このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 12 | 2008年5月5日 23:24 | |
| 39 | 42 | 2008年4月14日 01:53 | |
| 6 | 4 | 2008年3月26日 08:07 | |
| 1 | 3 | 2008年3月9日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2008年3月9日 06:45 | |
| 0 | 3 | 2008年2月27日 23:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
Windows Updateのオプションアップデートで
『IDT-Audio-IDT High Definition Audio CODEC』と言うプログラムがアップされていますが
導入すると音が出なくなりました
どうもドライバーが反映されないみたいです
(アップデート画面上では上記のドライバーがインストールされていますと出ますが・・・・)
デバイスマネージャ上では サウンドドライバーが見当たらないとの事???
どう言った事?かはわかりません(^^;
仕方ないので 元々 出荷時に420にインストールされているドライバー(Sigmatel High Definition Audio CDDEC)に戻して 問題は解決しました
ちなみにOSはVista SP1でのアップデートです(SP1とは関係ないかもしれませんが 笑)
PS:わかりにくい報告文でスイマセン(^^;
0点
ふくちゃん一服さん、こんにちは。
元に戻して問題は解決されたとのことですが、大変だったですね。
Windows Updateでのドライバアップデートは(相対的に)安全なのかな?と思ったのですが…
書込番号:7745093
0点
こんばんは カーディナルさん
導入から問題解決まで 数分で済まんだので 全然大変じゃなかったです(笑)
Updateの中には導入することで 深刻な問題に発展する事もあるし・・・・
いくらWindowsUpdateと言って信頼してインストールしたらとんでもない事になることもありますしね(笑)
一度 XPの重要なUpdateで 痛い思いをしたことがあります(^^;
こんばんは ころん丸さん
リンク先は 以前の私の投稿ですね(^^*
今回のトラブル?は違う問題ですよ
書込番号:7745251
0点
ふくちゃん一服さん、こんにちは。
>一度 XPの重要なUpdateで 痛い思いをしたことがあります(^^;
SP2のインストール等でしょうか。
サブ機のDIMENSION 8250で無印からSP2にした(というかそうなってしまった)時は
かなりドキドキしてしまいました。幸い何事もなく無事に完了したのですが。
書込番号:7745373
0点
ふくちゃん一服さん こんにちは。
>Windows Updateのオプションアップデートで『IDT-Audio-IDT High Definition Audio CODEC』と言うプログラムがアップされていますが導入すると音が出なくなりました
以前からありますが、必ずしもマイクロソフトのアップデートが問題ないとは限らないですね。
特にサウンド系(マルティメディア系)は、お使いのメーカーサイトで更新があるのなら適用
されてもいいかも知れませんが、結構Windows Updateのドライバ等を当てた事のよっての不具合があるようです。
(私も以前XPやVISTAで経験しました・・・)
書込番号:7745786
0点
こんにちは
>カーディナルさん
痛い思いをしたのは 随分昔の話ですが・・・(笑)
NECの機種的なプログラムとWindowsUpdateのプログラムとの相性問題でした
導入した結果 フリーズしまくり!っと言うトラブルに見回れた経験がありました(^^;
>SHIROUTO_SHIKOUさん
重要な更新以外の導入は いくらWindowsUpdateからのプログラムでも 慎重な見極めが必要なのかもしれませんね(笑)
もっと未熟者にもわかりやすいUpdateプログラムの説明文が欲しいものです(笑)
なにせ英語文ばかりで・・・・・(^^;
書込番号:7746368
0点
私も中身をよく確認せずに、XPS-420,XPS-M1330,Inspiron1520の3台にインストしたとたんスピーカーマークにX印。デバイスマネージャーを確認すると「SigmaTel」のドライバーが「IDT]に上書きされておりました。
スレ主様と同じくSigmaTelを再インストして3台とも事なきを得ました。
SigmaTelを使っているDellのPCは同様症状を起こすと思われます。
dellのサポートはまだ知りませんでしたが、「貴重な情報をどうも」と返答がありました。
このプログラムは何の目的なのかよくわかりませんが、「非表示」にしてインストしないほうがいいでしょう。
書込番号:7749209
1点
ミスターGGさん こんばんは
全く同じ症状ですね
こういう情報はメーカー側が先に把握してないんでしょうかね?(笑)
全くの初心屋の方が解決法を知らなかったら
ちょっとパニック状態になる症状かもしれませんね(−−;
で 挙げ句の果ては修理依頼をメーカー側に・・・・
(昔の私なら こうなってたかも・・・笑)
ところで『IDT』って『SigmaTel』と同じで 社名みたいですが
なんでWindows(マイクロソフト)のUpdateでアップされるんですかね?
ちなみに こういった記事を見つけたのでアップしときます
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0731/idt.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0802/05/news020.html
一般人(私)にはよくわからない記事です(笑)
ココには『Windows XPのステレオミックス問題対策』
っていう記事が載ってます
http://www.atamanikita.com/stereo_mix_05.html
記事の下の方に
『オーディオデバイスの表示名称が 「SigmaTel Audio→IDT Audio」のように変わります』
って書いてありますね・・・ってことは 導入しても問題は起こらないはずでは?
書込番号:7750215
1点
私も、このオーディオデバイスに散々振り回されているので、いっちょ咬んで置きますかね。
これまでの複数の別スレでの情報から総合しての憶測ですが、次の場所(私の仮定なので多少違うかも知れませんが)
C:\Program Files\IDT(旧SigmaTel)\C-Major Audio\HDAQFE\WinVista\us\KB835221.exe
・・・辺りにあると思われる[KB835221.exe]を直接クリック(インストーラ起動)して再インストールすれば解決しそうに思うんですが・・・?
なにかと”お騒がせ”なマイクロソフト推奨の「KB835221・・・High Definition Audio システム」だと思いますよ・・・何がセキュリティ強化だ!(怒)
書込番号:7753336
0点
追伸
本日デバイスマネージャーからSigmaTelのドライバーソフトウエアーの更新をしてみましたが、やはり自動的にIDTにきりかわり、サウンドが機能しなくなりました。
これってMS社が強制的にIDTに切り替えをしているのでしょうかね?
動作しなくなるものを戴いても嬉しくないのですがー
書込番号:7756410
0点
カレコレヨンダイさん
私の420のCドライブのProgram Filesには『SigmaTel』フォルダーと『IDT』フォルダーが両方とも存在してます(一度ドライバをインストールしたので 当たり前といえばあたりまえかもしれませんが 笑)
でっ もしIDTの方のドライバ導入に成功したとしても なにがどう変わるのでしょうか?
ミスターGGさん
本当 動作しなくなるものを載せてもらっても 迷惑なだけですね
書込番号:7757939
0点
「ふくちゃん一服」さん、どうも。申し遅れました、当方、Inspiron 640m[Win XP HE SP2]ユーザーでして、本件のWindows UpdateでのIDT導入に関しては、まだ実際に確認しておりません。
そこで、あくまで私の推測に過ぎませんが、比較的最近の機種で、既にSigmaTelのHigh Definition Audio Codecが導入されている物には、「ただ単にファイル名等の名称が変更されるだけのもの」で、機能的には変わりないのでは?
2004年以前の古い物で、KB835221(Microsoft UAA Bus Driver for High Definition Audio)が導入されていない機種に対して、Windows Updateで、半ば強引に、導入させようとしているのではないでしょうか?
「ユーザーが自由にパソコンの内部音声録音を楽しむ事を許さない」=「企業の著作権保護を優先する為のセキュリティ強化」ではないか?と感じています。
パソコンの内部音声録音を可能にするには、最低でもQuickTime、或いはReal Playerの有償アップグレードで有償拡張コーデックを使用しなければ出来ない仕組みにしようとしているのでは?・・・というのが今まで調べて来て最終に近い私の結論です。
最終的な結論を出す為に、High Definition Audioシステムを導入していない古いパソコンで内部音声の録音(キャプチャ)が可能かどうか調べる準備を進めています。(ソフトを追加すべきか、出来るだけ出費を抑える為、現在も情報収集中です・・・2週間程度を目処に)
もう少し情報があれば、こんな苦労は・・・。
書込番号:7767656
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
現在 市場のWindows搭載PCのほとんどがVistaなんですが
このような記事が・・・
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0804/07/news051.html
Vistaユーザーはどうしたらいいんでしょうかね?
4点
XPはSP2出始めの頃から使ってるけど最初から好きになれなかったな。
最初はまるでザルだったセキュリティを無理矢理パッチしまくったからOSとして整合性が無かったし、その間にまるっきり時代遅れに成り果てていた。
VistaはMediacenterの為のOS。PCの家電化に舵を切ったから当然ながら従来のPCマニアやヘビーユーザー、企業ユースには不評。
どっちにしろ新しいOSは最新のハードで使うべき物で使ってたPCに入れる意味はない。
メモリもハードディスクも食うけど、どっちも安くなってるから気にならない。むしろXP時代のノートPCのメモリを1Gにする方が高くついたりしてるし。
書込番号:7649593
0点
私の中でのOS・・・32bitならWindows2000で十分で、マイナーアップのXPがいいと思う。64bitなら次期Windowsに期待かな。
でも買いかえで入れかえるぐらいで、今あるOSをアップグレード、ダウングレードする気にはならない。OSってそんなもんかと思います。
Windows3.1 マルチタスク(窓いっぱいだせる)
−−−
Windows95 グラフィカルユーザインターフェースでマウスが実用的に使える
Windows98 USBが実用的に使える
(WindowsMe) リリースしなくてよかったバージョン
−−−
Windows2000 2CPU可能、32bitで安定
WindowsXP HT対応、CD-Rがやける、PPPoE対応、ロールバック&復元が便利
−−−
WindowsVISTA DVD-Rがやける、セキュリティー強化(良いか悪いかは別)
書込番号:7650714
1点
ダウングレードするぐらいなら中古のXPノートを買ってサブ機にする方が賢明でしょう。
書込番号:7650910
1点
私もまだ
『VISTAが失敗』
とは、断言できませんね。
かと言って、SP版に期待もできないと思っています。
ソフトウェアよりもハードウェアの問題だと思っていますので。。。
『ハードウェアがついて行っていない時点でMSがOSをリリース→パワー不足→新OSはダメ』
のパターンは、これまでのWin2000やXPでもありました。
今の風潮(VISTAはダメ)は、自社システムを対応させる必要のある企業やスペックが稼げないモバイルPCユーザーには当てはまりますが、一般ユーザーやマルチメディア重視のユーザーには今後の展開を考えればVISTAの方が良いかも知れません。
コンピューターをゲームや遊び道具として使用するユーザーはじっくり判断した方が良いと思います。
けれども、一方で法人市場を無視同然のOSと言う意味では、ダメダメOSほぼ確定ですね(^_^;)
書込番号:7651883
0点
次世代OSをつくるならはサクサク動くものにしてほしいですね。
ディスクトップの見映えなんてどうでもいいことです。
安定していてサクサク動くOSが一番!
VISTAみたいなOSしか思いつかないのであればもう新しいOSは開発
しなくてもいい。
書込番号:7653261
4点
XPでもデスクトップの見映えよりもサクサク動くことの方を求め、アニメーション効果などを無効にしたりという工夫をしている人も多い。PCの歴史は速度の歴史とも言えるでしょう。
たしかにXPも最低メモリが256を要しましたが、Vistaはそれの10倍近いスペックでないとダメ。当然CPUも頭2つ以上のものでないとダメ。XPなら5万円台でサクサク動きます。「PCが誰にでも買える、そんな時代になったんだなぁ」と思っていたところにVista登場・・・これは犯罪的ではありませんか!
偏屈ものさんが仰るように「そんなのなら新しいOSはいらん」に一票です。
書込番号:7654058
3点
ホームユースに限定すれば、重いのが嫌ならアップグレードしなければ済むし、LinuxにすればWin98時代のPCでも快適に動くんではないかと。表計算とかもStarSuiteやOpenOfficeなら軽いですよ。
ソフトの多くはPCスペックの向上にあわせて高機能化して重くなっていくから、“今の仕様で快適に動かしたい”ならOSに限らずソフトのアップデートはするべきではないと思います。実際、セキュリティ系ソフトも年々重くなってますよね。どうしてもVistaが必用ならHome BasicやBusinessにすれば多少は必用メモリー量も少なくて済みますよ。
書込番号:7654103
0点
おはようございます みなさん
(今日はオフ日なので朝からのんびりしてます ^^*)
さて本題に戻りましょう(笑)
要はVistaの欠点として
互換性が少ない?
メモリー使用量が大きい=重い?
と言ったところでしょうかね(^^)
(これは私も実感してます)
実際 初めてVistaを使ったとき どれくらいメモリー使用してるんだろうっと思い
『タスクマネージャ』で確認したところ 1.3GBの表示が・・・・ビックリしました(笑)
XPで せいぜい使っても500MBぐらいだったような・・・・
VistaSP1を導入して 同じ環境でちょっとだけですが使用量が減ってるのは気のせい?(1GB強ほど)
やはりPCはサクサク動いて欲しいですよね!
一概にメモリーを増やしたからサクサク動くとは 言えないのでしょうが
もしメモリー量を増やすことでこのことが解決されるのなら
32bitのメモリー使用上限3.2GBの枠を取り払って 32bitで4GB以上使えるようにして欲しいなぁ(笑)
っと、ほのかにこれからのSP1に期待!(って無理かぁ?爆)
書込番号:7654291
1点
>32bitのメモリー使用上限3.2GBの枠を取り払って 32bitで4GB以上使えるようにして欲しい
これは無理なようですよ。以下リンクに詳しく書いてありますが、拡張カード類に割り振られるメモリアドレスの分、実際に使えるメモリーが減るって話のようですから、アドレス空間を広げる以外に方法は無く、64bit版を選択するしかないようです。SP1で表示上は4GBになるようですけどね。
http://www.dosv.jp/other/0803/02.htm
http://www.dosv.jp/other/0804/04.htm
書込番号:7654321
0点
DirectX10は、そのうちXPにもリリースされるんじゃないですかね。
今のままじゃゲームメーカーの方がもたないでしょう。
ゲームはLINUX公式サポートのメーカーも出てきてるんで、意図的な制約は機能しない気がしますね。そのうち「ゲーム専用ならLINUXでいいよね」ってな話になるかも。
せめてウインドウズアクセラレーターサポートありのVISTAがあればいいのにね。
書込番号:7654582
0点
元々VistaはMicrosoftがやろうと思った新機能がほとんど搭載しないでリリースされたOSなので早めのアップデートは仕方ないのかなと思っています。次期OSに噂の新機能(新ファイルシステム等)が搭載されるとすると、マイナーアップに近いVistaでさえこんなに問題が起きているのに、どうなるか予想もつかないですね。
話は変わりますが、最近Macノートを使い始めていて、その使い勝手に驚いています。BootCampでのXPがメインと考えていたのですが、本機でMacをメインにしようかと考えています。快適性や(初心者にとっての)使い易さを考えるとWindowsに未来はないです。
次期Winodowsがコンシューマよりになるのかサーバーよりになるのか、Microsoftがどう考えるかに注目していきます。
書込番号:7656353
0点
私は元々はマッカーなんですが、当初からコンシューマーにはMacの方がそのアバウトさから向いていると思っていました。
今も変わりません。
必要なファイルが必要な場所にあるとかそういう制限が比較的少ないのがMacの良いところです。
ただ、現在のMSの牛耳りっぷりはMSのせいというよりユーザー側の
『パソコン=Windows』
って考えによるところが大だと思います。
MSが仕事では役に立たないアホみたいにマルチメディア特化OSに向かっているのも、ユーザーの使い方がそういう方向だからだと思います。
PCユーザーがアホみたいにマルチメディアしか使わないのであればMSもアホOSしか出さないのも必然的かも知れません。
本来の計算機として利用するユーザーがLinuxに流れるのも当然です。
Windowsは
『ハードウェア的にはコンシューマー向け(ハイスペ過ぎでは無く適度で安定)、OS的にはエンタープライズ向け(コストパフォーマンス)』
が不足じゃなく欠落しています。
Macも
『アップルのトチ狂ったOSのバージョン毎の非互換性』
はメインOSとして信用性に欠けます。
複数台ある場合は管理もしにくいしです(^_^;)
サクサクとかは、別次元の話です。
書込番号:7656966
0点
素朴な疑問として、Vista Home BasicやVista Businessの使い勝手ってどうなんでしょうね。現在自宅療養中(無職)なんで、自宅でHome Premium使ってる位で“Aero無し”の状況が解らないので。
>快適性や(初心者にとっての)使い易さを考えると…
Macが“生き残ってる”最大の理由ですからねぇ。Intel_Mac以降コストパフォーマンスが上がりましたし。個人的には…MacOSは6.0.7がシンプルで一番すきかなぁ。
書込番号:7657117
0点
ふくちゃん一服さん、皆さん、こんにちは。
私は、ノートパソコン(B5サイズPanasonicのDVDドライブ内蔵型)ではVista Businessですが、頻繁なアップグレードの中で機器ドライバが追いつかないのか動作不安定になったりしている点もそうなのですが、何より、ソフト起動環境互換機能は名ばかりという印象で、マイナーな専門職系業務用特殊ソフト(ン百万円とか結構高価なものも多い)でVistaで動かないものや動作のおかしいものが多く、ちょっとまいってしまいました。Vista Business自体は起動は速くて快適ですが。
そこで、最近入れたデスクトップ用途では、DELLのワークステーションT7400で、巨大ですが、OSはWin XPとし、いろいろな旧来の接続インターフェイスも装備して、Xeon 3.2GHzのクアッドコア、NVIDIA Quadro FX 1700 512MB、これに4GBの最速系メモリを入れて運用しています。
現代最高のスペックとまでは言えませんが、モニタ(約20万円)抜きで六十ン万円かかったので予算的限界でした(泣)。
予算的にはきつかったですが、さすがに、業務用ソフトも複数のフィルム・スキャナも快適に動作しています。あと5年は可能な限りXPで行きたいと思っています。
昨年夏に、ある量販店のパソコン担当者に、パソコンの故障で修理や、オーダーメイドを待てないので店頭でWin XPマシンがほしいのに、と言ったら、Vistaしかなくて、「Vistaだけを売る店舗にはMSから少なからぬ助成金が出るので会社の方針としては・・・」と頭を下げられました。そのときは、すぐに使いたいのなら、Vista マシンをダウングレードするより、Macマシンを買ってXPを入れる方が問題がない旨提案されました。
いろいろ正直で、信用できる店員さんなので、今後はこの人から買おう、と思いましたが、店頭でVista一色というのは、当然かもしれませんがMSの販売政策なんですね。
長い目で見るとVistaの方向性は理解できますが、私などのように時間的に余裕無く確実に仕事をこなさないと大変な被害が出るところでは、OSに求めるのは、旧来との互換性と安定性だけです。Vista Businessでは、他のメーカーに対する技術公開、指導、連携が不十分なようで、アプリケーションが十分追従できておらず、互換性だけは耐え難いものがあります。
まあ、ソフトはMSのアプリやら若干のメジャーなものが使えればよいと言う方にはVistaに2Gメモリ搭載でもよいかと思いますが。
まあ、各人の状況によりけりなんでしょうね。
書込番号:7660007
1点
所詮はOSじゃないですかあ?
ネットに繋がってワープロ&表計算程度が出来ればそれでよいと思いますが...。
書込番号:7660558
0点
みなさん こんにちは
毎回 いろんな意見ありがとうございます
皆さんの意見 とっても参考って言うか勉強になってます♪(^^*
私はMacは使ったことないので(店舗で触るぐらいはありますが・・)Macの事は良くわかりませんが Macを使ってる人は 絶対Macといいますね
>使用中の人さん
>>MSが仕事では役に立たないアホみたいにマルチメディア特化OSに向かっているのも、ユーザーの使い方がそういう方向だからだと思います。
何を隠そう 私もその一人です(笑)
私の場合 職業柄 パソコンとはあまり縁がない職業(調理師)なので PCの使い方として
全く趣味の範囲なんですよ(^^;
特に このXPSはマルチメディア専用機として 動画等見るために大画面のテレビに接続してます(^^*
もう一機はVAIOのVGC-RA51というPCがありますが
こちらは XPsp2搭載機で 主に嫁さんの仕事用にしてます
さすがにエンコードはQuadに負けますが 使い勝手はこちらの方が万人向けみたいです(笑)
>時空一元さん ドライビングボディさん
企業の方にとっちゃ 所詮OSと言うわけには行かないのが現状みたいですね
XPとvistaにかかわらず OSの互換性問題は深刻みたい・・・・
先日も会社の休憩室で 管理部署の方々が話し合ってました(笑)
書込番号:7661472
0点
MACは一度操作に慣れてしまえば、ほぼ全ソフトが ショートカットや操作方法が同じなので使いやすい。ただWin使いがそっちに移るとマウス+キーボードでの操作に慣れるまで戸惑う。
ただMACの悪いところは、ソフトが少ない、カスタマイズ性が低い、性能の割りに値段が馬鹿高い(最上位機種でもしょぼいし)
使ってるソフトがちゃんと使えるならコマンドライン操作でも俺はいいや。
つい最近久々にDOSを操作するこがあって 軽いな〜と改めて思ったけど、windowsやMACの操作とかに慣れてしまうとメンドクサイから実際に戻れって言われるときついけどね。
今のwindowsもMACも含めて、家電化をOS自体で強制的にするのはやめてくれって感じ
余計なもの入りすぎ、OSはオペレーティングシステムなんだからそれに徹しろと・・・。
家電化させるようなアプリは、OSインストール時に選択するとかでいいし
あと 下位互換はる程度保って欲しいな、使ってるソフトを全部アップとか切り替えしないといけないとなると、メーカー側の対応や特に切り替えとなると過去資源の利用が出来なくなったりと不便この上ない。
飛躍的に機能性能を向上するときは、すっぱり切らないといけない事も必要なのは判るけど性能も微妙なのに下位互換してないのはありえない。
飛躍的に上がるならもう別機種に乗り換えるくらいの勢いで変えられるのに・・。
書込番号:7662088
0点
xpとvista!価格comのOS一位から3位まで
XPです vistaは4位以降 これをみれば一目瞭然です
動かないソフトが動かないままは致命的なのですよ!!!!
書込番号:7662552
0点
現状、vistaとXPの選択方向としてはこんな感じでしょうか。
Office系ソフト>>>XP
安定及び速度重視>>>XP
ゲーム>>>XP
モバイル機>>>XP
XP時代の手持ちソフトが多い>>>XP
ホームエンタテイメント>>>vista
よく解らないけど華やかな画面の方が好き>>>vista
ちなみに自分はXP派です。
最近モバイル用にvistaマシン(東芝RX1)買い足したものの
付属のダウングレードリカバリDiskでXPにしたくらいです。
てゆうかそのDiskが付いてない機種は購入候補から外していました。
デスクトップ機は(XP)MCE2005の(vista)ホームプレミアムアップグレード付き
なのですが、Diskは入手したものの適用してません。
書込番号:7671391
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
皆さん、こんにちは。
ビックカメラで今日初めてXPS 420の実物を見てきました。
デザインのためか思っていたよりは大きいという印象は無く、高級感を感じますね。
ただ上部の小さなディスプレイにソリティアがあったのには何とも言えませんでした(^^;
しばらく見ていると販売員の人が来て「内部も見ますか?」と言われたので半信半疑でお願いしたところ、
上部のボタン(この辺りになぜかインスパイロンと小さく書かれていた)一つでパカッと
側面カバーを外してくれました。メーカーPCでこんなサービスは初めてです。
一通り見てからお礼を言ったのですが、元に戻す時はなぜか手間取っていました。
次回行った時にはXPS 720も置いてある事を期待したいです。
昨日はパンフレットだけしか無かったので…
0点
XPS720もいいですが、昨日、発売されましたXPS630も、写真とスペックを観る限り、良さそうですよ。
ただ、XPS420よりも可成り大きそうです。
書込番号:7521227
2点
アルカンシェルさん、こんにちは。
XPS 630新発売はアルカンシェルさんのクチコミを読んで初めて知りました。
さっそくDELLのHPを見てみましたが、なかなか良さそうですね。
こちらも展示を見てみたいところです。
書込番号:7521552
0点
本日 ようやくXPS420到着&セットアップ完了しました
広いフロアーの店頭で見たときより 一回り大きくなってました(笑)
書込番号:7526438
1点
たまたま寄った家電量販店にデルの売り場があり、そこにXPS630の展示がされていて、じっくり見てきましたので、参考までにその印象を書いておきます。
このパソコンの売りは、なんといっても電源750Wもあることでしょう。流石、ゲームパソコンと言うだけのことはあります。
筐体は、天井、左右と、アルミの板に覆われていて、その板もペラペラでなく割としっかりとしていて、外見は、近くにあったXPS420よりもガッチリとした感じでした。
展示機の構成は、標準構成で付いてくるクワッドのQ6600でなく、E6550のコア2のCPUで、あとは標準構成と同じでした。「これは試作機なので、それでCPUが異なる」とスタッフの方は言ってました。
パソコン本体の騒音は、店の雑踏であまりよく分かりませんでしたが、うるさくはなかったです。
内部へのアクセスは、XPS420のようにワンタッチで向かって右側のパネルが外れ、正面にファンが上下に2つ付いていて、後方への風の流れを作り、そのままパソコンの後方へと抜けていました。その風力はXPS420よりも強力で、ファンの目の前にあるHDDを触ってみましたが、熱くも暖かくもない位によく冷えていました。
ただ、向かって左側のパネルの下側辺りを触ると、熱くは無かったですが、けっこうな温度で暖かったです。スタッフに訪ねると、CPUの熱と言っていました。標準はQ6600クワッドなので、これよりもう少し暖かくなるのか確認したい所です。
あと、正面のHDDへのアクセスランプが、携帯電話のカメラのフラッシュのようにピカピカと光り、この光を視界に入れながらの作業となると、気になるかもしれません。
4月末位に、45ナノのQ9550,Q9300と、CPUの選択肢も増えて、本体価格が安くなるかもしれないですし、使用された方の情報を得ながらが、1ヶ月間は様子を見た方がいいかもしれませんね。
書込番号:7588681
3点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS420スタンダードシャーシの電力(375W)について色々情報がありますね(笑)
現パッケージ構成では 問題がないとDELLチャットでも言っていますが
果たして 現実問題としてどうなんでしょ?
当方 このXPS420をテレビと繋げて家族でデジタルビデオ編集したり、見たりしようと思ってます。
そうなると 先々ブルーレイの購入を考えてます(フルハイビジョン対応の為)
今回 パッケージでブルーレイディスクの選択でかなり迷いましたが・・
そのうち価格も下がってくると期待して 今回は構成から外した次第です(笑)
でっ 質問なのですが
電圧問題とか考えるなら やっぱり外付けタイプを選択したほうが無難なんでしょうか?
速度とか いろんな意味でご意見をいただければ幸いです
0点
こんばんは
消費電圧ではなく、消費電力ですが・・・
>現パッケージ構成では 問題がないとDELLチャットでも言っていますが
果たして 現実問題としてどうなんでしょ?
問題があったらまともに動作しないでしょう。
製品として成り立ちませんね。
そのような話は聞いたことがないので問題ないかと思いますが・・・
内蔵型でも十分いけます。
書込番号:7510527
0点
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
にてざっと計算してみた。
結構ギリギリな気はしますね。
搭載している電源が12Vが何Aあるのかわからないのでなんともいえませんが。
内臓型なら今のDVDと取り合えれば精神衛生上多少ましなのかも。
書込番号:7510618
1点
>>空気抜きさん
そうですね 電圧じゃなく電力ですね(失礼しました)
>>香坂さん
貴重な情報ありがとうございます
大変参考になりました
書込番号:7510782
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
書き忘れました、カードリーダーについては今デルに問い合わせていますが、純正以外ついても見てくれが悪いし、確実にはじめから買っておいたほうがよさそうです。デルのHPにも純正のカードリーダーの売りはありませんし。
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
2/14にプラチナパッケージがなんと2万円もプライスダウン!
ショック・・・・
2chのスレで知りました・・
ついでにプライスプロテクションの存在も。が、しかし・・・・
我が家のpcも同じくプラチナ最初に届いたのが1/30日、でも初期不良で2/2に返送
そして2/7に納品・・
当然プライスプロテクションの適用範囲と思いデルへメールしました(2/16)
2/18(月)にデルの営業担当から電話があり「適用外」とのこと・・
上司に聞いてみてと言うと20秒後にあっさりダメとのこと・・・
”納品日から10日以内”が今回のポイントで、私の主張は正規品の届いた2/7で、デルは
壊れた商品でも最初に届いた1/30、お互いにその一点張り・・
その後、すったもんだでデルより物納(5000円以内)での譲歩・・ん〜納得いかん!
使い始めて1週間で2万円の差ですよぉ〜 もうチョイ頑張ってくれ〜デル!
でもって 明日 最終的な返事がきます。
初期不良とはHDDの交換だったんで、工場出荷イメージ&マカフィーの30日お試しも
消えてなくなってました。こんなつまらんことさえ気人らる始末。。
2chのスレさえ見なきゃ知らずにこのpc気にいって使ってたのにって感じです。
皆さん、プライスプロテクションって知ってました?デルのサイトで探したけど見つけれませんでした。探し方がわるいのかな。
0点
tyamapapaさん、こんにちは。
プライスプロテクションについてですが、
私も2ちゃんねるで存在を知り、検索して出たHPを参考にして適用を申請しました。
Dell プライスプロテクションの申請方法
http://usy.jp/pc/dell_price_protection/
デルのサイトにはおそらくどこにも掲載されていないと思います。
書込番号:7444261
0点
自分はここの口コミでプライスプロテクションを知り、購入前に調べてから購入しました
DELLの公式サイトにはプライスの件は載ってないので、生産開始から価格動向を
調べて見積書を作成して、WEB保存しておりました。なので、生産開始からPC
到着までの間で一番価格が下がった17,000円を返金してもらいました。
この返金には結構苦労しました^^;
まずコールセンターの担当者が日本人ではないこと
それとWEB保存していた見積もりにアクセスできなくなったこと
最初は意図的に消されたかと思いましたが、後に担当者に確認したら
「弊社のシステム不具合の為、一時的にアクセスできない」とのことだったので
よかったですが、、。
結局PC到着から返金まで、1か月半くらいかかりしました。
書込番号:7453201
0点
カーディナルさん
SugerSoulさん
返信有難うございました。
結果ですが、現金5000円返金とのこと・・
約束の日にデルからの電話がないので、メールをしたら無視され、電話をしたら
居留守を使われ、・・・・疲れたので終わりにします。
xps420自体は、私自身とても気に入ってますので、たとえ500円でもこちらの
要求が通ったので良かったのかな?
dellの対応次第で、「あっそ〜ですか」で終わっていたんですが、わたしもムキになって
しまい ただのクレーマーおやじになってました^^;
あと、デルの営業の偉い人が言ってましたけど、納品後の初期不良等により生じる消費者側の
不利益、損失はすべてテクニカルセンター側の責任で営業は一切関係ないそうです。
プライスプロテクションのサービスもデル企業内で取り決めたことなので「消費者に
告知しようがすまいがデルの勝手だ」くらいのことも言ってまいた。
消費者の知らないサービスなんて意味あるんでしょうかね。ご参考までに。
書込番号:7457215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











