このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2011年7月1日 06:48 | |
| 1 | 8 | 2011年3月10日 12:55 | |
| 0 | 6 | 2011年1月25日 21:56 | |
| 8 | 10 | 2010年11月11日 06:55 | |
| 10 | 10 | 2010年9月9日 10:48 | |
| 6 | 14 | 2010年7月5日 22:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
先日PC起動時にCHKDSKが走り、dellサポートへ確認したらHDDの不具合かもしれませんという回答で・・・ブートHDDの交換を検討しています
PCはXPS420です
インストールしたいOSはWin7 32bit です
(アップグレードタイプの市販品)
1.インストールは、リカバリーDVDからWIN7と行う必要があるのでしょうか?
2.それとも、Win7アップグレード版でインストールし、VISTADVDを要求されて進められるのでしょうか?
↓
この時に、デバイスは認識されるかどうか心配です
認識されなかった場合、XPSの付属のCDからインストールが可能でしょうか?
どなたか、経験された方はいませんでしょうか?
0点
1です。
ドライバの対応状況はこちらのソフトで調べられます。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
対応してないものについてはデバイスベンダーのウェブサイトに飛んでWin7対応ドライバをDLしてくるという方法が確実です。
書込番号:13196073
0点
1.リカバリー実施
2.VISTAを起動し、Windows7 Upgradeを実施
3.Upgrade完了後、デバイスマネージャーで警告マークがついた
デバイスがあればメーカーからドライバーをダウンロード
>インストール
書込番号:13196194
![]()
0点
甜さん、すたぱふさん有難う御座います
1.購入HDDを装着し
2.リカバリーDVDをドライブにセット
(PCがDVD起動するようにする)
3.vistaのリカバリー実施
4.vistaOSの更新
5.下記実施で対応ドライバー確認
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
(プリンター、外部ハード ディスク、スキャナーなど、チェック対象のコンピューターで通常使用している USB デバイスをすべて接続し、電源を入れる)
6.結果により、必要デバイスドライバーのDL
7.Win7へのアップグレード
8.Win7OSの更新
という手順ですね
書込番号:13199726
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
宜しくお願いします。
現在、この機種を2年半ほど使用しています。
この機種を買った頃は、パソコン初心者だった為、リカバリーディスクと言う言葉も知りませんでしたので、当然リカバリーディスクの作成などはしていません。
最近になって、ここのサイドでリカバリーディスクの重要性を知り 、このパソコンでも作ろうと思いましたが、作り方が解りませでした。
ネットで調べたり、説明書を読んでも解りませんでした。
申し訳ないのですが、どなたかか解る方がいたら教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。
0点
DELLのFAQからのコピペです。
--------------------------------
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[はい]をクリックします。
2.[Dell DataSafe Local Backup]が起動したら、[ファイルのバックアップ]→[リカバリメディアを作成する]の順にクリックします。
3.リカバリディスクの作成方法は二つあります。選択した後[次へ]をクリックします。選択内容により、この後の画面に若干の違いがあります。
------------------------------
後は光学メディアか8GB以上のUSBメモリかに保存できるようです。
書込番号:12755850
1点
甜 さん、こんばんわ。早速の返信、ありがとうございます。
甜 さんに教えていただいた通り、.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[は い]をクリックします。
を見ましたが、Dell DataSafeの項目がありません。また、パソコン内の検索でもDell DataSafeは
ありませんでした。
このパソコンには、Dell DataSafeというプログラムは入っていないように思われます。
Dell DataSafeというのは、全てのDELLのパソコンに入っているのでしょうか?
このパソコンが古いからなのでしょうか?(OSはビスタです)
書込番号:12756393
0点
すみません、どうやら2009年以降の英語版PCのみ搭載のソフトだったようです。
リカバリディスクの作成方法がいまいち探せなかったので、代替案としてこちらのバックアップソフトを紹介します。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
正規のリカバリソフトがあるのかないのか分からないので、その辺の事情を知ってる人が現れるまでは
Paragon Backup & Recoveryの方を試してみて下さい。
書込番号:12756513
![]()
0点
甜 さん、いろいろありがとうございました。
わざわざ、代替案まで教えていただき、本当に感謝しています。
正規の方法が無かったら、教えていただいたソフトを試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12756639
0点
実際にXPS420やXPS430などのXPSシリーズで、リカバリーディスクを作成した方の情報があれば、宜しくお願いします。
書込番号:12758316
0点
軽くググった感じではXPS420はHDD内にリカバリ領域を持っていて、尚且つOSやドライバ、ソフト類のDISCが付属していたみたいですけど。
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/attachment10.html
このような機種はリカバリディスク作成ソフトはプリインストールされないでしょう。
付属品をどこかに仕舞い込んでませんか?
見つからなければHDDを買ってきて丸ごとコピーしコピー先のHDDに付け替えてHDDリカバリを試行してみる。
成功したらコピー元のHDDを保存しておけばリカバリディスク代わりみたいなもんです。
おそらく容量が増え速度も若干アップするでしょうから一石何鳥にもなりますよ。
もしOSがVistaならそろそろ7へのアップグレードも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:12759136
![]()
0点
グラリストさん、こんばんわ。
グラリストさんから教えて頂いて、このパソコンを買った時、いくつかDVDが付いていたのを思いだし、確認してみると、入ってました。OSのDVDが。
てっきり最近のパソコンには、OSのDVDは付いていないものと思い込み、リカバリーディスクを作らなければ、と早とちりしてしまいました。
もっとよく調べればと反省しています。
本当に申し訳ありませんでした。
グラリストさんの仰る通りVistaなので、7にアップグレードしたいのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて。
やっぱり7にすると劇的に変わるのでしょうか?
書込番号:12764808
0点
いろいろありがとう、アドバイスありがとうございました。
現状、リカバリーする時は、
1 ハードディスク内のアプリケーションを使う。
2 リカバリーディスクを作りたい時は、市販のソフトを購入するか、外付けハードディスクを購入して、ハードディスクの中身をコピーしてリカバリーディスクがわりにする。
3 購入時に付いて来たDVDで再インストールする。
この3っの方法で対応したいと思います。
書込番号:12767605
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
お世話になります。
使用しているXPS420のビデオカードが故障してしまい、ビデオカードの交換を検討しています。
パソコンの中身をいじるのは全くの初めてで、いろいろ調べてはいるのですが、どうしても分からないことがあり、書き込みさせていただきました。ご教授お願いいたします。
ビデオカードは購入時のままですので、NVIDIA GeForce8800GTが入っていると思います。電源ユニットも購入時のままですので、375Wのものが入っていると思います。
NVIDIAのウェブサイト(http://www.nvidia.co.jp/object/product_geforce_8800_gt_jp.html)によりますと、このビデオカードの最小システム所要電力は400Wとあります。
と言うことは、ビデオカードの必要とするワット数以下でも使えると言うことなのでしょうか。
また、現在検討中のビデオカード(ELSA GLADIAC GTS 250G 1GB (PCIExp 1GB)−
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/gladiac_gts250g/)は電源ユニットの交換なしで使えるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
まず、パソコンをいじる経験が無いのにグラフィックボードが故障との根拠は何なのでしょうか?
書込番号:12555318
0点
きらきらアフロさん。
故障の症状から、どの部品が壊れたのか大方分かるものではないでしょうか。
今回の症状は、ビデオカードのファンが高速回転しっぱなしになり、しばらくすると画面に何も表示されなくなるというものでした。
また、DELLのコールセンターにも問い合わせ、マザーボードなどには不具合がないことも確認済みです。
ご心配どうも有り難うございます。
書込番号:12555459
0点
8800GTという事は、補助電源端子有りの消費電力110W物ですから
他にCPUやらマザーボード・各ドライブを合計して現状ギリギリです。
375Wのうち、12Vの同時出力最大値が最低でも250W程度はないと苦しい。
PCの使用目的に3Dゲームがあればいいですが、やらないなら消費電力の無駄でしかない。
それこそ、もっと安いGT200シリーズとかRADEONのHD5450とかでよろしいかと。
どちらにしろ、GTS250は今から買う意味は無く消費電力も8800GT以上。
8800GT並みの消費電力で、性能はGTS250を超えるHD5770もいいが
いずれにしても電源は変えた方がよい。
書込番号:12555691
![]()
0点
DELLのXPSシリーズは、電源容量が増設しない前提でギリギリの電源つけてくることが多いシリーズです。一般的にはもう足りない可能性がぐらいのだけど
MBとかの消費を設計時に計算してギリギリたりるってことになってます。
これをどうとるかは、おまかせします
足りるとおもうならば110w前後の電源容量があるとしてつかいつづけるもよし、
不安なら交換するもよしだと。
ただそう高級な電源でもないのでそのうちヘたってきて
システム丸ごと不安定になったりするかのうせいもあるので、
わたしなら交換しますけどね。
書込番号:12555908
0点
スレ主さん、こんばんわ。
症状からするとGPUの熱暴走みたいですね。
原因はスレ主さんのおっしゃる通りGPUの故障かも知れませんし他の原因も考えられます。
1.GPUのドライバーが何らかの原因でオーバークロック設定になってしまった。
2.マザーボードのPCI−Eスロットの電源供給もしくはクロックに異常をきたしている。
3.GPUの補助電源の供給が異常をきたしている。
4.GPUに高負荷がかかりすぎている。
という可能性も考えられます。
スレ主さん、よく考えてください。
現物を見ないで他は異常がないと言い切るサポートはいないと思います。
しかもデルの電話サポートは素人のマニュアルサポートですのであてに出来ません。
(私はXPS13の電話サポートで懲りました)
それと確かに製品に不具合はないのでしょうけど故障しているのはメーカから見れば不具合ではなく故障にあたります。
(メーカーの言う不具合は設計や部品の不良など出荷前に原因があるもの)
スレ主さんの質問の回答ですが、たぶん動くとおもうけどやってみないとわかりません。
確定はできないです。
各パーツの信頼性が不明ですので、動いたとしても高負荷をかけた時に落ちるかも知れません。
最悪、故障箇所が他にあった場合交換したGPUを壊す結果になるかもしれません。
書込番号:12560718
0点
皆さんのご教授に感謝いたします。
電源ユニットも考慮に入れつつ、いろいろ検討したいと思います。
書込番号:12560913
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
Dell XPS 420
Windowsvistaから7へアップデートしました
アップデートCDはショップで購入したものです
印刷時にプレビュー設定にしています(EPSON EP-801A)
プレビュー表示で、画面が消えて、表示されてを1〜3回くらい繰り返します
その後ブルーバックになる、またはPCが再起動します
EPSONに問い合わせると下記解答が着ました
>ちらの現象につきましては、NVIDIA社のディスプレイドライバ側に
>因した現象であり、NVIDIA社のホームページにて提供されている
>新版のディスプレイドライバをインストールすることで解決することを
>認しております。
NVIDIA社 HPで確認すると・・・どれがその対象化わからない(>_<)
●経験されていて、ご存知の方いましたら、対応方法を教えてください
DELLの問い合わせをすると
>indows7にアップグレードしたことですが、弊社ではDimension 420コンピュータ
>Windows7プリインストールの販売実績がないため、Windows7対応の
>デオドライバは掲載しておりません。
>参考情報としてVistaのビデオドライバをインストールしていただきますようお願いいたします。
●Windows7でもvistaのドライバーで対応できるのでしょうか?
DELL純正のアップグレード版を購入すればよかったのですが、そのときは知りませんでした。
0点
>新版のディスプレイドライバをインストールすることで
最新版の入手は↓
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:11872510
2点
ビデオカードの型番はなんでしょう?
カスタマイズで複数選択出来るので明確にしないと応えようがありません。
多分GeForce 8600 GTSだと思いますが、万一AMD RADEON製なら余計に不具合が出ますので。
GeForce 8600 GTSだった場合。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
製品のタイプ:GeForce
製品シリーズ:GeForce 8 Series
製品ファミリー:GeForce 8600 GTS
オペレーティングシステム:Windows7 32bit or 64bit
で検索。。。ダウンロードボタンを押せばDL出来ます。
一応、年の為にインストール前には復元ポイントを作成して下さいね。
※VISTA用のドライバーは適合しませんのでご注意を!!
それにOSをUP(改変)したら改造と同様なので
メーカーは保証できかねる事象なのですべて自己責任になりますよ。
書込番号:11872520
1点
デバイスマネージャでグラフィックボード(ビデオ)の型番を調べ、その型番を元にNVIDIAのHPでWin7用最新ドライバを探しだしダウンロードし、インストールする。これだけのこと。
書込番号:11872527
0点
>ビデオカードの型番はなんでしょう?
の確認は書き方法でよいのでしょうか?
デバイスマネージャー ⇒ DELL E228WFPのプロパティ ⇒ ハードウェア ⇒ 全般
の場所の欄に、下記が表示されていました
NVIDIA GeForce 9800 GT (Microsoft Corporation - WDDM v1.1)
これでよいのでしょうか?
書込番号:11872624
0点
製品シリーズ:GeForce 9 Series
製品ファミリー:GeForce 9800 GT
で検索し、ダウンロードして下さい。
書込番号:11872644
2点
EPSON EP-801Aのドライバはwin7用を入れてるんですよね?
入れてなければ ↓ で
http://www.epson.jp/dl_soft/list/3850.htm
私の場合は プリンタはEPSONのもっと古いタイプで PCはxps420 win7x64で問題なく使えてます。
書込番号:11872658
2点
ラスト・エンペラーさんありがとうございます
DLまでできました、後は実行になりますが・・注意点はあるのでしょうか?
ちょっと心配な面もあり躊躇しています
tyamapapaさん最新版のドライバーのつもりでいました
プリンタのドライバー更新をすると、
「すでに最新のプリンタドライバがインストールされています」と表示されます
(Ver6.64でした)
書込番号:11877448
0点
DLおめでと。
そのままインストールして問題ないと思うけど
心配ならば復元ポイントを作成しておけばいざという時、
インストール前の状態に戻せるので作ると良いでしょう。
コントロールパネルにバックアップと復元センターってのがある
と思う。
書込番号:11880631
![]()
1点
ラスト・エンペラーさん ありがとうございます
復元ポイントを作成してインストールしました
現在は問題なく動いております
まだ印刷していませんので、今週末くらいに試そうと考えています
書込番号:11882181
0点
>新版のディスプレイドライバをインストールすることで
プリンタやルータなどのアップデートはしていましたが、
ビデオ・チップのドライバも別に更新しなければいけないとは
知りませんでした。
(Windows updateで勝手に更新されていると思っていました。)
他の機種を使っていますが、勉強になりました。
書込番号:12197567
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
購入してから2年半がたち、ビデオカードが故障してしまったようなのですが
安価で相性がよいビデオカードを探しています。何か具体的にオススメの物はないでしょうか?
故障したビデオカードはGeforce8800GTで電源は375Wか425Wです。
0点
返信ありごとうございます。
満腹 太さん
予算は5000円前後で目的は動画視聴程度でゲームなどはしません。
chobokureさん
参考にしてみます。
八景さん
私の使用環境ではオーバースペックな気がしますが大丈夫でしょうか?
あと秋葉原のお店で定員の方と話をした時に「DELLのパソコンは独特で店に置いてある
ビデオカードの8割は動作しない」と言われました。なので具体的な製品を質問したのですが
チップがGT240のビデオカードならば何でもいいのでしょうか?
書込番号:11746636
1点
動画視聴だけならこんなでもいいのでは?
RADEON HD5450
http://kakaku.com/item/K0000099054/
>DELLのパソコンは独特で店に置いてあるビデオカードの8割は動作しない
私は、この話しは、きいたことないですが…
安い機種は、電源容量が少なくてそのまま使えないとかは、よくある話なんですが
9800GTSが付いていて他のグラボが駄目というのは、ちょっと分からないです
お店にもう少し詳しく聞いた方がいいかもしれませんね
書込番号:11746728
2点
その店員が怪しいな…
消費電力と規格が合ってれば基本大丈夫。
GFを使ってたなら同じGFのがラデ使うより楽だと思う。
エントリークラスでもいいんじゃない。
書込番号:11746755
2点
DELLはBTXとロープロが多いからって、思ったんじゃないの?その店員さん。
なにしろスレ主は定員さんとか書く慌て者だよ。
店員に正しい情報を伝えてたか、疑問。
ロープロ前提だと8割駄目というのもあながち間違いではないだろう。
書込番号:11746920
2点
自分ならこうする。
予算5000円以下・動画試聴目的・ゲームしないのであれば
OSがWindows 7・VistaならGT210(約4000〜5000円)を買う。
同じくWindows XPならGF8400GS(約3000〜4000円)を買う。
NVIDIA公式サイトでその機種向けの最新のドライバーをDLして入れる。
アドビのフラッシュプレイヤーを最新版(10.1だったかな?)にする。
Microsoftの公式サイトでDirectXを最新版にする。
YouTubeのフルHD動画を試しに見て、その時のCPU使用率を観察する。
書込番号:11746951
![]()
2点
私も最近グラボが壊れて交換しました
使用して2年半程、特に酷使した覚えもないんですが(笑)
画面がチラつき以降そのままグラボにアクセスできなくなりました
自分はGT9800からGTS250に交換しました
交換後、電源を入れると自動で認識してくれて
再起動するだけであっさり直りましたよ!
書込番号:11882756
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS 420を使用して今年の年末で2年になります。
お伺い致します。
光学ドライブがもう1台増設できるようになっているのですが、ここにブルーレイドライブを
付けたいと思っています。
内蔵の光学ドライブは大抵のものが取り付け可能なのではと思うのですが、ドライブの開閉スイッチの部分が心配です。
XPS 420のドライブカバーの部分についたスイッチで中のドライブのスイッチを押すような具合になっていますが、このスイッチの位置はどの光学ドライブでも合うのでしょうか?
光学ドライブのスイッチの位置、形状、大きさなどはまちまちのような気がするのですが?
0点
スイッチの位置はだいたい同じところにありますが形状などが違う物もあると思います。
またトレイの形状によってはドライブカバーに引っかかったりする可能性もあるかもです。
ケース側のスイッチを改良したりすれば使える場合もあります。
選ぶ時にスイッチ位置や形状を確認することが必要だと思います。
書込番号:11563594
![]()
0点
山田雅子さん、こんにちは。
XPS 420へのブルーレイライブの増設については、下記のDigic信者になりそう_χさんのクチコミが参考になると思います。
増設では認識しなくて交換になったという点が気になりますが…
「XPSの改装報告です」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/#10511482
書込番号:11563619
0点
下のスレでお世話になったものです。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/br-pi1216fbs/
上記ブルーレイドライブをDVDスーパーマルチドライブと交換しました。
正面のボタン・サイドのネジ位置問題有りませんでした。
日立LG製は問題多いと言うことでパイオニア製ドライブにしました。
ただ SATAの写真青いコード後ろのソケットではなぜか認識しませんでした。
(空いているSATAソケットです)
取り付けてから三日ですが問題なく動作しています。
書込番号:11565240
2点
みなさん こんばんわ
>SATAの写真青いコード後ろのソケットではなぜか認識しませんでした。
(空いているSATAソケットです)
私がBRドライブを交換した時も空いているソケット(SATA3かSATA4?)でBRドライブが認識しませんでした。BIOSでそのソケットが切ってありました。BIOSで認識させる必要があるようです。
尚、BRドライブはバッファローのBR-PI816でしたがスイッチは問題ありませんでした。
書込番号:11566159
1点
> 私がBRドライブを交換した時も空いているソケット(SATA3かSATA4?)でBRドライブが認識> しませんでした。BIOSでそのソケットが切ってありました。BIOSで認識させる必要がある
自分場合 S-ATA3,4ついては認識しました。 S-ATA2ソケットでBIOSが認識しませんでした。
何か技でもあるのでしょうか?
どちらにしてもこれ以上増設するつもりもないので現状でOKなのですが。
書込番号:11566507
0点
皆様方、情報をありがとうございます。
頂いた情報も合わせていろいろと見てみましたが、光学ドライブの外形寸法は「奥行」に関してはそれなりに違いはあるものの、「高さ」×「幅」は、ほぼ同じだと分かりました。
やはり心配なのはスイッチの位置です。GSA-H73Nは比較的下方にスイッチがあるのですが、今価格.comで購入しようと思っているLGの7000円台の「BD-ROM」+スーパーマルチドライブではスイッチが比較的高い(上方)に位置しているのでそのあたりが心配です。GSA-H73Nと購入検討中のものの正面画像を重ね合わせて見ているのですが、なんとか大丈夫という感触です。
購入後、取り付けて試運転しましたらまたご報告致します。
また、SATAのコネクタについていろいろとあるようですが、自分の場合は
SATA 0 購入時のSAMSUNGの500GBのHDD
SATA 1 購入時のスーパーマルチドライブ(GSA-H73N)
SATA 2(白いコネクタ) 増設の500GBのHDD SATA 3(白いSATAの右隣) (空き)
SATA 4 (空き)
となっています。
SATA 2(白いコネクタ)でもHDD増設時問題なく認識されました。
SATAの各コネクタは工場出荷時にBIOSではONになっているようです。但し何も接続しないと自動的にOFFになる仕様のようです。その場合何か接続すると自動的にONになります。
書込番号:11566840
0点
おかげさまで
http://kakaku.com/item/K0000106129/
東芝サムスン SH-B083L 7780円(送料別 788円) をドスパラで注文しました。本日中には出荷になり明日到着すると思います。「BD-ROMの機能」+「DVDスーパーマルチドライブ」です。
開閉するドライブの正面はミラー仕上げになっており、周囲は艶出しの黒(ピアノブラック?)、スイッチは青いLEDとあまり見えない部分ながらデザインはなかなか良いようです。
気になるスイッチの位置ですが、画像を同じ大きさにして重ねて見ました。
工場出荷時に付属してきたGSA-H73N(右側部分)とSH-B083L(青いLEDのスイッチあり)の2つの画像です。
やはり今回購入のSH-B083Lのスイッチは少し位置が高いようです。多分大丈夫だと思いますが・・・。
書込番号:11567290
1点
・BIOSで切ってあるのかSATA3 SATA4でドライブを認識しなかった。
・SATA3 SATA4は認識したが、SATA2だけはだめだった。
とSATAの認識についていろいろ問題があるようなので気になりました。
皆さん初心者ではないのでこんなことを書いても失礼なのですが、一度BIOSを工場出荷状態に戻してみては如何でしょうか?私の場合ですと(今やってみました)以下のような手順です。
・F2連打でBIOSの画面へ
・Maintenance下のLoad Defaultにカーソルを合わせ「Enter」
・右上のContinueにカーソルを合わせ「Enter」
・Factory Default Aknowledgement 「OK」と表示されるので「Enter」
・BIOS画面を出るために「Esc」を押す。右上のExitにカーソルを合わせ「Enter」
以上で工場出荷時に戻ります。いろいろ設定している場合は上記実行の前に変更箇所をメモしておくとよいと思います。
自分の場合はSATA 0は購入時のHDD、SATA 1が購入時の光学ドライブ SATA2(白いソケット)が増設HDDとなっています。
前回も書きましたが、工場出荷状態でSATA0〜SATA4はすべて「On」になっており、デバイス接続がない場合は自動的にOffになる仕様のようです。自分の場合デバイス接続のないSATA 3をBIOSで意識的に「On」にして再起動したところ、デバイスが見つからないという旨の Alert が 表示されました。
また、BIOSの設定を変えた場合は、BIOS画面を出る際は「Exit」ではなくて
「Save and Exit」でないと、変更が有効にならない点も注意が必要かと思います。(初心者ではない方々に大変失礼なのですが・・・)
どう操作してもSATA3 SATA4では認識しない、SATA3 SATA4は良いがSATA2だけはだめ、という場合は不具合と考えられるのでテクニカルサポートでマザーボード交換等の措置が必要なのではと思います。
自分も明日ブルーレイドライブが来るので、SATA 3に接続するつもりです。オーナーズマニュアルでは意識的にSATAを有効にするように書いてありますが、工場出荷状態から意識的に無効に設定していない限り、接続して再起動すれば、それで認識されるはずなのだと思います。またご報告致します。
書込番号:11568804
0点
今、意識的にBIOS設定を変更してみましたが、設定画面から出る際は
・Remain in Setup
・Save/Exit
・Diacard/Exit
の三者択一をしなければならないのですね。これでは、ご注意申し上げなくても、間違われるはずもないですね。失礼致しました。
書込番号:11568837
1点
スレ主 殿
BIOSの件は理解しています。 PCの経験はNEC PC98シリーズMS-DOS版から利用しています。
ちなみにServerのインフラ設定もしていますので大丈夫ですよ・・・
それよりBDがちゃんと動作するかどうか品物が到着
実装テストするまで気になりましたが。
どうですか?
書込番号:11569130
0点
そうでしたか。やはりかなりのベテランでいらっしゃるのですね。失礼致しました。
ブルーレイドライブですが、品物の到着は明日になるので、明日夜取り付けになります。
うまく認識してくれることを祈りますが・・・。
またご報告致します。
書込番号:11569555
0点
本日ドライブが届きました。
・念のためBIOSをリセット その後再起動し電源を切る。
・電源ケーブルを抜き、電源ボタンを何回も押し簡易放電する。
・電源ケーブルとSATAケーブル(今回はSATA 3に)(写真右上を参照、)を接続し、本体をベイに入れる。
これで起動させたら自動的に認識すると思いましたがダメでした。そこで、再度BIOSを起動し、SATA 3を「ON」にしました。今度は認識しました。OS(Win7 64bit)起動時、ドライバーの自動インストールも行われました(写真右下を参照)。
さて、問題のイジェクトボタンの位置関係ですが・・・。ドライブをベイに挿入してみると、左右・上下の位置関係は問題ありませんでした。しかし、スイッチの前方(手前)への突出が少なく、筐体のイジェクトボタンが効かない状態でした。そこで、ドライブのイジェクトボタンに厚みのある両面テープの片側だけを剥がして張り付けました(写真左上参照)。これで筐体のイジェクトボタンと連携して動くようになりました。
その後、DVD(映画)の再生、メディアを入れてのブートなど試しましたが問題ありませんでした。しかし、Roxioのライティングソフトを起動していると勝手に再起動してしまう問題が発生。ライティングソフトはイメージからの復元などの場合は再インストールが必要という記事を思い出し、今回もドライブ環境が変わったので再インストールが必要かと思い実行したところ、問題は解決しました。
最後にひとつ質問なのですが、電源は写真左下のように、上の工場出荷時のドライブと同じところから取りました。2台のドライブを使ってコピーなど行う際、電力不足などという事態にならないでしょうか?
書込番号:11577562
1点
>2台のドライブを使ってコピーなど行う際、電力不足などという事態にならないでしょうか?
BRドライブは25Wくらいでしょうから電源が落ちることはないでしょう。私も一時期同状態で使用していました。
但し今後グラフィックカードのグレードアップ等では現状の375Wではとても足りません。
電源計算機などでピーク時で70%くらいで使用が良いのではと思います。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
書込番号:11581998
0点
返信をありがとうございます。
そうですか。電源ですか〜。
グラフィックカードのグレードアップまでは考えていませんでした。
ゲーム等は全くやらず、ネットやメールの他は、ワードとかエクセルの使用が多いです。
今のnVIDIAだとピーク時80Wぐらいですが、他のものを見ると180Wなどのものもあるんですね。これでは現状では不足ですね。UPSも買い換えないとならなくなってしまいます(汗)・・・。
書込番号:11588715
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











