このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2020年10月11日 18:44 | |
| 0 | 5 | 2020年3月10日 19:12 | |
| 3 | 7 | 2020年1月18日 06:48 | |
| 1 | 11 | 2019年11月30日 22:06 | |
| 1 | 20 | 2019年9月5日 06:13 | |
| 3 | 63 | 2018年5月28日 06:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
今も健在で動いてくれていますが、作業途中で頻繁にブラックアウトし2,3秒後に復帰します。
初期のグラボが壊れて、グラボを入れ替え、さらに玄人志向のものに入れ替えてあります。
win10は最新にアップしてあります。
(32bit仕様のPCです)
vista ⇒ win7 ⇒ win10 へシステムアップし、
グラボもGF-GT710-E1GB/Lp(玄人志向)のものに交換しました。
(グラボのドライバーはマニュアルに沿ってインストールしたと思います)
モニタはKH245V(IO DATA)
windowsの設定⇒ディスプレイ⇒グラフィックの設定⇒基本設定・・・は
クラシックアプリ
ユニバーサルアプリ
とあり、クラシックアプリを選択してあります。
グラボのドライバーのインストール、アンインストールがうまくできていないと思いますが・・
あまり先がないということでおろそかにしていましたが、今も使えているので何とかできないかと思い相談します。
作業中に頻繁にブラックアウトし、数秒後に復帰することを解消する方法があるでしょうか?
(まれにPCが再スタートします)
関係ありそうな情報を3点アップします。
(他にもあるかもしれませんが・・)
アップ前の投稿画像プレビューの画を見ると・・・小さくて見えない・・・。
0点
ジャンククラスでサポート外のPCをこねくり回しても無理なものは無理でしょうし、新しいのかってとしか言いようがないですね。
そのPCは何かあった時のサブにしとけばいいと思いますし。
書込番号:23716194
0点
知りたい〜さん おはようございます。 他に方法がなければ 試してみてください。
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 (電源容量) 接触不良、初期不良発現?、操作ミス?、、ホコリが溜まってませんか?、、、etc
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.tekwind.co.jp/faq/entry_33.php
書込番号:23716250
0点
>知りたい〜さん
まだ現役でお使いなんですね。私のは6年前に引退してもらいました。
参考にならないかもですが、私の経験を一つ書きます。
フリーズやブラックアウト及びブルーバックに何度か遭遇してます。
いろいろやってみた結果、メインメモリーの接触不良でした。
一度抜いて接点を拭いてから挿し直したら直ったことがあります。
メインメモリーの接点を拭くときは静電気に注意してください。
書込番号:23719869
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
今更なんですが、
未だに動作していますので、不具合点を改善しようと・・
vista-ultimate→win7-ultimateにシステムアップし、
その後標準のグラフィックボードが壊れて、玄人志向のGF-GT710-E1GB/LP/Pに交換しました。
その時からだと思うのですが、音声が出なくなったのです。
今までは、OSの入れ替えに注力して、
音声は出なくても良いか、と思って問題にもしていませんでした。
今も動いているので、サウンドを出せないかと考えるようになりました。
(そう長くはないでしょうが)
GF-GT710-E1GB/LP/Pに交換してから
・音声が出なくなった。
・win10にシステムアップしてから、画面が時々ブラックアウトするようになりました。
(この件は質問させて頂き増したが、まだ解決を見ていませんが・・それでも使っています)
windows の標準のドライバーで動くかもと思い、セーフモードで起動してみようかと思いますが、
(これも手順があって調べないと・・)
音声が出るようにする為の対処方法についてアドバイスを頂けないでしょうか?
0点
最低これくらいは入れ直してみたらどうでしょうか?
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/xps-420/drivers
画像下のサウンドドライバーはWin10で入らないかもしれないですね。。
書込番号:23274108
0点
>知りたい〜さん
ドライバーが怪しいと思います。
最近のグラフィックボードはHDMI出力を搭載しているので
サウンドとも関連性があります。
グラフィックドライバーは最新版をインストールしましたか?
https://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
書込番号:23274185
0点
>知りたい〜さん
あと、サウンドカードも付いているなら
サウンドドライバーも最新版をインストールしましょう。
書込番号:23274193
0点
モニターとHDMIで接続していませんか?(DVI-D->HDMI変換も含め)
それでモニターにはスピーカーがなく、アナログのケーブルでスピーカーと接続していると...
ただモニターにスピーカーはないがヘッドフォン端子だけはあり、そこから音を出すことは可能ということはないですか。
該当するならHDMIのモニターから音を出そうとして、スピーカーがないので音が出ていない様に感じているだけです。
既定のサウンドデバイスを変更してください。
書込番号:23274270
0点
有り難うございます。
HDMI出力をモニターに接続したところ音声が出るようになりました。
(それまではDVI接続でした)
音量は小さめで、大きく出来ませんが出たことでよしとしたいと思います。
xps420のサウンドカードに接続しても音が出ません。
(私の知識レベルの問題だと思います)
ドライバーのインストールが、どれをインストールするべきなのかわからず・・・
NVIDIAドライバダウンロードが何を洗濯して良いのか・・・。
バイオスのアップデートは、前回の質問でアドバイス頂き最新版にしてあります。
書込番号:23276901
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
操作中に時々ブラックアウトするので、ユーザーアカウントのセキュリティを上から3番目にして終了操作をしました。
電源が落ちるときに、***がreadになりませんでした・・・のような表示が有ましたが、OKで終了させました。
その後PCの電源ボタンを押下しても電源が入りません。
PCのLANのLEDは黄色で点灯しています。
電源が入るようにする方法はあるのでしょうか?
0点
もう寿命でしょう。
電源やマザーボードが壊れているのかもしれませんし、せいぜい電源を換えるくらいしか手はないでしょう。
それよりは新しく買い換えて、今のPCからストレージを取り出してHDDケースなどを使って必要なファイルを取り出すのが一番妥当かと思います。
書込番号:23169155
1点
>>その後PCの電源ボタンを押下しても電源が入りません。
>>PCのLANのLEDは黄色で点灯しています。
皆さんの書かれているとおり、電源ユニットが壊れているのではないでしょうか。
書込番号:23169292
1点
有り難うございます。
お昼に電源を入れてみました。
なんと正常に起動してくれ、その後暫く操作できました。
朝の時間の起動で1時間くらい動作したが、時々ブラックアウトするので、セキュリティレベルを変更したことで上がらなくなったと思っていましたが、電源ユニットの可能性があると・・。
お昼頃の気温が15℃くらいあったのでこれが良かった?
暫く、気温を考えながら様子を見てみたいと思います。
書込番号:23169617
0点
https://fragileaspire.jimdofree.com/2016/10/25/%E4%BB%8A%E6%9B%B4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89xps420%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
こちらの方は数年前に電源交換されてます。 https://kakaku.com/item/K0000399304/
元はBTX電源ですが、一般のATX電源と交換可能です。
https://kakaku.com/item/K0001099759/
このくらいの電源で十分ですよ
書込番号:23170017
0点
電源の寿命はせいぜい5年程度で、徐々に出力が低下していきます。
10年使えているのは奇跡で、経年劣化&寿命とお考え下さい。
おかきになっている現象はまさしく電源を疑いますが、そもそもPCが2007年制ですよね?
マザーボード(のコンデンサ)や、CPUグリスなども経年劣化で寿命まちですので、
買い替えだと思います。
ただ、いまはWindowsPCの入れ替え時期で、通販で購入しようとしても1か月くらい待たされるかもしれません。
書込番号:23170469
0点
有り難うございます。
電源ユニットの寿命が数年だという・・・知りませんでした。
ボタン電池は、以前交換したような気がします。
部材を変えるにもマザーボード、他の寿命を考えると故障まで待つ方が良いかも知れませんね。
買い換えは今のところ考えていません。
というのは、fmvノート2011年製のものが、表示部異常で外部出力でデスクTOPの代わりにしようかと思っています。
(ノートの蓋と本体との接続ハーネスが問題で、中古部材が手配できなかった)
新品で交換依頼すると3万円だとかで、これも止めました。
hdmiは壊れているようなので、RGB出力を使用して・・・デスクTOP用の外付けモニターに。
書込番号:23175188
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
いよいよ、期限が迫ってきて考える事になりました。
win7で通そうかと思いましたが、時間もあることだし・・・と思い、システムアップをしようかと・・。
資産継承でシステムアップすると、パーテーションは有効のままだと思うのですが違いますか?
クリーンインストール時にはパーテーションを削除しなくても出来ますか?
以下はクリーンインストール時の相談です。
「xps420をwin10へシステムアップを検討しています。」
の質問で下記情報を頂きましたが、これについて可否をお聞きします。
(お名前を出すと失礼なので、ここでは控えます)
「Windows 10は無料ツールで32bit版から64bit版へ移行することが可能です。」
これの前提条件が、
「32bit ⇒ 64bit の条件として、
システムの種類の項目が「x64 ベース プロセッサ」 である事という記述がありました。」
この420は該当しますか?(添付を確認してください)
これが、可能であれば、
32bit⇒64bitへの作業も含みに入れておいて、システムアップの作業をしたいと思います。
0点
プロダクトキーがガッツリ見えるから、削除した方が良いのでは?
書込番号:23064070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップグレードの要件は↓
Windows 10 のシステム要件
適用対象: Windows 10
お使いの PC またはタブレットで Windows 10 にアップグレードするための要件を次に示します。
最新の OS: 最新バージョン (Windows 7 SP1 または Windows 8.1 Update) を実行していることを確認します。
実行しているバージョンを確認します。
最新バージョンが必要である場合は 、 Windows 7 SP1 または Windows 8.1 Update をダウンロードします。
プロセッサ: 1 GHz 以上のプロセッサまたは SoC
RAM: 1 GB (32 ビット) または 2 GB (64 ビット)
ハード ディスクの空き容量:16 GB (32 ビット OS) または 20 GB (64 ビット OS)
グラフィックス カード: DirectX 9 以上および WDDM 1.0 ドライバー
ディスプレイ: 800 x 600
満たしてはいるけど最低限に近いです。すべて解説できませんので下記のMSのウェブサイトをよくお読みになってアップグレードするか新規にPCを買うか検討してください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
私もQ8400のDELLパソを使っていましたがHDDがいかれてしまったので新規に買い換えました。
書込番号:23064086
0点
クリーンインストールが、良いです。
今お使いのHDDはそのままにしておいてBIOSを最新にしてください。
https://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/xps-420/docs
書込番号:23064098
0点
パソコンの製造が2007年製なので現行のwin10 1903は、直接インストールができないかもしれません。古いバージョンの1503 1603 1703のいずれかをまずインストールして現行の1903に順を追ってステップアップという経緯になるのではないかと思います。
型式の古いパソコンは、MSは言わないけれど、順を追ってのアップグレードっていうのが基本姿勢なのかなという気がします。
自身も古いバージョンのwin10インストールディスクを作っておいたおかげで型式の古いパソコンがwin10になるかどうかが確かめられています。クリーンインストールもしかりです。
書込番号:23064110
0点
・xps420をwin10へシステムアップを検討しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=22867523/#tab
未解決のまま放置状態のこちらのスレの続きですね。
>クリーンインストール時にはパーテーションを削除しなくても出来ますか?
OSとbit数が変わるので削除したほうが良いですね。
この際だからSSD化しましょう。
あと、Windows 7 64bit のライセンスは持っているのですよね?
できるのと、やっていいのとは違いますので。
OEM版とDSP版は、どちらか一方のみ。
パッケージ版は両方です。
アップグレード版は、元OSのbit数を引き継ぐ。
書込番号:23064147
1点
>猫猫にゃーごさん
32bitから64bitは問題なくできますよ。。
Windows 7の64bitライセンスがなくても
実際、Windows 7(DSP32bit)→Windows 10(32bit)へアップグレード
Widows 10(32bit)から64bitクリーンインストールで、ライセンス認証されてます。
MSお墨付き。
64bitライセンスがなければいけないなら、そもそも認証されないと思いますが。
>>知りたい〜さん
Windows Updateで10への更新が引っかからないなら、そのPCでアップデートすると何らかの弊害が出るかもしれません。
そのあたりは自己責任ですね。
書込番号:23064240
0点
有り難うございます。
情報不足なのに回答を頂き申し訳ありません。
OSはvista ⇒ win7(win7のアップデート版を購入)
C:200GB
G:800GB
にパーテーションで分けて、NTFSでフォーマットしています。
現状のwin7のバックアップは作成し、起動ディスクも作成してあります。
皆さんのアドバイスを見ながら、アップデートかクリーンインストールかを検討します。
他に注意点等追加で有ましたら、アドバイスをお願いします。
(十分頂いてはいると思いますが)
書込番号:23064474
0点
有り難うございます。
11月中に終らせられるよう、明日から取り組みたいと思います。
>プロダクトキーがガッツリ見えるから、削除した方が良いのでは?
・気がつきませんでしたが、添付が表示されない状況になっていますね。
管理人さんが削除してくれたのかな?
(それで前の質問にも添付が無かったのかも知れない)
>今お使いのHDDはそのままにしておいてBIOSを最新にしてください。
・バイオスのアップデートは問題ないのですが、作業がちょっと心配ですね。
アップデートするつもりで、DLはしました。
(exeファイルですので、自己解凍プログラムかと・・readmeを読んで作業をします)
>OSとbit数が変わるので削除したほうが良いですね。
この際だからSSD化しましょう。
・800GBのデータ整理が伴うので、削除はしなくて済むなら・・・
SSDは皆さんの声で考えましたが、お金を掛けても何時まで持つか・・
ノートに使えるタイプを購入すれば良いのかもしれませんが、ノートも購入して未だ1年経過していませんので様子見です。
>型式の古いパソコンは、MSは言わないけれど、順を追ってのアップグレードっていうのが基本姿勢なのかなという気がします。
・これはアップデート進行中に表示されますか?
それとも、該当するバージョンがインストーrされるのでしょうか?
>実際、Windows 7(DSP32bit)→Windows 10(32bit)へアップグレード
Widows 10(32bit)から64bitクリーンインストールで、ライセンス認証されてます。
・システムアップして様子を見てから、次の手順でクリーンアップすれば、64bitに出来ると言う事ですね。
>Windows Updateで10への更新が引っかからないなら、そのPCでアップデートすると何らかの弊害が出るかもしれません。
・これはどう言う意味でしょうか?
上手くシステムアップできると、気がつかない問題が発生する?
書込番号:23065118
0点
>システムアップして様子を見てから、次の手順でクリーンアップすれば、64bitに出来ると言う事ですね。
違います。
クリーンインストールです。
書込番号:23065158
0点
連投で失礼します。
バイオスアップデートのXPS420-A07.EXEを実行すると、
添付の画面に・・・
OKで進んでも良い物でしょうか?
書込番号:23065163
0点
win7⇒win10へシステムアップを実行しました。
QueenPotatoさんのアドバイスに従い、
バイオスのアップデートを先に実施しました。
A07(02/25/09)と表示されました。
(前を確認しなかったので・・・上がっていると思います(^^)
とりあえず、win7のバックアップを取り、起動ディスクも作成して・・・
システムアップ中のトラブルはなく、完了できました。
win10にアップデート後の動作で、時々数秒間ブラックアウトします。
イベントビューアで見ると、アプリケーションのエラーが発生しているようです。
(7項目くらいのエラーをメモ帳にコピーして保存しましたが、開くと文字化けして確認出来ませんでした)
下記が6回記録されていたアプリです。
・RealPlayerUpdateSvc
↑
プログラムインストール情報から、アンインストールしようと思いましたが見つかりませんでした。
・DeskBand.exe
・DllHost (6360,U,98) Internet_NOEDP_LEGACY_IDB
・SystemSettings.exe
nvwgf2um_cfg.dll
・DeskBand.exe
・MovieMaker.exe
msaud32_divx
何か判る事がありますか?
書込番号:23079559
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
古いPCですが、未だ健在です。
HDDが壊れ、グラボも2回交換し・・・動いています。
液晶表示は2回壊れて新たに購入してきました。
そこで、お聞きしたいのが、
vista⇒win7にアップしました。(たしかdvdを購入したと思います)
win7のサポートも終ると言う事で、win10にシステムアップを検討しています。
HDDへのシステムアップでも、問題なく動作する物でしょうか?
(ssdへの交換は考えていません、本体が何時まで持つかという心配も有ますので)
それと、快適性はどれくらい落ちるものでしょうか?
アドバイス頂けると有り難いです。
0点
Quad Q8400のSTUDIO540を使ってました。7からVISTA、windows10までアップグレードしましたが最終的に経年劣化でHDDが逝ってしまい処分してしまいました。現在の機種をアップグレードしてお使いになってもおそらく遅く感じるのではないかと思います。
メインで使っているXPS8920なんかと比較すると明らかに速度差が分かりますのでよほど思い入れが無ければ現行機の購入をお勧めします。Webサイトの表示速度なんか劇的に違いますよ。
書込番号:22867593
0点
レビューでWindows 10にアップグレードしている方がおられます。
起動ディスクをHDDからSSDに変更した方が快適に使えるかと思います。
https://review.kakaku.com/review/0010X119612/ReviewCD=1047738/
ただ、Core 2 Duo E8400を使った自作機が有りますが、ストレージをSSDに、メモリーを4GB→8GB等と強化したものの、今年購入したDellのInspiron 14 5000 プレミアム Core i5 8265Uと比較して、動作は明らかにとろくさて、使わなくなりました。
書込番号:22867631
0点
win10の無償期間中にアップグレードを一度してあればwin10はデジタル認証登録されているので簡単にできます。
ただ、一度もしていない場合には、いまの1903バージョンのインストールはできないかもしれません。パッケージ版を買ってもその中のカードに記してあるキーを入れるだけです。パッケージ版も1903より古いものは、古いものと同じバージョンか何かでないと1903にいきなり入れても跳ねられてしまう可能性が濃厚です(実際、跳ねられてしまいました。インストールは1703にしたら、できたので偽のキーではないとわかりましたが使う用途が無くなりました。ただいま宙に浮いた状態です)
一度もしていな場合だと、今の1903(1803から古いパソコンへのインストールは難しいというようなことを見ましたが)は無理ではと思います。1903isoのディスクは作れるのでそれで試してみればわかります。
win10にアップグレードするには、古いタイプの1703までのものでないと難しいかもしれません。1503あたりが一番無難です。これだとインストールするとしばらく更新ファイルをインストールした後、古いバージョンなので新しいバージョンにしてください。というメッセージが出ました。
MSも古いタイプのwin10のインストールを必要とする人もいると思われるので便宜を図ってもらいたい気もします。古いwin10のインストールデーターをストックしているような海外サイトもありますが安全かどうかは解りかねます。
書込番号:22867699
0点
有り難うございます。
win7のノートをwin10にし、HDDをSSDに変えました。
ノートメーカーのサポートが得られなくなりましたが、快適に動作しています。
win10の無償アップグレードの有効期間中に上げた方が良いのでは無いかと思い相談しました。
今のwin7も起動時間が掛かっていますが、これがどのくらいになるのか・・・
後日、SSDに換装するときにwin10が有効になっていれば無償でインストールも可能かと・・
(xps420のハードが何時壊れるかも解っていませんが)
書込番号:22867774
0点
>知りたい〜さん
>快適性はどれくらい落ちるものでしょうか?
極端に落ちることはないと思いますが、快適性を求めるなら
SSDに換装したほうが確実に快適になりますよ。
ノートパソコンで体験されてますよね。
将来XPS420を廃棄しても、SSDは新しいパソコンで
使えるので無駄にはならないと思います。
XPS420は以前使ってましたが、20014年にXPS8700にしました。
維持する手間を考えると、買替え時期かなとも思いますが。
私も2007年製のNECパソコン(Quad Core 2 Q8400)を
Win10にバージョンアップしてSSDに換装しましたが、
メモリー4GBでも快適に使えています。
(NECパソコンはExcelなどの事務作業用に使用)
書込番号:22870967
0点
まるるうさん有り難うございます。
>SSDに換装したほうが確実に快適になりますよ。
>ノートパソコンで体験されてますよね。
はい、SSDの速さは驚くほどで、HDDが如何に遅いかを体験しました。
xps420も古いので、これようにssdにするのは・・・。
他でもSSDは利用可能ですが、結局ssdが余ってしまう状況になるんです。
今は、win10にアップして置いた方が得策かどうかを考えています。
遅いのは、やむを得ないとしています。
win7 ⇒ win10にしたときに、どういう問題を考えなければいけないかと・・・。
書込番号:22872977
1点
>知りたい〜さん
>win7 ⇒ win10にしたときに、どういう問題を考えなければいけないかと・・・。
Win10にすると、問題としては使用出来ないアプリがいくつかあると思います。
私の場合は3つほどありました。結構頻繁に使っていたアプリもあったのですが
これは諦めるしかないですね。
諦められない場合、Win10対応版が出ていればアップグレードか買い替えです。
操作については、ノートパソコンで既に慣れていると思うので問題ないですね。
しかし、あと半年ほどでWin7のサポートが切れるのでWin10にするしかないですよ。
Win10は年に2回ほどバージョンアップ(最新版はVer,1903)されてますから、
最初の頃よりも安定してきてる印象ですし新機能も追加されてます。
書込番号:22873069
0点
有り難うございます。
>しかし、あと半年ほどでWin7のサポートが切れるのでWin10にするしかないですよ。
悩む話では無いと・・・、SSDにするかしないかは悩んでも良いが・・ですね(^^)
HDDタイプですが、win10へシステムアップを進めて見たいと思います。
このPCも何時まで持つかという不安も有ますが、トライだけはしておこうと思います。
使用できなくなるアプリが何か解っていませんが・・
(それぞれのアプリの動作保証を確認するのも面倒だし・・)
書込番号:22874199
0点
ついでにもう一つ教えてください。
このPCにwin10のシステムアップをして、開腹ドライブを作成した場合。
win10への無償アップデートが終了した場合、
仮にSSDを購入したら、回復ドライブでセットアップ可能でしょうか?
今のノートPCも同様ですが、SSDを入れ替えるときに、どういう対応になるのかと・・・。
クローンを作成するような対応しかないのか・・。
書込番号:22883935
0点
>知りたい〜さん
今のHDDのままでOSをWindows10にして、
あとからSSDに換装する場合って事でしょうか。
クローンを作成して換装するか、
リカバリーディスクを作成しておくか。
前者の場合は最新の状態で換装できますが、
後者は時間の経過で内容が古くなりますね。
書込番号:22886046
0点
>win10への無償アップデートが終了した場合、
無償アップデートはとっくに終了してます。
書込番号:22886049
0点
有り難うございます。
>クローンを作成して換装するか、
・換装時に作成すると言う事ですね。
大きな容量のHDDが必要になると言う事でしょうか。
32GBのUSBでは間に合わないとか・・。
>リカバリーディスクを作成しておくか。
・セットアップした時に作成しておくと・・。
>無償アップデートはとっくに終了してます。
・win7ユーザーであれば未だ、システムアップ出来ると思います。
私のノートPCをwin7からwin10に今年の4月に皆さんのアドバイスを頂き実施しました。
その後出来なくなったのかどうかは・・・
書込番号:22886434
0点
>知りたい〜さん
「SSD換装:OSを含むHDDをSSDに完全にクローンする」
https://jp.easeus.com/todo-backup-resource/how-to-change-hdd-to-ssd-2018-new-guide.html#part3
Windows Update経由での無償アップデートは終了しています。
少々手間は掛かりますが、2019年3月現在まだMicrosoftのホームページから無料で
Windows10へのアップグレードファイルをダウンロードすることができます。
いつまでWindows10のアップグレードファイルが無償で提供されるかはわかりません。
「Windows10へ無償アップグレードする方法!無料期間を過ぎても実行する方法は?」
https://applica.info/windows10-upgrade
書込番号:22887030
0点
>知りたい〜さん
>>リカバリーディスクを作成しておくか。
>・セットアップした時に作成しておくと・・。
リカバリーディスクはいつでも作成出来ます。
私は 「CyberLink Power2Go」 を使ってます。
作成時点での環境を、ブルーレイディスクに
リカバリーディスクとして作成。
>32GBのUSBでは間に合わないとか・・。
間に合うかどうかは、現在のHDD使用容量次第ですよ。
32GBよりも大きければ、当然入り切りません。
使用容量と同じか、それ以上のUSB(SSD)なら間違いないですね。
書込番号:22887101
0点
有り難うございます。
早速・・・・と思いましたが、私のPCは
ultimate 32ビット仕様なんです。
WINDOWS10をダウンロードして、作業を・・と思いましたが、一度中断しました。
というのは、ultimate 32ビット用のwin10の選択画面があるのかな?
それとも、自動的に判断してくれるのか・・・と。
前にノートPCで作業したときには、64ビット仕様を選択する画面が合ったと思いました。
もう少し、進めるとその画面になるのかも知れませんが気になり中断しました。
でも、pro、ultimate等の選択画面は無かったような・・・。
別の情報として、win10 proにシステムアップも可能という記事を読みましたが、
シリアル番号があれば出来るとの事でしたので、システムアップ後の次の操作なのかも知れませんが。
ご存じの範囲で結構です、アドバイス頂けないでしょうか?
CyberLink Power2Go
このアプリは無料なんですね。
知りませんでしたが、確認して見ます。
書込番号:22889042
0点
補足です
vista ultimateを win7 ultimateアップデートを購入し、win7で使用しています。
書込番号:22889202
0点
>知りたい〜さん
Windows 10は無料ツールで32bit版から64bit版へ移行することが可能です。
https://oxynotes.com/?p=11940
Windows 7 UltimateをWin10にアップグレードすると、Windows10 Pro になります。
https://pssection9.com/archives/windows7-8-1-windows10-upgrade-edition.html
書込番号:22890786
0点
有り難うございます。
段取りを確認しているときに、
32bit ⇒ 64bit の条件として、
システムの種類の項目が「x64 ベース プロセッサ」 である事という記述がありました。
早速xps420のシステムの種類を確認したところ、添付のように32bitと言う表示でした。
これは対象外と言う事でしょうか?
それとも確認方法が違うのでしょうか?
書込番号:22899756
0点
こんばんは。
比較的古いPCでも、SSDに換装してWin10をクリーンインストールすればそこそこ使えるようにはなりますよね。
マイクロソフトアカウントと紐付けしておけば、リカバリディスク等がなくても再インストールも最新版を落としてきて簡単にできますし。
(ハードウェア要件を満たしていることが前提ですけど。)
実際、職場や身内のPC等で何台もやっていますが、一定以上古くなるとよく感じるのが、日常的なアップデートにかかる時間が長く、これにパワーを取られてしまって、更にもっさり感が増す…というパターンです。
新しいPCでも大きめのアプデが入ると重くなったりしますが、古いPCだと顕著ですね。
特に毎日使用しないPCだと、アプデが溜まっていて、起動してからしばらくは使い物にならない…というのがよくあります。
なので、もう十分役立ってくれたと引退させてあげて、これ以上費用はかけず新PCに予算を回した方が良いのではないかな…と思います。
無償バージョンアップのときに適用してたら、サブとして置いておくのもアリだったと思いますが。
書込番号:22900449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
有り難うございます。
win7で終らせるか・・・、win10までシステムアップするか・・・
無料でシステムアップ出来ると言うなら、win10へアップをと考えていました。
システムアップするにも、多少の努力が必要ですし、トラブルもデルかも知れない。
そう思うと、余命があまりなさそうなPCに手を掛けるのもどうかとも思いますね。
暇だからトライしてみようかと言うところですが。
今は、win10にアップして動作も遅くなるだろうな〜と思いながら、
32bitを64bitへ出来るかどうかを確認しているところです。
書込番号:22901292
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
購入した時から10年は経過しています。
途中でグラボが壊れて、別の物に交換し5〜6年は経過しています。
外付けHDも2台、内臓に1台追加で運用できていました。
今日も、正常起動し、NETサーフィンしていたら急に動作が不安定になりました。
(画面真っ黒が発生してからの様に思います)
マウスの動きも画面上では止まって・・・動いて・・・・でした。
内臓HDの予備の方に付け替えて起動しましたがあまり状況は変わりません。
(OSはそのままでドライブとして使用していました)
そのままで下記を確認しました。
PCを強制終了し、再起動しましたが画面表示等は異常です。
セーフモードで起動しましたが、捜査の途中で画面表示がおかしくなりましたので強制終了しました。
PCを起動し、セーフモードで上げてシステム復元ポイントで1か月前に戻しました。
途中で表示がとまり(10数分放置)、PCの強制終了し再起動しました。
システム復元は正常に終了しましたと表示されました。
その後何度か、PCを起動しwindowsを操作しようとすると画面表示も以上になり操作できなくなります。
マザーボードの不具合かグラフィックボードの不具合か解りません。
HDの問題ではないように思います。
問題の切り分け方法がありましたらアドバイス頂けませんか。
問題のPCはセーフモードで何とか動作している状況だと考えて下さい。
この質問は、ノートPCから行っています。
0点
>HDの問題ではないように思います。
なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
次に、メモリのチェックを。
>
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
分解することなく出来るところは、最初にしておきましょう。
HDD以外の所では、電源の劣化辺りを考えるところです。10年選手、しかもDELLでは、期待寿命に一番不安があるところですので。ただ、電源が原因かどうかは、別の新しい電源を買うしか検証の方法はないので。とっとと諦めて新しいPCを買うのも、十分ありかとは思います。
ついでに。
○内蔵 ×内臓
書込番号:21818459
2点
パソコンの何処に問題を抱えてるかパソコンを目の前にしても点検しなければ解明できない。
ACコンセントの電圧からパソコンの1つ1つのプログラムまでハードやソフトや設置環境を含めた総合的な部分を、
1つの原因を探り当てるしかないからね。
で、簡単に出来る事はCPUクーラのファンの確認か?
さらに、CPUとCPUクーラの間のCPUグリスの塗り直しか。
各ケーブル類の点検や電源ユニットの交換まで、
さらに踏み込んだ点検や、BIOSやOSやドライバなどソフトウェアのプログラムの点検まで何処で異常部分を発見できるかだ。
ところで、CPUグリスは近くのパソコンショップで購入可能だろうから、
グリス除去手段を確認しCPUグリスの塗り直ししてみるとか。
室温が高いなら窓を開けたりエアコンで空気の循環?とか・・・、
パソコンのサイドパネルを外して、扇風機でパソコンのCPUクーラ部分に強風を当ててみるのも・・・。
何処までハードウェアと組み立て部分を確認できるか判らないが・・・、
簡単に出来る事から確認してみるのが手だろうね。
書込番号:21818494
0点
>知りたい〜さん
10年と言えば、電子機器や家電品の寿命の目安だと思います。
ここで原因が分かって直ったとしても、他の不具合が出る可能性もありますよね。
HDDやグラボは交換されているようなので、マザーボードの不具合が一番怪しいと思います。
私もXPS420は6年ほど使いましたが、やはり起動後の動作が不安定になり、HDDやメモリーやグラボは
問題なさそうだったのでマザーボードの不具合と判断して4年前にXPS8700に買い替えました。
現在XPS8700はSSDに換装したりメモリーを16GBに増設して、Win10で絶好調動作中です。
今後のリスクを考えると、そろそろ新しくしたほうが得策ではないでしょうか。
10年も使えば、十分に元は取れてますし・・・
書込番号:21818552
0点
皆さん有難う御座います。
>まるるうさんへ
ご指摘もっともで、新規購入は視野にはありますが・・・・簡単ではないかも知れないが治るならと・・
星屑とこんぺいとうさんへ
>で、簡単に出来る事はCPUクーラのファンの確認か?
さらに、CPUとCPUクーラの間のCPUグリスの塗り直しか。
前に別のPCで起動後「ピー」という警報音が・・・
CPUの周りのコンデンサが膨らんでいたので、これを友人に交換して貰ったら解消しました。
今は処分してありませんが。
その時に、マザーボードを外すに当たってそれなりにチェックして、後から西組み付け出来る様にと・・・
で、上手く復元できずDVDドライブ等は諦めて、インターネットが出来るだけにとどめたのを思い出しました。
KAZU0002さんへ
>なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
・CrystalDiskInfoはセーフモードでもOK?
(今がこういう状況なので・・・)
>次に、メモリのチェックを。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
分解することなく出来るところは、最初にしておきましょう。
・試してみたいと思います。
新規に購入するとしてもセットアップが面倒なんですね。
今の状況に合わせたいし・・・。
書込番号:21818585
0点
>・CrystalDiskInfoはセーフモードでもOK?
使えると思います。
>新規に購入するとしてもセットアップが面倒なんですね。
壊れかけたPCをいじくるよりは面倒が少ないと思いますし。どのみち「いつかすること」です。
本当に面倒なら、諦めるのが一番楽。誰かになんとかして欲しいのなら、お金を払う。自分でなんとかしたいのなら、面倒臭がった時点でアウト。
書込番号:21818738
0点
KAZU0002さんへ
早速トライしてみました。
セーフモード+ネットワークでの起動でしたが
>なにはともあれ。まず最初にCrystalDiskInfo辺りでHDDのSMART値の確認を。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
↓
問題ありませんでした。
>次に、メモリのチェックを。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=013593
↓
セーフモードで終わったのですが、
「結果は再起動後のログオン時に表示されます。」
↓
ブルーバックが一瞬表示されて(1秒くらいでしょうか)
↓
通常起動できず、セーフモードでの起動選択画面が表示される
↓
セーフモード+ネットワークでの起動
↓
ログイン後に、表示されませんでした。
起動時にブルーバックが表示される。
↓
セーフモードでは起動するが、
友情モードでは起動できない様です。
これから何か解りますでしょうか?
書込番号:21818763
0点
ブルーバックのエラーが出るのであれば、写真にとってエラーコードを確認するのが良いかと思います。
エラーコードを記載されれば具体的なアドバイスも出せるかと思います。
それと別に、これまでマザーボードのボタン電池の交換はされたことがありますか?
なければボタン電池の交換もされたほうが良いかもしれません。
ただいきなり画面が真っ黒になるかは分かりませんが。
書込番号:21819050
0点
取り扱いは注意ですが、メモリとビデオカードの挿し直しくらいは試してもよいかと。
書込番号:21820888
0点
とりあえず出来そうなところをトライしました。
EPO_SPRIGGANさん
ビデオ撮影してブルーバックの画面を取りました。
よく判らない・・・・
電池交換は、後日に・・・
20St Century Manさん
メモリカードの脱着を(4枚ありましたので、ビデオカードもあったのかも)行いました。
その後に、ビデオ撮影しました。
書込番号:21823064
0点
>知りたい〜さん
このブルーバックに関しては、【0x00000116】 nvlddmkm.sysのエラーなので、
グラフィック系(ドライバー)の不具合、またはグラボの問題みたいですね。
検索したら以下の情報などたくさん見つかりました。
最初はブラックアウトから始まって、最後にはブルーバックで
起動しなくなることが多くあるようです。
nvlddmkmによるブルースクリーンの対処法
http://mylphyd0tcom.blog.fc2.com/blog-entry-16.html
ブルースクリーンエラー0x00000116について
https://okwave.jp/qa/q9105385.html
0x00000116でPCがブラックアウトしまくった件
【前半】http://blog.livedoor.jp/greenappbox/archives/36109283.html
【後半】http://blog.livedoor.jp/greenappbox/archives/36154843.html
●グラボ関係のドライバを全部消したら現象は発生するか?
●グラボを抜いて、オンボードでディスプレイを繋いだ場合現象は発生するか?
これを試してみてはどうでしょう。問題の切り分けができると思います。
書込番号:21823170
0点
>セーフモードで起動しましたが、捜査の途中で画面表示がおかしくなりましたので強制終了しました。
セーフモードでも画面表示の異常があるのですね?
ビデオカードの不具合でも出るエラーなので、故障であれば切り分けは予備のビデオカードがないと困難でしょう。
状況次第でワンコイン診断などのサービスを行っているPCショップに依頼するのも手です。
書込番号:21823204
0点
>知りたい〜さん
>●グラボを抜いて、オンボードでディスプレイを繋いだ場合現象は発生するか?
コレについてですが、
XPS420は、マザーボードにオンボード・グラフィックが搭載されていませんね。
よって、この検証は不可能となります。失礼しました。
中古のグラボでも良いので、交換してみてはいかがでしょうか。
書込番号:21823290
0点
>知りたい〜さん
連投失礼します。
最近WindowsUpdateなどで、グラフィックドライバーをインストールしませんでしたか?
この場合、ドライバーが2つ存在し競合して不具合が発生することがあるようです。
「nvlddmkmという名前のシステムが複数ある、ひとつはwindowsのもの、もう一つはnVidiaのもの」
書込番号:21823307
0点
有難う御座います。
まるうさん、親切にいろいろと調べて頂き申し訳ありません。
>最初はブラックアウトから始まって、最後にはブルーバックで
この通りの現象でした。
実は、数年前にグラボのトラブルが有り友人から使っていないグラボを譲りうけて使用していました。
(詳細は、勝手ながら添付させて頂きます・・・済みません)
アドバイスを頂いたURLのdxdiagで調べました。
デバイスの名前がNAになっていました。
デバイスマネージャーで調べると、「NVIDIA GeForce 8100 GS」とありました。
それと、セーフモード+ネットワークで作業できました事をお伝えします。
書込番号:21824067
0点
トラブルの要因がビデオカードですか・・・。
NVIDIA GeForce 8100 GSのドライバは2016年
>バージョン: 342.01 WHQL
>リリース日: 2016.12.14
で止まってるか・・・。
さて、そうなると、新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
GeForce 500 Series以前のビデオカードはドライバのアップデートが
>バージョン: 391.35 WHQL
>リリース日: 2018.3.27
の様で、
GeForce 600 Series以降のビデオカードのドライバのアップデートが
>バージョン: 397.64 WHQL
>リリース日: 2018.5.9
が出てるから、
NVIDIAはGeForce 500 Series以前のビデオカードのドライバは打ち切りする心算なのかな?
もし、NVIDIAのドライバが用意されないなら、
このタイミングでGeForce 10 Seriesの
『PCI-Express3.0 (x4) 接続スロットは PCI-Express (x16) サイズ』の
GTX 1030とかなら、
マザーボードがPCI-Express1.1の16レーンでも行けるのかな?
という事で、OSのアップデートでビデオカードの古いドライバが合わないのだとしたら、
ビデオカードの交換を視野に入れる必要があるだろうけど・・・。
今回のトラブルがビデオカードの古いドライバが原因なのか、
ビデオカードのハードのトラブルなのか?
見極めは可能だろうか?
書込番号:21824302
0点
星屑とこんぺいとうさん、有難う御座います。
>>トラブルの要因がビデオカードですか・・・。
>NVIDIA GeForce 8100 GSのドライバは2016年
>>バージョン: 342.01 WHQL
>>リリース日: 2016.12.14
>で止まってるか・・・。
今さらですが・・・(回答いただいている皆さんに申し訳ない)
PC起動時にバージョンアップの案内に時々気が付いていましたが、
よく判らず放置していました。
これが原因なのかもしれない・・・で、
ボードへ波及した?
それとも、ドライバーが破壊された?
NVIDIA GeForce 8100 GSのバージョンを上げる方法での対応は無理でしょうか?
といっても、方法がよく判りませんが・・・。
HPへ行ってもどれがそうなのか判らなかったように思いました。
その場合に、「セーフ+NET」 起動で対応可能でしょうか?
>さて、そうなると、新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
この場合、どのグラボの入手が良いのでしょうか?
後数年の寿命と思うと、最新式ではなくても・・・と思っていますが。
書込番号:21830420
0点
>知りたい〜さん
>NVIDIA GeForce 8100 GSのバージョンを上げる方法での対応は無理でしょうか?
>といっても、方法がよく判りませんが・・・。
>HPへ行ってもどれがそうなのか判らなかったように思いました。
まずは、グラフィックドライバーを最新に更新してみるのが先決です。
1.古いドライバーは完全に削除する。
2.GeForce 8400 GS のドライバーをダウンロード(画像参照)してインストール。
(デバイスマネージャーではGeForce 8400 GS になってますね)
https://www.geforce.com/drivers
>その場合に、「セーフ+NET」 起動で対応可能でしょうか?
分かっているのでしたら、ダメ元でやってみましょう。
ここで聞けることは、あくまでもアドバイスであって実際に実行するのはスレ主さんです。
>新規ビデオカードの導入なのでしょうけど、
>この場合、どのグラボの入手が良いのでしょうか?
例えば、GeForce 8600 GT あたりで良いです。
ヤフオクなどで中古のグラボは安価でたくさん出品されています。(画像参照)
動作確認済みを選べば問題ないと思います。
これ以上自力で先に進めないのであれば、諦めて次に進まないと時間の無駄です。
冷たい言い方かもしれませんが、スキルがなかったと言うことです。
どうしても直したいなら、PCショップに修理依頼するしかないですね。
書込番号:21830619
0点
私なら、GTX 1000世代を搭載を考えるかな。
交換で搭載するビデオカードを、
『PCI-Express3.0 (x4) 接続スロットは PCI-Express (x16) サイズ』のGTX 1030とかにするか?
それともGTX 1050 Tiのクラスを搭載するかは、
スレ主さん次第か・・・。
XPS 420というパソコンは、マザーボードとPCケースはBTX系のパソコンだったりするのかな?
電源容量は375Wクラスだったりするのかな?
ビデオカードは2スロット占有タイプは搭載かのうだろうか?
GTX 1060は電源容量的にツライか?
ちなみに、私のGateway GT5062jは出源ユニット交換して、
GALAXY GF PGTX560Ti-OC/1GD5 SHURIKENを搭載してる。
BTX系なのでPCケースの裏面の拡張スロット部分を金切りノコギリで力技で押し込んだけど。
Gateway GT5062jのCPUクーラ?のフィンを少し削ったりしてるけどね。
(ちなみに、Win 7 SP1 64bit版を入れてる。)
今、自作PCにGTX 960を2枚搭載してるから、1枚をGateway GT5062jに搭載しようか考えてるところだけど。
もう1台の自作PCにはGALAXY GF PGTX670-OC/2GD5 DUAL FANを搭載してるので、
いつかは、ビデオカードの刷新も考えないと駄目なのかな・・・。
メインで使う自作PCにはGTX 1060の6GBが欲しい処だけど。
書込番号:21831141
1点
>後数年の寿命と思うと、最新式ではなくても・・・と思っていますが。
今が寿命と考えればPCを新調したほうが良いでしょう。
古いPCではGT1030だと正常に動作しない可能性がありますし
現在の内蔵グラフィクスは優秀なので、カードを購入した場合でもGT710程度なら使い廻す意義もなくなります。
>メインで使う自作PCにはGTX 1060の6GBが欲しい処だけど。
ここで星屑とこんぺいとうさんが御自身の意見を披露する意味が判りませんが
ゲームに使うのでなければGTX 1060は無用です。当方ではGTX750無印(GT1030相当の性能)ですら使いきっていません。
書込番号:21831616
0点
有難う御座います。
まるうさん、添付の様な選択でダウンロードすればよろしいでしょうか?
スキルのない者へのアドバイスで申し訳ないと思いますが、今のグラボで出来る事をやってみたいのですが、
アドバイス頂けると有難いです。
駄目なら、新規購入も検討します。
dellは選択から外して・・・
と言うのはグラボトラブルは2度目だし、TVはOSをビスタから7に上げたら使えず・・・
サポートもなしでした。
書込番号:21831728
0点
>知りたい〜さん
上の私の書き込みで、添付画像にメアドらしき文字があったらしく
管理者に削除されてしまいました。メールで通知が来ました。
ここからダウンロードしてください↓
https://www.geforce.com/drivers/results/112602
書込番号:21832331
0点
まるうさん、有難う御座います。
早速ノートPCでDLしておきました。
(アクセスできなくなってはいけないと・・・(^^))
この土日で、「セーフ+NET」で起動し、exeを実行してみたいと思っています。
駄目でしたら、アドバイス頂いた、GeForce 8600 GT の確認を進め様と思います。
>ヤフオクなどで中古のグラボは安価でたくさん出品されています。(画像参照)
ここに、URLがあったと言う事ですね。
>動作確認済みを選べば問題ないと思います。
探せるかどうかわかりませんが、トライしてみます。
まずは、ドライバーのインストールトライが終わりましたら、
結果を報告したいと思います。
書込番号:21832870
0点
まるうさんへ
問題のデスクTOPPCを起動しましたが、通常モードではやはり起動できませんでした。
次に「セーフ+NET」で起動して、
exeを実行しましたが、「セーフモードではインストーラーを実行できません」と表示されて止まってしまいました。
なんとか、ドライバーをインストールする手段はないものでしょうか?
インストールできたから、解消するという保証はありませんが・・・。
書込番号:21833921
0点
>知りたい〜さん
セーフモードではインストールできませんでしたか。
現在では、通常起動はまったく出来ない状態なのでしょうか?
古いグラフィックドライバーは削除しましたか?
ちょっと思ったのですが、「システムの復元」で1ヶ月前に戻しても解消されなかったのですよね。
グラフィックドライバーの不具合なら、復元されるはずなのでハード(グラボ)の不具合ではないでしょうか。
中古のグラボを手に入れて、取り替えてみてはいかがでしょう。
1000〜3000円位で出てます。
書込番号:21833990
0点
まるうさん、有難う御座います。
セーフ+NETで3/31に復元を試みましたが、上手く起動できず画面が真っ黒状態でした。
画面には、カーソルの点滅のみで・・・・・セーフモードでは上手く起動できなかった。
で・・・PCを強制終了させて・・・(これが大きな問題?)
もともと、通常モードで起動できなかったので、OSの問題ではないと判断しました。
再度、PCを起動して、カーソルは点滅していますが、5時間経過しても変わらずです。
(復元中の最初に、この状態だったのでPCを強制終了させてしまいました。
これが大きな問題だったと思います。・・・・今さらですが。)
・・・今はPC画面が真っ黒状態で、カーソルのみ点滅中です。
それで、PC OSの復旧作業も必要になってしまったと・・・
グラボを外しての起動は出来ないのかな?
(OS復旧とは別の事ですが、OSのドライバで起動させる)
この問題は、おそらく、グラボの不具合だろうと、今は思っています。
>中古のグラボを手に入れて、取り替えてみてはいかがでしょう。
>1000〜3000円位で出てます。
何処で確認、購入可能でしょうか?
(何が良いかアドバイス頂けると有難いです。
このボードで試してはと・・・・情報が頂けると有難い)
この後に上手く行かなければ、諦めて安価なPCを購入しようかと・・・・。
今は何処のPCがお勧めなんでしょうか?
書込番号:21835193
0点
>今は何処のPCがお勧めなんでしょうか?
今はどこのメーカーもどんぐりではないでしょうか?
自分は結局、安さと性能でDELL XPS8930にしました。
※故障が心配なので4年保証も付けました。
XPS420は壊れたわけではないのですが、寿命も近いと思い
XPS420の4K運用を実施
その後XPS8930の4Kに移植しました。
でもXPS420は壊れてはいないので、テスト機として使用しています。
現在も快調です。
XPS420の4Kグラボは1050TIを購入
それをXPS8930に移植して使用しています。
どちらにしても買い替え視野で検討する時だと思います。
書込番号:21835694
0点
有難う御座います。
やはりグラボの可能性が大の様です。
今日、グラボの脱着を行いましたが、好転せず「a」文字が一杯でてきました。
安価なグラボの購入を検討したいが、皆さんは何処で購入されているのでしょうか?
(以前は友人のお古を貰い、自分では買った事が無いのです。)
書込番号:21835749
0点
中古パーツの通販なら、「じゃんぱら」が良いと思います。
http://www.janpara.co.jp/
取引の過程で実物の画像が確認でき、以下に関する質問も可能です。
Fermi世代は、サポートを終了するので避けましょう。
http://www.4gamer.net/games/022/G002210/20180409018/
書込番号:21836096
0点
有難う御座います。
早速、
>中古パーツの通販なら、「じゃんぱら」が良いと思います。
http://www.janpara.co.jp/
を確認しました。
私の探し方の問題なんだろうと思いますが、
dell用、のグラフィックボードが確認できませんでした。
(dellがボードメーカーではないので、探し方の問題かと・・)
動作するなら何でもいいと・・・思うようになりました(^^)
書込番号:21836474
0点
>知りたい〜さん
>dell用、のグラフィックボードが確認できませんでした。
DELL用のグラボというのはありません。
グラボなどのPCパーツは規格で決まっているので、
接続スロットのバス形態が 「PCI-Express x16」 のグラボを選んでください。
(大抵のグラボはこれです)
GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
モニターの接続ケーブルに合わせて、アナログ端子(D-Sub)や、デジタル端子(DVI)の
有無も一応調べてグラボを購入したほうが良いです。
書込番号:21836558
0点
>GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
ここまで古いカードは探すのは困難でしょう。
ヤフオクならあるかも知れませんが、基本的にノークレームノーリターンのジャンク扱いですよ。
違う製品が届いたり動作しない場合は面倒です。捨てる覚悟があれば構いませんが...
書込番号:21836632
0点
まるうさん、有難う御座います。
>GeForce 8000シリーズか、GeForce 9000シリーズで良いと思います。
これが、
http://www.janpara.co.jp/ から探せるでしょうか?
購入してすぐに壊れるとなると・・・・寂しいですが、それも仕方ないとも思っています。
何しろ、後10年持ってくれとは言えないし・・・。
勝手で申しわけありませんが、選択画面にたどり着けなくて・・・
今は、購入するしかないと思っています。
(それでだめなら、新規購入を・・・と考えています)
書込番号:21836672
0点
>20St Century Manさん
確かに、GeForce 8000シリーズや、GeForce 9000シリーズは
古いグラボなので「じゃんぱら」には無いですね。
>知りたい〜さん
もう少し新しいところで GeForce 600シリーズ あたりかな。(添付画像参照)
これなら、「じゃんぱら」に中古でたくさん出てます。
ちなみに私は、息子のお古の GTX660 です。
とにかく上に書いた条件で探してください。
あと、1スロットタイプか、2スロットタイプかも大事です。
ヤフオクが心配、あるいは自力でグラボ選択を判断できないのでしたら、
中古パーツを扱っているパソコンショップに相談しながら進めるのも有りかと。
以前グラボを貰った友人?には相談できないのでしょうか。
書込番号:21836784
0点
新品ならKeplerベースのGT710でも良いかと。ただし、PCを買い替えると無用になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000849112/#tab
Amazonで購入すれば、1か月以内なら2回までの交換や返品に応じてくれますが
1か月を過ぎると保証期間内でもサポートはしません。
書込番号:21836786
0点
まるうさん
20St Century Manさん
有難う御座います。
新品は価格的に難しいですね。
中古でも良いのですが、ファン付の物は最初の物が壊れて、あまりいい印象がありません。
yahooでGeForce 600シリーズ を検索しましたら、ビデオカードが出てきました。
名前表示は下記があるのですが・・・・、
GEFROCE GT 600シリーズ
GEFORCE GT 610
https://www.ark-pc.co.jp/search/?category=c25&key=GeForce%20600%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%20&p2=c25010&p3=h25012&search_target=on
>あと、1スロットタイプか、2スロットタイプかも大事です。
これは・・・・グラボのスロットが2つあると言う事でしょうか?
現在は1つしかありませんので、1スロットタイプと思います。
これはどういう違いの事でしょうか?
・PCI
・PCI-EXPRESS
>ヤフオクが心配、あるいは自力でグラボ選択を判断できないのでしたら、
>中古パーツを扱っているパソコンショップに相談しながら進めるのも有りかと。
市内とかにないんです・・・というか、田舎なんです。
>以前グラボを貰った友人?には相談できないのでしょうか。
今は自作で造っていませんので精通していないと・・・
書込番号:21836931
0点
念の為に、セーフモードでも可能なので「システム ファイル チェッカー」を実行してみたほうが良いと思います。
コマンドsfc /scannow ならシステム ファイルのスキャンと修復を同時に行います。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/929833/use-the-system-file-checker-tool-to-repair-missing-or-corrupted-system
Amazonなら送料も支払手数料も掛からずで、GT710の3700円台でも厳しいですか?
ファンレスなら1000円ほど上乗せですが。
書込番号:21837000
0点
GT600シリーズは、ローエンドクラスではFermi世代のGPUが混ざっています。
見分けるのは難しいと思うので避けたほうが良いでしょう。
書込番号:21837083
0点
>20St Century Manさん
>GT600シリーズは、ローエンドクラスではFermi世代のGPUが混ざっています。
これですね。
NVIDIA、Fermi世代GPUの72モデルをサポート終了へ 2018年4月9日
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1115952.html
>知りたい〜さん
まぁ、短期間使う分には問題ないですよ。
あまり気にしなくても大丈夫です。
書込番号:21837381
0点
>知りたい〜さん
>これはどういう違いの事でしょうか?
>・PCI
>・PCI-EXPRESS
どちらもPCの拡張スロットですが、動作速度によってスロットの長さが違います。
ビデオカードは、長いスロットの PCI Express ×16 がほとんどです。
PCI とは
http://buffalo.jp/products/connect/pci/
PCI Express とは
http://buffalo.jp/products/connect/pcie-x16/
書込番号:21837452
0点
>知りたい〜さん
グラボですが、PCショップも不可、中古も不安と言うことなら、
新品を買うしかないですよ。
新品でなら、一番安いグラボでも4千円前後はします。
ただ、グラボ交換で治る保証はないですから無駄になる可能性もあります。
それを覚悟の上でのことですよね。
10年使ったパソコン、思い切って買い替えてはどうでしょうか。
書込番号:21837484
0点
>まるるうさん
>まぁ、短期間使う分には問題ないですよ。
>あまり気にしなくても大丈夫です。
知りたい〜さんは、XPS 420を使い続ける様子なのでFermiは避けた方が良いと思いました。
知りたい〜さんに判断を委ねるなら構いませんが、
自分ならサポート終了が決まった製品を「大丈夫」とは言えません。独善的に思えますよ。
書込番号:21837670
0点
有難う御座います。
20St Century Manさんへ
>コマンドsfc /scannow ならシステム ファイルのスキャンと修復を同時に行います。
早速実行してみました。
不具合が修復できませんでした。詳細はlogにあります・・・・何処が、何が悪いとはないので判らないですね。
トラブルが起こると、自分で深みに嵌っているようです。
グラボ交換後は、OSの修復を行わなければならないが・・・。
>Amazonなら送料も支払手数料も掛からずで、GT710の3700円台でも厳しいですか?
この金額なtら問題ありません。(解消すると思っていますがリスクもありますので。)
これで動作するならすぐに手配したいくらいです。
まるるうさんへ
>・PCI
>・PCI-EXPRESS
違いが良く判りました。
>ただ、グラボ交換で治る保証はないですから無駄になる可能性もあります。
それを覚悟の上でのことですよね。
・ご指摘もっともです。
・試に購入して、駄目ならあきらめようと思っています。
書込番号:21837750
0点
システムファイルの破損が原因かも知れないので、OSの修復が先でしょう。
OSの再インストールやリカバリーを行ったほうが面倒もなく早いと思いますが
古いPCを使い続けるには、それなりの技量と予備パーツが必要です。
マザーボードなど致命的な故障の場合は予備パーツが無駄になります。
当方は富士通の古いPCを6台所有して現役は3台です。
2台は動作しますが予備で、1台はマザーボード破損でパーツ取り用です。
趣味や道楽でなければ人様にお勧めできるような環境ではありません。
尚、最新ではありませんが比較的新しいPCも複数所有しています。
PC買い替えの意見はスルーしているようですが、検討したほうが良いと思います。
書込番号:21837815
0点
有難う御座います。
今もPCはセーフモードでしか起動できていません。
この画面の問題を片づけてから、OSの修復をしようと思っています。
何度か起動終了等をしてOSを壊したかもしれません。
それで、「GT710の3700円台」を買ってみようと思っている次第です。
これはこのPCで動作しそうなので。
ファンが付いているようですが、外部電源は不要な様ですね。
(ファン付は壊れやすくも見えるが)
セーフモードでも、OSの修復は可能で可能でしょうか?
(画面状態が復旧したとしての事ですが・・)
PC購入は、この対応をして解消できなければと・・・考えています。
まだ、機種選定が出来ていません・・・・
書込番号:21837853
0点
OSの修復は、壊れたファイルの特定と差し替えなければなりませんが
知りたい〜さんには失礼ではありますが、現状では無理かと存じます。
再度「システム ファイル チェッカー」を実行してみてください。修復してくれる場合もあります。
今のHDDを外し保管して、HDDを交換でリカバリーやOSの再インストールが現実的な対処だと思います。
必要なデータはあとで取り出せば良いでしょう。ビデオカードの交換よりも優先すべきですよ。
PCが古いと、トラブル遭遇が格段に上昇すると思ってください。
自分はこれで鍛えられましたが...そしてかなり投資もしています。
他人から見ると無駄な行為と思われるでしょう。古いPCを維持するのはこういう事なのです。
書込番号:21837954
0点
>20St Century Manさん
>自分ならサポート終了が決まった製品を「大丈夫」とは言えません。
勘違いさせるような書き方をしてしまったようですね。
私が「大丈夫」と書いたのは、あくまでもグラボの不具合かを確認するためで、
そのまま継続使用を考えてのことではありません。
だから、「短期間使う」と書いてます。少しでも安い物をおすすめしました。
>システムファイルの破損が原因かも知れないので、OSの修復が先でしょう。
グラボの不具合なら、これはまったく無駄な作業をさせることになりますよ。
そもそもまともに起動すら出来ない状態なので、OSの修復なんて出来るわけないです。
私ならこれは絶対におすすめません。グラボを交換してみるのが先決だと思います。
書込番号:21838033
0点
>20St Century Manさん
>今のHDDを外し保管して、HDDを交換でリカバリーやOSの再インストールが現実的な対処だと思います。
>必要なデータはあとで取り出せば良いでしょう。ビデオカードの交換よりも優先すべきですよ。
グラボの問題を置いといて、HDDを用意して交換ですか。
けっこうな手間と時間を要しますし、失礼です知りたい〜さんにはがこれが実行出来るとは思えません。
グラボもご自分で選択できないスキルの方ですよ。私は知りたい〜さんを初心者目線でみています。
まずはグラボを交換してから様子を見て、次に壊れている可能性があるOSの修復が手順では。
グラボを交換してダメなら諦めると言ってますから、OSの修復までは考えていないように思えますが。
知りたい〜さんは、HDDの交換やリカバリーを経験したことがあるのでしょうか。
書込番号:21838100
0点
>まるるうさん
知りたい〜さんは、PC買い替えの意見はスルーしているので
XPS 420を短期的ではなく、可能なら継続して使うように見受けられました。
別に勘違いはしていないですが、Fermiではつり合わない意見と思った次第です。
>そもそもまともに起動すら出来ない状態なので、OSの修復なんて出来るわけないです。
当方もそう思いましたので、OSの再インストールやリカバリーをお勧めしていますよ。
自分ならOSの問題を放置したままでは、ハードウエアの変更は基本的に行いません。
書込番号:21838146
0点
有難う御座います。
>再度「システム ファイル チェッカー」を実行してみてください。修復してくれる場合もあります。
セーフ+NETで2回、セーフで1回実施しましたが、状況変わらずでした。
>知りたい〜さんは、HDDの交換やリカバリーを経験したことがあるのでしょうか。
10年くらい前はやりましたが今は・・・、その経験もないのと似た様な物です。
それで、
>それで、「GT710の3700円台」を買ってみようと思っている次第です。
>これはこのPCで動作しそうなので。
これを手配して、動作確認後にOS修復を・・・
実は
予備で取っておいたHDでWIN7を起動して確認している状況です。
(質問はこのHDでの問題事象です)
最初に使用していたHDが立ち上がらなくなったので・・。
最初は、どちらも画面表示が異常になりOSが通常モードで起動できませんでした。
これからしても、グラボの影響ではないかと今は思っています。
が、OSも異常がある様で、グラボ交換で表示の問題が無ければトライだけはしてみようかと・・。
書込番号:21838162
0点
>20St Century Manさん
>自分ならOSの問題を放置したままでは、ハードウエアの変更は基本的に行いません。
それは20St Century Manさんのやり方であって、
今回の場合は状況が違うと思います。
書込番号:21838199
0点
>知りたい〜さん
GT710で良いと思います。
とにかくグラボを交換して様子を見てみましょう。
>OSも異常がある様で、グラボ交換で表示の問題が無ければトライだけはしてみようかと・・。
リカバリー(初期化)しちゃったほうが確実ですね。
書込番号:21838212
0点
念の為に、CMOSクリアを試してみては如何でしょう。
ボタン電池も長期間交換していなければ、ついでに交換すると良いでしょう。
実行すると日付時刻などやBIOS設定はリセットするので、必要なら現在の設定をデジカメで撮るとかメモしてください。
CMOSクリアの概要と手順です。
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php
書込番号:21838224
0点
>今回の場合は状況が違うと思います。
コレについて、誤解の無いように補足します。
この「状況」というのは、20St Century Manさんには対応できても、
知りたい〜さんには厳しいと言うことで書いてます。
書込番号:21838239
0点
ビデオカードを先に交換したいのなら、それでも構いませんが
ファンレスをご所望であれば、GT710 1GD3H LP [PCIExp 1GB] も選択肢に入れてもよいかと。
こちらが新品での最安値ですが、MSI製で代理店がアスクなのでサポートのない玄人志向よりも安心です。
因みに、VD5932 はアスクコードです。
http://amzn.asia/22oYMsL
https://www.ask-corp.jp/products/msi/graphicsboard/geforce-gt710/gt-710-1gd3h-lp.html
書込番号:21838444
0点
20St Century Manさん
まるるうさん
有難う御座います。
今日、NETで「玄人志向」で3706円で販売しており、配送料がかかると言う事で、
念の為近所にないかと調べたらありました。
(皆さんには大変失礼しました.。)
お二人に
GT710の紹介を頂き、購入しました。
「カードを購入した場合でもGT710程度なら使い廻す意義もなくなります。」
「GT710で良いと思います。
とにかくグラボを交換して様子を見てみましょう。」
結果報告です。
予備で使用しているHDの画面表示は正常になりました。
通常表示もできました。
本来使用していたHDも正常に動作しました。
念の為に、
「システム ファイル チェッカー」でNGだったところがどうなっているのか確認仕様としたら、
権限云々でできませんでした。
(ログインIDはアドミニストレータなんですが、認識されていないようですね。)
という事で、OSの不具合があるのかどうかは確認できませんでした。
今回の問題は、グラボの不具合が素人の判断でさらに状況を分かりにくくした。
という事だと思います。
早いうちに、OSなのかグラボなのかを切り分けられる力があれば、皆さんにご迷惑をかける事はなかったのではないかと・・・
次は、CPU周辺のコンデンサが、電解コンデンサだと早いうちに寿命が来そうな感じです。
皆さんのおかげで、PCが復旧できたことを報告させて頂きます。
出費として4000円弱で済みました。
OS復旧の仕事がない事を祈るだけです(^^)
今はそれなりに動作していますので。
書込番号:21839378
0点
コマンドプロンプトを「管理者として実行」から起動してください。
これでシステム ファイル チェッカーは実行できると思います。
書込番号:21839435
0点
>知りたい〜さん
やはりグラボの不具合でしたか。
とりあえず無事に通常起動できて良かったですね。
古いグラフィックドライバーを削除して、
GT710のドライバーをインストールしましたか。
マザーボード上の部品も寿命が来る時期ですが、
OSに不具合がなさそうなら尚良しですね。
書込番号:21839517
0点
20St Century Manさん
まるるうさん
いろいろとアドバイスを、有難う御座いました。
>コマンドプロンプトを「管理者として実行」から起動してください。
済みません、これが解りませんでした。
アクセサリ⇒コマンドプロンプト⇒右クリックで表示されました。
明日確認して見ようと思います。
>古いグラフィックドライバーを削除して、
>GT710のドライバーをインストールしましたか。
実は考えたのですが、既にグラボを取り付けて電源を入れていました。
グラボのドライバーが自動的に認識されるか、何か言ってくるだろうと思いましたが言ってこなかった。
やむなく、添付されていたCDをセットして、エクスプローラで開きexeを実行して古いドライバーを削除後インストールが始まりました。
(CDのオートランも有効だったが、気が付かず裏にいました)
今度はマザーボードでしょうね、壊れるのは。
(グラボ交換は2度目です・・・こんなに短命なの?)
マザーボードのCPU周辺に電解コンデンサがあると、時間の問題だとは思います。
セラミック?等のコンデンサならいいのだろうが・・・。
これに懲りず、
またアドバイスを宜しくお願いします。
書込番号:21839800
0点
コマンドプロンプト起動前の画像を貼っておきます。「管理者として実行」です。
ビデオカード交換が10年で2回なら、一枚が5年なので普通だと思いますよ。
マザーボードの他にも電源ユニットも電解コンデンサが多いので要注意です。
Dellなら電源ユニットが先のような気もしますが。
因みに、当方の富士通PCはCPU廻りの重要な箇所は固体コンデンサです。
古いグラフィックドライバを削除するなら、DDU(Display Driver Uninstaller)を利用したほうがよいです。
グラフィックドライバに悩まされる時は当方も利用しています。DDUは随時更新しているので、「常に最新版」を使ってください。
DDUの使い方
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/vga_gpu/ddu.html
DDUのダウンロードはこちら
https://www.wagnardsoft.com/forums/viewtopic.php?f=5&t=1095
書込番号:21840523
0点
有難う御座います。
sfcの結果を報告します。
メインのHDは問題ありませんでした。
更に、Windowsのアップデートができませんでしたが、batファイルを作成して実行し、西湖移動したら正常にできました。
(batはwindowsHelpサイトより確認)
サブのHDの方は、sfcでNGでした。
windowsのアップデートのbatファイル実行を行っても、エラー表示されて出来ませんでした。
原因不明です。
所で、古いグラボのドライバーは削除した方が安全でしょうか?
DDUについては、問題なければ後日削除対応してみようかと思います。
書込番号:21840926
0点
特に支障が無ければそのままでも構わないと思います。
グラフィックドライバに問題がある時に使うということを気に留めておけば良いでしょう。
ビデオカードの情報を取得できるツール、GPU-Zも紹介しておきます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/gpuz/
書込番号:21841465
0点
有難う御座います。
参考にさせて頂きたいと思います。
ビデオカードの情報も取り出せると言う事で、
今後の確認に役立ちそうですね。
書込番号:21856630
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





























