このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年6月28日 22:44 | |
| 9 | 8 | 2009年6月28日 14:31 | |
| 10 | 18 | 2009年6月27日 22:52 | |
| 1 | 13 | 2009年6月27日 22:00 | |
| 0 | 6 | 2009年6月27日 21:37 | |
| 0 | 6 | 2009年6月27日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
Studioを買いました。
HDMIで画面をつないでいます。
5.1CHのサラウンドアンプへ、SPDIF出力で音声出力を出そうとしています。
Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
サウンドのコントロールパネルでは、RCAにV(チョメ)がチェックされています。
DVDを再生しても、画面はでますが、音が出ません。
どなたか、お知恵を拝借いたしたく。
ご教示よろしくお願いします。
0点
デジタル音声出力を使える環境がないので何とも言えませんが
>Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
これもデフォルト設定(チェックマークが入っている)されているってことですよね。
あとはデルのサポートに聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:9770325
![]()
0点
ありがとうございます。
お恥ずかしながら、原因が判りました。
DELLの端子は、同軸のSPDIFで、そこへ、光のミニプラグを
差し込んでいたみたいです。
パネルでは、SPDIFのコネクタには、繋がっているとでていたので、
全く間違えていることに気付いていませんでした。
デジタルで、同軸型が存在していることを知りませんでした。
私の持っているアンプは、光デジタルしか入力できないので、
何らかの同軸→光の変換をかけないと使えないみたいです。
ネットでさがしたのですが、古い端子かして、コンバータが、
製造完了となっているやつか、ちょっと高いオーディオテクニカの
やつしか無いみたいです。
画面は、HDMIで繋いでいるので、そちらから音が出ないかとも思ったのですが、
うまく行っていません。
書込番号:9773312
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
こんばんは。PCは、optiplex 755、 CPUはcore2 E6550です。当モデルの掲示板ががないみたいなので、ここに書き込みさせていただいています。3GHZぐらいまでオーバークロックさせて使いたいのですが、どなたか方法ご存じないでしょうか。過去のモデルは、フリーソフトを使ったり、マザーボードのジャンパピンをいじってオーバークロックさせましたが、このPCはどうしたら出来るのかわかりません。よろしくお願いいたします。
0点
くびのかわさん、こんにちは。
ここではなく、2ちゃんねる等で質問された方が良いかと思います。
例えば下記のスレッドはどうでしょうか。
「【ATX】 DELL OptiPlex シリーズ 2台目 【BTX】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235004522/
書込番号:9762005
1点
こんばんは、くびのかわさん。
初めまして。
えと、私もOC超初心者で昨日初めてやったんですよ。
なので十分なアドバイスができるかわかりませんが・・・
あと、PCの構成はもう少し詳しく書いた方がレス付きやすいと思います。
OCの質問でしたら最低でも、
・CPU
・M/B
・メモリ
は書いておいた方がいいかと。
もしもPC構成がよく解らないという場合は、【CPU-Z】というソフトをインストールして実行してみて下さい。
CPU・M/B・メモリ等の情報を確認できるソフトです。
インストール方法が解らなければ、『CPU-Z 使い方』等でググってみて下さい。
この手の質問ですと、『そのくらいも自己解決できないレベルならOCすべきではない』といったコメントが付けられているのをよく見かけます。
きついコメントがつくかもしれませんが、めげずに頑張って下さい。
書込番号:9762800
3点
初めまして くびのかわ さん
DELL製PCで OCを たくらむのは ちょっと無謀かも ? ( DELL製PCは BIOSが 特別です ! )
書込番号:9765391
2点
無理でしょうね。
マザーボードのOEM先のBIOSを使うとか、海外サイトの怪しい改造BIOSを使う以外ないと思います。
(あるかどうかも不明ですが。成功するのは1割もないのでは。)
当然失敗すれば二度とパソコンは起動しません。
E8XXX番台のCPUに載せかえるほうが安全かと思います。
また、BIOSが破損した場合、DELL機は高額なメーカー修理以外無理と思います。
自作用のMBは、後発のCPUなどに対しサポートしてくれますが、
DELL等の製品は新製品を売るがためか熱心ではありません。
開発時期によっては対応していない新CPUもあるでしょう。
情報が少なすぎてこれぐらいしかお答えしようが無いですね。
書込番号:9766478
1点
optiplex 755って、企業、教育・官公庁市場向けですよね。
2年前のモデルのようですので、ほとんど市場に出ず個人で持つのは難しいと思いますが、
まさか職場のパソコンをいじろうとされているのではないでしょうね?
こんなことで壊してしまったら懲戒処分もんですよ。
FSBをいじってクロックアップできたのはかなり昔のPenU、Vの時代ぐらいではなかったかと思います。
E4XXX、E7XXX番台ならBESL短絡でクロックアップの可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:9767290
0点
アドバイスありがとうございます。optiplex 755は、半年ほど前にオークションで手に入れた私にとってはじめてのcore2PCです。今までのdimension4700Cと比べ、非常に快適で、少し欲が出てしまいました。皆さん否定的なご意見が多かったので、私も諦めがつきました。いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9767425
0点
>いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。
まさに 仰るとおりですね !
ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
書込番号:9767665
![]()
2点
>ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
ごもっとも。OCしたいのなら、素直に自作するのが良いと思います。
書込番号:9770679
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
DELL PC(STUDIO)の「パーティション設定」オプション(4200円)を付けずに購入しました.(このPCは全体的に満足しています.)
到着したPCのHDDをエクスポーラで見ると,HDDのほとんどがCドラで,Dドラはリカバリ用でわずかなサイズでした.びっくり!
(妻が,「私の会社のDELL PCもCドラばかりよ」と....購入する前に言えよ!,でも知っていても4200円もだしてパーティション設定は依頼しなかったと思います.)
今まで,我が家の現役の各PC(6台)は国内メーカ(+自作PC)だけでしたが,Dドラは利用者向けに多くのサイズが用意されていました.(多くの場合??)
また,CD等のリカバリ(一から設定)機能で,CドラとDドラのパーティション設定(サイズ設定)が可能でした.
我が家の各PCは,各々用途が異なりますが,メンテナンスを容易にするため,CドラとDドラの使い方や管理情報の置き方等を統一(再設定)してきました.
そのため,このDELL PC(STUDIO)もCドラとDドラサイズを変更(リカバリは他ドラ)したいのですが,このDELL PC(STUDIO)のリカバリ機能(一から設定)でCドラとDドラをパーティション設定,かつサイズ設定できるでしょうか?
それとも, '「パーティション設定」オプション(4200円)'のため,できないようになっているのでしょうか?
このDELL PC(STUDIO)で自らパーティション設定をした経験のある方がおられましたらコメント・方法等ご伝授願います.
0点
ドラ?
エクスポーラ?
やってみればいいだろうが。
駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。
書込番号:9733704
1点
Inspiron 530ですが、DELLはリカバリーディスクが付属されてるので
(Studio Desktopも付いてるのかな?)
思い切ってリカバリー領域を削除し、クリーンインストールしました。
パーティションを切り直して使用しています。(C:を60GBにし、残りをD:ドライブ)
リカバリー領域を解放するのに苦労します
(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)
自己責任になるし、サポートが受けにくくなるかも知れないので
お勧めしません。
書込番号:9733709
0点
聞く蔵さん,きこりさん,ラスト・エンペラーさん,早々のRESありがとうございました.
>ベテランなら自分で試してみれば良いのに....(聞く蔵さん)
>やってみればいいだろうが。
>駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。(きこりさん)
仰るとおりでした.すいません.
このDELL PCは家族の共用PCで,既にデータやプログラムが家族によりインストールされてたため,PCを止められる期間も限定され,失敗したくないとの思いで質問してしまいました.
購入してすぐに自分で試してみるべきでした.(いつまでも初心者でないので.反省!!)
>リカバリー領域を解放するのに苦労します
>(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)(ラスト・エンペラーさん)
情報ありがとうございます.リスクが大きいようですね!
今度,家族と調整し,期間と準備を十分とった上で,挑戦しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9734276
1点
自作PCマイパパさん、こんにちは。
下記は参考になるかと思います。
「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
書込番号:9735024
![]()
1点
カーディナルさん,RESありがとうございます.
>下記は参考になるかと思います。
>「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
> http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
とても有用な情報,ありがとうございました.
[ディスクの管理]は日頃から,他PCでCドライブHDD以外のHDDでパーティション設定やドライブ名変更で使用していました.
しかし,[ボリュームの圧縮]は知りませんでした.(ファイルの圧縮の様な機能と誤解してました.)
また,Cドライブでも[ボリュームの圧縮]ができるため,今回の用件にぴったりです.
この方法なら,比較的慣れていて,かつリスクが少ないようなので是非実施したいと思います.
既に,リカバリ用にDドライブが使われているため,パーティション設定し,利用者用にEドライブを作成する予定です.
本日家族と相談し,実施日を決定しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9735708
0点
Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
分割前にデフラグでファイルを寄せ集めますが、デフラグ移動不可能なファイルが分割する領域にあると出来きません。
書込番号:9735766
0点
windows vista 32bitなら
次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。
(個人用途に限りフリー)
「EASEUS Partition Master Home Edition」
http://www.partition-tool.com/
書込番号:9735862
1点
なぜ家族の使うPCをきっちり管理しないといけないのか、なんか良く分からない部分もあるが、そこまできっちりHDを管理したいニーズがあるなら、
TrueImage 11 Home
程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...
書込番号:9736234
0点
きこりさん、こんにちは。
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
そうだったのですか?…それは知りませんでした。
するとking_of_banditさんが挙げられた「EASEUS Partition Master Home Edition」が良さそうですね。
書込番号:9736452
0点
きこりさん,king_of_banditさん,聞く蔵さん,カーディナルさん,RESありがとうございました.
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。(きこりさん)
コメントありがとうございます.
そんなに甘くないということですね! Cドライブを最適化しても,0~100GB以内にすべて納まる保証はないですし,仰るとおりですね.
>次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。(個人用途に限りフリー)
>「EASEUS Partition Master Home Edition」(king_of_banditさん)
このソフトを試してみようと思います.いろいろなサイトで紹介されているようですしね!
>TrueImage 11 Home
>程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...(,聞く蔵さん)
ご紹介ありがとうございます.製品(有償)のようですが,我が家はPCが多いので,真剣に検討してみます.
家族と調整し,6月末に実施する予定です.それまで,各々検討・準備していこうと思います.
いろいろコメント,紹介ありがとうございました.
書込番号:9737369
0点
自作PCマイパパさん、こんにちは。
「EASEUS Partition Master Home Edition」は英語なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、
使い方自体はそれほど難しくないです。
まだ購入されたばかりとのことなので、変更に要する時間もそれほどかからないでしょう。
書込番号:9737554
0点
私も超初心者のくせに購入後Cドライブ60GB、Dドライブ440GBにパーティションを別けようと試みましたが、見事に失敗しました。工場出荷時のイメージを殺してしまいました。(当たり前ですね!)
そこでDELLの修理に思い切って出そうと思い修理サポートに電話したところ、男性の方が電話に出られとても親切に教えてくださった上に、遠隔操作で見事にパーティションを分割してくれました。感謝感謝です。
こういう例もありましたという事で頭に入れておいて作業されてみてはいかがでしょうか!
書込番号:9742433
1点
kaz-maxさん、こんにちは。
リモート操作でそこまで出来るとはちょっと思いませんでした>パーティション分割
良いサポートの人だったということで良かったですね。
書込番号:9742897
0点
皆さんはすでに十分説明だと思いますが、一点だけ追記です。
自分でパーティションを切ると、出荷時についてるRecovery(Dドライブ)の中のイメージリカバリ機能は使えなくなる恐れがあります。必ずではないですが、僕はVistaを再インストールしてCドライブを5パーティションに分割した後、F8のWindows拡張メニュ(セーフモードなどの画面)に「コンピュータの修復」の項目がなくなってます。ネット上で見たら同じ境遇の方も何人いらっしゃいます。逆に自分でパーティションを切っても問題なくイメージリカバリを使える方もいらっしゃいます。基準よくわかりませんね。
イメージリカバリ機能に関して:
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/gen/misc/rep/setrepcode?c=jp&l=ja&s=dhs&rep_id=66086&rep_type=KIOSK&redirect_url=http%3A//www.dell-faq.com/detail.asp%3FbaID%3D1%26FAQID%3D101766
GHOSTなどの初期化ソフトと似てるものです。
書込番号:9745472
1点
「EASEUS Partition Master Home Edition」を使用してCドライブパテ切りするのがいいと思いますよ。
上記ソフトで表示される内容をみるとCドライブの前にDドライブが設定されています。
いっそのこと現在のDドライブをEに、Cドライブからパテ切りしたものをDドライブに設定したほうがいいと思いますが。
(うちのInspiron530はそのように運用しています。)
ドライブレターの変更方法はお解りですよね。(今のHDDでの10GB無視してもいいかと。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/#9459599
ここに同じような質問があります。
書込番号:9748109
0点
本日、DELL STUDIOのパーティション設定(分割)を「EASEUS Partition Master Home Edition」で実施し、無事完了しました.Cドライブを100GBにし,新たにできたEドライブは約360GBとなりました.
・aickunnoさんのコメントを参考にさせていただき、リカバリ用のDドライブはネットワークドライブ(有線/無線LAN接続の他PCのドライブ)やBACKUP用ドライブ(USB外付けHDD)よりアルファベットとして後ろにある'Y'ドライブに変更し、新たにできたEドライブはDドライブに変更しました.これで、他PCと同じくDドライブからの利用(管理ツールのPC間共通化)が可能となりました.
・ヒカル in DELLさんコメントのF8のWindows拡張メニュのイメージリカバリ機能(「コンピュータの修復」)は,私の場合なぜか残っておりました.
・きこりさんのコメントのとおり,VISTAのディスクの管理のボリュームの圧縮(事前にCドライブの最適化実施)では,40GB程度しか変更できませんでした.そのため,「EASEUS Partition Master Home Edition」を実施しました.
・今回,上記パーティション設定(分割)に失敗した場合は、聞く蔵さんご紹介のTrueImage 11 Home等の有償ソフトも購入するつもりでしたが、幸いにもトラブルもなく比較的短時間でできました.
(2日前から深夜に事前BACKUPやCドライブの最適化を実施したため,本日は差分BACKUPのみで短時間で済みました.また,事前に最適化を実施したためか分かりませんが,EASEUS Partition Master Home Edition」のPC再起動時のデータ移動時間も10分弱で完了しました.)
今回,みなさんからの細部までのご指導があってパーティション設定(分割)が無事完了できました.
本当にありがとうございました.
書込番号:9753937
1点
自作PCマイパパ さん 問題の解決 まことに おめでとうございます !
終わったスレのようですが
パーテーション分割について 私個人の意見を 書かせていただきます。
パーテーション分割 は OSの CD or DVD を 最初に インストールなさる時点で なさるのが 一番 無難だと 思います。
( たとえば HDD の容量が 500GBあるなら Cドライブを 100GBにして
あとは 未フォーマットで 置いておいて OSのインストール完了後に 未フォーマット分を フォーマットなさるなど )
≪ ただし メーカー製PCのような OSプリインストールPCでは 買った時点で
もう パーテーションは 決められてしまっていることが ほとんどですが ≫
OSがインストールされてしまった後のPCに Cドライブの パーテーションを分割なさりたい場合は
今回のような パーテーション分割ソフトの フリーソフト や 市販ソフト が 多数 市場に出回っていますので
これを お使いになるのが 無難だと 思いますよ !
書込番号:9767619
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
今は7年前に出たノートPCを使用していてそろそろ性能的に限界が来ているので
この機会に買い替えをしたいと思い相談させて頂きます。
あまり知識があるほうではないので教えてください。
私のPCでの使用用途は画像編集や文章・グラフ作成などです。
また、映像を見ながら文章やグラフ作成など同時に行います。
ゲームなどはしませんが、できればストレスを感じないように
処理速度が速いほうがいいです。
この用途を満たすPCがあれば教えてください。
宜しくお願いいたします。
0点
ノートかデスクトップか記載がないですが
どちらですか?
(ここに書き込まれたということは、構成を
聞きたいということ?)
後、予算は?
用途的には、cpuにデュアルコアを選んでおけば
どれでもいけるとは思いますが。
書込番号:9732761
0点
S39さん、こんにちは。
画像編集に使われるソフトの推奨動作環境にもよるでしょうが、
7年前のノートで作業されていたのであれば、このStudio Desktopでも大丈夫ではないかと思います。
書込番号:9733152
0点
Studio Desktopでスペック的にはよろしいと思いますよ。
候補があるのであり
他のものをお探しならば、同じスペック、値段、見た目、他
自分自身で決められるといいと思います。
書込番号:9733437
0点
返信ありがとうございます。
説明不足で申しわけありません。
今回はデスクトップのPCを考えています。
予算はおおよそ13万以下です。
予算外で別にoffice Pro.購入を考えています。
今考えているPCは、スタジオデスクトップ、スタジオxps、スタジオxps435です。
デルのページにある、本日限りのStudio Slim desktopもお得なのかな思いますが・・・。
私の場合、cpuは、コア2Duo, クアッド,i7のどれでもいけるのでしょうか?
(よくPCの説明で、クアッド、i7とかは画像編集に適していると書いてありますが・・・)
でも、処理速度に問題ないなら安いほうがいいのかなと思います。
新たに編集ソフトも一緒に購入しようと思っています。
ソフトはビデオスタジオ12、もしくはプラスを使おうと思っています。
あと、どのくらいのスペックにしたらいいのかも分からないので教えて頂ければ思います。
分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いいたします。
書込番号:9734091
0点
別に貴方の述べられたパソコンではどれでもよいような。
後はお財布と相談されるのが一番だと思いますが。
>デルのページにある、本日限りのStudio Slim desktopもお得なのかな思いますが・・・。
同じメーカーのものであれば、お得と思われるものでいいかも?
書込番号:9734191
0点
S39さん、こんにちは。
予算が13万円ということであれば、Studio XPSもありですね。
モニタとスピーカーを付けても13万円以内に収まるでしょう。
Studio Slim desktopは将来的な拡張性を考えるとちょっとどうかな?と思います。
書込番号:9736993
1点
カーディナルさんこんばんは。
スタジオXPSは13万以内収まりそうですね。
スタジオXPSの購入を考えます。
そこで質問です。
1.メモリを9Gにしようと考えています。
メモリは6Gと9Gでは体感的に違いはあるのでしょうか?
6Gで充分ですかね??
話は変わりますがカーディナルさんの言う
>Studio Slim desktopは将来的な拡張性を考えるとちょっとどうかな?と思います。
具体的にどのようなことでしょうか?
カスタマイズをするときに不便ということですか?
こんな初歩的な質問で申しわけありません。
書込番号:9737393
0点
S39さん、こんにちは。
(Vistaではないのですが)Windows 7 RC版の64bit版をメモリ8GBの自作機で使っています。
正直、普通にネットをする分には32bit版の(認識される)約3GBと体感的にあまり変わらないです。
ただ画像編集を用途に挙げてられるので、それなら予算の範囲で多ければ多いほどいいのではないでしょうか>メモリ
拡張性についてですが、スリムタイプだと挿せる拡張カードはサイズが小さいロープロファイルになってしまいます。
高性能なグラフィックボードはほぼどれも普通サイズですから、交換や増設の際の選択肢が狭まってしまうことになります。
書込番号:9737503
0点
カーディナルさんおはようございます。
返信ありがとうございます。
メモリ・拡張性についてありがとうございました。
XPSで購入を検討します。
最後の質問です。
1.XPSは音がうるさいとうコメントを見たことがあるのですが
そんなにうるさいのでしょうか?
個人差はあると思いますが、何と比べてうるさいのかというのはありますか?
それで、大体の見当はつくと思います。
2.64ビット使用ということですが、不便なことってありますか?
私の場合、PCは画像編集やネット、文章、グラフ作成にしか使用しないと思います。
これでも不便と感じるのでしょうか。
書込番号:9739022
0点
S39さん、こんにちは。
>1.XPSは音がうるさいとうコメントを見たことがあるのですが
Studio Desktopのレビューを見てみたところでは、通常使用時で特にうるさいという評価は見当たりませんでした。
起動時の数秒だけはうるさいようですが、これはDELLのデスクトップ共通の仕様みたいです(私のInspiron 530もそうです)。
64bit版についてですが、もしよく使用されるソフトや周辺機器が対応していないと不便になってしまうでしょう。。
事前にメーカーのHP等で確認されてはと思います。
書込番号:9741522
0点
カーディナルさん こんにちは。
返信ありがとうございます。
>起動時の数秒だけはうるさいようですが、これはDELLのデスクトップ共通の仕様みたいです。
分かりました。
初めの数秒でしたら、そんなに気になりませよね。
知り合いのPC(デルでない他のメーカー)で初めだけうるさいのは見たことあります。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
今日のデルのメール(25周年記念セール)でStudio desktopとStudio XPSの
モニターセットが出てました。
どちらにしようか悩んでしまいます・・・。
書込番号:9749915
0点
S39さん機種選択にお迷いのようですね。
私も昨年XPS i7 windows Vista 64bitを購入しました。
64bitには手を焼きました。
無線LANに手こずる
アプリは64bit対応しか早くならない。
画像編集はフォトショップCS3を使っていましたが受け付けられず
CS4にUPしました。
プリンターもドライバー変更で使用出来るか?
この機種のみかATOK2008 が入らず 2009に変更
まだまだ有りますがVistaの立ち上早いのは事実です。ならばwindows7を選ぶべし。
64bit機を選ばれるのはどうか i7とメモリー8Gも魅力ですが
私は無線LANを捨てきれず HP Vista32bitの
最速機 (機種名がながいので今思い出せません 失礼)を追加しました。
メモリーは4Gまでの制限 画像処理はアドビーが2台まで使用可能
富士通の一体型に使っているのでいずれ HP の方に移し替えたいと思っています。
そんなことで HP との比較はこれからです。
次期OSのwindows7もソフトメーカーの64bit化が進まず32bit版を出すようです。
64bit で支障がないかよく調査の上決定してください。
書込番号:9765645
0点
S39さん、こんにちは。
もしお近くにリアルサイトがあれば、実機に触って店員さんに質問されてみてはどうでしょうか。
「量販店/デルリアルサイト」
http://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/retails_site?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&~ck=anavml
書込番号:9767293
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらのパソコンを今日購入したのですが、別途購入予定だったモニター、
I-O DATA 地上デジタルチューナー内蔵
21.6型ワイド液晶ディスプレイ LCD-DTV222XBR
に関して念のために問い合わせをしたところ、接続できないと言われました。
他に地デジチューナーが内蔵されているモニターで、安価でお勧めのものはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、この studio desktop に接続できるモニター(地デジ非対応含む)は、
どこを見て判断したら良いのでしょうか?
単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>念のために問い合わせをしたところ、接続できないと言われました。
どなたに言われました?
仕様を見てみるとHDMIが有るので問題無いと思うけど
ただ相性は分からないが?
>単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
そうだと思うが
もう一度確認した方が良いですよ
書込番号:9760882
![]()
0点
問い合わせはデルとアイオーのどちらにされたのでしょうか。
もしデルにしか聞いてないのなら、一度アイオーに聞いた方が確実だと思います。
書込番号:9760996
0点
動作確認していないものに関しては「できない」(もしくはわからない)と回答されるのが普通です。
たしかDELLのサポートは「できない」と答えていたケースが過去ログにありました(どこかは忘れた)。
書込番号:9761192
0点
>単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
利用したいものだけ対応していればよい。
それにVGAなどという種別は無い。
書込番号:9761199
0点
早速のご返答ありがとうございます。
質問した先は アイオー と DELL 両方で、
アイオーでは、DELL独自の接続部分かもしれないので、DELLに問い合わせをした方が良いと言われ、
DELLでは DVIがついていれば物理的に接続はできるはず
と言われたので混乱しています。
再度アイオーに問合せをしてみます。
解決しましたらまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9764782
0点
再度I-OさんのHPで対応パソコン検索で、
Studio desktop を確認したところ「対応×」になっていましたが、
付属のグラフィックボードが ATI Radeon(TM) HD 3650 256MB (DVI/DP付) だったため
DVI で接続できるようでした。
I-Oさんに電話で質問した時はグラフィックボードの事を忘れていたため、接続できないとの話になったような気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9767160
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
ものすごい音というのは何の音でしょうか?音を発し続けるのでしょうか?
もし起動時にFANが一時的にフル回転することを指しているのであれば同じです。
書込番号:9763946
0点
まねきトラさん、こんにちは。
レビューを読んで頂ければ分かるかと思いますが、起動時の音は共通の仕様とか…
書込番号:9764058
0点
起動時の数秒間はファンが高速で回りますが、爆音、轟音とは感じません。
以前はVAIOのミニタワーを使用していましたが、起動時はそちらの方がはるかに爆音でしたね。
書込番号:9764804
0点
私のstudioも起動時5秒ぐらい轟音がしますが
その後はすごく静かですね。
ぜんぜん気になりません。
仕様でしょうか。。。
書込番号:9765550
0点
まねきトラさん、こんにちは♪
僕のStudio Desktopも起動時の数秒間はファンが高速で回りますが、爆音、轟音とは感じませんね(^^♪
でも、その後は凄く静かで全く気になりませんよ(^^♪
書込番号:9765732
0点
かっぱ巻さん、カーディナルさん、ilkaさん有難うございます。
音とはファンの音です。すいません。どうやらDELLのPC共通みたいですね。
皆様有難うございました。
書込番号:9765969
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








