このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年9月12日 23:45 | |
| 11 | 9 | 2009年8月10日 20:37 | |
| 6 | 4 | 2009年8月2日 03:19 | |
| 3 | 7 | 2009年7月31日 20:42 | |
| 1 | 13 | 2009年7月25日 22:10 | |
| 0 | 4 | 2009年7月8日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review4.html
スペースは結構あるみたいだけど、最大2台まで搭載可能と書いてありますね。
マザーボードに SATAがいくつあるかわからないので、増設は1台と思っていた方が良いかも
書込番号:10143592
![]()
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
携帯で撮りためた画像(miniSD)をPCに読み込ませようと
miniSDアダプターに入れ、PC前面のSD/miniのメディアカードリーダーにさしましたが
何の反応もありません…(隣の四角いライトは点灯しています)
その上のUSBはデジカメで反応しました
その他の
xDピクチャカード
コンパクトフラッシュ
メモリスティック
スマートメディア
マルチメディアカード
マイクロドライブ
は持っていないので確かめられないのですが
miniSDアダプターに入れたSDは読み込まないのでしょうか?
それとも不具合でしょうか?
対処法がありましたら教えてください宜しくお願いいたします。
0点
DELLのサイトの仕様詳細をみると、miniSDカードはアダプタ無しでも読み込めるみたいだけど?
あと安いカードに付属のアダプタは接触が悪いことがあるよ。アダプタを別のに変えると読み込めることがある。
あと、コンピュータを開くとリムーバブルディスクっていうドライブはある?
仕様詳細タブをクリック。
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-DR0722yDGzzewkIrNoaixg
書込番号:9966889
![]()
1点
直接こちらのスレッドには関係ないのですが、
なぜこのごろ文章が「・・・です。」「・・・ます。」で
書けない人が多いのでしょう!
見ず知らずの人に書くのですから
丁寧に書いてほしいものです。
見ていて不愉快です!
関係ないことですみません。
書込番号:9967236
6点
ごめんなさい!本題を書き忘れました。
やはり、ドライブとして認識されているかどうか
ということと他のメモリーカードでどうなのか試してみたほうが
いいと思います。
書込番号:9967289
![]()
1点
スタート→コンピュータを表示したらカードスロットがリムーバルディスクとして4つ連続のドライブ名で表示しているはずですがありますか?(私はパーテーション分割しているので、H、I、J、Kです)
なかったらパソコンを再起動すれば出ていると思います。
確認して表示があればカードをminiSDを挿してランプの点灯を確認します。
4つのリムーバルディスク(どのスロットがどのドライブ名に対応していたか忘れたので)を順番にクリックしていけば、miniSDに対応したドライブでフォルダーが開くはずです。
ちなみにカードスロットにカードを挿しても画面上は何の反応もしません。
この状態でダメなんでしょうか?
書込番号:9967292
1点
【ヒメマルカツオブシムシさん、返信ありがとうございます。】
>miniSDカードはアダプタ無しでも読み込めるみたいだけど?
中央にさしこみましたが駄目でした…認識点灯ランプもつきません
(右端・左端に合わせて入れようとしてみたのですが無理でした)
>接触が悪いことがあるよ。アダプタを別のに変えると読み込めることがある
接触に関してですがデジカメには反応しているのでこれも大丈夫だと思います。
microSDがあったので、アダプターにつけて入れても駄目でした…
>コンピュータを開くとリムーバブルディスクっていうドライブはある?
DVD-RWドライブがD
リムーバブルディスク(F:)
リムーバブルディスク(G:)
リムーバブルディスク(H:)
リムーバブルディスク(I:)
があります。
ちなみにSDを差し込んで全部のリムーバブルディスクを開いたのですが
FGHI全部が「ディスクを挿入してください」と出ます。(SD認識ランプ点灯中)
【bontyanさん、返信ありがとうございます。】
文章で気にさわる事がありましたらすみません。
>他のメモリーカードでどうなのか試してみたほうがいいと思います。
microSDを新品専用アダプターに入れても駄目でした…
【ilkaさん、返信ありがとうございます。】
>リムーバルディスクとして4つ連続のドライブ名で表示しているはずですがありますか?
リムーバブルディスク(F:)
リムーバブルディスク(G:)
リムーバブルディスク(H:)
リムーバブルディスク(I:)
が、あります。
miniSDをアダプターに入れて認識ランプ点灯を確認して
4つのリムーバルディスクを順に開いたのですが
どれも「ディスクを挿入してください」とでます。
やはり不具合ですかね…
みなさんの素早い返信に感謝です(ToT)
本当にありがとうございます。
書込番号:9967563
0点
携帯のmicroSDをMiniSDのアダプターを使って読込みを試してみましたが、SDカードのアクセスでランプが数回点滅してから点灯します。
もちろん読込みできました。
ちなみにMiniSDのアダプターのみを挿してもランプは点灯しました。
もし点灯のみなら、別のアダプターを購入するか知り合い等に借りて確認した方がいいかもしれません。
書込番号:9967942
![]()
1点
【ilkaさん!再度返信ありがとうございます】
読み込みました!
アダプターが原因みたいです…みなさんごめんなさい。
何回か抜き差ししたら、ランプ点滅→点灯後画像ファイルが表示されるようになりました
ちなみに
「安全なハードウェアの取り外し」をせずに、SDカードを抜いても問題ないですかね?
デジカメで常に反応してるのにPCで反応が悪いアダプターってあるのですね…
本当に、みなさんつき合わせてしまいごめんなさい、有難うございました。
書込番号:9968269
0点
>「安全なハードウェアの取り外し」をせずに、SDカードを抜いても問題ないですかね?
たぶんカードスロット自体をハードウェアと認識していると思いますので大丈夫だと思います。
私もそのまま抜き差ししてます。
書込番号:9972930
1点
ilkaさん、有難うございます。
安全なハードウェアの取り外しをせずに抜き差ししてもOKとの事で安心しました。
デジカメ画像や携帯からの画像をPCに入れる事が多いもので本当に助かりました
最後の質問にまで返信を有難うございます。
書込番号:9979944
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
7月上旬に注文して大変満足してつかってます。
すごくサクサク処理できてびっくりするほどですw
ですがエクスペリエンスの値をみてみるとグラフィックスが3.7
ゲーム用グラフィックスが4.6になっており、その他は5.9ばかりなので
グラフィックが数値が気になりましたがこんなものなのでしょうか?
ちなみにグラフィックボードはHD4350 512MB
OS vista Home PremiumSP1 64bit
メモリは6GBです
0点
こんばんは、たたんせるさん
ローエンドの製品なので、その辺りですね。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1328
書込番号:9941122
![]()
4点
4350なのでそれぐらいだとは思います。
他のサイトでも同じ質問の人がそれぐらいのスコアが出てますね
書込番号:9941128
1点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
Studio Desktopを購入使っています。用途はオフィスを使った表計算文書処理、動画鑑賞、ネット、メール程度です。今後は地デジカードを搭載、簡単な画像編集を行う予定です。購入後ハードディスク(1TB)、USPポートの増設を行ってきました。次はCPUの交換を行おうとしています。
現在搭載しているCPU:Q8200をQ9550、Q9650に交換使用としていますが可能でしょうか?またその効果はありますか?
・MBは対応していますか(対応していると思いますが)
・vaiosは変更する必要がありますか
・電源容量(350W)は足りるでしょうか(少し心細いですが)
・交換したときの効果等
ご意見、ご指導よろしくお願いします
0点
やってみましょう
出来る人なら簡単だけど
CPU交換ってちょっとハードル高いよ
出来ますか? 保証外のことやるのですから自分で考えなくちゃね
書込番号:9928508
0点
なぜ交換しようと考えたかわかりませんが
考えているよりも効果は感じられないと思います
まあ、パーツ交換は趣味の世界ですので、するしないは自由なのですが
こういう場で質問しているうちは交換しなくていいと思います
書込番号:9928559
1点
CPUの性能比でせいぜい3割程度のアップです。
>オフィスを使った表計算文書処理、動画鑑賞、ネット、メール程度
の使い方で体感上、変化を感じることはありません。というかこの手の用途ならどんなCPUでもほとんどおなじです。電気を余計に使うだけですね。
書込番号:9928583
![]()
2点
CPUの交換は物理的には問題ないと理解いたしました。要は
投入経費VS効果でどう判断するかですね。
いろいろご意見ありがとうございました。
書込番号:9930414
0点
Studio Desktopの場合はCPU交換よりグラフィックボード交換の方が先
(効果が大きい)と思いますよ。
逆にCPUは何をするにも十分ではないかと。
書込番号:9931368
0点
>・MBは対応していますか(対応していると思いますが)
うん。対応している。BIOSはわからない。
>・vaiosは変更する必要がありますか
BIOSの事かな?必要ないと思います。
>・電源容量(350W)は足りるでしょうか(少し心細いですが)
わからない。駄目なら容量UP
>・交換したときの効果等
体感は変化なし。動画編集でそれなりの効果あり。
書込番号:9931450
![]()
0点
いろいろご意見、ご指導ありがとうございました。
ムフリンさん
確かにCPUよりグラフィックボードの方が効果が大きいかもしれませんね。当初グラフィックボードの交換を考えていましたが消費電力の件で躊躇していましたが省電力型ボードが出てきましたので検討しようと思っています。
マジ困ってますさん
今のMBでCPUの交換は問題ないということですね。ありがとうございました。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:9935243
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
6月にStudio Desktopを購入しました。
グラフィック以外は大変満足しております。
グラフィックは、radeon hd3650というボードが載っていたので、ある程度は速いかなと
思っておりましたが、がっかりです。
フライトシミュレータXを動かしてみましたが、期待はずれでした。
そのため、radeon hd4850か、4730への換装を考えております。
そこで、質問です。
この換装は可能でしょうか?
また、もし可能であれば、電源とかの換装も必要でしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
Radeon HD4850については、現在この機種のカスタマイズで選択可能になってますので大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:9838433
1点
余裕はあまりないとみますが,自分も4850は何とかいけると思います。4850は各社いろいろなモデルがありますので,カード長(長いの短めのいろいろあります。)とか,冷却性能(4850は全般的に熱いです。リファレンス仕様のものは避けた方がいいと思います。クーラに一工夫あるモデルがいいかも。)とかいろいろ検討して選定してみてください。
4730はおすすめしません。電気食いで性能いまいちです。補助電源ケーブルが2つ必要ですよ。それより流通は少なめですが4830の方がいいと思います。
4670ですむなら電源的には一番安心だと思いますけどね。価格も安いですし。
GeForceでもいいなら省電力版9600GTもいいと思います。
書込番号:9839271
0点
ilkaさん、早速のレスありがとうございます。
ご指摘に通り「カスタマイズで選択可能」になっていましたね。
購入当時に検討したのですが、高いのでやめました。それをすっかり忘れていました。
今だと、1万円程度の出費で換装可能ですので、やってみたいと思います。
時をかける少年さん、詳細なレスありがとうございます。
>4850は各社いろいろなモデルがありますので
ほんとに様々な会社のものがありますね。値段も違うし、性能の差とかもあるんでしょうか?
どうやって選んでいいのか、迷ってしまいます。
冷却性能の記述のあるものを選ぼうと思います。
ファンの音量も心配ですけど。(現在の状態は非常に静かです)
>リファレンス仕様のものは避けた方がいいと思います
これは、「冷却性能が強化されたものがよい」と言うことでしょうか?
それともほかの意味があるのでしょうか?
>GeForceでもいいなら省電力版9600GTもいいと思います。
「GeForce 9600 GT」これも選択肢の一つに入れたいと思います。
安いですし、結構速いですよね。
省電力型とのことですが、それに伴って発熱量も抑えられているんでしょうか?
尋ねるばかりで、申し訳ありませんが、よろしかったら教えてください。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:9840099
0点
>これは、「冷却性能が強化されたものがよい」と言うことでしょうか?
それともほかの意味があるのでしょうか?
自分はそういう意味で言いました。リファレンス仕様は静音性重視で冷却性能には難があるみたいです。http://www.4gamer.net/games/045/G004578/20080623023/
>省電力型とのことですが、それに伴って発熱量も抑えられているんでしょうか?
理屈ではそうなると思いますが,実際にはやはりカードの冷却性能如何だと思います。
書込番号:9841831
0点
時をかける少年さん、お答えありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
教えていただいた情報、大変参考になりました。
色々調べてみましたが、最終的に
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 512MB)
にしようかと考えています。
発熱はかなりのものらしいですが、vapor-x(?)というファンに期待してみます。
我慢できなければ、ZAL化とかいうものにも挑戦してみようと思います。
動力も手持ちの450Wがありますので、いざというときは交換します。
色々教えていただき、どうもありがとうございます。
また、わからなくなったら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9850618
0点
わかりました。購入後にレポいたしますが、
その前に、再度質問させてください。
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X (PCIExp 512MB)
の調査をしておりましたら、スロットが2箇所必要だとのことで
PCの筐体をあけてみたところ、PCI-Eの差し込み口が1カ所しかありません。
スロットが2箇所というのは、横のスペースが空いていればいいのでしょうか?
あと、補助電源の供給をどこでやればいいのかわかりません。
MB上のコンセントはすべて、ファンで使用しており、わずかに追加光ディスク用(たぶん?)の
4ピンのものがあるくらいです。
もし、ZAL化が必要ならすぐに困ってしまうような状態ですが、なにかいい方法があるでしょうか?
PC内の写真を貼付しますので、いい方法がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:9855988
0点
>スロットが2箇所というのは、横のスペースが空いていればいいのでしょうか?
2スロット必要なのではなく,クーラーが大きくて厚みがあるので,2スロット分スペースをとりますよという意味。ですからPCI-Express×16スロットのすぐ下のPCI-Express×1スロットはふさがってしまって使えなくなります。
あと,補助電源の供給としては,電源ユニットからでているPCI-Express用6ピンケーブルをカードの補助電源ポートにつないで使用してください。万一これがない場合,あまっているベリフェラル4ピンとつなげる変換ケーブル(多分同梱されていると思います。)を利用していただくことになりますね。
書込番号:9856421
0点
早速の返信、ありがとうございます。
疑問点はすべて解決したので、早速購入します。
たぶん、わからないことが出てくると思われますので
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9856873
0点
グラフィックボード換装の顛末
時をかける少年さん、報告が遅くなりましたが一昨日(7/23)に換装致しました。
SAPPHIRE HD 4850 512MB GDDR3 PCIE HDMI VAPOR-X
への換装を考えていたのですが、近くで買えないのと、発熱、使用電力とを
考慮して、補助電源コネクタを必要としない
「消費電力59W版GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWER」に変更しました。
vapor/xには、大変興味があったのですが、日和ってしまいました。
で、GALAXY GF P98GT/512D3/LOW POWERへの換装の顛末です。
↓を注文したつもりだったのですが
http://www.4gamer.net/games/046/G004601/20090403067/
↓が届きました。
http://www.mvkc.jp/product/galaxy/vga/nvidiapcie/gf_p98gt512d3low_power.php
品番は同じなのですが、見た目は違いますよね。(ちょっと長い)
筐体に収まるか不安だったのですが、何とか収まりました。
あとは、説明書通りに挿して、ドライバをインストールしてとりあえず動きました。
はじめは、デフォルトで試してみました。
GPU clock 550 Mhz
mem clock 900 Mhz
shader clock 1375 Mhz
3dmark6 10772でした。
換装前のHD3650では、3dmark6 4035でしたので、満足しましたが
xtreme tuner(付属ソフト)でクロックアップ(非常に簡単です)すると
試行錯誤の末に、
GPU clock 640 Mhz
mem clock 1100 Mhz
shader clock 1400 Mhz
3dmark6 11405となりました。
発熱はさほどでもありませんが
(現在GPUtemp65℃、室温27℃、3Dmark6の後では75℃)
アイドリング時でもファンの稼働が40%あります。
それでも、結構静かですが(昼間は全然気にならない)、深夜にはちょっと気になります。
熱が低い時は、0%にしたいと思います。
HD3650では、ほとんど0%でした。
何か方法はあるんでしょうか?
書込番号:9904375
0点
>何か方法はあるんでしょうか?
NVIDIAならシステムツール(nTune)を使って出来ませんか?
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
下にある”ESAサポート付NVIDIAシステムツール
Gelato”の中に含まれています。
自己責任でお願いします。
書込番号:9904730
![]()
0点
あ〜、省電力版9800GTにしたわけですね。それはそれでよい選択だったかと。でも、発熱と消費電力を気にされていた割にはOCしてるのが矛盾のような…。通常版同等でも4850よりは少し省電力だとは思いますが、ま、人心は複雑微妙ですし個人の自由ということですね。
ファンの制御については、GeForceはよく知らないのですが、マジ困ってます。さんご紹介のツールでたぶんいけたんじゃなかったかと。
書込番号:9904870
![]()
0点
マジ困ってます。さん
返信ありがとうございます。
Gerato これから勉強して、使いこなせるようになりたいと思います。
どうもありがとうございます。
時をかける少年さん
いつもありがとうございます。
>OCしてるのが矛盾のような…。
いわれてみれば確かにその通りですね。
今までOCとかは、素人には手の出せない敷居の高いことと思っておりましたので
自分には縁のない世界だと思っておりましたが、
これほど簡単に、OCできるとわかるとなかなか面白く
色々といじってしまいました。
ただ、OCしても
3dmark6 10772→11405 程度では体感としてはほとんど変わりませんが、
温度はちょっとあがったような気がします。
これから猛暑に向かいますので
DCとGeratoも考慮に入れながら、温度管理をしてみたいと思います。
色々ご指導いただいて、勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9907132
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
studioデスクトップのwindows vistaでNVDIA9800GT、ディスプレイはアイオーのLCD-MF221XGBRを使っています
パソコン本体 ディスプレイ
DSUBーーー→DSUB 写らない
HDMIーーー→HDMI 写らない
DSUBーーー→DVII 写る
以前ディスプレイの板でもしたのですが素人に設定が駄目と言われても分からない訳で詳しくやり方を教えてください。これはなんかの不良なのですか?それとも、一度パソコン内を全消去したのでなんかのソフトが入ってないのでしょうか?
0点
ろっぽんさん こんばんは。
モニタ
ワイド|LCD-MF221XGBR|仕様|フルHD対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ|液晶ディスプレイ モニター|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/spec.htm
Studio デスクトップパソコン(PC)│デル(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-*mmrAw/NRTIPWF6ysomm*A
ちょっと確認したいのですが、モニターの接続はビデオカード側に接続されていますか?
ビデオカードGeForce9800GT搭載ということですので、このビデオカードはDVI端子2個ですよね。
ビデオカード搭載するとオンボード側の端子は使えなくなりますので。
(PC本体のHDMIとD-sub15ピンは使用できませんので)
モニターとの接続はビデオカード側の端子にDVI接続されていればいいんですが。
確認を。
PC側--ビデオカードのDVI端子 モニター側--DVI端子
あるいはビデオカードのDVI端子をHDMIに変換してモニターのHDMI端子につなぐか。
書込番号:9815913
![]()
0点
返信ありがとうございます。それと、遅くなってすいません。
HDMIとD−SUBがそれで使えなかったのですか
はじめて知りました。
DVIは確かに2つあります。どちらがGeForce9800GTとも書いてありませんがどっちに付けても画面が表示されます。
書込番号:9824763
0点
オンボードのグラフィックでHDMIとD-subに信号出ていたものが、
ビデオカード搭載したことで、信号がビデオカード側の出力に自動的に切り替わりますので。
オンボード側のHDMIとD-sub端子は使えません。
ビデオカード側のDVI端子2個が使用可能です。
なおDVI端子はアナログ信号、デジタル信号どちらも出力してますので、
変換プラグ使用することで、モニターの入力端子に合わせることが出来ます。
1)モニターがDVI(DVI-D)端子ならそのままDVIケーブルで。
2)モニターがHDMI端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してHDMIにする。
3)モニターがD-sub15ピン端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してD-sub端子にする。
変換プラグはPC購入時に付属してたかどうかはわかりませんが。
アイオーデータのモニターはDVI端子がありますのでそのままDVI接続でOKでしょう。
書込番号:9824967
![]()
0点
詳しくありがとうございます。結局HDMI端子とかケーブルは不良ではなかったということもわかったのでDVIで接続し続けていこうと思います。
書込番号:9825479
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)













