このページのスレッド一覧(全194スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2013年9月13日 06:42 | |
| 0 | 6 | 2011年8月24日 19:47 | |
| 9 | 5 | 2011年7月8日 00:20 | |
| 1 | 19 | 2011年7月7日 07:02 | |
| 0 | 3 | 2011年7月1日 06:48 | |
| 1 | 8 | 2011年3月10日 12:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
先日WIN7OSのアップデートを行ってから、マウスの動きが時々止まるようになりました
OSはVISTAから、WIN7へアップデート(2年前にアップデート済)して使用しています
ビデオドライバは9800GTです
バイオスのアップデートは行っていません
DELL案内のXPS420のWIN7サポートの下記アドレスの
ビデオドライバーを確認すると
緊急 というものがいくつもあります
http://www.dell.com/support/drivers/jp/ja/jpdhs1/Product/xps-420?s=dhs
下記3点が緊急になっています
Hauppauge WinTV-HVR-1200, v.1.33.27013, A07
Hauppauge WinTV-HVR-1250, v.1.33.27013, A07
AMD Radeon HD 3870 X2, v.8.50 080514a1-065890C, A04
他にも推奨があります
バイオスのアップデートは必要でしょうか?
ビデオドライバーのアップデートは必要でしょうか
↓
必要であればどれを選択すればよいのでしょうか?
アドバイスをいただけないでしょうか
0点
>マウスの動きが時々止まる
この状況をもっと詳しく書いたほうが良いですね。
一瞬止まるだけなのか、止まっても放置すると直るのか、再起動しないとダメなのか。
OS自体がフリーズするわけではなく、マウスだけが止まるのか。
マウスは有線式マウスでしょうか?ワイヤレスマウスでしょうか?
他のマウスは使ってみましたか? お使いのマウスの不具合もあると思います。(有線マウスならケーブルの判断線とか)
BIOSは最新にしたほうが良いです。(現在の最新はA07) 意外と簡単にできますよ。
ビデオカードのドライバーもnVidiaから最新版をダウンロードできます。
http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-64bit-320.49-whql-driver-jp.html
まぁ、マウスが止まるのとは関係ないと思いますが、ドライバーなどは最新にしておいたほうが良いですね。
直接解決に繋がる回答ではなくてすみません。
書込番号:16570402
0点
有り難う御座います
ビデオドライバーをアップデートしてから・・・発生しているように思われます
又、今までの状況のあまり良くなかったのかもしれませんが、困ることなく動作はしていました
最初のつまずきは、画面が一瞬ブラックアウトしましたのでビデオドライバ、バイオスの関係かな〜と
で易しいビデオドライバーをアップデートしたら・・・・訳が分からなくなってしまいました。
マウスの動きは、しばらく放置すると復帰するという感じです
マウスは有線です
バイオスの変更を試みてみようと思います
またビデオドライバーも更新できればやりたいが・・・
>BIOSは最新にしたほうが良いです。(現在の最新はA07) 意外と簡単にできますよ。
できればもう少し具体的に記述いただけないでしょうか?
ビデオドライバーは下記でよいのでしょうか?
GeForce R320 Game Ready Driver
バージョン:320.49 WHQL
(ゲーム使用はありませんが、問題なければ上げたい)
アドバイスをおねがいします
書込番号:16570956
0点
>できればもう少し具体的に記述いただけないでしょうか?
私もXPS420を使っていて、BIOSのアップデートをしたのは3年ほど前です。
なので、ハッキリ覚えていませんが、確かダウンロードしたファイルを実行するだけだったと思います。
>バージョン:320.49 WHQL
Win7が64bitならビデオドライバーはこれで良いですよ。
32bitなら別のドライバーになります。
私もWin7 64bitですが、最近調子が悪くてクリーンインストールしようか思案中です!
書込番号:16571695
0点
有難うございます
今度の日曜日にトライしようと思っています
私のPCは32bit仕様です
と言う事は、ビデオドライバーが・・・違うと言う事なんですね
辿っていくと判るのでしょうか・・・ちょっと不安ですね、また間違えたりして・・
わかれば教えて頂きたいのですが・・。
書込番号:16573080
0点
Win7 32bitはこちらです↓
http://www.nvidia.co.jp/object/win8-win7-winvista-32bit-320.49-whql-driver-jp.html
書込番号:16573339
0点
有難うございます
今朝もPC起動して数分後にフリーズしてしまいました
この前に、OS16項目のアップデータがありますが・・・
フリーズは、マウスポインタが止まりかけて・・消えてしまいました
それからは、どの操作もできなくなりました
早速、ビデオドライバーをDLしましたが
これは実行で自動アップデートですね
バイオスの件は
USBでPCが起動できるようにしないといけないような・・
USBメモリへシステムをインストールすると言う事なんでしょうか?
ビデオドライバーとバイオスは一緒にアップデートする必要がありますか?
教えて頂けると助かります
書込番号:16574332
0点
>早速、ビデオドライバーをDLしましたが
>これは実行で自動アップデートですね
実行すると上書きインスト-ルとクリーンインストールが選べます。
通常は上書きインスト-ルで問題ありませんよ。
昨日、久しぶりに私もビデオドライバーをアップデートしました。
>バイオスの件は
>USBでPCが起動できるようにしないといけないような・・
いえ、そんな面倒なことはしなかったと思います。
ホントに簡単にあっさり出来てしまったという記憶しかありません。
添付画像は、ダウンロードしたBIOSアップデートファイルをOS上で実行したものです。
ここで 「Continue」 を押すだけでアップデートできるはずです。
お試しください。
書込番号:16576368
0点
有難うございます
DELLのwin7アップデートのHPではそういう案内がありました
今日なんとかUSBメモリにシステムをセットしました
後はバイオス更新プログラムをコピーしてアップデートを行う予定です
上手くいくといいのですが(^^)
書込番号:16576757
0点
早速、USBメモリをフォーマットして、バイオスアップデートプログラムをDLしUSBメモリにコピーしました。
PCもbootをUSB、CDを優先設定し、USBメモリをポートに挿入し、PCを再起動しましたがWindowsが起動します。(PCOFFにして再度起動しましたが同じでした)
やむなく、windows7を上げて、USBメモリのXPS420-A07.exeを実行すると添付のようなメッセージが・・・
(添付はUSBメモリ内のファイルも確認できます)
やはり、USBbootで自動起動なんでしょうね
dellの注意書きにもそのように記述があります
>このファイル形式は、BIOS実行ファイルで構成されています。これを使用するには、このファイルをダウンロードして、DOS起動可能なUSBメディアにコピーし、そのUSBメディアからシステムを起動して、プログラムを実行してください。
USBメモリ起動方法が間違っているようには思えないのですが・・・何が違うのでしょうか?
書込番号:16578645
0点
たびたびで失礼します
PCのUSBbootは私の勘違いもありましたが、再設定しても起動できませんでした
(USBはDOS-on-USB SupportツールでDOS環境を構築したUSBメモリです)
最初は、USB-CD・・・でした
これを、USBデバイスをHDの前に読みに行くように設定
↓
USBbootに設定したあと、起動画面にドライブ表示された状態で止まってしまいました
(起動時の黒い画面にHD等に起動順の表示?)
↓
●起動できないのは
USBメモリ内に、フォルダを2つ作成したことが問題だとは思えないのですが・・・
●USB起動設定を行うに当たり
下記のような操作が必要でしょうか?
↓
USBboot設定時に、USBメモリを接続しておいて設定するように思えるのですが・・
>このUSBメモリをPCに差し、BIOSなどを設定して、USBメモリから起動するようにすれば、DOSが立ち上がるはずだ。
今も、エクスプローラで階層を下げていくと・・・止まってしまう
セーフモードで使用している状況です
(この質問は別のPCで入力しています)
アドバイス、いただけないでしょうか?
書込番号:16578762
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
はじめましてnagisukeといいます。
はじめての書き込みで、至らぬところがありましたらご指摘ねがいます。
この機種を購入後、皆様の書き込みを拝見させて頂いておりました。
増設、改装などをしようと考えておりましたが、なかなか手が出せず購入時のままです。
このたび、仕事上で大量のデータ(画像、映像データ)を保存、バックアップを
管理することとなり、いまさらですがHDDの増設を考えております。
現状スペックは下記のとおりです。
@OS Vista HP
ACPU コア2 Q6600
Bメモリ 4GB(1GB x4) DDR2-SDRAM
CHDD 500GB(OS用)
Dグラフィック Geforce8600GTS
E電源 375W
FDVDスーパーマルチドライブ
質問ですが、HDD(2T WD20EARS)をあらたに2台(RAID1)と考えておりますが、
問題ありますでしょうか? 又、電源の交換も必要でしょうか?
皆様のご指導、よろしくお願いします。
0点
nagisukeさん こんにちは。 行けるのでは?
電源容量不足の場合は、電源交換を。
内蔵HDD2個のRAIDではなく、外付けHDDに保存すれば電源の心配もなく、新しいパソコンに買い換えられても流用できます。
下記にRAID設定方法がありました(電源については記載無し)。http://supportapj.dell.com/support/topics/global.aspx/support/kcs/document?c=jp&cs=jpdhs1&docid=235710_ja&doclang=ja&l=ja&s=dhs
レビューに電源交換された例があります。
http://review.kakaku.com/review/0010X119612/
マサリコさん 2010年11月7日 00:00 [355480]
書込番号:13412566
![]()
0点
375W…ビデオカードも入っているし、CPUはQuadです。余裕があるとは言いがたいですね。
また、DELLのPCの電源は、安物が多いので。まで使い続けるつもりがあるのなら、交換の時期かなとも思います。
ただ…現行の5万円のPCより性能は低いので。このPCに投資するよりは買い換えの方をお薦めしたいところではあります。
とりあえず、バックアップするのなら外付けHDDが妥当なところかと。
RAIDは、ソフト的不具合に対しては無力ですので。過信されないように。
常用の作業スペースならともかく。普段は使わない物を置く倉庫にしたいのなら、個別に2重化した方が安全です。
書込番号:13412665
0点
BDRさん、KAZU0002さん こんにちわ。
ご返信ありがとうございます。
電源の計算を自分なりにWebで調べてみましたが、本当に良いのか心配になりました。
よいサイトがあれば、教えて頂きたいです。
電源容量不足とはHDD増設後に判断すればよろしいのですか?
電源の寿命も近いのですね…
外付けHDDの検討もしてみます。転送速度が気になったものですから、
内蔵がよいかなと思った次第です。
このPCをもう少し長生きさせてやりたく、最善の方法を模索中です。
ご指導宜しくお願いします。
書込番号:13412744
0点
電源は交換しないと分かりません。 予測道理に行くかどうかは ?
取りあえずご希望の方法を決めて進められますように。
私のホームページの「8 電源」欄に「電源電卓」へいくつかLINKしております。
よかったらどうぞ。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:13413524
0点
PCの裏を見ていただいて。コンセントのそばに、「115V/200V」の赤い切替スイッチがあるのなら、古いタイプの電源です。…私なら、3年以上は怖くて使えません。
計算通りの電源が売っているわけではないのと。今売っている電源は、500Wあたりから製品層が厚くなるので。値段と質的に、ATX電源を買うのなら500Wからというのが定番ではあります。
大抵のCPU+補助電源を必要としないビデオカード+マザーに繋げられる数のドライブなら、500Wで間に合うでしょう。あとは、高性能ビデオカードの電力分を足していく感じになります。
500Wで7000円くらいからが、安心してお薦めできるレベルです。
内蔵の速度を取るのはいいのですが。倉庫用途でも電源つけっぱなしですので、冷却に配慮が欲しいところです。
内蔵か外付けかは、常用なのか倉庫なので。まず運用を確定してからですね。
書込番号:13413560
![]()
0点
BDRさん
HP拝見させて頂きました。参考(勉強)になります。
KAZU0002さん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
電源交換についてはもう少し調べて検討します。
冷却についても頭の片隅にあったのですが、考えない様にしていました…
外付け(倉庫用)として運用しようと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:13413780
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
XPS 420のチップセットはX38というもので、公式にサポートしているメモリは最大1Gbitチップ16枚(=単体2GB)までです。
書込番号:13226639
3点
Dell XPS 420の主な仕様
システム最大4GB
書込番号:13226793
0点
メモリー最大容量 4GB
DDR2で4スロットあるようですが、マザーボードの方が4GB以上の搭載ができない仕様のようです。
書込番号:13226845
1点
お返事いただいたかたありがとうございます
ひょっとしたら同じXPS420でもマザーの仕様等が
ちがうものもあるのかもしれませんね
取説を読み直したところ8GBまではokと書いてあり
さらにX38チップセット自体は16GB認識okという噂を聞きました
http://dsk.jp/4gb-memory.html
しかしXPS420のチップセット以外が16GB認識できるのかどうか・・
私ももっと検索して調べてみたいとおもいます
書込番号:13227222
2点
自分は8GB 積んでますが、16GB積めたら報告お願いします。
書込番号:13227329
2点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
皆さんの書き込みを参考にして、HDDの増設を行なっています
1テラのHDDを購入し、Cドライブにし、今使用しているCドライブを増設という形で考えています
●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
→ これは別途購入なんでしょうか?
マニュアルにはそれらしいことは記載がないようでした
●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
→ ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
PATA(?)だと
ディップスイッチがあってそれで設定できましたが・・
初歩的で申し訳ありませんが教えてください
0点
>●いざ、HDDを取り付けようとしたら電源ケーブルがありません。
電源ケーブルが無いと言うことは、無いと思います。
信号ケーブルではないでしょうか?
勿論、別途、購入する必要があります。
>●今使用している、HDDを増設として接続しても問題ないでしょうか?
大丈夫なはずです。
購入したHDDは、PATAではなくSATAですよね?
なので、ジャンパー等の設定は不要です。
Cドライブを購入したHDDに変えるとのことなので、OS等を購入したHDDに移植する必要があります。
OS移植につて、ネット等で調査済みでしょうか?
→ 調査済みでない場合、OS移植について勉強した方が良いと思います。
書込番号:13207949
0点
有難う御座います
>勿論、別途、購入する必要があります。
現在のCドライブにSATAHDDが取り付いていますが、これと同様に組み付けようとしたら、信号ケーブルはありますが電源ケーブルがないのです。
皆さん、HDD増設の時に電源ケーブルは購入されているということなんですね。
気になるのは電源ボックスがHDDを増設してもその耐力があるのか・・・
(増設用のケーブル等があるので問題ないとは思いますが)
OSの件は、vistaの再インストール → win7のインストールです
ここで、別の質問で回答をいただいています
書込番号:13207972
0点
電源ですが、現在使用しているHDDから分岐されていませんか?
無ければ、購入する必要があります。
書込番号:13207993
0点
私がHDDを増設したときは、電源ケーブルはありましたよ。(画像参照)
シリアルATAケーブルは別途購入しました。
仕様が違うのでしょうか?
しかし、久しぶりに開けたらホコリが凄い・・・お掃除しなければ!!
書込番号:13208064
0点
ありがとうございます
私の勘違いでした
SATA信号ケーブルがありませんでした
電源ケーブルを信号ラインと勝手に勘違いしていました
まるうさんの画の説明で薄識でも理解できました
皆さん有難うございました
書込番号:13208116
0点
確か変換ケーブルは購入していません。
この状態でキャップが付いて転がっていました。
このケースはHDDが側面パネルギリギリに付くので、
電源ケーブルとシリアルATAケーブルはL型でないと
側面パネルに干渉しちゃいます。
書込番号:13208125
0点
やはり勘違いでしたか。
判明して良かったです・・・
書込番号:13208148
0点
知りたい〜さんこんにちわ
>ブートドライブだったので、フォーマットが必要でしょうか?
Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
まるるう さん ご無沙汰です。
今もXPSー420は健在そうですね〜
ショボイ電源は交換されましたか?
書込番号:13209104
0点
あ〜σ(^^)も地デジチューナーとブルーレイドライブと2TのHDDを買ったまま放置・・・アナログ放送が終わる前に取り付けしないと・・・(^^ゞ
HDD増設はこの方のブログが参考になります。
http://orion2007sangoshou.blog10.fc2.com/blog-entry-81.html
後ここも
http://nattokude.gozaru.jp/nikki/hdd/harddisc1.html
書込番号:13210455
0点
ミスターGGさん お久しぶりです。
私のXPS420はあのときのままです(汗
結局7にもしていませんし、電源も375Wです。
書込番号:13210690
0点
ミスターGGさんへ
>Windows7のインストール時に以前のHDDをフォーマットしてから増設のHDDをフォーマットしOSインストールでいいのでは?(インストール先の画面時)
●Cドライブで使用していたHDのまま増設としてセットしてはまずい?
データ等もそちらから新しいHDDへコピーを取りたいし、フォーマットできる状況にないんですが・・・・。
MARUYOSIさん、参考になりました
あと、IE8ですが、Win7で使用していたお気に入りをエクスポートしていましたが
●VistaのIE8ではブックマークのインポートメニューが見えません
表示メニューがどこにあるのかご存知でしたら教えてください
書込番号:13212207
0点
知りたい〜さん、始めまして。
IEがアクティブの状態で「Alt」を押してください。
メニュー画面が出ますのでインポートメニューが出てきます。
(Vistaも同じだったと思います。)
書込番号:13212253
0点
ura03さんありがとうございます
そういえば以前そのようなことを、他で・・・・
初歩的でした・・
ブートドライブで使用していたHDDをそのまま増設にして起動しても問題ないでしょうか?
PC起動時に、どちらのHDDから起動しようとするのか・・なんてことがないか心配です
判る方いましたら、アドバイスをいただけないでしょうか?
書込番号:13218212
0点
新しいHDDをSATAコネクターの第一順位(先後が不明なら取り付けてみてどちらが起動するかで判断)にすることで解決。
BIOSでブート順位を変更するのが一般的ですが...
書込番号:13220060
0点
ありがとうございます
材料もそろって、さあ組み付けを・・・・・
マザーボードの何処に増設用のSATA信号ケーブルのコネクタが??
見ているところが違うのかな〜、皆さん増設できているようなので・・
それとも分岐させるのかな?
申し訳ありませんアドバイスをお願いします
沼さんさん、やってみます。
書込番号:13220091
0点
メスコネクタの形状が大きいので違うと思っていましたが、該当しそうです
がいくつかあってどれがそれなのか・・・
マニュアルに記載があるのだろうか?
書込番号:13220103
0点
昨日電源グラボ換装したついでに画像UPしておきます
HDDx3でRAID-0にしています
SATAコネクタはゼロから順番にHDDを
最後にDVDドライブをつないでいます
(たしか説明書で書いてあったような・・)
購入当時にの9800GTが逝ってしまいました
玄人GTX560Ti乗せたためグラボ固定バーははずしてあります
電源は剛力700w
書込番号:13222973
1点
くまようびさん、ありがとうございます
マニュアルもしっかり読まなかった私に・・(-_-);
おかげさまで皆さんのアドバイス、情報を元に
今まで使用していたHDDを増設用HDDとして設置し認識させることができました。
皆さんありがとうございました
書込番号:13223976
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
先日PC起動時にCHKDSKが走り、dellサポートへ確認したらHDDの不具合かもしれませんという回答で・・・ブートHDDの交換を検討しています
PCはXPS420です
インストールしたいOSはWin7 32bit です
(アップグレードタイプの市販品)
1.インストールは、リカバリーDVDからWIN7と行う必要があるのでしょうか?
2.それとも、Win7アップグレード版でインストールし、VISTADVDを要求されて進められるのでしょうか?
↓
この時に、デバイスは認識されるかどうか心配です
認識されなかった場合、XPSの付属のCDからインストールが可能でしょうか?
どなたか、経験された方はいませんでしょうか?
0点
1です。
ドライバの対応状況はこちらのソフトで調べられます。
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
対応してないものについてはデバイスベンダーのウェブサイトに飛んでWin7対応ドライバをDLしてくるという方法が確実です。
書込番号:13196073
0点
1.リカバリー実施
2.VISTAを起動し、Windows7 Upgradeを実施
3.Upgrade完了後、デバイスマネージャーで警告マークがついた
デバイスがあればメーカーからドライバーをダウンロード
>インストール
書込番号:13196194
![]()
0点
甜さん、すたぱふさん有難う御座います
1.購入HDDを装着し
2.リカバリーDVDをドライブにセット
(PCがDVD起動するようにする)
3.vistaのリカバリー実施
4.vistaOSの更新
5.下記実施で対応ドライバー確認
http://www.microsoft.com/downloads/ja-jp/details.aspx?FamilyID=1b544e90-7659-4bd9-9e51-2497c146af15
(プリンター、外部ハード ディスク、スキャナーなど、チェック対象のコンピューターで通常使用している USB デバイスをすべて接続し、電源を入れる)
6.結果により、必要デバイスドライバーのDL
7.Win7へのアップグレード
8.Win7OSの更新
という手順ですね
書込番号:13199726
0点
デスクトップパソコン > Dell > XPS 420
宜しくお願いします。
現在、この機種を2年半ほど使用しています。
この機種を買った頃は、パソコン初心者だった為、リカバリーディスクと言う言葉も知りませんでしたので、当然リカバリーディスクの作成などはしていません。
最近になって、ここのサイドでリカバリーディスクの重要性を知り 、このパソコンでも作ろうと思いましたが、作り方が解りませでした。
ネットで調べたり、説明書を読んでも解りませんでした。
申し訳ないのですが、どなたかか解る方がいたら教えてもらえませんか。
宜しくお願いします。
0点
DELLのFAQからのコピペです。
--------------------------------
1.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[はい]をクリックします。
2.[Dell DataSafe Local Backup]が起動したら、[ファイルのバックアップ]→[リカバリメディアを作成する]の順にクリックします。
3.リカバリディスクの作成方法は二つあります。選択した後[次へ]をクリックします。選択内容により、この後の画面に若干の違いがあります。
------------------------------
後は光学メディアか8GB以上のUSBメモリかに保存できるようです。
書込番号:12755850
1点
甜 さん、こんばんわ。早速の返信、ありがとうございます。
甜 さんに教えていただいた通り、.[スタート]→[すべてのプログラム]→[Dell DataSafe]→[Dell DataSafe Local Backup]の順にクリックします。[ユーザーアカウント制御]が表示されたら、[は い]をクリックします。
を見ましたが、Dell DataSafeの項目がありません。また、パソコン内の検索でもDell DataSafeは
ありませんでした。
このパソコンには、Dell DataSafeというプログラムは入っていないように思われます。
Dell DataSafeというのは、全てのDELLのパソコンに入っているのでしょうか?
このパソコンが古いからなのでしょうか?(OSはビスタです)
書込番号:12756393
0点
すみません、どうやら2009年以降の英語版PCのみ搭載のソフトだったようです。
リカバリディスクの作成方法がいまいち探せなかったので、代替案としてこちらのバックアップソフトを紹介します。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
正規のリカバリソフトがあるのかないのか分からないので、その辺の事情を知ってる人が現れるまでは
Paragon Backup & Recoveryの方を試してみて下さい。
書込番号:12756513
![]()
0点
甜 さん、いろいろありがとうございました。
わざわざ、代替案まで教えていただき、本当に感謝しています。
正規の方法が無かったら、教えていただいたソフトを試してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:12756639
0点
実際にXPS420やXPS430などのXPSシリーズで、リカバリーディスクを作成した方の情報があれば、宜しくお願いします。
書込番号:12758316
0点
軽くググった感じではXPS420はHDD内にリカバリ領域を持っていて、尚且つOSやドライバ、ソフト類のDISCが付属していたみたいですけど。
http://nattokude.gozaru.jp/xps420/attachment10.html
このような機種はリカバリディスク作成ソフトはプリインストールされないでしょう。
付属品をどこかに仕舞い込んでませんか?
見つからなければHDDを買ってきて丸ごとコピーしコピー先のHDDに付け替えてHDDリカバリを試行してみる。
成功したらコピー元のHDDを保存しておけばリカバリディスク代わりみたいなもんです。
おそらく容量が増え速度も若干アップするでしょうから一石何鳥にもなりますよ。
もしOSがVistaならそろそろ7へのアップグレードも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:12759136
![]()
0点
グラリストさん、こんばんわ。
グラリストさんから教えて頂いて、このパソコンを買った時、いくつかDVDが付いていたのを思いだし、確認してみると、入ってました。OSのDVDが。
てっきり最近のパソコンには、OSのDVDは付いていないものと思い込み、リカバリーディスクを作らなければ、と早とちりしてしまいました。
もっとよく調べればと反省しています。
本当に申し訳ありませんでした。
グラリストさんの仰る通りVistaなので、7にアップグレードしたいのですが、なかなか踏ん切りがつかなくて。
やっぱり7にすると劇的に変わるのでしょうか?
書込番号:12764808
0点
いろいろありがとう、アドバイスありがとうございました。
現状、リカバリーする時は、
1 ハードディスク内のアプリケーションを使う。
2 リカバリーディスクを作りたい時は、市販のソフトを購入するか、外付けハードディスクを購入して、ハードディスクの中身をコピーしてリカバリーディスクがわりにする。
3 購入時に付いて来たDVDで再インストールする。
この3っの方法で対応したいと思います。
書込番号:12767605
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












