XPS 630
Core 2 Quad Q9550やGeForce 8800GTXなどを実装可能なゲーマー向けのタワー型PC

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年10月5日 13:44 |
![]() |
1 | 10 | 2008年7月26日 09:47 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月13日 07:12 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月10日 23:30 |
![]() |
5 | 16 | 2008年6月2日 13:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年5月14日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
先日XPS630を購入しました。
ソフトでファンコントロールが出来る機能があったと思うのですが、
その機能を使用するとシステムが稀に不安定になることもあったので、
ZALMANのZM−MFC2の購入を検討しています。
PCに関しては素人同然なので、取り付けが可能なのか、実際に取り付けを
された方がいらっしゃったら簡単なアドバイスでも結構ですのでご指導いただけませんでしょうか?
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
先日XPS630を購入しました。
構成は
CPU Q9450に換装
MEM UMAXPulsar DCDDR2-4GB-800 2G*2に換装
グラボ 8800GT*2 SLI構成
少しOCをやってみたいと思い、CPUクーラーを購入しようと考えているのですが
色々調べてみたところGIGABYTEのG-Power II Proを取り付けている方がいらしたのですが、
若干のリテンションが必要とのコメントも見かけたので自分の力量では怪しいかと思い、
購入に踏み切れていない状態です。
オススメのCPUクーラーがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
0点

Mr.comさん こんにちわん
装着可能かは抜きに参考にどうぞ
http://ascii.jp/elem/000/000/018/18472/
http://ascii.jp/elem/000/000/059/59277/
http://ascii.jp/elem/000/000/103/103284/
http://shop.tsukumo.co.jp/special/070819a/
書込番号:8125348
0点

>がんこなオークさん
早速のレスありがとうございます。
本当に色々種類があって見ているとあれも良さそう、これも良さそう・・・
悩みまくりです(汗
でもこの悩んでる時が一番楽しいんですけどね(笑
幸いケースが大きめで装着可能な種類は多いと思いますのでリンク先を参考に
更に悩んでみます、ありがとうございました。
書込番号:8125398
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0804/04/news120.html
↑写真を見たかんじではCPUクーラーの固定方法はリテールと同じスナップオン式クリップ式のようですし、スペース的に問題なければ大概のものは付きそうな気がします。この辺はCPU交換時に確認されてる筈なので、Mr.comさんの方が詳しいでしょう。
ただし、標準でもそれなりに良さそうなのが付いてますから、より高性能な物に交換しないと意味がないかと思います。又、PCのエアフローはサイドフロータイプのクーラーを前提に作られてますから、交換するならサイドフロータイプを。
>オススメのCPUクーラーがあれば教えていただきたいです。
物理的に収まるんならOROCHI(大蛇)とか…
http://www.scythe.co.jp/cooler/orochi.html
書込番号:8125408
0点

>>Cinquecentoさん
レスありがとうございます。
これはデカいですね〜メチャ冷えそうです。
なんとか装着できそうな感じにも見えるのですが重量が1kg超・・・
PC寝かせてあげないとマザーが悲鳴をあげそうですね(笑
軽めのOCで遊んでみようと考えていますのでもう少し小さめので探してみようと思います。
でも画像を見てトキメいてしまったのは内緒です(笑
ありがとうございました。
書込番号:8125465
0点

DellのM/BのBIOSってOC項目あるんすか?
書込番号:8126047
0点

>>Memnochさん
XPS630マザーのBIOS項目にはOC項目ありますね〜。
ただデフォで搭載されているメモリとCPUファンがイマイチなので換装必須ですが(汗
*他の機種はちゃんと調べていないので分かりません。
書込番号:8127297
1点

Mr.comさん、こんにちは。
XPS 630はBIOSでオーバークロックの設定が可能なのですね。
やはりInspironやVostroとは違うのだなと思いました。
書込番号:8127322
0点

オーバークロックと言えばペルチェを忘れてましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20071215/ni_i_fn.html#ma7131dx11
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/sp_bonus.html
難点はペルチェが電気食い(Max50W)って事ですが…。あとは、5インチベイにコントローラーが着くかどうか。
それと、爆音で良いならFANを高速なのに交換するってのが手軽ですよ。
http://www.pc-custom.co.jp/fan61_list.html
http://www.pc-custom.co.jp/fan0a_list.html
書込番号:8127395
0点

個人的にはオロチが可能なのであればHyper Z600
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/hyperz600.htm
これをお勧めしたいな!!
まぁ普通に考えれば(予算が書かれていないので考慮なし)冷却で定評のある
CNPS9700系でしょうかね まもなく9900も出るようです!
書込番号:8128280
0点

>>カーディナルさん
こんにちは。
今回PCの購入にあたってDELL製品限定という事情があったため、
最初の内はVostro200あたりででいいかなぁと思っていたんですが、色々調べてるうちに
XPSシリーズが目に入ってしまい、630はマザーがATXで後の拡張性も考えて決定しました。
CPU換装もDuoとQuadで悩んだのですが、ネトゲと動画編集がメインなのでQuadにしました。
メーカー製品なのに簡単にOCも出来てXPS630、結構面白いかもしれません(笑
>>Cinquecentoさん
こんにちは。
ベルチェ・・・いいですよね〜。でも残念ながら5インチベイの空きがありません(泣
音はあまり気にしない方なのでFANの交換、もしくは追加も良さそうですね。
エアコン効かせてればFANだけでもかなり効果ありそうですよね。
ありがとうございます。
>>がんこなオークさん
こんにちは。
失礼しました。オススメを聞いておいて予算を書くの忘れていました・・・
予算は大体1万円以内くらいで考えております。
Hyper Z600 サイズも価格も手頃で良さそうですね〜。
CNPS9700は評判良いですよね、かなり魅力的です。ありがとうございます。
皆様のおかげである程度候補を絞る事ができました。
CNPS9700系、Hyper Z600、取付けにやや不安がありますがG-Power II Proあたりで考えてみます。
色々教えていただきありがとうございました。
書込番号:8128846
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
このパソコンに元々付いているDIMM DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB×2 (サムスン) メモリを、
後から購入したUMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組) に交換した所
エクスペリエンス インデックスでのスコアが 5.3→5.0 に落ちてしまいました。
クリスタルマークのベンチでも UMAXが13500前後。サムスンが13800前後となっています。
メモリ交換をしてから一度ブルースクリーンの再起動がかかり、もしやと思いメモリテスト
(Memtest86 3.4a使用)を半日かけてみましたがエラーは出ませんでした。
チップセットは nForce650i SLIなのでメモリ規格自体は対応しているはずですしBIOS上でも
DDR2-800として正しく認識されているようです。
現在メモリの電圧を1.85v→2.0vに上げて様子を見ていますが、ブルースクリーンにはならずに済んでいます。
PC2-5300と PC2-6400 の性能差が微々たる物とはいえこの結果はなにか釈然としません。
XPS630をお使いの方で私はこうなりましたという方がいましたら、ぜひレポなど教えて戴けないでしょうか?
0点

CPU-Zで確認すれば解ると思いますけど、Latencyとかメモリータイミングが遅いからでは?エクスペリエンス インデックス自体は1GB×4にすれば多少上がると思いますけどね。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/071207a/
書込番号:7654067
0点

CPU-Zにて調べたところ
サムソン CL-5-5-5-15
UMAX CL-5-5-5-18
で、Cinquecento さんのご指摘のとおりメモリタイミングが足を引っ張っているようです。
メモリはクロックだけでなくレイテンシも確認して購入しろということですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
それからメモリを1GB×4にしてみましたがエクスペリエンス インデックスのスコアは5.0で変わらずでした。残念。
書込番号:7655789
0点

スレ主さんが取り付けたUMAXの2GB・2枚組版を取り付けてみましたが、スコアは5.2でした。
メモリtimingを変更して(5-5-5-18→5-5-5-15)で5.5になりました。
この価格のメモリでは、なかなかのスコアだと思います。
書込番号:7933724
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
付属のスピーカーについて質問があります。
サブウーハーがついていますが映画等を見ていても低音が効いていなく、迫力がありません。
サウンドカードはクリエイティブのX-Fi XtremeGamerです。
何か設定が必要なのかスピーカーがいまいちなのでしょうか?
0点

所詮付属はそれなり。
お金をかけているとはとても思えません。
交換したほうがいいですよ。
書込番号:7921724
0点

DE5FSさん、こんにちは。
どの機種のスピーカーをお使いかは分かりませんが、
サブウーハーに音量調節つまみは付いていないでしょうか。
また、Sound Blasterの設定でも音量を上げられます。
Creativeコンソールランチャを起動して「バス」の音量を上げてみて下さい。
書込番号:7921739
0点

スピーカーの型番を記載しないと詳細が分かりません。
型番の詳細を記載して下さい。
書込番号:7921747
0点

>>たつまさん
返答ありがとうございます。
やはり純正ではそれなりの物でしかないのですね。
他のスピーカーの購入を検討してみます。
>>カーディナルさん
>>宜嗣さん
返答ありがとうございます。
XPS630の購入時に付属していたもので、型番はA525です。
ウーハーのBASSの音量を最大にしてコンソールランチャのBASSの音量を上げてもあまり変わりませんでした。
書込番号:7923819
0点

A525ですがウーハー自体は悪くないのですが
スピーカーはハッキリ言って粗悪品になります。
以前はDell 6000スピーカーシステムという物がありまして
A525のウーハーだけはそれに近い物です。
今は販売が無くなったみたいなので、音質に拘りたいのなら
他社メーカーを購入するしか無くなります。
後はDE5FSさんのご予算次第ですね。
書込番号:7924026
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
このXPS 630はXPS 420よりも1つハイグレードなPCですよね。
つい以前までXPS 420を購入検討中だったのですが、ずるずる悩んでたらこちらのPCが新発売とのことで公式HPを見たところ魅力的なのでかなり迷ってます。
でも新製品ですので使用感とかなどのレポが少ないので簡単に購入出来ないでいます。
なので既に買った方やDELLショップで触った人でもいいのでレポをお願いしたいです。
どんな些細な事でもいいので教えてくれたらありがたいです。
0点

2ちゃんねるなどで掲示板を見ると色々なことがわかると思いますよ。
それなりに、ウソや単なる批判などもありますが。。。
私はXPS630が出る前に720を買ってしまい、比較のためにずっと眺めていました;
私が知る限りですが。。
<XPS630>
基本構成
・CPU Q6600・・・四月〜五月にかけて上位のCPUが選べるようになる可能性あり。ただしクワッドのみ。
・マザーボード・・・DELL独自仕様、チップセットはnVIDIA650i
・電源・・・750(ATX仕様)
・ビデオコントローラー・・・現在は8800GT、もしくは8800GTのSLI構成のみ。
供給がされるようになれば、8800GTXも選択可能
・メモリ・・・サムソン製(買った人の報告により)
以上、気になる点だけ書きました。
DELLは今まで主にBTX仕様に特化していましたが、630よりATX仕様を採用したようです。
よって、換装などがやりやすくなった。(ただし保障外)
また、海外や日本においても当初は保障内でのOCをうたっていましたが、現在日本では保障対象外。また、メモリがOCに対応できるものが付いているとは思えない(かなりの安い製品)のため、独自でメモリの換装をして保障がきかなることを念頭の上に行うしかない。
マザーボードに関しては、今までBTX仕様だったため、換装が難しいとされていましたが、ATX仕様となったためよりやりやすくなったのが特徴。
電源は750KWを搭載しているため、よっぽどのことがない限り足りなくなることはないと思われる。(VGA3枚でのSLI構成などしない限り)
空冷に関しては、720などのBTXからATXに変更になったためまだまだレポート待ち状態。
ただし倒立したような独自の設計がされているため、それなりに工夫されている様子。
静穏性なども、まだまだレポート少ないため判断できず。
以上、自分で買って持っているわけではありませんのであしからず。。。
書込番号:7633506
1点

BEAT-TIMEさん、こんにちは。
3月の中旬位にDELLショップで、XPS630を実際に見てきました。
見た感じはXPS420よりも一回り大きく、XPS720よりも二回り位は小さい感じでした。
PCケースは、左右と天井のパネルには、アルミの板が使われていて、ペラペラな感じではなく、割としっかりしていました。隣りにXPS420が置かれていましたが、そりよりもずっとしっかりしていました。
正面向かって右側のパネルをワンタッチレバーで開けてもらって、内部をのぞくと、正面に縦に強力そうな2機のファンが付いていて、その目の前にハードディスクが置かれてあり、手で触ってみると、殆ど温もりさえ感じない位によく冷えていました。
ハードディスクの設置位置は、XPS720よりも、よく冷える位置にあります。
ファンの風力はXPS420よりも強力で、正面から吸い込んで、真っ直ぐ後方へ抜けていました。高スペックのグラフィックボードもありますので、内部の発熱には、気を配った作りのようです。
内部のハードディスクは、あんなに冷えていたのですが、ケースの左側のパネルの下側に手を触れると、まあまあの熱があり、天井のパネルにも同じ位の温かい熱がありました。パネルの下側の熱はCPUからの熱だそうです。そのパソコンは試作機ということもあって、CPUはE6550が付いていました。これが標準構成のクワッドQ6600であったら、もう少し熱く感じたかもしれません。
静粛性は周りの雑踏の音で分かり難かったですが、店員さんによると、少し420よりも大きめで、720よりも静かだと言っていました。
あと、正面のHDDへのアクセスランプが、携帯電話のカメラのフラッシュのようにピカピカと光り、この光を視界に入れながらの作業となると、気になるかもしれません。
それと、IEEE1394のコントロールチップが、XPS420のように、テキサスインスルメントではなかったです。外国製の音楽機器を持たれている方は要注意です。DELLは製造時期によって、コントロールチップは変わると言っていましたが・・・!?
今月末に、CPUのQ9550 Q9300の選択ができるかもしれませんので、購入を御検討でしたら、それまで待ってもいいと思います。
45ナノのCPUは、65ナノよりも発熱は押さえられています。
電源が750Wと可成りの余裕がありますので、ゲームをしなくてもいろいろ出来そうで、魅力的なパソコンです。
書込番号:7636489
0点

すいません。。。
今日読み返して気づきました;
電源が750KWではなく750Wの間違いですね。。。
訂正しときます。
書込番号:7636848
0点

ちなみにですが。。。
BEAT-TIMEさんが何がしたいかによって、購入するかどうか決めればいいと思います。
まず、先にも書いたとおりATXになっているため後々の換装はやりやすいはずです。
なので、とりあえず630を購入し、生きてほしい年数だけ保障をつける。(今現在5年保障まであった気が。。)
で、保障を過ぎるころにはPC自体も時代遅れになっていると思われるので自分でUPグレードする。どうせ、保障もなくなっているので自己責任のもとで。。。
ただし、前面のREDやOSはすべてマザーボードに準拠しているため、マザーボードを換装する際はそれなりの知識やリスクが必要になってきます。(別途ライセンス付きのOSを購入。REDは諦めるなど。。)
これがBTX仕様の機種はそうもいきません。
今現在BTX仕様の電源、マザーボードはほとんど売られていないためです。
私も先走ってXPS720を買ってしまったことに少し後悔してます。。。
あっ
あと最後にDELLのドライブはスーパーマルチではありません。
RAMを使いたい場合は気をつけてくださいね。(後で増設などすればいいだけですが)
書込番号:7636948
0点

また間違い見つけました;
何でこんなにボケてるんだろ。。。
RED→LED
です。
すいません;
書込番号:7640960
0点

私もXPS630が出る前に420を(12月に)買ってしまいました。
DELLショップで、XPS630を実際に見ました。
見た感じは、やはりXPS420よりも一回り大きく、XPS720よりも二回り位は小さい感じですね。
電源が750Wもありますので、今後、高スペックのグラフィックボードに換装するのに心配しないで済みますね。
ですが、最大の魅力は、OSにXPが選択可能だと言う事です。
Inspiron 530 の人気もXPが選択できる事が大きいですので、
XPで、これだけの高スペックは、かなり魅力です。
今から、420から630に買い替えしょうかと考えてしまいますね!
420の購入時もOSがVistaでしたので悩みましたので・・・
詳細は[7095718]
書込番号:7643606
0点

みなさんわかりやすいお返事ありがとうございます!
>>naonao.comさん
何度もありがとうございます!
私も2ちゃんねるは信憑性に欠けると思っていてあまり見ないですね…
マザーボードは私は自作などはあまり時間の余裕などから考えてないのでいじる気はないのですがATX仕様になったのは大きいですね。
そしてLEDはマザーボードでいじるんですね。
LEDは別で付いてるのかと思ってたのでちょっと意外でした。
>>アルカンシェルさん
わかりやすい説明ありがとうございます。
見た限り冷却は大丈夫・・・かな?
私はゲームではなく動画編集とエンコードがメインですので負荷がかかる感じはないので大丈夫と踏んでるんですがねぇ・・・
>>M3clさん
私もそこが最大の魅力ですね!
Vistaはまだ買い時ではないと踏んでるのでXPS420が買えませんでした;
XPが選べるところが私は一番の魅力だと思います!
みなさんご回答本当にありがとうございます!
書込番号:7645816
0点

買いましたが、前面LEDの一部が点灯しない初期不良品が到着しました。
電源を入れれば分かる部分での初期不良品を送ってくるのは納得が行か
ないので、返品を申し出ましたが、返品を受け付けてはくれるものの返
品に必要な書類は明日送りますの繰り返しでもう1週間・・・・
特異なデザインに惹かれて購入したために、逆に今では見るのもうんざ
りです。
あと、2chにも書かれていますが、メモリがSAMUSUNは本当です。
今は消されてますが、私が購入を申し込んだときはCORSAIRメモリ搭載と
書いてありました。なので、高くても納得して4G頼んだのですが。
これも2chに書かれていますが、前面から見るとサイドパネルと前面パ
ネルの間に、隙間があります。私のもそうでした。
白色LEDのHDランプがチカチカ眩しいのは上記の通り。
拡張性も、初期で選ぶマルチDVDがSATAで搭載されているため、実
質の空きは3本です。そのうち、BlueRayの搭載を考えると、2本しか空き
が無くなってしまいます。BootHDをラプター150G RAID0に設定すると300Gし
か積めませんw
内部は、エアフローをよくする為か、あちこちにケーブル類が本体と固定さ
れているので、有る意味芸術的ですが、部品取替えた後、自力で元に戻すの
は同じ芸術テクニックを要します。
特製CPUフアンは、回転しているかどうか目で確認出来ないです。
但し、BIOSもマザーボードもDELL製で、私がサポートに確認した時
には、OC可能ですと言っていたので、CPU昇天時も補償範囲内であれば
修理してくれるはず、というメリットはあります。(そのうち特製BIOS
の強制アップデート通知が出るかもですが・・)
3年毎にメンテナンスをお願いしなくてはならないのに、5年後には一切の
サポートを行わないGIGABYTE EAGLESよりは長持ちするかと
思います。
書込番号:7675099
2点

>BEAT-TIMEさん
LEDについてですが、マザーボードでいじるというよりBIOSの設定を変えるということです。
XPS630のレスを見ているとnVIDIAのコンパネからできるという報告がありますが、どうなんでしょうね。。。
本来はBIOSの機能の一つとしてついているようなので、もちろんマザーボードを交換すればDELLのBIOSは使えなくなります。
よって、LEDの機能も使えなくなるということです。
OSのライセンスもこのマザーボードに属しているOEM版になるので、
マザーボードを換装する=OSも使えなくなる
ということになり、OSも別に購入しなければいけません。
nVODIAの650iはおそらく、Yorkfield 45nmなどの上位CPUは載らないと思います。
今現在はよっぽどのことがない限りQ6600でも困ることはないでしょうし、QXは10万前後する高額CPUとなってしまっておりますが、3年もたつと価格も落ち着きQ6600なんて今の Pentium DやPentium M,のような扱いになるでしょう。
そのときにCPUを換装したくともXPS630のマザーボードでは対応してないのです。
ただ、このXPS630であればATXなのでマザーボードの換装もできるという利点があります。
それを考えれば、メーカー品のDELLであっても自作に並に融通が利くので、保障が切れたらそれなりにいじるという方法もとれますし、
最大の保障をつけてそれまでは全くいじらずに、壊れたら即修理してもらうという手もあります。
電化製品のメーカーPCは改造などできないですし、自作はほぼ保障がないと言ってもいいですから、それなりにいいとは思いますよ^^
私のはXPS720なのでそれが難しい・・・というかできません(つw;
書込番号:7677240
1点

LEDは、グラボがnvidia製だと分かりやすいと思いますがnvidiaコントロール
パネルに選択肢としてシステム周り全般の設定(OCとか)が出来る機能が追加
されまして、そこから色を変えたりします。標準では白色です。
nvidia的にはESAの一環として設計しているらしく、XPS630の説明書の後ろの方
に、「ESAライトでLEDの色を変える」と書いてありました。
但し,LEDについて語っているのはその一文だけでw広告のように、色が自動的
に明滅するように設定するにはどーすれば良いのか具体的に書かれたものはな
いので、単純に前面左青・右緑・上赤・リア白と色分けする位しか出来ません
でした。OSは32BIT版のみ対応。サポートには64BIT版も上がって
いますが、動作せず。但し、32BIT版で色変えて、64BIT版で再起動しても、変
更内容は保存されたままです。ESAの一機能と書いてあるので、i680以
上のチップセットを搭載したマザーボードなら、ESAをダウンロードしてみ
ると点灯させることが出来るかも?しれません。
LEDを光らせるための基盤は、マザーボードの専用ソケットへ線を延ばして
差し込むようになっているので、取り外しも可能です。
ちなみに、XPS630のマニュアルには、マザーボードに関する記述とBIOS
にかんする記述は皆無です。他のDELLマシンならもっと書いてあるのです
けどねーと、知り合いに言われました。
使ってて一番気になったのはマザーボードの温度が217度???と表示さ
れていた事ですw華氏と摂氏間違えて表示しているにしても高すぎですよね。
今使ってる、マザー:PKE・CPU:Q6450のマシンだと、CPU30度 システム31度
です。GPUはXPS>8800GTX 今のショップマシン>9600GTですが、マルチ動作
時の体感では、今のほうが余裕で早いですね。
書込番号:7678899
0点

>きりりぃんさん
LEDの設定ってBIOSからではないんですね。。。
XPS720はたしかBIOSからやるようになってたのでてっきりDELL独自のマザーボードにBIOSの設定としてくっついているものだと思ってました。
別基盤があるんですね;
間違った解答をしてしまい申し訳ありません;
正直、私が持っているXPS720でもいじったことがなかったので、今度じっくり見てみます^^
書込番号:7680020
0点

文句先行してしまったのであれですが、筐体そのものは、取り外しパネルと前面
パネルの間に、微妙な隙間があいてしまうことを除けば、しっかりした作ですし
内部が非常に広々としていて、パーツ交換はやり易いです。マザーボードも簡単
に着脱出来ます。空気清浄機と揶揄される前面吸引型FANがDELL特製なの
でそれの交換が(保障も切れてパーツも無くなった時に)出来るかどうかが悩み
所です(普通のは工作しないと装着出来なさそう)
配線周りも、ボディ自体に結合出来る箇所が何箇所もありまして、結合線?と言
うのでしょうかを使って本体に結合すると、マザー上に配線が触れません。
(ケーブル類を縛るのに使うあれです)今のマシンに比べて若干五月蝿いと思っ
たのは、8800GTXと9600GTの差ですかね。
表面は削りだしのかなり厚みのあるアルミですので、傷が付いても目立ちません
し、頑丈です。
黒モデルと赤モデルは、それぞれ前面と底面のプラスチックパネルで色分けされ
ており、そのパネルは着脱可能です。部品さえ売ってもらえれば、色を塗り替え
て、金色モデルとかも出来ます(付いているのにやってもいいですが。)
ケースの難点は、DVDメディアの取り出しボタンが押しにくいことと、ドライ
ブを抜き取らないと、強制排出穴へ、爪楊枝を突っ込めないこと位ですか。
XPS専用ディスクサポートはフリーダイヤルで繋がりやすく、深夜2時まで応対
してくれて、非常に丁寧且つ詳しく教えてくれます。購入検討の際には、一番長
い保障期間を付ける事をお勧めします。但し、まだ初期不良とかESAライトが期待
通りに動作しないとか問題も抱えていますので、CPU選べるまで様子見の方が良い
かと思います。メモリも2Gx2で4Gにしてくれればねー。
書込番号:7682572
0点

色々と不具合が見つかってきているようですね。。。
まず最近の受注製品は生産を中止しているようです。
メモリとマザボ?の相性が悪く、現在他のメモリを模索中とのこと。
またLEDの不具合も発覚し、この原因を特定中。
さらに530のときもあったUSB地雷が発生しているかもとのことです。
外部HDDをUSBにて接続すると、起動する際DELLのロゴ部分でフリーズを起こすらしい?
何かと問題がありそうですね。
今発注すると相当時間がかかりそうです。。。
書込番号:7703841
1点

naonao.comさん、こんにちは。
>さらに530のときもあったUSB地雷が発生しているかもとのことです。
ここは特に気になりました。
530/530sと共通の何かがあって、それが不具合の原因なのかもしれませんね。
とりあえずの解決策も同じように使えればいいのですが。
書込番号:7703941
0点

私も所有者の一人ですのでレポートします。USB地雷については、そちらに返信しました。
LED点灯不具合の大半は、NVIDIAコントロールパネルからデバイス設定で変更時、ウィンドを縮小で表示すると一部表示されないのを知らないだけです。
ウィンドを最大化で全て表示されます。
私は保証などなくてもいいので改造しまくりです。
http://imepita.jp/20080602/387350
CPUはそのままで(Q6600)クーラーを交換しました。マスタードシード(ギガバイト製)のG-POWER2 PROです。定格(2.4Ghz)でCPUの温度が下がります、10゚以上も。
私はNVIDIAコントロールパネルからゲームを起動したら3.2GhzへClock Upして使ってますが、特に問題点はありません。
書込番号:7886669
0点

引き続き・・・OverClockするのに必要なモノ。
1、CPU Cooler
2、メモリ PC2-6400、2G以上
3、BIOSの知識、NVIDIA コントロールパネルの正しい使い方
以上、1と2については説明の必要は無いと思います
3はNVIDIA公式サイトでコントロールパネル(E.S.A.)の紹介動画を見てください。
このコントロールパネルは非常によく出来ていて、特定条件でパフォーマンスを上げたり、温度変化を読み取りファンの回転制御までできます。
システムは複雑ですが、理解してしまえば頼もしい限りです。
書込番号:7887139
0点



デスクトップパソコン > Dell > XPS 630
連続書き込みごめんください
Adobe Premiere Proで動画をDVDに書き込もうとして
エンコード?オーサリング?中にフリーズします。
(CPU使用率もそのときに0%に落ちます)
HDD1台構成が足ひっぱているのでしょうか?
自作の
SDVIA-100
PenV×2
SCSI-RAID0(Adaptec2100S + ST336607LW×2)
メモリ 1.5GB
は、時間こそ掛かるものできるのに
XPSはどこが悪そうでしょうか?
ベテランの方、ご教授くださればと思います。
0点

こんにちは、見栄晴さん
PC本体というよりも、ソフト側の問題であると思います。
仮にPC本体の問題だとすると、メモリのエラーかもしれませんね。
メモリテストをお勧めします。
あとhttp://customizedpc.sakuraweb.com/tools/prime95.html
を試して問題がなければ、ソフトの問題でしょう。
ソフトのサポートはAdobeが行うはずですので、そちらで・・・
(前にも聴いたことがある様な話ですね・・・)
違う製品ですが・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119612/SortID=7537023/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Adobe&LQ=Adobe
書込番号:7775466
0点

空気抜きさん、連続の返信ありがとうございます。
Prime95 2時間ですが 0err ← とりあえず2時間はO.K.?
(時間が許すとき12時間稼働してみます)
一つ、比べてて(自作とXPS)気になったのですが、
ページファイルが
自作でadobe処理中320前後のまま処理完了。
XPSでadobe処理中→それまでの値から時間が経過するごとに増加していき、
その後、約1000MB付近になると突然フリーズするようです。(CPUも0%に)
普段は値に差はあるものの大体一定しているみたいですが
増加していくという事は、ハード側?ソフト側?
どちらの要因が大きいのでしょうか?
或いはハードとソフトが同調していないのでしょうか?
ご存じでしたら、ご教授ください。
書込番号:7776912
0点

こんばんは
Adobeではありませんが・・・
Windowsムービーメーカーでエンコードをすると、途中でCPUの使用率が著しく低下する症状がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05125510821/SortID=7344346/
(甜さん・やっぱここだねさん・nomi0112さん・ダンディたかやまさん・最近毛が抜けてきた!!!さん・ベルサーチさん、本当に有り難う御座いました。)
この時は、コーデックが原因なのではとなりました。
試しに使用するソフトを変更するのはいかがでしょうか?
Windows DVDメーカーとか・・・
書込番号:7777490
0点

空気抜きさん、いろいろ有り難うございました。
ソフトの問題みたいでした。
Adobe Premiere Pro CS3 ← (CS3がみそ)
を購入して早速試したところ
同じ4分弱の映像ですが、約10分の1の時間で書込まで出来ました。
(長い映像はまだ試していませんが・・・)
CPUは4基とも終了までほぼ100%使用でした
前出のPremiere Pro は1.0?1.5?での話です。
ハード的に古くてソフトが重いとかなら納得出来ますが
ハード的に推奨以上の環境で前のバージョンが動作不能って
いまいち納得がいかないな〜
とりあえず解決しました。どうも有り難うございました。
書込番号:7805897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





