このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2008年4月6日 19:35 | |
| 3 | 4 | 2008年4月5日 20:34 | |
| 4 | 9 | 2008年7月11日 00:23 | |
| 6 | 3 | 2008年4月4日 22:32 | |
| 5 | 3 | 2008年4月2日 21:57 | |
| 2 | 0 | 2008年3月30日 17:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
現在の私のパソコンは9歳で、今夏のボーナスでこのパソコン購入を検討しています。
できればHDMIケーブルでテレビと接続したいのですが、手段はあるのでしょうか?
スペックと値段で良いパソコンだと思うのですが、この点だけがネックです。
1点
そばころさん、こんにちは。
DVI-HDMI変換コネクタを使用すれば、映す事は可能でしょう。
ただこの場合の画質はあまり良くないかもしれません。
HDMI端子を搭載したグラフィックボードを購入して交換する、
というのが一番良いかなと思います。
書込番号:7634249
1点
DVI端子があればHDMIへ変換して接続できますが、液晶テレビはHDMIへのPC接続はサポートしない場合が多いです。
液晶テレビの板でPC接続に成功しているか検索してみては如何でしょう。
書込番号:7634275
1点
カーディナルさんありがとうございます。
DELL(XPS)に相性のよいおすすめのHDMI端子搭載グラフィックボード
てありますでしょうか?
書込番号:7634307
0点
口耳の学さんありがとうございます。
よいアプローチですね、このスレッドで皆様からの情報が得られた後に
聞いてみます。
書込番号:7634359
0点
ゲームしないんなら、Radeon HD系が良いですよ。グラフィックカードがHDMI用の音声を内蔵してるんで、サウンドカードとの結線なしでいけます。XPS 420に付けるんならミドルクラスのRadeon HD2600か3650かな?
TVとの接続でドット・バイ・ドット出来るかはTV次第ですね。以下のリンクは富士通のHPですが、HDMI接続に関して書いてあります。「ドット・バイ・ドット表示確認済みテレビ一覧」にあるTVであれば問題は有りませんよ。
http://azby.fmworld.net/support/shuuhen/ihv/teo/avtv_200801.html
書込番号:7634464
0点
Cinquecentoさんありがとうございます。
テレビはREGZA37Z3500でドット・バイ・ドット対応でした。
REGZAのマニュアルによるとHDMI-DVIケーブルを使う場合は音声が出力されず
別途アナログ音声端子にケーブルをつなぐ必要があり、スマートではありません。
グラフィックボード変更がよいような気がしてきました。
XPSのカスタマイズではグラフィックコントローラーを装備からはずせないので
付け替える場合、付いていたオリジナルを処分(売りに出す)必要がありますね。
ゲーム目的ではないのでRadeon HD2600・3650をよく調べてみます。
書込番号:7635021
0点
REGZA Z2000ですがHDMI端子搭載したRADEON 2600Proを繋げてDotbyDot表示しています、ちゃんと音声もHDMIケーブル一本で出力していますよ。
書込番号:7635164
0点
口耳の学さんありがとうございます。
Radeonシリーズが良さそうですね。
買う時分に、このボードがカスタマイズ可能になると嬉しいですね。
書込番号:7638785
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
初歩的な質問で申し訳ないのですが。購入後この設定は自分でもやれるものなのでしょうか?
今使っているパソコンは初めからCとDドライブに分かれていたもので・・・。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
ユーザーではありませんが、リカバリー時にパーティション分割ができますよ。
(他にも、コントロールパネルのディスク管理でボリュームの圧縮ができますね・・・)
書込番号:7633387
1点
Vista なら、
ボリュームの圧縮で、Cドライブを少なくして、
空いた領域にDドライブを新規に作成することができます。
もちろん、圧縮できるだけの空き容量がCにあるとか、条件附ですが…
書込番号:7633465
1点
nanatinさんこんにちは
私も、到着後即効で500GBの内100GBをCドライブに切り直しました。
DELLのサポートで懇切丁寧に教えてくれますよ。
VISTA上からのドライブ圧縮による切り分けはお勧めできないとサポートさんが言ってましたよ。
書込番号:7633900
1点
みなさん、ありがとうございました。
分けるための説明書があれば、私にも出来そうな感じがしてきました。
書込番号:7634316
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPSが我が家に届いて1週間がたちますが使用していて分らないことがあったので
質問させていただきます。
まず音楽&動画を再生させるとWMPが起動して問題なく再生するのですが終了する時に
再生の状態のままクローズさせるとバックグラウンドで音が流れ続けてしまいます。
いちいち停止させてからじゃないと音が消えてくれません。。。
WMPの設定項目にもそれらしい項目がなくて困っています。
もうひとつ困っている事が電源を切る時にスリープ、休止が使えないということです。
1回電源が落ちてまたすぐ起動してしまう状態です。
マウスは光学式のモノをやめてペンタブレットを使っています。
その他にプリンター、スキャナー、外付けHDD、外付けDVD-Rドライブを接続しています。
ちなみにVista Services Pack1をインストール済みです。
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点
A−JIさん、こんにちは。
WMPの方の問題はちょっと分からないですね…
マイクロソフトのサポートページを見てみましたが、類似の問題は見つけられませんでした。
SP1をインストールされたということですが、それ以前はどうだったでしょうか。
システムの復元で正常時に戻してみるのも手かと思います。
スリープについては下記の2つの方法のいずれかで改善されるかもしれません。
デバイスマネージャで(あるかちょっと分かりませんが)ペンタブレットのプロパティにある「電源の管理」から
「このデバイスで、コンピューターのスタンバイ状態を解除できるようにする」のチェックを外す
コントロールパネル→システムとメンテナンス→デバイスマネージャ→ネットワークアダプタと選択
ネットワークアダプタの左にある+マークをクリック
するとLANのデバイスが表示される
それを選択し右クリックしてプロパティを開く
「電力の管理」タブを選択する
2番目の項目のWake on LANの[Wake On Directed Packet]と[Wake On Magic Packet]のチェックを外す
書込番号:7634118
1点
こんばんは A−JIさん
>バックグラウンドで音が流れ続けてしまいます。
これは私のXPSも同じ状態です
ちなみに私の場合は『GOMPLAYER』を使ってるのですが
WMPでも同じ症状はでますね
コレ・・なんなんでしょうかね?
メモリーのせいなんでしょうかね?(容量が大きすぎるとか?笑)
書込番号:7635027
0点
A−JIさん、ふくちゃん一服さん、こんにちは。
(私はInspiron 530ですが)WMP11は時々おかしくなることがあります。
お二人と同じ症状が出たり、メニューバーをマウスでポイントしても切り替わらなかったり。
ただ終了させてシャットダウン/再起動すれば正常になるのが違うみたいで…
メモリは4GBです(^^;
書込番号:7635312
0点
おはようございます。
カーディナルさん。
デバイスマネージャーからネットワークアダプタの[Wake On Directed Packet]と[Wake On Magic Packet]のチェックを外したら休止状態になりました。ありがとうございます♪
でもスリープはPC本体の青い光が点灯したままなのですがそういうものなのでしょうか?
外付けのドライブ類も電源入りっぱなしです。
それだと待機電力とか結構かかっちゃいそうで怖くて使えないです(^^;)
それと休止&スリープ状態から起動するとユーザー選択画面から入らなきゃいけないんですけど直接ログインにすることは可能でしょうか?パスワードは設定してません。
なんか質問ばかりですいません。。。
ふくちゃん一服さん。
『GOMPLAYER』でも同じ症状出るんですか!?WMPだけじゃ無いんですね。
メモリのせいなんですかね?同じく4G搭載です(^^;
iTuneは問題なく普通に使えてるので今はそっちをメインで使ってます。
でもハッキリした原因、対策がわからないとなんかスッキリしないですよねぇ。
書込番号:7637551
0点
A−JIさん、こんにちは。
Vista/Inspiron 530のスリープだと青いランプが点滅して
復帰時には直接戻ったのですが、ちょっと違うのかもしれませんね。
書込番号:7637831
0点
みなさんおはようございます。
上記二つの問題について解決したので報告します♪
電源の件についてなんですが電源プランを『高パフォーマンス』から『デル推奨』に
変更したら外付けのドライブ類も電源が落ちるようになりました。
XPS本体の青いランプは点滅で復帰時にも直接戻るようになりました。
WindowsMediaPlayerの件はどうやらSideShowが原因っぽいです。
ガジェットで選択されていたWMPのチェックを外したらクローズで音が消えるようになりました♪
あぁ〜スッキリしたっ!!w
書込番号:7641745
3点
A−JIさん、こんにちは。
問題が2つとも無事に解決して良かったです。
スリープの問題で「電源プラン」が原因だったというのは考えてみればありそうですが盲点でした。
参考になりました。
>ガジェットで選択されていたWMPのチェックを外したらクローズで音が消えるようになりました♪
WMPはガジェットの方でも使えたのですか。
確かに便利そうですが、問題があるのではちょっと困りますね。
書込番号:7641861
0点
こんにちはA-JIさん
WMPの情報 ありがとうございます♪
おかげで私のXPSもスッキリしました♪
SideShowのプログラムと本体画面上のプログラムは連動してるんでしょうかね?
これもデュアルコアの成す業でしょうね(^^;笑
書込番号:7642651
0点
スリープから勝手に立ち上げるという現象を回避するために、
[Wake On Directed Packet]と[Wake On Magic Packet]のチェックを外しました。
するとネットが切断されてしまいました。
同様の不具合が生じているまたはこのように解決した
など情報があればよろしくお願いします。
書込番号:8059475
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
動画ファイル用にHDD増設しました
バルク品ですが
WESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpm WD5000AAKS
8980円
シリアルATAケーブル 100cm 1380円
購入したXPS420のHDDもWESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpm WD5000AAKSみたいです
マニュアルにはSATA1コネクタにHDDを増設するように記載してありましたが
納品時SATA1には光学ドライブが接続してあったので SATA2に接続しました
(SATA2は白いコネクター部分です)
手順としては(皆さんご存じでしょうが・・・笑)
@PCの電源コンセントを抜く(ハードをいじる時は厳守ですね 笑)
AHDDホルダーにHDDをセットして電源・シリアルATA(SATA)コードを接続
今回は100cmを購入しましたが70cmでOKみたいです
BBIOSメニューでDrivesを選択しSATAポートをONにする(今回はSATAポート2を使いました)
CVistaを起動させDISK FORMATTERをインストール
(今回は所有してたDISK FORMATTERがVista未対応だった為バッファローからDISK FORMATTERをDLして導入しました)
DDISK FORMATTERで増設したHDDを物理フォーマット(3時間かかりました --;)
E物理フォーマットが終わって今度はHDDのフォーマット(今回はFAT32で不良セクターチェックをしながらのフォーマットだったので2時間強 ;--;)
F再起動したら ちゃんと認識してくれてます♪(喜笑)
500GBの増設って設置は数分で終わるのにフォーマットでこんなに時間かかるもんなんですかね?(苦笑)
3点
ふくちゃん一服さん、こんにちは。
私も(Vista/Inspiron 530ですが)WESTERN DIGITAL 500GB SATA 7200rpmを増設しました(ST3500320AS)
http://review.kakaku.com/review/05302015815/
ただ手順3は全くしていません。
フォーマットもVistaのディスクの管理からの1回で約100分でした。
自分の手順が正しかったのかどうか、ちょっと自信が無くなってきました…
書込番号:7629583
1点
こんばんは、ふくちゃん一服さん
S-ATAケーブルで100cmですか・・・つまり、1mということですか・・・
70cmで十分でも随分な長さですね・・・
自分が使用しているS-ATAケーブルは50cm余りですが、これでも長すぎると思いました。
写真で見た感じではミドルタワーかな?と思っていましたが、実はかなり大きいようですね。
大変参考になりました、有難うございます。
書込番号:7629774
1点
こんばんは カーディナルさん♪空気抜きさん♪
手順として一応XPS420のマニュアルを参照して 使い慣れたフォーマットソフトを使っただけなので 手順があっているかどうか疑問ですが・・・Vistaのディスク管理からのフォーマットってそんなに早いんですか?(笑)
次回からそって使ってみますv(^^)
でも結果的に認識してるなら どっちでもいいんでしょうね(笑)
出荷時と同じケーブルの取り回しをみたら えらく長いコードだったので果たしてどれくらい長さがいるんだろうと思い紐で確認したら70cm強あったので 無難な100cmを買ってきました(^^;
実際最短の取り回しなら40cmほどでもOKみたいですが グラフィックボードに干渉するような取り回しになるので 今回は安全策をとりました
書込番号:7630433
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
こんにちは。
今使っているパソコンが5年経つのでそろそろ買い替えようかと考えています。
DELLはコストパフォーマンスに優れていて、買い替えメーカー候補の一つなんですが周りに使っている人がいないためDELLについてよく分かっていません。
是非DELLの良い点。悪い点を教えて下さい。
2点
デルの良いところは、ハード的な性能は十分な上に、不要なソフトが入ってないところです。国内メーカー製のパソコンは、初心者にも対応出来うるための様々なソフトが入っていて、ある程度パソコンに慣れてしまっている方には、うっとうしくて削除するありさまです。
私は、もう何年もデルを使っていますが、故障の経験をしておりませんし、サポートのお世話にもならずに済んでおります。特段、悪いと思われるところがありませんが、デルの場合、光学ドライブでスーパーマルチドライブを選択できない点があります。DVD-RAMをお使いになりたい場合、痛いところではないでしょうか? ご自分で替えることも十分可能ですが。
使いたいソフトを、思い切り高性能パソコンで使える点では評価できるでしょう。
書込番号:7612097
1点
機械オンチで申し訳ないですさん、こんにちは。
(購入を検討されているのがXPS420だとすると)
良い点としては、
・必要な機能をカスタマイズで選択可能
電話注文の場合はオンラインストアにはない変更や構成も可能で融通が利く模様
ただし対応オペレーター次第なので注意
(電源や静音化まで指定したい場合はドスパラ等にされるのがいいでしょう)
・まずまずの性能を手頃な値段で買える
同等の性能をNECや富士通等に求めるとかなり高くなる
・余計なプリインストールソフトや試用版がほとんどない
必要なソフトのみをインストールして使える
カスタマイズでAdobeやジャストシステム、年賀状ソフトを選択可能
・パッケージだとモニタがセットになっている
モニタなしで購入するのと価格はほとんど変わらないかむしろ安い
・納品から10日以内に連絡すれば返品可能
・プライスプロテクション制度がある
完全同一構成・納品10日以内の連絡等の条件付きだが、購入直後に値下がりした場合に差額を返金してもらえる
ただし時間はかかる
・Officeがプリインストールされているパッケージがある:オプションでも付けられる
・HDD内のリカバリイメージだけでなく、再インストール用のメディアが同梱されている
悪い点としては、
・(リアルサイトでの店頭購入は別として)納期が約2週間はかかり、オーダーステータスもあまりあてにならない
すぐに欲しい人や予定がある人には不向き
・特定のアイテムの不足でかなり遅くなることもある
・地デジチューナーがセットになったパッケージもあるが、ソフトの使い勝手があまり良くない・ムーブ不可等の問題がある
・増えてはいるがリアルサイトはまだ少ないため、店頭で直接見て触って確認するのは困難
・日本語能力・応対・知識に問題のある人がサポートにいる
・スピーカーが標準で付いていないパッケージもある
・NECや富士通等と違い、プリインストールソフトが標準ではほとんど無い
必要なソフトを自分で購入するか入手する必要がある
・カスタマイズでのメモリ増設は高くつく
・付属キーボードが人を選ぶ
・USB端子は前面2個/背面6個:人によっては不足するかも
・シリアルポート・パラレルポート・PS/2ポートはない
・一体型ではないので配線が必要:モニタやスピーカーとの接続で特に間違えやすい
・オーバークロックは設定項目自体ないため不可
といったところです。
書込番号:7612161
1点
ぱじったさん
参考までに。
>デルの場合、光学ドライブでスーパーマルチドライブを選択できない点があります。
web上のカスタマイズで選択肢に無くとも、サポートに電話で伝えれば選択可能な場合もあります。
書込番号:7622501
1点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
おととい、注文していた本体が届きました。できるだけ安い価格での入手を考えていたので、基本構成のスタンダードシャーシに、光学ドライブを2ドライブ(ひとつは、DVD-ROMを追加)としました。また、フロッピーと19メディアカードリーダーをつけて、締めて93650円が購入価格となりました。
パッケージ品の標準構成では、上記オプションとなるので金額がかさみます。早速、標準の160GBハードディスクを取り外し、手持ちの500GBのハードディスクを2個およびメモリも1GB×2枚を追加して3GBとしました。・・・4GBには及びませんが十分です。
■稼働音ですが、静かです。Dimension9150と並べて使っていますが、筐体の大きさは、ほとんど同じです。本体表面は光沢のブラックパネルを採用していますが、ドライブ表面のカバーには、擦り傷等がつきそうで心配です。
■外付け地デジチューナーを使用してみた感想
ビデオカードが貧弱なためか(ATI RADEON HD 2400PRO 128MB)では、力不足を否めません。動画の表示に滑らかさが感じられません。こちらは、差し替えするように準備中です。
■HDD入れ替えのため、まったくのクリーンインストールをしました。付属のドライバディスクだけでは、不明なハードとして認識しないものがあるので、ダウンロードが必要です。
いわゆる、マカフィーなどは入れてませんので、ウイルスバスター2008を入れて快適に動作している状況です。
※あと、DELLのホームページをみますと、スタンダードシャーシではなく、パフォーマンスシャーシに替わっていて、構成例価格が117350円からとなりましたね。
自分が注文したときは、スタンダードシャーシで構成例価格76350円だったかと思いましたが、電源が強化されたパフォーマンスシャーシが最低線になったのでしょうかね?
本体だけ買ったので、Adobeのソフトは付いてきませんでした。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









