このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 19 | 2011年7月7日 07:02 | |
| 1 | 6 | 2011年1月26日 18:10 | |
| 4 | 14 | 2011年1月4日 11:01 | |
| 1 | 6 | 2010年9月21日 07:34 | |
| 1 | 5 | 2010年7月30日 17:39 | |
| 0 | 13 | 2010年6月29日 20:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
皆さんの書き込みを参考にして、HDDの増設を行なっています
1テラのHDDを購入し、Cドライブにし、今使用しているCドライブを増設という形で考えています
●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
→ これは別途購入なんでしょうか?
マニュアルにはそれらしいことは記載がないようでした
●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
→ ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
PATA(?)だと
ディップスイッチがあってそれで設定できましたが・・
初歩的で申し訳ありませんが教えてください
0点
>●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
電源ケーブルが無いと言うことは、無いと思います。
信号ケーブルではないでしょうか?
勿論、別途、購入する必要があります。
>●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
大丈夫なはずです。
購入したHDDは、PATAではなくSATAですよね?
なので、ジャンパー等の設定は不要です。
Cドライブを購入したHDDに変えるとのことなので、OS等を購入したHDDに移植する必要があります。
OS移植につて、ネット等で調査済みでしょうか?
→ 調査済みでない場合、OS移植について勉強した方が良いと思います。
書込番号:13207949
0点
有難う御座います
>勿論、別途、購入する必要があります。
現在のCドライブにSATAHDDが取り付いていますが、これと同様に組み付けようとしたら、信号ケーブルはありますが電源ケーブルがないのです。
皆さん、HDD増設の時に電源ケーブルは購入されているということなんですね。
気になるのは電源ボックスがHDDを増設してもその耐力があるのか・・・
(増設用のケーブル等があるので問題ないとは思いますが)
OSの件は、vistaの再インストール → win7のインストールです
ここで、別の質問で回答をいただいています
書込番号:13207972
0点
電源ですが、現在使用しているHDDから分岐されていませんか?
無ければ、購入する必要があります。
書込番号:13207993
0点
私がHDDを増設したときは、電源ケーブルはありましたよ。(画像参照)
シリアルATAケーブルは別途購入しました。
仕様が違うのでしょうか?
しかし、久しぶりに開けたらホコリが凄い・・・お掃除しなければ!!
書込番号:13208064
0点
ありがとうございます
私の勘違いでした
SATA信号ケーブルがありませんでした
電源ケーブルを信号ラインと勝手に勘違いしていました
まるうさんの画の説明で薄識でも理解できました
皆さん有難うございました
書込番号:13208116
0点
確か変換ケーブルは購入していません。
この状態でキャップが付いて転がっていました。
このケースはHDDが側面パネルギリギリに付くので、
電源ケーブルとシリアルATAケーブルはL型でないと
側面パネルに干渉しちゃいます。
書込番号:13208125
0点
やはり勘違いでしたか。
判明して良かったです・・・
書込番号:13208148
0点
知りたい〜さんこんにちわ
>ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
まるるう さん ご無沙汰です。
今もXPSー420は健在そうですね〜
ショボイ電源は交換されましたか?
書込番号:13209104
0点
あ〜σ(^^)も地デジチューナーとブルーレイドライブと2TのHDDを買ったまま放置・・・アナログ放送が終わる前に取り付けしないと・・・(^^ゞ
HDD増設はこの方のブログが参考になります。
http://orion2007sangoshou.blog10.fc2.com/blog-entry-81.html
後ここも
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/hdd/harddisc1.html
書込番号:13210455
0点
ミスターGGさん お久しぶりです。
私のXPS420はあのときのままです(汗
結局7にもしていませんし、電源も375Wです。
書込番号:13210690
0点
ミスターGGさんへ
>Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
●Cドライブで使用していたHDのまま増設としてセットしてはまずい?
データ等もそちらから新しいHDDへコピーを取りたいし、フォーマットできる状況にないんですが・・・・。
MARUYOSIさん、参考になりました
あと、IE8ですが、Win7で使用していたお気に入りをエクスポートしていましたが
●VistaのIE8ではブックマークのインポートメニューが見えません
表示メニューがどこにあるのかご存知でしたら教えてください
書込番号:13212207
0点
知りたい〜さん、始めまして。
IEがアクティブの状態で「Alt」を押してください。
メニュー画面が出ますのでインポートメニューが出てきます。
(Vistaも同じだったと思います。)
書込番号:13212253
0点
ura03さんありがとうございます
そういえば以前そのようなことを、他で・・・・
初歩的でした・・
ブートドライブで使用していたHDDをそのまま増設にして起動しても問題ないでしょうか?
PC起動時に、どちらのHDDから起動しようとするのか・・なんてことがないか心配です
判る方いましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:13218212
0点
新しいHDDをSATAコネクターの第一順位(先後が不明なら取り付けてみてどちらが起動するかで判断)にすることで解決。
BIOSでブート順位を変更するのが一般的ですが...
書込番号:13220060
0点
ありがとうございます
材料もそろって、さあ組み付けを・・・・・
マザーボードの何処に増設用のSATA信号ケーブルのコネクタが??
見ているところが違うのかな〜、皆さん増設できているようなので・・
それとも分岐させるのかな?
申し訳ありませんアドバイスをお願いします
沼さんさん、やってみます。
書込番号:13220091
0点
メスコネクタの形状が大きいので違うと思っていましたが、該当しそうです
がいくつかあってどれがそれなのか・・・
マニュアルに記載があるのだろうか?
書込番号:13220103
0点
昨日電源グラボ換装したついでに画像UPしておきます
HDDx3でRAID-0にしています
SATAコネクタはゼロから順番にHDDを
最後にDVDドライブをつないでいます
(たしか説明書で書いてあったような・・)
購入当時にの9800GTが逝ってしまいました
玄人GTX560Ti乗せたためグラボ固定バーははずしてあります
電源は剛力700w
書込番号:13222973
1点
くまようびさん、ありがとうございます
マニュアルもしっかり読まなかった私に・・(-_-);
おかげさまで皆さんのアドバイス、情報を元に
今まで使用していたHDDを増設用HDDとして設置し認識させることができました。
皆さんありがとうございました
書込番号:13223976
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
アクオスLC-32AD5とXPS420 (グラフィックカード:GeForce GT8800 512MB)を接続させたいのですが、一番よい方法が分かりません。
S端子ケーブルで接続したところ、パソコン画面が映し出されましたが、パソコン画面が大きすぎるとのと画面がややぼけている為、実用できません。NVIDIAの設定を色々弄ったのですが解決できませんでした。
どなたかお分かりの方がいらっしゃればご教授ください。
0点
S端子はアナログですので、アクオスで出力するとぼやけるのは仕方ありません。
似たような質問が在りましたので、こちらを参考にしてみてください。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1040301470
書込番号:12554610
0点
せめて次くらいは書いて欲しい。
・AQUOSのすべての入力端子
・XPS420(8800GT)のすべての出力端子 (注:オンボード出力端子は含まない)
・現在使ってるPCモニターのすべての入力端子
だいたい、S端子なんてPC側の何処にあったんですか?
書込番号:12554630
0点
D端子、コンポジット端子、S端子の3種のようですね。
PCとの接続には、どれも良いとは言えないです。現状、S端子が最も手軽な方法です。
最近でこそテレビにHDMIが標準搭載され当たり前のようにPCと接続できますが、当時はまだ付加価値として上位にしかなかったものですy
>S端子なんてPC側の何処にあったんですか?
8800GTですから、S端子付いているものもあるかと。
最近はまったく見なくなりましたけど。
書込番号:12554655
1点
ご回答頂きありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考させていただきまして、結局接続しないことに決めました。
ありがとうございました。
書込番号:12563805
0点
GeForce GT8800 512MBのビデオカードに、
『コンポーネント映像変換ケーブル』が付属していませんでしたか?。
『XPS 420』をWeb検索して
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/top.html
のWebページの『背面編をチェック』のWebページの、
『ビデオコントローラ』の『GeForce 8800GT 512MB』の写真を拡大すると?、
S映像端子よりも多い端子の数が見えてくる。
HD-TV(アナログ)に対応しているのだろうか?。
コンポーネント映像端子に変換できればD映像端子にも変換ケーブルで簡単に繋げますからね。
テレビのD映像端子がD3かD4かD5に対応している必要がある。
1280×720プログレッシブなら文字もクッキリ・ハッキリでしょうね。
1920×1080インターレースなら文字などが多少歪むかな?。
1920×1080プログレッシブなら文字もハッキリ・クッキリでフルHD画質という事だね。
なので、TVのD端子がD5対応なら良いけど・・・。
インターレースじゃ飛び越し走査で画面を描画しているので、
スダレ状に画面が表示される訳で・・・。
書込番号:12563976
0点
>なので、TVのD端子がD5対応なら良いけど・・・。
D4端子ですね。
書込番号:12564100
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
以前より時々モニターの表示が黒くなって消えるのですが
今日は久しぶりに3時間くらい電源を入れています
(いつもは1時間くらいでしょうか)
モニターの電源はきているのですが、表示が黒くなってしまいます
モニターの電源ランプを押して消して、再投入すると表示されます
今、書き込み最中も数分おきに繰り返しています
対処方法はあるのでしょうか?
1点
バックパネルの故障かもね。
もしそうなら、液晶の買い替えかな。
書込番号:12209589
0点
>モニターの電源ランプを押して消して、再投入すると表示されます
でしたら、モニターの故障(バックライトなど)でほぼ間違いないです。
PCの不具合なら、モニターの電源を入れ直しても直りませんから・・・
何年ぐらいお使いのモニターか分かりませんが、20インチが15000円ほどで
買えるので修理しないで買い替えたほうが良いかもしれませんね!!
書込番号:12209688
0点
もし出来れば、確認のためにモニターを他のPCに繋いでみてください。
これで同じ症状が出れば、確実にモニターの故障ということになります。
症状が出なければ、PCの不具合です。
書込番号:12209720
0点
やはり・・・モニタの故障の線ですか・・
購入して間もなくまる3年目になろうかとしています
DELLは・・安い分、こういう物なのかも知れませんね。
書込番号:12213099
0点
Dellがというより、液晶だとたまにあるんです。
言わば、電球切れと同じようなもの。ただ、制御盤がやられると面倒ですが。
修理に出すことを考えれば、買い換えたほうが安上がりだと思います。
保証が3年という場合もあるので、保証書を出して見ておいてください。
期間内であれば、修理に出せば良いかと。
1年保証なら、諦めて買い替えを。
書込番号:12213228
0点
スクリーンセイバーの電源の設定が、「ディスプレイの電源を切る」が設定されていませんか?これが設定されていなければ、故障の可能性がありますね。
書込番号:12213275
0点
ディスプレイの設定はされていません、使用中に突然黒くなって・・・
3年保証か〜・・・ですね、たぶん購入した時に補償に入らなかったので無理かも・・です
書込番号:12218905
0点
最近1時間くらいでバックライトが消えます
その後は、1分ごとくらいに電源のON/OFFを繰り返し・・・
モニタの電源は入っています
なんとか修理できないもんかな〜、重症ではないように思うのですが・・
修理個所が判ると安くなおせそうなのに・・。です
書込番号:12259938
0点
>なんとか修理できないもんかな〜、重症ではないように思うのですが・・
すでに故障原因と思われるモノは書いていますから、解決策も調べればわかりますy
書込番号:12260194
0点
知りたい〜さん おはようございます。
10年ほど前に、NECのノートPCの14インチ液晶が点かなくなって自分で修理したことがあります。
バックライトが点灯しない場合は、液晶をよく見ると薄く写っているのが分かるんですよね。
この場合は、バックライト自体かトランス(バックライト用の安定器)が怪しいです。
液晶部を分解してみると、トランス(バックライト用の安定器)が少し焦げていたので故障部品はすぐに分かりました。
で、NECに問い合わせると個人ユーザーには分解が必要な部品は提供できないと言われ、
知り合いの電気屋勤務の友人に頼んで部品を入手して自分で交換しました。
部品自体は4000円ぐらいだったと思います。
DELLも、オプションのサウンドカードを選択した場合に付いてくるケーブルが欲しいと
問い合わせましたが部品だけを提供することはできないと言われました。
なので、故障箇所が分かっても部品を入手するのが困難だと思います。
いずれにしても、そのまま使うわけにはいきませんから、修理に出すか買い替えるかして早くスッキリしたほうが良いですね。
ちなみに、私なら買い替えちゃいます!!
書込番号:12260327
1点
いろいろと考えてみると、画面のバックライトの消え方に規則性を感じています。
通電してから30分〜1時間くらいでバックライトが消えて、モニタの電源を落とし、再投入すると30〜60秒くらいでまたブラックアウトする。
回路部品の温度センサーか何かが反応しているように思えます。
これは、購入時からだろうな〜と思いますが、その時には気がつくまでの通電がなかったのかもしれません。
または劣化かな〜。
何とかならないかな(^^)
今もブラックアウトした状態でキーボードを操作しながら、ポイントポイントで表示させて確認しています。
書込番号:12287821
0点
知りたい〜さん、みなさんの書込は読んでますか?直す気はあるのですか?
質問当日にすでに答えが出ている、また確認手段も書かれているのに、何一つ試そうともしてないようですが。
書込番号:12288859
1点
みなさん、いろいろとアドバイスを有難うございました
報告が遅くなりましたが、年末にモニタを購入しました。
考えてみると
・液晶は壊れていない
・時間がたてば表示が消える
・電源のOFF/ONで少しの時間表示する
等から、バックライトの電源部に温度ヒューズの様なものがあって
これが低い温度?(または本当に発熱して)でセンサーが反応してまう
というように判断できます。
裏を見ても、よくわからないし・・・です。
書込番号:12458580
0点
>というように判断できます。
違います。
インバータの故障といわれればまだわかりますけど。様子からして違うと思います。
書込番号:12458847
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
PC:dell xps420
OS:7(visut aultimateからのアップデート)
ビスタのときは問題ありませんでしたが
7 にしてからTVが見られなくなりました
対応方法をご存知の方教えてください
0点
知りたい〜さん
チューナーは何を使ってるか知りませんが、win7用のドライバ当てました?
アップデートではなくアップグレードですよね?
書込番号:11940814
0点
はい、用語が不適切で申し訳ありませんでした
dellに問い合わせても、サポートは受けられず・・・でした
書込番号:11943858
0点
尻尾とれたさん 試してみました
IOdataのGV-DTV030 を削除してPCを再起動しました
Windowsのドライバーを探してインストールしたようですが
デバイイスマネージャーを見るとドライバーが認識されていませんでした
残念ながら
マルチメディアコントローラー ×ドライバーが見つかりません
の表示でした
期待しましたが・・・
書込番号:11943869
0点
更に再インストールをしましたが
ドライバーが見つかりません
デバイスマネージャーを見るとGV-DTV030が認識されていません
方法はないのでしょうか?
書込番号:11943934
0点
GV-DTV030を捨てて 市販の製品を買ったほうが幸せになると思います 7000円程度で売ってますよ
私も XPS420をwin7x64 で使ってますが GV-MVP/HS で問題なく使えてますので...
書込番号:11944050
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
サルまっしぐらさん、こんにちは。
(XPS 420のユーザーではありません)
下記のクチコミは参考になるかと思います。
「XPSの改装報告です」
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=10390444/
書込番号:11687217
0点
カーディナルさん より紹介して頂きました。
「XPSの改装報告です」 [10902210]
の書き込みした者です。
写真は、ありませんので、御了承ください。
取付方法は、色々と検討した結果、
既存のCPUクーラーを取り外し、
CPUクーラーを支えている枠は、そのまま残し、
中央部の穴を利用して、4mmボルトで、M/Bに押し当てて固定。
ラジエータ部は、
後部格子状をコの字に加工して、ラジエータを外部で出し、格子状を元に戻し、
12mmファンを格子状に取付、その後、ラジエータ、12mmファン
とサンドイッチで取り付けています
後部の美観的には、70年代のアメ車(ボンネットを加工して、
エンジンが、はみ出ている感じ)を抱腹し、如何にもカスタムした感じになります。
サイドパネルを開閉に支障がなければ、サイドパネルを加工する方法もあります。
私の方法は、
あくまで、4mmボルトで、M/Bに押し当てて固定ですので、
締め過ぎて、M/B破損や
時々、内部を確認しないとCPUからクーラーがズレて、
CPUを焼いてしまうなどもありますので、参考にする際は
自己責任でお願いします。
書込番号:11690608
1点
カーディナルさん
情報ありがとうございました。
M3clさん
返信ありがとうございます。
>CPUクーラーを支えている枠は、そのまま残し、
>中央部の穴を利用して、4mmボルトで、M/Bに押し当てて固定。
イマイチわからないのですが、クーラーを支えている枠に片方を引っ掛け
反対側(正面側)をボルトで固定でよろしいでしょうか?
その際、ボルトは2本で 穴位置はぴったり来ますか?
よろしければ回答をお願いします。
書込番号:11691262
0点
サルまっしぐらさん、
>クーラーを支えている枠に片方を引っ掛け
>反対側(正面側)をボルトで固定でよろしいでしょうか?
まずは、
クーラーを支えている枠の片方のビズ2本を外して、
枠(カバー)を持ち上げて、既存のクーラーを外します。
その後、枠を戻して、枠の上部から、CPUの位置を
確かめます。
三か所ある穴の中央の位置がCPUの位置に該当する
かと思います。
その後、枠(カバー)を外して、その穴に該当する
ボルトを購入し、下部からねじ込みます。
枠を戻して、クーラーを横から入れて、
CPUを押し潰さない程度にスパナなどでボルトを
締めて、固定します。
(その際にクーラーとボルトの間に(机の脚に使う円形の)
ゴムカバーを使うと滑り止め・保護になります)
>その際、ボルトは2本で 穴位置はぴったり来ますか?
但し、クーラーの芯にボルトが行っていないので、
ボルトは2本で固定した方が安定するかも知れませんね。
試してみるのも良いかも知れません。
色々、試行錯誤するともっと良い方法があるかも知れません。
書込番号:11694477
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS420購入して1年9カ月使っているものですが。最近、無線キーボード、マウス(デル ワイヤレスマルチメディア日本語キーボード & オプティカルマウスDell Wireless 1397 (802.11b/g))を落札しました。パソコンは、カードリーダーにBluetooth 内蔵ですが、なかなか繋がりません。購入したものに付いていたBluetooth の受信機をUSBに付けて使っています。内蔵のBluetooth が壊れているのかやり方が悪いのか、わかりません。ネットワクアダプタにあるBluetoothデバイスが2つあるのですが、2つとも正常に動作しています。内蔵のBluetoothで使いたいので良いアドバイスをお願いします。
0点
Dell Wireless 1397ってノート内蔵用無線LANモジュールのことだけど、
これがワイヤレスキーボード/マウスやBluetoothとどういう関係があるの?
書込番号:11546477
0点
良くパソコンのことを理解していませんのですいません。購入した無線キーボード、マウスのパソコン(DELL VOSTRO320)のLANモジュールの事です。今回この無線キーボード、マウスだけを購入して、Bluetooth付きのメディア対応 メモリーカード リーダー ライターXPS 420に使おうと考えているのですがうまくいきません。パソコンを良くわからないので教えてください。お願いします。
書込番号:11546538
0点
こんばんは。
私もあまり詳しくありませんが、
LAN(ラン)というのはローカル・エリア・ネットワークのことで、インターネット接続に関していうときなどに使う言葉のようです。
無線LANというのは無線経由でLANにつなぐことです。802.11b/gは無線LANの規格のひとつです。
LANはパソコン⇔キーボードやマウスの無線に形態ではありません。
パソコン⇔キーボードやマウスの無線接続には普通の無線(2.4GHzなど)とブルートゥースがあります。
普通の無線の場合はOSが起動していなくても使えますが、ブルートゥースの場合は基本的にOSが起動していないと使えないようです。
XPS420の本体にあるカードリーダライターのLED横のボタンはXPS420でロジクールのマウス&キーボードを使用している場合使用されるSetPointの起動に対応しています。
お尋ねのマウスとキーボードがブルートゥース対応なのかどうかもう一度確認してみてはいかがでしょうか?
もしブルートゥースの場合、通知領域のブルートゥースアイコン-設定を開く-オプションで、「Bluetoothデバイスによる、このコンピューターの検出を許可する」にチェックを入れることがまず第一段階です。
書込番号:11553456
0点
山田雅子さん
「もしブルートゥースの場合、通知領域のブルートゥースアイコン-設定を開く-オプションで、「Bluetoothデバイスによる、このコンピューターの検出を許可する」にチェックを入れることがまず第一段階です。」
教えていただいたようにチェックを入れましたが、やはり動きませんでした。
購入したものに付いていたBluetooth の受信機をUSBに付けて使うとちゃんと動きます。
「XPS420の本体にあるカードリーダライターのLED横のボタンはXPS420でロジクールのマウス&キーボードを使用している場合使用されるSetPointの起動に対応しています。」
最近ネットで購入した無線マウス&キーボードは、デルのDELL VOSTRO320の物でデルで現在売られているものです。
やはりロジクールの無線マウス&キーボードでなければ動かないようです。
XPS420の本体のBluetooth壊れているのかと思い、いろいろと試してみましたが
これが原因かなぁと考えます。
山田雅子さんのアドバイスで納得しました。ありがとうございました。
書込番号:11553652
0点
ちょっと待ってください。
確かにカードリーダライターのLED横のボタンはSetPoint対応です。
しかしロジクールにだけ対応ということではありません。
ブルートゥースであれば基本的に何でも接続できます。
バッファローのBluetoothマウスが手元にあるので、接続手順をそのまま書いてみます。
(他のPCでこのXPS420を認識させる場合とは違うので「Bluetoothデバイスによる、このコンピューターの検出を許可する」は今回は必要ないようです。すみません。
マウスの電源をオン-Bluetoothアイコン右クリックで「デバイスの追加」-マウスの「connectボタン」を押す-Buffaloというマウスアイコンが表示されるのでそれをクリック-「次へ」をクリック。これであとは自動的にドライバ等がインストールされ使えるようになりました。
お使いのマウスやキーボードはブルートゥース対応ですか?
書込番号:11553784
0点
山田雅子さん
すいません、勘違いをしていました。
「やはりロジクールの無線マウス&キーボードでなければ動かないようです。
XPS420の本体のBluetooth壊れているのかと思い、いろいろと試してみましたが
これが原因かなぁと考えます。」
ではないですねぇ。
「お尋ねのマウスとキーボードがブルートゥース対応なのかどうかもう一度確認してみてはいかがでしょうか」
購入したものに付いていたBluetooth の受信機をUSBに付けて使うとちゃんと無線マウス&キーボードは動きます。
「XPS420の本体にあるカードリーダライターのLED横のボタンはXPS420でロジクールのマウス&キーボードを使用している場合使用されるSetPointの起動に対応しています。」
XPS420の本体にあるカードリーダライターのLED横のボタンは、Bluetoothのランプの横のボタンでしょうか、そのボタンでしたら押しているんですが、購入したものに付いていたBluetooth の受信機も付いているボタンを押して起動させました。あまりパソコンに詳しくないのでトンチンカンなおおたいですいません。やはりXPS420の本体のBluetoothが不具合があるのでしょうか。何かわかりましたら教えてください、お願いします。
書込番号:11553826
0点
山田雅子さん
「お使いのマウスやキーボードはブルートゥース対応ですか?」
購入したマウスやキーボードに付いていたBluetooth と書いてあるのUSB受信機使っています。これを使うとちゃんと動きます。XPS420のBluetoothで受信出来ません。
「マウスの電源をオン-Bluetoothアイコン右クリックで「デバイスの追加」-マウスの「connectボタン」を押す-Buffaloというマウスアイコンが表示されるのでそれをクリック-「次へ」をクリック。これであとは自動的にドライバ等がインストールされ使えるようになりました。」
指示どうり行いましたが、マウスアイコンが表示されません。同じデルの無線マウス&キーボードで付いていたBluetooth の受信機で簡単にセットアップ出来たのですが、やはりXPS420の本体のBluetoothで受信できるようにといろいろと試しているのですが、何か不具合があるのか、壊れているのか。ちんぷんかんぷんです。何かわかりましたらアドバスよろしくお願いします。
書込番号:11553995
0点
例えば
Dell™ デスクトップ Bluetooth ワイヤレス キーボード&マウス バンドル ユーザーガイドですと
http://supportapj.dell.com/support/edocs/acc/P109356/ja/index.htm
にあります。お使いの正式名称でデルのHP内を検索するとユーザーズガイドが出てくると思います。そのやり方に従ってみてはどうでしょうか?
またSetPointですが、デルのキーボード&マウスにも使用されています。というのも無線のデルのキーボード&マウスはロジクール製のようです。
書込番号:11554207
0点
専用のレシーバーが付属している場合も、パソコンに付属の汎用レシーバーでペアリングできることが多いようです。
ただ、専用レシーバーですと、パソコンのリカバリなどのとき、パソコンが起動していなくてもキーボードやマウスが使えますが、汎用レシーバーのときはOSが起動しないと使用できないという不便なことがあるようです。
XPS 420というとVistaですので、下記URLがその場合の一般的な手順になるようです。
http://faq.planex.co.jp/itemfaq.do?faq_id=1299&item_id=166
パスキーを使用する場合が絵には書いてありますが、使わない場合も文書で説明してありますのでよく読んでください。
書込番号:11554946
0点
尚、上記の説明はVista標準の場合の絵です。
XPS 420に付属のメディアカードリーダライターに内蔵のBluetoothのレシーバー用にWIDCOMM Bluetooth Software というものが工場出荷時にインストールされていますので、先ほど紹介したURLの絵よりタブの数が多いと思いますが無視してください。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/faq/270113.asp
また、CAB-200のユーザーズガイドもあります。参考になさって下さい。
CAB-200 Dell™ メディアカードリーダー(Bluetooth モジュール付属)ユーザーガイド
http://supportapj.dell.com/support/edocs/acc/P130111/ja/index.htm
書込番号:11554973
0点
山田雅子さん
大変お世話になにます。
いろいろとアドバイスありがとうございました。
教えていただいたことを試してみましたが、
やはり駄目で認識しませんでした。
私もいろいろと調べました、XPS 420のBluetooth と今回購入した ワイヤレス
キーボード&マウス のBluetoothの製品名が違っていました。
XPS 420のBluetoothがWireless 355 Module with Bluetooth2.0+EDRで
今回購入した物はDell 1397 Wireless でした。
製品名が違っている事だけで使えるか使えないかわからないので
デルに聞いたところ形式が異なるので使えないとのことでした。
Bluetoothのタイプが、いろいろとあるとは知りませんでした。
またBluetoothが1つの形式で共通だと思っていたので
同じデルの商品で作られたときは2年ほど違いますが、
使えるはずと考えていました。
デルに教えてもらって、何か腹立たしく思えて、
デルの製品ならBluetoothを統一しろよと言いたいぐらいです。
山田雅子さん、いろいろと教えていただいて
助かりました、ありがとうございました。
結果は残念ですが、これからはしっかりと
互換性があるか調べてから購入します。
失礼します。
書込番号:11556781
0点
Bluetoothにはバージョンがあり、下位互換性があったりするのだと思っていました。
Bluetoothという規格にもいろいろ種類があるというのは良く分かりません。
マウス&キーボードに付属のUSB接続のレシーバーがあればパソコンと接続できるということですよね。であれば、その状態でお使いになれば良いのではないでしょうか?
お役に立てず申し訳ありませんでした。
書込番号:11560841
0点
山田雅子さん、
いろいろとありがとうございました。
今日もデルのサポートセンターからいろいろと教えていただきました。
DELL VOSTRO320のDELL純正ワイヤレスマウス&キーボードはワイヤレス規格で
新品 DELL Bluetoothワイヤレスキーボードはブルートゥース対応のようです。
違う規格のようです。
サポートセンターも良く理解していなくてずいぶん調べていただきました。
後日、関係資料を送ってもらう約束をしていただきました。
山田雅子さん、本当に助かりました、ありがとうございました。
物事がある程度理解できたので納得できました。
またデルから関係資料を投稿しますので見てください。
では、失礼します。
書込番号:11561517
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)











