このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2009年12月24日 09:07 | |
| 3 | 8 | 2010年1月17日 18:55 | |
| 0 | 2 | 2009年12月19日 23:43 | |
| 1 | 4 | 2009年11月22日 15:06 | |
| 1 | 9 | 2009年11月21日 10:39 | |
| 3 | 16 | 2009年11月11日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
皆さんこんにちは。
現在PEN D 2.8Ghz メモリ1.5G グラフィックボードATI/RADEON HD 4550
で使っているのですが、一眼レフをKissX3(1500万画)のRAW画像で撮ると処理するのに
大きな画像が表示されず(時間がかかります)、一瞬フリーズか?と思う位
しんどいのです。かなりストレスたまってしまいます。
1フォルダ20枚位ならなんとか表示されますが60枚とかになってくると厳しいです。
(KissXの1000万画なら大丈夫でした。)
そこで買い換えを検討しているのですが、やはりCore Quad Q9400-9550は速いでしょうか?
またCore i7 860とCore Quad Q9550ではどちらが速いのでしょうか?
現在XPS8000の価格コムパッケージと悩んでいます。(デカさも。。。)
なんの質問か意味不明みたいな感じなのですが、何かアドバイス頂ければ、、というか
背中押してもらえないかと思っています。
XPS8000とstudio迷います。
宜しくお願いします。
0点
>そこで買い換えを検討しているのですが、やはりCore Quad Q9400-9550は速いでしょうか?
今となってはそれほどでも、、、
>またCore i7 860とCore Quad Q9550ではどちらが速いのでしょうか?
平均的にはCore i7
ソフトによってはQ9650とかの方が早い場合もある。
書込番号:10668288
0点
ムアディブさん
おはようございます。
ご返信有り難うございます。
やはりCPUは使ってる間に普通に感じてしまうんでしょうね。
>>平均的にはCore i7 ソフトによってはQ9650とかの方が早い場合もある。
そこまで大差は無いという事ですね。
XPSがでかいのでstudioももう一度検討してみます。
有り難うございました。
書込番号:10677152
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
最近冬らしい天気になり
室温も10度前後とストーブ無しでは
辛い環境ですが、パソコン起動時に
排気ファンが強烈に回って爆音状態が続き
ネットにも接続できません。
何回か再起動もしくは室温が少し上がれば
ファンが停止し通常通り接続できるようになります。
暑い時期には全然不具合が出なかったのに
寒くなったら逆に機嫌が悪くなりました。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
0点
なぁんかどっかで見たような事例だと思ったら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062409/SortID=10535114/
症状はこの例ほど致命的、かつ大規模な台数では起こってないようだが…
寒冷時に立ち上がりが悪いなら、半導体(特に電源部)の不良が考えられます。
販売店、サポセンに相談。…すんなり直ればいいけど。
書込番号:10655497
![]()
0点
>kanekyoさん
埃は掃除してみました。
>炎えろ金欠さん
サポートセンター(チャット)に
連絡したらBIOSのバージョンアップをしなさいとのこと
試してみましたが現象は変わりません。
休みの日にもう一度サポートセンターに聞いてみます。
書込番号:10665152
0点
スレ主さん
当方も同じ症状なので、サポートに連絡したところ
同じようにBIOSのバージョンアップをすすめられました。
不具合を警戒してまだ実施していません。
スレ主さんもバージョンアップしても症状が変わらないとのことなので
当方は経過を見ています。
また新しい情報が入りましたら結果などお知らせください。
※ ファンの爆音はケースファン、CPUファンの両方のようです。
場合によっては(あくまでも自己責任ですが)低騒音型のファンへの交換ややファンコンも考慮中です。
書込番号:10669291
![]()
0点
私のも同じような現象が数日前から出るようになりました。
購入は今年の4月、サポートセンターに電話しようとしていたら皆さんのを見つけました。
なにか新しい情報が入りましたら結果をお知らせください。
書込番号:10673323
![]()
0点
皆さん
BIOSのバージョンアップにもかかわらず
症状が改善されませんので
もう一度チャットで相談しましたが
室内環境(温度)を聞かれ
5から8℃ぐらいだと発生する旨
伝えましたところ、
室内温度は10℃ぐらいから35℃ぐらいで使用してください。
と回答がありました。
機械の不具合ではなく環境要因だと判断したようです。
バージョンアップ後の冷感時使用の起動時爆音以外は
正常に機能しています。
ちなみにBIOSのバージョンは1.0.7です。
何となくすっきりしませんがしばらくこれで様子を見ます。
書込番号:10756891
0点
ガンダマシイさん、こんにちは。
Studio Desktopのオンラインマニュアルでは該当の項目が見つからなかったのですが、
私が使っているInspiron 530のオーナーズマニュアルの仕様には
>環境
>
>温度
>
>動作時 10 〜 35 ℃
>保管時 -40 〜 65 ℃
と記されていました。おそらく同じではないかと思うのですが…
書込番号:10758741
0点
Vaio,NECのDesktopの仕様をざっと見てみましたが
動作時 10 〜 35 ℃ の仕様が多いようです。
どこかの共通部品の仕様の関係と思うことにしました。
私のノートPCの仕様は 5〜35℃でした。
今回の機種はオープン・スロットに何か熱量の多いのが
入れられる事を仮定して強力?なケース・ファンが
使われるのではと思います。、
私の場合、今のところ新たに入れる予定はありません。
結論として量販店で売っていたケースファンと変えました。
よく知りませんが最大風量、CFMと言うのがあるようです、
Dell のは70.06cfm、 買ってきたのが42.5CFMで2/3位の性能です、
これで様子を見ることにします。
書込番号:10798636
2点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
先日Studio DesktopをVISTAで購入し、Windows7にアップグレードしましたが、画像のスライドショー等を見ているときに、度々画面が真っ黒になり、暫くしてから復元されるような現象が散発したので、エクスペリエンスインデックスを実行した所、グラフィックスの項目が1.0になっていました。ちなみに他の項目は5.9〜7.2で高得点でした。
ディスプレイアダプターのデバイスはATI Radeon HD 3650です。
Studio Desktop はグラフィックが弱いのでしょうか?
それとも私のPCがたまたま不具合でドライバーを再インストールした方が良いのでしょうか?
PCは素人なものでよく分からないので、有識者にご助言いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
低い可能性として熱暴走がありますが、VISTAでは問題無かったんですよね。
とりあえずドライバの再インストール・・(W7用ですよね?)。
それでもだめならOS入れ直して、それでも駄目ならVGA疑いますね。
書込番号:10642506
![]()
0点
>グッゲンハイム+さん
レスありがとうございます。
DELLのテクニカルサポートに電話し、URLより最新板ドライバをインストールしたところ、グラフィックスコアが1.0から5.2にアップしました。
これでエアロやWINDOW7の視覚機能が満足に使えるようになりました。
書込番号:10656374
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
私は、初期インストール済のPowerDVD(TM)DX8ではcprmの再生に不具合があり、Corel社のWinDVD9を使っています。
増設ディスプレイで観る場合、WinDVDシリーズでは著作権保護された映像などを出力する際、シングルディスプレイ環境でのみ再生可能ですがこのStudio540は初期設定はジュアルディスプレイになっていると思います。
現在DVI-D接続で三菱のRDT231WLM-DとHDMIで地デジTV SONY KDL-40Vを使っています。どちらか一方に切り替えれば観えるはずですがその方法が分かりません。お分かりになる方、お願いいたします。
0点
こんばんは〜
初期設定で、デュアルディスプレイの意味がわからないけど、
デスクトップで右クリックで、プロパティー開いて、シングルにするか、
デスクトップで右クリックで、NVIDIAコントロールパネルでシングルにすればいいんでない?
書込番号:10512048
0点
機能より見た目重視さん ”おはようございます”アドバイスありがとうございます。
私もディアルの意味ははっきりしませんが、ここではクーロンやミラー、マルチ(並列)の表現になると思っています。
どちらかの一方のディスプレイに切り替えたいところですが、Vistaのディスクトップ上には右クリックでプロパティとか、NVIDIAコントロールパネルの項目が見当たりません。できればもう少し具体的に教えていただけませんでしょうか。
現在のデイスプレイアダプタ(グラヒィックボード?)はATI Radeone HD3650 256MB(DVI/DP付)です。
CCCの設定ではメイン(DVI-D接続の三菱の液晶)とクーロン(HDMI接続のTV側)が表示されています。
書込番号:10513245
0点
こんにちは〜
VISTAでATIですね。ならNVIDIAはあるわけないですね。
VISTAだったら、デスクトップを右クリックで、"画面の解像度"をクリック。
シングルにしたいんだったら、"複数のディスプレイ"で"1のみに表示する"とかをクリック。
どっちのモニタが1か2かは、"識別"をクリックすればわかります。
ATIのCCCだったら、タスクトレイのATIのロゴみたいなのを右クリックで、
消したいほうのディスプレイを無効にする。
戻したいときは、消したほうのディスプレイを有効にしてください。
いろいろ設定して試してみてください。
ちなみに、
複数のディスプレイを接続することをマルチディスプレイ、
すべてのディスプレイに同じ画面を表示させるのがクローン(複製)、
ディスプレイを左右、上下などに並べて広くすることをデュアル(拡張)です。
書込番号:10513815
1点
機能より見た目重視 さんへ
早速、ご教授いただき感謝いたします。
おかげさまでWinDVD9で著作権の発生しているDVDがHDMIケーブル(5m)でつないだ40インチの
TVで見えるようになりました。
ディスプレイの注釈もありがとうございました。
書込番号:10514586
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
現在使用中のパソコン・・・FMV-BIBLO NB16C/Aのノートパソコン
主な使用目的 ・・・音楽編集(i-tune , audacity利用)
使用する音楽データ ・・・400Gバイト(外付けHD使用)
この状態で、現在はとてもイライラするほど、動作が遅く買い替えを考えています。
パソコン初心者のため、どれを購入したらよいか分からないので、ご教授願います。
条件としては
・予算十万円
・400Gバイトの音楽編集がスムーズにできること
・vistaは動作が遅いと聞いたことがあるので避けようかと考えております
価格.comで売れ筋、満足度などでランクインしているようなものがよいかなとザックリしか考えておりません。
よろしくお願いいたします。
0点
音楽データ編集用のパソコンとのことですが、OSにこだわりがなければ
Macとかどうでしょうか?
10万円以内で、あればショップブランドのBTOパソコンでも良いと思います。
書込番号:10474714
0点
まずデスクトップかノートブックかという選択ですよね。
富士通をお使いなら、NFシリーズ、旧機種(Vista)で安いものが出ている場合があるので量販店を当たってみればよろしいかと思います。
書込番号:10475719
0点
デスクトップで考えています。
価格.comの中のランキング内で言えば、
・DELL / Studio Desktop
・DELL / Vostro 220s スリムタワー <22インチモニタ付高性能パッケージ>
・富士通 / FMV-DESKPOWER F/C50T FMVFC50TW
・eMachines / eMachines EZ1601-E6
・eMachines / eMachines EL1800-E4
・SONY / VAIO Jシリーズ VGC-JS53FB/W
・SONY / VAIO type J VGC-JS52JB/S
・SONY / VAIO Jシリーズ VGC-JS53FB/P
・ACER / Aspire L5100 ASL5100-A24
となりますが、お勧めはありますでしょうか。
書込番号:10476541
0点
価格.comのランキングはあてになりませんョ。
セパレート(モニター別体)型ならサウンドカードが必要になったら
増設可能ですし、そういうタイプを推しときます。
書込番号:10476700
1点
400Gの音楽データを扱うって基準の表現がいまいちわかりませんが
5万6万の安いの(ネットブック以外)でもメモリ2G程度積んでおけば
十分足りるんじゃないかな
書込番号:10478306
0点
音楽の編集は加工も行うという事でしょうか?
動画も音楽も編集加工を行う場合はCPUの処理能力によってスピードが変わると知り合いに聞いた事があります。
イライラしない物をお求めならドスパラなど高スペックなPCが比較的安くかえるショップブランドのBTOがオススメです。
書込番号:10508111
0点
うーん、i-tuneは解決されたようだがフリーウェアのaudacityではVISTA、殊に64bitでは環境によってうまく動かないことがあるっぽい?
(文字列切れるからうまくコピペしてね)
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://forum.audacityteam.org/viewtopic.php%3Ff%3D23%26t%3D5390&ei=1j4HS6WdMpLm7APk6ImJDw&sa=X&oi=translate&ct=result&resnum=2&ved=0CBIQ7gEwAQ&prev=/search%3Fq%3Daudacity%2B64bit%26hl%3Dja%26lr%3D%26safe%3Doff
窓の杜にあるのとは別のベータ版DLしてきてどうか、ということらしい。
そしてWindows 7に関しては確認が取れなかった。
他にもフリーウェアをバンバン使うなら、最低限VAIOなどの64bitOSマシンは敬遠したほうがよさげか。
やはり、まだXP搭載マシンが入手可能なBTOのデスクトップにとどめをさすだろうね。
タワーモデルだと高音質なサウンドカードも増設して…なんて時選択肢が多くできる。
書込番号:10508258
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
電源についてのご質問があります。
このPCは350wまでとありますが、改造したいと思いこの電源にきめました。
この商品なら電源交換できますか?
これに変えようと思います。http://kakaku.com/item/05905010735/
PC内部までは理解していないので、詳しいかたご返信していただけると助かります。
0点
基本的なことを言えば、以前はピンアサイン(配置)が違いましたが現在のDELLは汎用電源で問題ないようです。(下記リンクを)
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X119293/SortID=7243544/
この機種と変わっていないはずですが、後は寸法です。ATX規格で縦、横は決まっていますが奥行き寸法だけは各電源違うので測ってみてください。(140mm書いてあったので大丈夫とは思いますが)
(DELLサービスマニュアルより)
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/STD540/ja/SM/cover_re.htm#wp1188605
http://supportapj.dell.com/support/edocs/systems/STD540/ja/SM/power.htm#wp1186031
書込番号:10452696
2点
迅速な返信ありがとうございます。
いろいろ調べた結果内部はこんな感じでした、意外と余裕そうだとおもいます。
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/bodychech6.html
電源のサイズを測ろうとしたのですがいろいろ取り外さないといけないので断念しました。
分かる方がいらっしゃったらお願いします。
書込番号:10453048
0点
定規かメジャーがあれば簡単です。奥行きだけですから取り付けたままでも計れます。(あとはATX規格で既定サイズ)
現在使っている電源の方が長ければ、ケーブルの取り回しなどを含め、より楽に入ります。
画像を見る限り大丈夫みたいですが。
(サイズの、Dが奥行き)
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/S12E/S12E.html
書込番号:10453307
0点
返信ありがとうございます。
PCの中が少し複雑で・・定規で傷を付けない程度で測ってみました。
奥行きは約150mmでした。購入予定の品を買おうと思います。
あとひとつ質問です。ファンの向きが上向きになってしまいますこれはPCに支障を起こす可能性はないのでしょうか?
質問が多くてすいません
書込番号:10453444
0点
FANが上向き(下部に着く)、というのは電源のですか?ある程度の容量のものは通常そうなっていますが。問題が出るのは、CPUクーラーのファンがサイドフロー(横吹き)の場合エアーの取り合いになる場合があります。(双方の間の空間、風量によります)
写真から見るとCPUクーラーのファンはダウンフロー(下吹き)のようですので、余り影響は無いと思いますが。
書込番号:10454357
0点
説明不足でしたすいません
電源のファンです(買う予定の画像です)これを見れば分かると思いますが、ファンが上についています。studio Desktopにセットしたいのですが、ファンが上向きになってしまいます。
説明しづらくてすいません
書込番号:10454718
0点
撮る造さんありがとうございます。
やっと理解できました。画像付ですごく分かりやすかったです。
夜遅くすいませんでした。
書込番号:10454794
0点
MIKEtvさん はじめまして。
私の初めて行った交換作業の感想です。
2ヶ月程前、電源を入れるとファンが一瞬回転してすぐに止まり起動しなくなりました。
ちなみに以下の環境で使用していますが、
Video Card : NVIDIA GeForce 9800 GT
Hard Disk : ST31500341AS (1500 GB)
Hard Disk : ST3500620AS (500 GB)
ビデオキャプチャ: GV-MVP/VS
ビデオキャプチャ: GV-MVP/HS2
原因は電源の一部(コイル部分)が焦げ付いてカーボン状になっていました。
今年の4月に購入したので保証期間内ではありますが、最悪(火災等)の事を考えると、もう少し余裕のある電源に交換しようと Corsair CMPSU-550VXJP VX550W を購入いたしました。(MIKEtvさんの考えている電源と外観サイズは同じようです。)
交換作業は、ドライバー1本。ねじ穴も同じ場所にあり、コードを基盤にあたらないよう固定するだけです。(CMPSU-550VXJP VX550Wの場合、EPS/ATX12 V 8−4 ピンは、4ピンとして取り付けます。 )約1時間で終わりました。交換後の感想ですが電源投入後3秒程は相変わらず大きなファンの音がしますが、それ以後は、電源部分のファンの音が静かになっているようで、(安心して)快適に使っております。
書込番号:10456478
0点
ftonさんお返事遅れてすいません
550wでも良いのですが、将来的にグラボも強化していく予定ですので少し悩みどころです
通販で電源を購入してしまったので改造して不具合がある場合は紹介させてもらったのを使いたいと思います。
書込番号:10458526
0点
こんばんは、MIKEtvさん。
予定の電源はプラグインタイプではないようですね。
このケースで使用できるのは光学ドライブ2台、HDD2台ですよね。
不要なケーブルの処理に困ると思います。
(4ピン12v3x3の3本、SATA3x2本、FDD2x1本?、主電源、ATX4ピン、EPS8ピン各1本、PCI-E2本ぐらいの構成と思います)
ただでさえ通風の良くないこのケースでは不利になると思います。
プラグインタイプを選んだほうがいいのではないですか?
拡張できる範囲を考えると500wモデルでもよいかと思いますが。
http://kakaku.com/item/K0000043852/
書込番号:10459767
0点
発注されたんですね。
不要なケーブルは5インチ、3.5インチベイに押し込んでおけばある程度整理できると思います。
書込番号:10459892
0点
お返事ありがとうございます。
正直悩んでいます。購入は今ならキャンセルできますが、aickunnoさんのオススメがとてもシンプルで良いと思いました。PCの内部は確かに複雑ですがプラグインタイプも捨てがたいですね。
ネットで調べたのですが、プラグインタイプは改造がお手軽なのでしょうか?(購入予定と比べて)
書込番号:10460049
0点
キャンセル可能ならそれも一手と思いますよ。
DELLの電源は最小必要限のコネクタ数とケーブルの長さしかないのですっきりしていますが、
汎用電源はそれぞれ十分な長さを確保しているのでコンパクトなケースの場合、もてあまします。
参考に出した電源は私も使っていますが、グラフィックカードに必要な12vを2系統合計456w出力できますし、PCI−Eも8ピン(6ピン)2本を装備しています。
このケースで強力なグラフィックカードを搭載すると廃熱問題とかで苦労するのでそのあたりも念頭におく必要があると思います。
強力なグラフィックカードは長く分厚い(隣のスロット以上を占有)のでマザーボード上のコネクタ類の障害にならないような配慮も必要です。
程々が肝要かと思います。
http://www.1-s.jp/products/detail/27250
書込番号:10460617
0点
ご質問にお答えしていなかったです。
交換に関してはなんら違いはありません。
プラグインはケーブルは必要なもののみ取り付ければよいので作業は楽だと思います。
私自身はInspiron530を使用しているので、そちらの掲示板を確認していただければ幸いです。
(完全に同一ケース、マザーボードではないので最終的な判断はご自身でご確認を。)
電源を交換するなら前面への吸気ファンの増設がオススメです。
書込番号:10460797
0点
わかりました。自分は3Dゲームや画像加工ソフトなど使いませんので、このぐらいがちょうど良いと思いました。
The Elder Scrolls IV: Oblivion Game of the Year Editionというゲームが出来れば問題ありません
グラボはNVIDIA(R) GeForce(R) GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付)で350wは不満だったので質問させてもらいました
書込番号:10460841
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












