XPS 420 のクチコミ掲示板

2007年11月 6日 発売

XPS 420

小型液晶「ミニ・ビュー」や充電クレードル「チャージステーション」を備えたミドルタワー型PC

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Core 2 Quad Q8200 コア数:4コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:GeForce 9800GT XPS 420のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420Dell

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月 6日

  • XPS 420の価格比較
  • XPS 420のスペック・仕様
  • XPS 420のレビュー
  • XPS 420のクチコミ
  • XPS 420の画像・動画
  • XPS 420のピックアップリスト
  • XPS 420のオークション

XPS 420 のクチコミ掲示板

(1503件)
RSS

このページのスレッド一覧(全194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

本年(といっても今日までですが)10月にXPS 420を購入しました。

題名のような症状が出ています。WMP11で元々付いていたサンプルミュージックをSRS WOW エフェクトを最大にして再生すると音割れが発生します。

すべての曲で音割れが発生する訳ではなく、11曲中、Aisha DuoのAmandaとDespertar、Aaron GoldbergのOAM's Bluesの3曲だけで、音割れが発生します。

サンプルミュージックを、Windows XP機にコピーしてエフェクトを最大にして聞いてみるとやはり同じ曲で音割れが確認されます。

また、音楽CDから、取り込んだ音源を再生しても音割れは発生しません。

他にもいろいろとやってみました。

どうも、音源(*.wma)自体が原因のような気がするのですが、みなさんのところではどうですか?やはり音割れが発生しているでしょうか?

書込番号:8865962

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/01/08 01:51(1年以上前)

レス遅いですが、再生してみました。
TruBass、SRS WOW を最大にしても3曲とも音割れしませんね。

サウンドカードかスピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因ではないでしょうか?
私は、TruBass・SRS WOW エフェクトを使用すると不自然になるので使っていません。

ちなみに私の環境は、
サウンドカード Creative SB X-Fi 、スピーカー SONY SRS-Z750PC です。

書込番号:8901775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/08 12:21(1年以上前)

情報ありがとうございます。

>サウンドカードかスピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因ではないでしょうか?

>サウンドカード Creative SB X-Fi 、スピーカー SONY SRS-Z750PC 

私もサウンドカードは Sound Blaster X-Fi XtremeGamerでまるるうさんと同じです。

ということは、スピーカーのダイナミックレンジが狭いのが原因でしょうかね。

別件でデルに修理に出したときに、音割れの件も検証してもらいましいたが、修理工場では
音割れは確認できなかったそうです。そのときデルで使ったスピーカーは
Harman Kardon HK 206だそうです。

私も、同型のスピーカーを入手して試してみましたが、やはり音割れはありました。
同型のスピーカーを使っているのですから、修理工場とは同条件のはずですが、
なにか工場と条件が異なる点はあるでしょうか?

書込番号:8902894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/08 13:20(1年以上前)

SONY SRS-Z750PCというスピーカーは定価で\13,000-もするんですね。
かなりの重低音が出るスピーカーのようですね。

そのようなスピーカーなら、おっしゃっているダイナミックレンジというのも広そうだし音割れは発生しないだろうなという印象を受けます。

私が使っているのはCreative Inspire 2.0 1300という4000〜5000円の5w×2のスピーカです。

音源が原因というより、ハードの問題だったのですね。

書込番号:8903126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/21 13:17(1年以上前)

音割れをなくす目的で上位グレードのスピーカーを購入し設置して
みました。購入したのは、Bose Companion 2 U(\12,600-)です。

http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/multimedia_speakers/computer_speakers/companion2_ii/companion2_ii.jsp

例の音割れする3曲のうちDespertarとAmandaですが、こちらについては音割れ(ビビリ音)
がかなり減りましたが、OAM's Bluesでは相変わらず音割れ(ビビリ音)が発生しています。

結論はスピーカーを上位グレードにかえるだけでは解決しなかったということになります。

この件について、メールサポートに問い合わせていたところ、工場で検証を行い、音が割れているようならば、マザーボードを交換するなどの処置をとる、との回答が来ました。

しかし、本当にそのような必要があるのでしょうか?
(マザーボードを交換するような故障とは思えないのですが・・・)

デルのパソコンをもう一台(Dimension 2400C)持っているのですが、そちらに、この3曲
をコピーして(*.wmaとして)再生(同じスピーカーで)しても同様に音が割れます。

もしかして、まるるうさんのお使いのスピーカーであれば、音が割れないのかも知れません
が、音が割れるのは音源にも問題はあるのではと思うのですがどうでしょうか?

書込番号:8967306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/05 21:07(1年以上前)

XPS 420ですが、既述の通り音が割れる(ビビリ音が出る)ということで、念のためデルに修理に出しました。

結果、

「再生時の音割れに関しては、WOWエフェクト最大時にスピーカーからビビリ音が発生するのは仕様となります。〜他同機種と比較し同等であることを確認いたしました。」

ということになりました。

今回の音割れは、仕様の範囲内ということのようです。

書込番号:9046096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 00:09(1年以上前)

山田雅子さん こんばんは
約一ヶ月ぶりの書き込みになってしまって申し訳ありません。

Bose Companion 2 Uに買い替えられたんですね。PC用としてはなかなか良いスピーカです。

私もSONY SRS-Z750PC から Bose Companion 2 Uに買い替えようと思って視聴しましたが、
それほどの違いがないので見送った経緯があります。

私が使っているSONY SRS-Z750PCは出力5W+5Wで、
Creative Inspire 2.0 1300 や Bose Companion 2 Uと同じだと思います。
ただし、ダイナミックレンジはアンプとスピーカーユニットのバランスで変わってきます。

ところで本題ですが、音量はどの程度で聴いておられますか?
私の環境で割れないと書いたのはあくまでも通常の音量でして、さすがに大音量にすれば割れます。
この手の小型PC用スピーカーでは限界がありますからね。

小音量でも割れるのでしたら、他に原因があるのかもしれませんが・・・

書込番号:9047302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 00:41(1年以上前)

書き込みありがとうございます。

>ところで本題ですが、音量はどの程度で聴いておられますか?

WMP11の音量は100(最大)、Windows Vistaの音量は67でそれを、最終的にはスピーカーのボリュームで調整して聞いています。スピーカーのボリュームは3分の1ほどひねったところで聞いています。全く大音量ではない思います。

音は割れるという表現はちょっと当たっていないのかも知れません。ビビリ音がスピーカーから聞こえるというのは、雑音がちょっと混じるといった感じかもしれません。

11曲中3曲だけですが(SRS WOW エフェクト最大時)、特にOAM's Bluesの冒頭のピアノ和音のところで、ビビリ音が出ます。人によってはこの程度は音の割れと認識しないことも多いのではないか、というぐらいの程度です。

OAM's Bluesが入ったCDアルバムを購入してみましたが、XPS 420で再生しても、Dimension 2400Cで再生してみても、同様に音割れがありましたので、このサンプルミュージックは音源自体が音が割れるような音源であるということになります。

この音源をネット仲間のパソコンにコピーして再生してみましたが、やはり割れがあるということです。

デルの回答どおり、どうも音が割れるというのは仕様のようです。(別件で、サウンドカードとマザーボードは既に交換しています。)

デルでも最初は音割れが確認できないと回答していました。それほど、初めて聞いた人では、この音源の音割れには気づき難いということなのかも知れません。

ちなみに、今、WMP11 50、Windows Vista 67 、スピーカーのボリューム3分の1にしてみましたが、それでも、やはり、割れ(ビビリ)は確認できました。

書込番号:9047518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 01:43(1年以上前)

なるほど、ピアノですか。
ピアノは意外とダイナミックレンジ(帯域)が広い楽器でして高級オーディオでも
再生が難しいと言われていますからね。

今、あらためてOAM's Bluesを聴いてみましたが特に音割れや歪みやビビリ音は感じ取れませんでした。
SPが違うのでまったく同じ音量とはなりませんが、やや大きめの
WMP11 最大、Windows Vista 52 、SPのボリューム2分の1 で聴きました。
TruBass・SRS WOWはOFFで、SBボリュームパネルで多少弄ってます。

私はSound Blaster X-Fi XtremeGamer ではなくて、正確にはSound Blaster X-Fi Titanium ですから
このあたりの違いが関係しているのかもしれませんね。

音割れと歪み、雑音(ノイズ)、ビビリ音はまったく原因が違ってきますからネ・・・難しいですよ!!


書込番号:9047729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 10:31(1年以上前)

再度の書き込みありがとうございます。

>TruBass・SRS WOWはOFFで、SBボリュームパネルで多少弄ってます。

私のXPS 420でもTruBassとWOW エフェクトをOFFにした状態では、音割れ(ビビリ)は発生しません。

TruBassとWOW エフェクトを最大にした状態で、OAM's Bluesの冒頭のピアノ和音部分を聞くと、わずかですが、音が割れ(ビビリ)ます。

厚かましいお願いですが、上記条件で聞いてみて頂けないでしょうか!


書込番号:9048528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 18:34(1年以上前)

EAX 設定

X-Fi Crystalizer 設定

グライコ 設定


XPS420で、TruBassとWOW エフェクトを最大にして再生してみました。
小音量ではピアノも気になるほど音割れはありませんが、中音量以上だと音割れします。
これはSPの振幅が追いついていないといった感じでしょうか。

もう一台の DELL Vostro200 でもTruBassとWOW エフェクトを最大にして
再生してみましたが、こちらは小音量でもピアノが音割れ(歪み)しまくりです。

ちなみに、Vostro200はオンボードサウンド(HD Audio)で5千円のSPです。
明らかにこちらは、サウンドチップ自体(回路内部)で歪んでいるようです。

SBボリュームパネルでの設定の画像をアップしました。
特にX-Fi Crystalizer は、MP3ファイルなどの損なわれた音域(音源)を補正してくれるので
非常に音楽自体が生き生きとしてきます。
しかも、SRS WOW などのエフェクトではないので不自然になりませんよ。
是非試してみてください。

書込番号:9050111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/07 21:01(1年以上前)

まるるうさん、書き込みありがとうございます。

そしてわざわざ再生のテストをして頂きありがとうございます。

そうですか。XPS 420でも、やはり音が割れましたか。ということははやり仕様ということですね。

ホッとしました。

書込番号:9056111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Sound Blaster X-Fi XtremeGamer

2009/01/26 18:27(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

XPS 420を使用しています。サウンドカード搭載のモデルを購入しました。納品書によるとサウンドカードはSound Blaster X-Fi XtremeGamerです。

実際の画像は下記ULRの通りです。

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17291092?size=1024

穴が5つとSPDIFの接続が2つ(IN、OUT)あります。


しかし、メーカーサイトでSound Blaster X-Fi XtremeGamerを確認すると、

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=15853&listby=

となっており、穴4つとなっています。

なぜ同じSound Blaster X-Fi XtremeGamerなのに仕様が違うのでしょうか?
XPS 420に付属のSound Blaster X-Fi XtremeGamerはOEMだからでしょうか?

書込番号:8993763

ナイスクチコミ!0


返信する
tranzさん
クチコミ投稿数:1件

2009/01/26 18:49(1年以上前)

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=872&product=17927&listby=usage
こっちですかね
PCI-Express版です
でもxtreme gamerという名称では誤解がありそうですね^^;

x-fiシリーズは同じ名前で違うものがあるので
モデルナンバー(約4桁の英数字)で比較するとわかりやすいと思います

書込番号:8993865

ナイスクチコミ!0


movemenさん
クチコミ投稿数:4235件Goodアンサー獲得:306件

2009/01/26 18:55(1年以上前)

納品書の型番が間違っているのか、以下記事が間違っているのか。
以下記事では、X-Fi Xtreme Musicになっています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1115/hotrev340.htm

書込番号:8993895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/01/26 19:51(1年以上前)

tranzさん情報ありがとうございます。
お示し頂いたサウンドブラスターは、PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium という名称みたいですね。穴5つにS/PDIF(IN OUT)の部分は同じですが、金属の板の部分の色が違う見たいですね?!

movemenさん情報ありがとうございます。
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/bodycheck7.html
のページにも「Sound Blaster(R) X-Fi Xtreme Music PCIサウンドカード」と出ています。しかし、納品書にSound Blaster X-Fi XtremeGamerと書かれているだけでなく、購入時もWeb上に間違いなくSound Blaster X-Fi XtremeGamerと書かれていたのを覚えています。
XPS 420も1年以上販売していましたから、その時期によって違うのではないかと思います。



書込番号:8994156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 01:56(1年以上前)

こちらのスレにも失礼いたします。

>XPS 420に付属のSound Blaster X-Fi XtremeGamerはOEMだからでしょうか?
その通りです。PC内部のフロントパネルコネクタ(ヘッドホン・マイク端子)もDELL独自のものです。
DELLがクリエイティブにOEMで発注したものではないでしょうか!!

書込番号:9047763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 11:28(1年以上前)

こちらにも書き込みありがとうございます。

しかし、Creative Japanに載っているSound Blaster X-Fi XtremeGamerは接続口が4つのみで、ロープロファイルです。それに比べ、XPS 420についてきたSound Blaster X-Fi XtremeGamerは接続口が5つとS/PDIFのIN OUTがあり、ロープロファイルではありません。

OEMとしてその一部が違うのであれば話は分かりますが、両者は全く違うものだと思います。


XPS 420に搭載のSound Blaster X-Fi XtremeGamer↓

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17599208?size=1024

http://photozou.jp/photo/photo_only/176321/17599208?size=1024


Creative日本HPのSound Blaster X-Fi XtremeGamer↓

http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=15853&listby=





書込番号:9048682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7590件Goodアンサー獲得:1119件

2009/02/06 17:20(1年以上前)

山田雅子さん

そうですね、OEMと言うよりもDELL専用で市販されている
Sound Blaster X-Fi XtremeGamerとはまったく別物と言ったほうが
良かったかもしれませんね。

おそらくサウンドチップは同じ物で、設計はまったく違うのではないでしょうか?

書込番号:9049827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2009/02/06 19:12(1年以上前)

まるるうさん、書き込みありがとうございます。

>そうですね、OEMと言うよりもDELL専用で市販されている
>Sound Blaster X-Fi XtremeGamerとはまったく別物

そうですね。そんな感じですね。

デルにも問い合わせて見ましたが、あまり情報を持っていないようで、今のところ、
OEMだ、ということだけしか分かりません。

書込番号:9050266

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

19メディア対応カードリーダー

2009/01/15 01:08(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

スレ主 kengo926さん
クチコミ投稿数:112件

過去経歴で見つけることができなかったので、質問いたします。

私のXPS420には19メディア対応カードリーダーがついているのですが、
立ち上げたばかりだと、SDカード認識してくれるのですが
ある程度時間がたつと、SDカードを認識してくれません。
(緑色のLEDすら光りません)

これは、なにが原因なのでしょうか??
わかるかた、お願いします><

書込番号:8936990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/01/15 01:22(1年以上前)

何でしょうね。
カードリーダーが壊れてるか、ケーブルが断線してるか、マザーのUSB接続が外れてるか、
マザーの接続側が壊れてるか。
取り替えてしまうのが一番いいですね。

でもUSB外付けカードリーダーもありますからそれでも不自由しないと思いますよ。

書込番号:8937046

ナイスクチコミ!0


スレ主 kengo926さん
クチコミ投稿数:112件

2009/01/15 10:04(1年以上前)

グッゲンハイム+さん
返信ありがとうございます

>カードリーダーが壊れてるか、ケーブルが断線してるか、マザーのUSB接続が外れてるか、
マザーの接続側が壊れてるか。
取り替えてしまうのが一番いいですね。

ケーブルの断線や、USB接続が外れてるのも、検討しましたが
パソコンが立ち上がって数分は、使用可能なので、違うのかなぁと、思いました。

ソフト的におかしいと思ったのですが・・・・

USBのカードリーダーを変わりに使ってますが せっかく ついているので、
使いたいのですが^^;



書込番号:8937811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/16 13:10(1年以上前)

デルに言って修理してもらった方がいいですよ。

書込番号:8942730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

XPS420スペックアップ計画!

2009/01/12 21:57(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

スレ主 nobupokoさん
クチコミ投稿数:53件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

XPS430が発売されてすっかり影が薄くなってしまったXPS420ですが、まだまだ現役で頑張ってもらわなくてはいけないため全体的にスペックアップをしてみました。

購入時構成(2008/2)
OS/Vista Ultimate 32bit
CPU/Q6600 2.4GHz
ビデオ/GeForce8600GTS
メモリ/DDR2-667 4G
HDD/WD5000AAKS 500GB
DVD/DVD-ROM&スーパーマルチ
電源/375W
その他/Sound BLASTER X-Fi/19メディアカードリーダーetc

改造のテーマは「全体的なスペックアップを出来るだけ安く行う」でした。
まずOSは64bitに変更しました。次に電源をEA-650に変更した上でビデオカードをRadeonHD4870に変更しました。
そして手元に余っていた500GBのHDDを追加してRAID-0を組みました。
さらに光学ドライブはDVD-ROMをパイオニア製に変更しています。
最後にメモリをDDR2-1066 8Gに変更してハード面の変更は一旦終わりです。

そしてここからが本番、CPUのOCです。
まず冷却性能を検証するため、SetFSBで少しだけ(2.7GHz程度)OCした上でOCCTでコア温度変化をモニターしてみました。するとMAX67℃程度までコア温度が上がりましたので本格的に冷却対策に乗り出しました。

背面に排気用ファンを2つ取り付け、メモリ用クーラー、HDD用には4cmファンを取り付けました。問題はビデオカードとCPUの冷却ですが、デフォルトのCPUファンもカードファンもコネクタが特殊なため交換は見送りました。
厄介なことに取り外すとBIOS画面で警告が出ていちいちうるさいため、そのまま残す方向で考え、ビデオカード用に8cmファンを1つ追加し、CPUファンは12cmファンを1つ追加してタンデムファンにしてみました。

この状態で再度OCCTでコア温度をモニターすると、MAX52℃くらいで落ち着き、15℃程の冷却に成功しました。その代りかなり爆音です(笑)

これで本格的にOCに挑戦できる環境になったわけですが、自作PCのOCと違い、BIOSでの設定ができません。一番痛いのはコア電圧が調整できないことでした。1.288Vの定格の範囲でOCしなくてはならず、限界はそんなに高くは望めません。

念のためCrystalCPUIDやRMClockでの調整を試みましたが、どちらでも出来ませんでした。もしかすると何か方法があるのかも知れませんが、私の知識の範囲では方法は見つかりませんでした。

取りあえずSetFSBで少しずつFSBを上げては各種ベンチソフトで検証していきましたが、確実に安定するといえるのはせいぜい2.7GHz位まででした。コア温度やメモリには全く問題ありませんのでやはりコア電圧の問題が大きいと思います。

そこで仕方なく最終手段のBESL MODを行い、仮想「Core 2 Extreme QX6850」状態にして何とか3.0GHzを突破しました。

その後検証を重ねた結果、起動や軽くベンチソフトを回す程度ならFSB 375MHz=3375MHzまで成功しています。(このときのベンチデータがみんなのパソコンに残っています。DELLで検索していただくとトップに出てきます。よかったら見てやって下さい)

ただしやはりコア電圧が定格のままですので安定性に欠け、現在はFSB 350MHz=3150MHzで安定稼働しています。

現在の構成
OS/Vista Ultimate 64bit
CPU/Q6600 3.15GHz
ビデオ/RadeonHD4870
メモリ/DDR2-1066 4G
HDD/WD5000AAKS 500GB & HDP725050GLA360 500GB(RAID-0)
DVD/DVDスーパーマルチ&DVR-S15J-BK
電源/EA-650
その他/Sound BLASTER X-Fi/19メディアカードリーダーetc

といった状態に落ち着きました。かなり満足できるスペックアップです。
あとはブルーレイドライブを付けようと思っていますが、値段とファームウェアがこなれてから考えようと思っています。

書込番号:8926384

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 nobupokoさん
クチコミ投稿数:53件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/01/12 22:25(1年以上前)

失礼しました、×BESL MOD ○BSEL MODでした(笑)
あ、現在の構成もメモリも×4G ○8Gでした。

書込番号:8926602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/15 22:51(1年以上前)

nobupokoさん こんばんわ

半年ほど前に同じ事やって、スッパイ臭いとともに逝ってしまいました。
チップセットがイカレタとのこと・・・再起不能w
お気を付けくださいね。
私の場合は、電圧よりもメモリクロックの固定が出来なく苦労しました。
電圧はpin modで細かく変更できますよ あとはお調べください

書込番号:8940607

ナイスクチコミ!0


スレ主 nobupokoさん
クチコミ投稿数:53件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/01/16 00:47(1年以上前)

サルまっしぐらさん、レスありがとうございます。

CPUやM/Bに物理的に手を入れるのはこれで最後にしようと思ってましたので
現状で満足しています。もしCrystalCPUIDが対応してくれるようになったら
その時はまた試してみようと思います。

やはりメーカー製のPCだとこのあたりが限界のようですね。
でも満足のいくスペックアップが出来ましたので大事に使っていこうと思います。

書込番号:8941323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

XPS 420 GSA-H73NのDVD-RAM書き込み速度!

2008/12/26 23:38(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:396件

以前も投稿しましたが、結局ハッキリしなかったので、もう一度投稿します。

私が10月に購入したXPS 420はスーパーマルチドライブとしてGSA-H73Nが
付いてきました。

このドライブは日立LGから発売されたころはDVD+-RWで、
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R180688&formatcnt=1&libid=0&fileid=246331
200/4/2に上記のファームウェアが当てられスーパーマルチドライブに
なりました。

修正と強化  の部分に
- Enable DVD-RAM read & write function という記述があります。


ここをご覧の皆さまの中にも搭載ドライブがGSA-H73Nだという人はたくさん
いると思います。

DVD-RAMが何倍速かお分かりの方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。

デルにも何度か聞いているのですが、毎回回答が違うので良く分からず
困っています。

また製造元日立LGでは一般のサポートは行っていないとのことで、回答
が得られません。

何倍速か分からなくても、こういうスペックのDVD-RAMメディアを使って
書き込みしたらできた、という情報でも構いません。

書込番号:8843691

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:396件

2008/12/27 20:21(1年以上前)

質問の仕方を変えます。

XPS 420をご購入の方でスーパーマルチドライブを選んだ方、型番はGSA-H73Nでなくても良いですから、DVD-RAMの書き込み速度はどれくらいでしょうか?

同じスーパーマルチドライブなら型番が違ってもスペックは同じものを使っていると思うので・・・。

書込番号:8847413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2008/12/27 20:30(1年以上前)

11月に購入しましたが、私のドライブはHL-DT-ST DVD+-RW GH30Nです。
あまり情報ないですね…

書込番号:8847447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件

2008/12/27 21:44(1年以上前)

真か魔化さん、情報ありがとうございます。GH30Nとのことですが、レビューを見るとスーパーマルチドライブとして購入されたのですね。

http://supportapj.dell.com/support/edocs/storage/P185530/ja/specs.htm

の「詳細な仕様」と見ると、書込 DVD-RAM 12x PCAV (Ver. 2.0 & Higher)で12倍速になっていますね。



書込番号:8847807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:2件 XPS 420のオーナーXPS 420の満足度5

2009/01/11 15:20(1年以上前)

返事が遅れてしまい申し訳ありません。山田雅子さん、ドライブ情報ありがとうございます。

私のドライブは最高速での書き込みが可能です。といっても、書き込むDVD-Rメディアが8倍速までの対応なので8倍速までしか確認しておりません。

私のドライブにも少々問題が発生しております。DVDDecrypterやDVDShirinkでDVDを読み込む速度がかなり遅いのです。DVD読み込み時のブオーンという音はしない代わりに読み込み速度がせいぜい6倍までしか出ません。ほぼ同時期に買ったVostro220の方が全然早いです。

ドライバもいったん削除し、再インストールしましたが全く変わりません。これはハード面での故障とみるべきでしょうか?

書込番号:8918802

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 セットのモニタなど・・

2008/12/23 08:33(1年以上前)


デスクトップパソコン > Dell > XPS 420

クチコミ投稿数:46件

セットでついてきた22インチのモニタ最悪じゃないですか?
あらたしいモニタ別で買うのももったいないし、思い切って
返品を考えています。でもモニタだけ返品できないので
全部です。なにもしてないのに、キリキリカリカリいう音が
するのも不快です。。
よかったのはロジクールのスピーカくらいでしょうか..

書込番号:8826400

ナイスクチコミ!0


返信する
USP.さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:78件

2008/12/23 09:29(1年以上前)

それは多分「ハズレ」を引いてしまったのでしょう・・・
それが正常とは思えないので、やはり交換してもらった方が良いですね。
ディスプレイが無いのは厳しいでしょうけど、保証が残ってるうちに早めに交換してもらいましょう。

細かいようですが、それはただの「初期不良」なので「最悪じゃないですか?」と聞いても仕方ないですよ。
大体の人は正常な品が届いてると思います。

書込番号:8826576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2008/12/23 10:59(1年以上前)

初期不良で「最悪だ」「返品だ」と言われてもね。
うちのモニターは問題ないですよ。

書込番号:8826930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/23 13:01(1年以上前)

返品は10日以内(出荷日からか、届いてからか、良く分かりませんが)なので
早くしないと返品できなくなってしまいまよ。

私も一度すべてを返品しました。営業担当と話をしましたが、なんだかんだで返品
が決まるまではもめました。ですので、頑張って下さい。

また、ディスプレイのみ初期不良で返品交換の際は、良品と交換ということに
なっています。新品と交換ではないです。

書込番号:8827409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2008/12/31 22:56(1年以上前)

うちのモニタもときどき「バキッ」と大きな音がします。
部屋の温度が変化するときが特にうるさいですね。

書込番号:8868158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2009/01/07 12:59(1年以上前)

モニタですが、温まってくると、時々バキッっと大きな音がするので、
その旨メールサポートに伝えたら、モニタ交換ということになりまし
た。

この場合、モニタは良品と交換で新品と交換ではないと聞いていまし
た。メールサポートにもこの件で聞いたことがありますが、ある一定
以上に基準に達している良品と交換だという返事をもらっています。

しかし、今回送ってきたものは、新品でした。もしかして、ちょうど
交換用の良品が欠品していたのかも知れません。未開封のものでした。

書込番号:8898268

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「XPS 420」のクチコミ掲示板に
XPS 420を新規書き込みXPS 420をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

XPS 420
Dell

XPS 420

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月 6日

XPS 420をお気に入り製品に追加する <77

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング