはシステムバスが何MHzか失念しましたが、
プロセッサ(CPU)は、こちらでよろしいのでしょうか?
(Q9550:ソケット形状 LGA775,システムバス 1333MHz)
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/

プロセッサのピンが折れないよう、脱着は難しいのですよね?

ちなみに私のXPS420の環境です。
 @OS Vista HP(32bit)
 ACPU コア2QUAD 2.66GHz Q9450(DELL BTO)
 Bメモリ PC5300 1G×4(デュアルチャネル)
 CHDD 750GB(OS用:DELL BTO,Seagate Barracuda 7200.11)
   +640GB(外付けUSB2.0 I・O DATA HDCN-U640)
 Dグラフィック nVIDIA Geforce9800GT(DELL BTO)
 E電源 375W(DELL標準)
 FDVD+-RW HL-DT-ST GSA-H73N(DELL標準)
 G玄人志向 PCI-E 1394b インターフェースボード
   +Lexar 1394bカードリーダー RW034-870
 HRATOC eSATA インターフェースボード REX-PE32S
   +RATOC eSATA 外付けリムーバブルケース SA-DK1ES
   +玄人志向 CF-SATA変換ボード KRHK-CF3.5SATA
 Iワイヤレス PCI 11n/b/g無線LANボード Planex GW-DS300N-X
 Jモニター EIZO FlexScan S2410W-R
 Kプリンター EPSON PX-G5100
 Lスキャナー EPSON PX-G9300UF
 Mキャリブレータ X-rite Color Munki Photo
 NBIOS A07

現状、コア2QUADのQ9450(2.66GHz)なので、
値段が高騰してきているQ9550あるいは、Q9650に載せ替えるのは、
費用対効果の面で止めた方がいいでしょうか?
(その分、OSやビデオカードのアップグレードに回した方がいいですかね?)

アドバイス頂けると、嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:10505854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件

2009/11/21 00:01(1年以上前)

Digic信者になりそう_Xさんこんばんわ

Q9450はシステムパスは1333Mhと記憶しております。それにしても人気のCPUで今市場にはないでしょうね。
それをQ9550に変えてですが、ほとんど体感差はないのでは?と思います。
(あくまで私個人の主観的な意見ですーQ9650でもたいした体感差はないのでは〜?)

Digic信者になりそう_Xさんの仕様だと電源とビデオカードくらいでしょうか?
メモリを私はDDR2−800 4Gに変えてもさほどの体感差はなかったです。

>その分、OSやビデオカードのアップグレードに回した方がいいですかね?

その通りと思います。
私の順位は@OS プロフェッショナル アップグレード版(32b・64b同梱のため)
        (それとバックアップ機能がある、XPモードが使える)
     Aビデオカード 9800GTでも充分でしょうが〜それ以上は自己満足です。
     Bメモリ PC26400(DDR2ー800) 本当は64bで8GでPC2ー8500積みたいけど
      これも自己満足。
参考にならないですかね〜?

最後に一つだけWindows7のバグを見つけましたので記載しておきます。

セーフモードを起動すると「エクスプローラーが。。。。。。」でクラッシュすることがあります。
その時は
http://blog.livedoor.jp/kuro18blog/archives/1011183.html
これを見て解決してください。
XPS420とノートのXPS13の両方なりましたから、そこそこ多いと思うのですがーまだOSコーナーで誰も投稿してませんので(マル秘です〜)(笑)
XPS420の共有者ということでお知らせします。
ではでは〜明日から田舎の実家に帰省しますので返信はおくれるかもしれませんので宜しくです。

書込番号:10506944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/21 01:28(1年以上前)

ミスターGGさん、遅くにレスを頂きまして、誠にありがとうございます。

親身に相談に乗っていただき、大変感謝しております。
Q9450が人気があるとは知りませんでした。
頂いたアドバイスから、CPUの改装は行わず、電源・グラボのアップグレード(ゆくゆくRAID)でいきたいと思います。
(グラボはGT9800でも、pdfファイルとか開いた画面を動かすと、残像現象が出る時があるので。)

OSは私はVista HP(32bit)なんですが、Windows7にするありがたみとかあるかなぁ、と思いまして。
Win XPを使っていた時もありましたが、特に互換モードは気にしていないです。
OS 64bit化で、メモリが最大8G(XPS420では、DDR2 2G×4が最高)になるメリットがあるので、
Widows7の64bitにはしてみたいなぁ、とは思いますが。。。

あと、Windows7のバグ対策情報ありがとうございます。
その時が来たら、活用させて頂きますね。(^^

書込番号:10507323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/21 23:10(1年以上前)

CORSAIR HX750W 組み込みました!

ミスターGGさん、みなさん、こんばんは。

今日、電源(CORSAIR HX750W)と、ブルーレイディスクドライブ
(バッファローBR-PI816FBS-BK)を買ってきて、取り付けました。
http://kakaku.com/item/K0000047298/
http://kakaku.com/item/K0000014624/

電源は取り付け時に、シャシー背面の一部リブを曲げないとダメでしたね。
その他は、付属のケーブルのピン配列も問題なく、取り付きました。

ブルーレイディスクドライブですが、こちらは、最初、増設しようとしましたが、
SATA2〜4のいずれかに接続(SATA0と1はHDDともともとのDVDディスクドライブ)しましたが、認識せず。
起動時、DELLの画面が出たときに、F2キーを押して、セットアップ画面に入り、
SATA2〜4をONにしても、認識しなかったので、仕方なく、もともとのDVDディスクドライブを外し、
付けたら、認識しました。

まあ、ダブルドライブでなくても構わないので、これでいいのですが、何だか腑に落ちません。

電源を強化したので、次は、ビデオカードをより上級なものに変えたいと思っています。

http://bbs.kakaku.com/bbs/05905010736/SortID=10494635/

書込番号:10511482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/22 02:05(1年以上前)

ミスターGGさん、まるるうさん、Digic信者になりそう_χさん 

私も購入してから2年になります。
[7095718][7126445]

Inspiron 530でも段々、改造報告が出始めており、
XPS420ではやる方は少ないのかな?と思って暫くぶりに
ROMしましたら、興味深い改造報告があり、拝見させて
頂きました。

私も、XPS420を使っていまして、最近チューンアップしたいなぁ、と思っておりました。

私のXPS420の環境 (2007年12月購入)
 @OS Vista HP(32bit)
 ACPU コア2 Q6600
 Bメモリ 1G×2
 CHDD 360GB+360GB(外付け)
 Dグラフィック Geforce8600GTS
 E電源 375W
 F地アナチューナー MonsterTV VH2007 SK-MTV5H7
 Gモニター VISEO MDT242WG
 Hサウンド SE-U55SX(W)+Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG 
 Iスピーカー BOSE M3
そこで、
 @OS Vista HP →Windows7(64bit)(デュアルブート)
 ACPU コア2 Q6600 →Q9650
 Bメモリ PC5300 1G×2 → 1G×4(または8G)
 CHDD 360GB+360GB(外付け)+360GB+1T(内蔵:Windows7用)
 Dグラフィック Geforce8600GTS →MSI N275GTX Twin Frozr
 E電源 375W→650又は750W

そこで改造報告を拝見した中で、ミスターGGさんは
GeforceGTX275を使用している様ですが、電源が電源が550Wで
問題無いのでしょうか?

Digic信者になりそう_χさんは、何故、電源を
予定の電源が550Wから750Wに急遽、変更されたのか?

私の場合も、750W或いは850Wを検討するべきか?
疑心暗鬼の状況です。

また、メモリやHDD(内蔵)でお薦めがありましたら、
御指導頂けないでしょうか?

今まで、既製品しか購入して来なかったので、
始めてのPC改造ですので、何か気付いた事でも
宜しく御願い致します。
(F地アナチューナーに関しましては、CATVの関係で
 地デジチューナーにしても意味が無いので気にしないで
 下さい。)

書込番号:10512396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/22 10:46(1年以上前)

M3clさん、こんにちは。

>何故、電源を予定の電源が550Wから750Wに急遽、変更されたのか?
これは将来的に、自作PCを組む時に、RAIDでHDDを複数個組んだり、
グラボを高性能なものを積んだり、という事を想定し、
また、秋葉原に電源を見に行ったら、他の電源スレでご推奨頂いていた
CORSAIRの電源が安かった(HX750W:TSUKUMOで17,480円)こともあり、こちらに決めました。

メモリについては、私もゆくゆくWindows7 Ultimate 64bitを導入したいと考えており、
最大の8Gまで積み直したいなぁ、と考えておりますが、これにあたっては、
ミスターGGさんの前レス

>2009/11/21 00:01 [10506944]
>Bメモリ PC26400(DDR2ー800) 本当は64bで8GでPC2ー8500積みたいけどこれも自己満足。

を参考に、価格.comのメモリのスレも調べ、選択・購入しようかと思っています。

ところで、今、私の方は電源を強化したので、グラボを現在のGeForce9800GTから、
より高性能なものに変えたいと思っていますが、M3clさんが、MSI N275GTX Twin Frozrを
ご検討されている理由などもお聞かせ頂けると幸いです。

書込番号:10513463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/11/22 19:44(1年以上前)

M3clさん、こんにちは。
CORSAIRというメーカーで、XPS420に適合するモジュールを調べたら、以下の通りでした。

http://www.corsair.com/configurator/system_results.aspx?id=629608
PC2-6400(DDR2-800)の2G×4枚が、最高だと思います。

ただ、もう、PC2-6400(DDR2-800)は旧くて無いのか、価格.comの登録はありません。
http://kakaku.com/item/05202512455/

これの代替え品(後継品)は、
http://kakaku.com/item/05202512465/
か、PC2-8500(DDR2-1066)
http://kakaku.com/item/05202512164/
でもいけるのか? ここは、メモリにもお詳しいミスターGGさんに
お尋ねした方がよいかもしれません。

書込番号:10515794

ナイスクチコミ!0


この後に78件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初期ロットのXPS420をパワーアップ

2009/05/27 11:23(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:76件

お久しぶりにお書き込みさせていただきます。


当方は、Q6600などが選択できた頃のXPS420所有者です。
この度、微妙ではありますが…
パワーアップを施しました。

Core i 7、Windows7等々、憧れるんですけどね…
今は、金欠で手が出ません(汗)


閉話休題。。



まず、当方のCTOでは、Q6600にするか、Core2Duoにするかの点で、
迷ってしまうモデルでございましたが、
当方は、Q6600ベースで購入いたしました。
(HDDも少ない容量で購入)

買ってすぐに、HDD500GB×2のストライプ、メモリ4GB化で、
しばらく使っておりましたが、
途中から、500GB×2のミラーリングにて運用しておりました。

とても安定していたので、改造を施すことなく今日まで至っておりましたが、
まず、ビデオカードを増設(元々はGeForce8600GTが付いておりました)したく、
新たに購入したのは、ASUSのGeForce9600GT。
ASUS
EN9600GT
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=2&l2=6&l3=651&l4=0&model=2103&modelmenu=1

しかし、最初から付いている電源は、確か400W未満だったはずですので、
思い切って、電源の方も換装する事にしました。

新たに購入したのは、恵安のGAIA KEP-470W (470W) です。
http://item.rakuten.co.jp/applied2/10022723/

ここで、気になったのは、XPS420の内部の配線はとても綺麗に纏められていて、
それをグチャグチャにするのは、少々気が引けるなぁ… という事です。

従いまして、配線に気をつけて、なるべく、空調の事を気にしながら、
取り付けました。

なお、注意したいのは、この電源には、SATAに供給可能な電源プラグが
付いているものの、HDDに供給しようとすると、L字型のプラグが付いておらず、
蓋がしまらないということです(笑)

念のため、L字型の二股変換プラグを購入しておりましたので、
そこは、上手い事行きました。


最後に、CPUを、Q6600から、Q6700へ換装したのですが、
あの独特のCPUファン(ファンカバー含む)は外すのが大変そうでしたが、
実は、簡単に外せるのですね。。

BIOSも最新にしておいたので、難なく使えております。


おかげさまで、最新のプラットフォームとまでは行かないまでも、
ある程度、使えるマシンになりました。

あとはHDDを1TBのミラーリングにして、
何とか?もう1基HDDを載せられないものか、あくせくしながら、
もう型式遅れですが、大事に使っております。


256のSSDを使ってみるのも面白そうでしたが、
なかなか、手が出ませんわ(涙)

書込番号:9610484

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU換装いたしました。

2008/05/06 09:44(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

スレ主 masao0314さん
クチコミ投稿数:37件 in one'heart 

このたびCPUの換装しました。

もともとE6750にしていましたので、Q6700が安くなり乗せ変えました。
Q9450も考えましたがQ6700の方が安いのでQ6700にいたしました。

もちろん普通に動きマルチタスクが快適になり良かったです。

書込番号:7769358

ナイスクチコミ!3


返信する
うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2008/05/06 09:56(1年以上前)

masao0314さん、こんにちは。

BTOパソコンのCPU換装ですか。先日Q6700がめちゃくちゃ安くなりました
からね。現在E6750の自作パソコンを使っており、このクチコミを見て私
も換装しようかと思いましたが、負荷のかかる動作といえば動画を観るく
らいなのでやっぱりやめておきます。

書込番号:7769401

ナイスクチコミ!0


スレ主 masao0314さん
クチコミ投稿数:37件 in one'heart 

2008/05/06 12:32(1年以上前)

うな茂 さん ありがとうございます。

普通に使うのでしたらクアッドは必要ないと思いますので換装はしないでよろしいかと僕も思います。

ただ僕は同時にいろいろしたいので変えちゃいましたが、、、、、

E6750でマルチタスクで動作が非常に重い作業をしてたので変えて良かったですよ。
重さなどみじんも感じなくなりましたから、でもBTOパソコンなので換装などしない方がいいのは自分で理解しております。

書込番号:7769983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/05 13:15(1年以上前)

はじめまして。

ワタクシもいまだにXPS420を使用しているのですが、
「Q9450」へは対応されておられるのでしょうか?

OCではなくて、そろそろCPUを換装しいたいなと思っておりまして…
(Q6700がもう、なかなか手に入らず……)


もし、よろしかったら、
何かご意見・アドバイスを頂けますと幸いでございます。

書込番号:9494883

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XPS 420
Dell

XPS 420

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 6日

XPS 420をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング