このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 16 | 2010年4月20日 20:58 | |
| 5 | 6 | 2010年2月21日 17:54 | |
| 2 | 11 | 2010年1月31日 21:36 | |
| 1 | 6 | 2010年1月18日 14:51 | |
| 3 | 8 | 2010年1月17日 18:55 | |
| 1 | 4 | 2010年1月5日 18:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
えーと、似たようなスレが立っており、色々チャレンジしましたがHDMIで液晶TVに接続してもRealtek High Dfinition Audioでは音が出ません。ただしもう一つある再生デバイスのHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定すると音声が出ます。アナログのスピーカーからは規定値に設定すれば音声は出るのですが...。
一応、再生テストをしてみると、メーターみたいなのは上下に動くのですが...。
やってみたこととしては、High Definition Audioデバイスの無効化とRaltek ALC888の再インストールです。
上記のように音声が出ているので、ハード的なことではないような気がするのですが、設定とか違っているのでしょうか?
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1点
私のでは無く妹の買った個体なんですが、音が出ない初期不良でマザーボードを交換しました。
しかも2回連続で。
症状はSil-Sevenさんととても似ている感じがします。
いろいろ調べても音声出力のメーターは動いているのに何をやってもまともに音が出ずお手上げ状態でした。
すぐにサポートに連絡することをお薦めします。
外国人のオペレーターがマニュアル通りの応対でやたら時間のかかるチェックをするように言うと思いますが「こちらでも一通りのチェックはしたけど駄目だったからとりあえず回収して調べてほしい。」と強気で押してください。
もちろん語気を荒げたりはせず、静かに、しかし譲る気は無いという姿勢で。
妹のケースでは言われたとおりに何時間もかかるチェックをかけても異常は発見できず、しかし現実として音は出ないのでもう一度サポートに電話したら別のオペレーター(この方も外国人)からまた似たようなチェックを頭からするように言われました。
言うとおりにしていたら埒が明かないと感じたので「とにかく一度回収してそちらで点検してください。」とお願いしました。
するとすんなり回収の手続きをしてくれました。
半日つぶしたのは何だったの!?って感じでしたね・・・
書込番号:11256962
2点
EXILIMひろまさん ありがとうございます。
サポートなんですが、すでに保証期間切れてまして、前にメール来た時すべて有料になるって話だったんで、お金がかかるようならあきらめます。
もう少し詳しくお話聞きたいです。
音声はHDMIだけ出なかったのでしょうか?
それとも全てでしょうか?
少し考えてみたのですが、私の機体はグラボ(ati radeon HD3650)が付いています。
もしかして、Realtekはオンボード用で、グラボからの出力はHigh Definition Audioデバイス?なんてことを考えていました。こんな理論って成り立ちますかね?
書込番号:11257074
0点
妹の物はHDMIでもアナログでも全く音が出ませんでした。
自分のPCでは無いので細かい部分までは判らないのですが、『High Definition Audioデバイス』を規定にすればHDMI端子一本で映像も音声も出るという事でしょうか?
だとしたら別に問題ないのでは??
書込番号:11257485
0点
いま自分のStudioDesktopの設定を確認したら
『デジタルオーディオ(HDMI) High Definition Audioデバイス』接続されていません。
『スピーカー Realtek High Definition Audio』既定のデバイス
となっています。
私のはHDMI端子で接続していないので↑の状態で問題無く音が出ています。
コレを見る限りではHDMI接続の場合『High Definition Audioデバイス』で音声が出ればそれで正解でしょうね。
『Realtek〜』はHDMI接続以外の時に機能する物なんでしょう。
書込番号:11257548
![]()
0点
EXILIMひろまさん 度々ありがとうございます。
どうやら、EXILIMひろまさんの妹さんの症状(トラブル)とは違うようですね。
そう今までは別に問題視していなかったのですよ。
と言いますのも、この間YHT−S400なるサラウンドシステム?を取り付けたものでサラウンド(2.1とか3.1chとかってやつです)で出力できるのかなぁ?なんて色々いじっていました。そこでHigh Definition Audioデバイスのプロパティからサポートされている形式のところでエンコード形式を上から全てテスト再生したところ、「Windowsではテストトーンを再生できませんでした。この形式へのサポートは無効になります。」というメッセージが出てきまして、そこでRealtekのほうで対応できないのかと考えた次第です。
正直、このエンコード形式とかも勉強不足であまりよくわかっていないので実際サラウンドで出力できているのか?そもそも出来るものなのかもよくわかっていません...。
HDMIでもアナログでも音が出ないわけでもなかったので、まあこんなものかって思っていたんですけどね。出来たほうがいいなって思ってしまって。
書込番号:11257697
0点
HDMIで出力しているモニター側にはそれに相当する出力端子は無いんですか?
あるならそっちに挿せば良さそうな気がします。
そのための音声データはHDMI経由で送られているはずなので。
書込番号:11257726
0点
再生のデバイスでは
・デジタル オーディオ(HDMI)
・スピーカー
・デジタル オーディオ(S/PDIF)
の3つ表示されませんか?
(名前はドライバーによって、少し変わります。)
表示されていなければ、
ここで右クリックして
・無効なデバイスの表示
・切断されているデバイスの表示
をチェックして有効にしてください。
上手く繋がっていないと「接続されていません」となります。
「準備完了」ならシステムは繋がっていると認識しています。
これで問題になっていなければ、
AMDからRADEONの最新ドラーバーを入れれば、
HDオーディオのドライバーも更新されるはずです。
試してみるもいいかもしれません。
それでは、失礼します。
書込番号:11257744
0点
EXILIMひろまさん アルちゃん96さん ありがとうございます。
EXILIMひろまさんへ
HDMIでつないでおり、一応音声はでているので、そのあたりはOKかと思っています。
アルちゃん96さんへ
おっしゃられる再生デバイスはあります。
すべて動作中となっており、繋がっていると思います。
ただその他に、MicrosoftのHigh Definition Audioデバイス(たぶんグラボのサウンドデバイス)というのがあり、そちらではHDMI経由で音声が出ます。(Realtek HDMI Outputを規定値に設定すると音声が出ません)
ドライバーはRealtek ALC888というのをDELLサポートからダウンし再インストールしてみましたが変わりません。グラボのドライバーは冬に最新入れなおしましたが確認してないですね。ただ、MicrosoftのHigh Definition Audioデバイスは最新で機能(音声出力)しているので問題ないはずですが...。
やはり、こういう仕様なのでしょうか???
書込番号:11257888
0点
>色々チャレンジしましたがHDMIで液晶TVに接続してもRealtek High Dfinition Audioでは音が出ません。ただしもう一つある再生デバイスのHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定すると音声が出ます。
それは普通じゃないか?蟹さんのオーディオデバイスはHDMIでもなんでもなくてマザーについてる音声出力なのでアナログ端子の話でHDMIには関係ない。
HD3650のHDMI出力であればHighDefinitionAudioという名称だし2ch以外の出力はできません。
書込番号:11257922
0点
ハル鳥さん ありがとうございます。
話を整理しますと、
・Realtekはマザーからの出力を担当している
・High Definition Audioデバイスはグラボからの出力を担当している
・HDMIをグラボで出力させている場合はHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定するが正しい
・High Definition Audioデバイスは2chしかサポートしていない
こんな感じでしょうかね?
う〜ん、サラウンド、 現状では厳しいですかね。
甘えついでに、ハードを追加してHDMI出力で映像+サラウンド、効率よく低予算で出来る(機種)方法などあったらどなたかお願いします。
と同時に、まずは自分でも調べてみます。
書込番号:11258215
0点
PCとモニタをHDMIで接続して、そのモニタの音声出力にYHT−S400を接続してもサラウンドにならないという事ですか?
だとするとちょっとメンドウかも?
書込番号:11258242
0点
ようやく質問の意味がわかりました。
オンボードのRealtekで出力するのは、
「スピーカー」と「S/P DIF」だけです。
PC「S/P DIF」とYHT-S400「光デジタル」を繋げばデコード機能が有効になりそうですが
・同軸と光の変換ケーブルが必要
・光デジタルが1入力しかないのでTVから繋いだらPCからは繋げない
ので、多分ご希望の接続するのは難しいと思います。
書込番号:11258282
![]()
0点
私はPC用モニターと拡張表示用で液晶テレビをHDMI接続で使用しています。
音声は通常はPCスピーカーで液晶テレビで映画等を見るときに切り替えています。
この機種のサウンドの再生デバイスは
@デジタル出力デバイス(HDMI)
Aスピーカー
BReaktec Digital Output
CRealtec HDMI Output
の4つですが音声は@とAの切り替えだけで使用しています。
音声が出ないと言われているのはCのことだと思いますがこれはオンボード側(未使用)のHDMI出力用だと思います。(確認はしていません)
書込番号:11258307
0点
みなさんありがとうございます。
そうですね、元々の主旨はPC→HDMI→アンプ→液晶テレビでサラウンド出力したいってことでした。
自分の推測だけでRealtekならいけそうだ!なんて考えてこのようなタイトルをつけてしまいました。もっと勉強しなくては!です。
今後はBDを増設する予定なので何とか、HDMIでサラウンド出来る方法が見つかれば、という感じで情報を集めていくつもりです。
書込番号:11258445
0点
>http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20081205020/
これならできると思う。PCはHDMIでTVは光で繋げば問題ない。
書込番号:11258471
![]()
0点
みなさん本当にありがとうございました。
勉強不足で意味不明なことを書いてしまったかも知れませんが、大変勉強になりました。
現状では、HDMIでのサラウンドは難しい(無理?)こと、しかし方法(選択肢)はあること、
機器の不具合ではないことが確認できましたので書き込んで正解でした!
今後の展開としましては、ハル鳥さんに紹介していただいたサウンドボードを視野に入れ色々検討していきたいと思います。
書込番号:11259347
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
質問させてください。
昨年12月に、Windows7が搭載されたデスクトップが欲しくて
Studio Desktopを購入しました。
ところが購入後1週間でパソコンの起動が遅くなり、
特に再起動時はWebすらままならないほど動作が遅くなります。
これは何が原因なのでしょうか?
データは100GBくらいしか使っておらず、
主に動画のデータです。
確かにちょっと大きいファイルもありますが、
5GBぐらいが最高です。
オンラインゲームもやっておりません。
メモリも4GBなので、問題ないと思うのですが・・・
考えられる原因をご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
D社製のPCは、よくトラブルがあるうえ、サポートが非常に悪いですが、購入されて間もないのでサポートへ相談してみてはいかがですか?
PCの稼動が遅くなる原因としてよくあるのは、追加したアプリケーションによる不具合、常駐アプリケーションによる動作の遅延、PCパーツが故障していてその影響など。
ソフトに問題がなければ、ハードによるものかも知れません。
とりあえずメモリの確認でMemtest86+ Ver.4.00を使用してチェック。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10901985
1点
情報が少ないのではっきりしたことはわかりませんが、
考えられることは「きらきらアフロ」さんのおっしゃるとおり
追加したアプリケーションによる不具合、常駐アプリケーションによる動作の遅延
などが考えられますが、あとセキュリティソフトが
影響している場合があります。
書込番号:10902085
1点
Process Explorerをスタートアップに登録して、何がCPUなどの割を食ってるの確認して再投稿してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx
書込番号:10902504
![]()
1点
saiyasu99さん、こんにちは。
セキュリティソフトはインストールされているとは思いますが、
念のためにフル検索をかけてみてはどうでしょうか。
書込番号:10903662
0点
皆さん、カキコミありがとうございます!!!
あれから、PCの位置を少し動かしただけで起動がマトモになりました。
おそらく排気口側をあまりに壁側に設置していたために
熱が逃げず、それが起動の遅さを招いていたと推測しています。
(PC初心者で重要さを認識してませんでした、スイマセン・・・)
皆様にご紹介していただいたCPUの調査もやってみようと思います。
ありがとうございました。
それにしても、CPUの冷却ってこんなに重要なんですね・・・
書込番号:10921548
1点
皆様へ
その後の追記をいたします。
実は、その後また動作が遅くなりまして、
mallionさんに教えてもらったProcess Explorerで調査してみたところ、
「kavehost.exe」がメモリを食っていることがわかり、
常駐アプリ(ウイルスソフト)が重かったことがわかりました。
ウイルスソフトを変更したところ、軽快に動いております。
皆様のご指摘のとおりでした。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:10976472
1点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
はじめまして。
このパソコンを去年の年末に頼んで
年明けに来たのですが
2週間ほど前から音が出る時と出ない時があります。
出ない時は電源を切ってしばらく置いてからまた電源を入れるとつく場合もあるのですが・・・
こういう時はどうすればいいのでしょうか?
機械にもあまり詳しくないもので・・・
ちなみにスピーカーはないのでヘッドホンを使っています。
どなたか回答お願いしますm(_ _)m
0点
先ずはヘッドホンに問題がないか、テレビなどで問題なく聞こえるか試してみたらどうですかね。
書込番号:10863793
0点
キキユさん、こんにちは。
確認なのですが、注文されたときにサウンドカードは付けられたでしょうか。
おそらくはオンボードサウンドだとは思うのですが。
書込番号:10863801
0点
>>ヒメマルカツオブシムシさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ヘッドホンを変えてみても
出ない時は出ないんです・・
書込番号:10863815
0点
>>カーディナルさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
覚えてないのですがパーツは全部一番安い価格の中に含まれるのにしました。
もしかしたら付けてないかもしれません・・
書込番号:10863844
0点
ききゆさん、こんにちは。
それだと付いてなさそうですね>サウンドカード
もしあれば、配線や取り付け具合に問題があるのかもと思ったのですが…
音が出なくなった頃に、何かをインストールしたり接続されたりはされていないでしょうか。
もしそうであれば、アンインストールないしは取り外しをしてみて下さい。
書込番号:10865141
0点
どのような状況で音が出なくなるのでしょうか?
例えば再起動後とかPC稼働中に突然出なくなる等・・・。
接触不良も考えられるので、音が出なくなった時にヘッドホンジャックを挿したまま少し回したり挿し直したりして改善されるか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:10865898
0点
>>カーディナルさん
何かをインストールしたからかもなので一応やってみます。
>>ilkaさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
再起動後や稼働中に聞こえなくなる事が多いです・・。
片方しか聞こえなくなるときもあります。
書込番号:10866204
0点
ききゆさん、こんにちは。
音が正常に出ていた頃まで、「システムの復元」で戻されてみてはどうでしょうか。
ソフト面での不具合であれば、これで改善されるかもしれません。
書込番号:10866739
0点
>>カーディナルさん
復元を何回もしたのですが
それでも変わらずでした・・・サポートセンターに電話したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:10867801
0点
ききゆさん、こんにちは。
私も、年末に注文して年始に届いたこの機種(カスタマイズ無)で、同じような状況に遭遇しました。
タイミングによって、音が出るときと出ないときがあるのです。オンボードサウンドのドライバも正常に動作しており、スピーカーやヘッドホンにも問題ありませんでした。
私の場合、テクニカルサポートに電話したところ、すぐに引取り修理受付となりました。そして、マザーボードが障害原因とのことでマザーボード交換となり、その後は問題なく音が出るようになりました。修理はもちろん無料です。
私と同じ初期不良なのかは分かりませんが、早めにテクニカルサポートに電話した方がよいと思います。
書込番号:10868121
2点
>>fallingwaterさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
全く同じです!一度電話してみます。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:10868302
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
レビューを見たら皆さん 「静か」 との事なので購入致しました。
先週 届きましたが、ファンが回りっぱなしで静かではないです
ある方は 電源が入っていることを忘れるくらい と記載されてます。
デスクトップは初めてなので差がわかりません こんなもんなんでしょうか?
ちなみに
CPU Q8300
グラフィック NVIDIA GeForce GTS 240 1024MB
です。
0点
ファンにもいろいろありますが、どこのファンが回りっぱなしでうるさいのか?
CPUファン、ケースファン(入気、排気)、電源ファンなど。
一般的には、PCの起動時はCPUがかなり高熱になるおで、ファンの回転早くなり、PCが落ち着くとファンの回転数も下がり静かになります。
書込番号:10440678
0点
>gpanさん
私もそんなに静かではないと思うひとりで、
以前「ファンの音」というタイトルで書き込みました。
同じDELLのpen4デスクトップマシンからの買い替えでファンの音が気になっていましたが、
皆様から色々アドバイスいただいた結果、
ケースファンは同じにしろ、CPUファン、グラボファンと
ふたつのファンが増えているのでしょうがないのか...と理解しました。
ただpen4マシンの時より良いのは、私の使用レベルでは高負荷にならならず、
ファンの音量はいつも一定です。
少しでもご参考になれば幸いです。
書込番号:10442314
![]()
0点
昨日、見てみたら 3つのファンが回ってます。
いってぃーさんのようにファンの音量は一定なんです。
期待していただけにかなりショックです。
きらきらアフロさん、いってぃーさん ありがとうございます。
書込番号:10447560
0点
>gpanさん
たびたびの書き込みで失礼します。
ファン音に我慢できず、作業が簡単なケースファンの交換に手を出しました。
元のファンは風量70.06CFMで、市販品でもなかなか目にすることの無い数値でした。
うるさい訳です...。
(でも、それだけ熱を発し排気が必要なPCということなのでしょうか?)
で、とりあえず風量半分程度の41.7CFMのファンを取り付けてみました。
(Gentle Typhoon D0925C12B3AP-14)
結果、超〜静かになりました!!
逆にケースファン上部にある電源ファンの方が小さく「フーン」と聞こえる程度。
一応、SpeedFanというフリーソフトでPCの温度も比較してみましたが、
平均的に2〜3℃程度アップにとどまっています。
(夏場はどうかわかりませんが...)
当たり前でしょうが、ファンの交換は保証対象外になると思いますので
決してオススメはしませんが、同じファンの音を気になった方にご報告でした!
書込番号:10522158
1点
私の場合は,Studio Desktopを新品購入した当初(2009年8月)からしばらくはとても静かで,レビューの評判どおりだと思っていたのですが今日(2010年1月)になって突然,ケースの中のファンの一つが目に見えてうるさくなりました.
ファンの静音性に個体差があったり,経時劣化することもあるのかもしれません.
書込番号:10786415
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
最近冬らしい天気になり
室温も10度前後とストーブ無しでは
辛い環境ですが、パソコン起動時に
排気ファンが強烈に回って爆音状態が続き
ネットにも接続できません。
何回か再起動もしくは室温が少し上がれば
ファンが停止し通常通り接続できるようになります。
暑い時期には全然不具合が出なかったのに
寒くなったら逆に機嫌が悪くなりました。
どなたか同じ症状の方はいらっしゃいませんか?
0点
なぁんかどっかで見たような事例だと思ったら…
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000062409/SortID=10535114/
症状はこの例ほど致命的、かつ大規模な台数では起こってないようだが…
寒冷時に立ち上がりが悪いなら、半導体(特に電源部)の不良が考えられます。
販売店、サポセンに相談。…すんなり直ればいいけど。
書込番号:10655497
![]()
0点
>kanekyoさん
埃は掃除してみました。
>炎えろ金欠さん
サポートセンター(チャット)に
連絡したらBIOSのバージョンアップをしなさいとのこと
試してみましたが現象は変わりません。
休みの日にもう一度サポートセンターに聞いてみます。
書込番号:10665152
0点
スレ主さん
当方も同じ症状なので、サポートに連絡したところ
同じようにBIOSのバージョンアップをすすめられました。
不具合を警戒してまだ実施していません。
スレ主さんもバージョンアップしても症状が変わらないとのことなので
当方は経過を見ています。
また新しい情報が入りましたら結果などお知らせください。
※ ファンの爆音はケースファン、CPUファンの両方のようです。
場合によっては(あくまでも自己責任ですが)低騒音型のファンへの交換ややファンコンも考慮中です。
書込番号:10669291
![]()
0点
私のも同じような現象が数日前から出るようになりました。
購入は今年の4月、サポートセンターに電話しようとしていたら皆さんのを見つけました。
なにか新しい情報が入りましたら結果をお知らせください。
書込番号:10673323
![]()
0点
皆さん
BIOSのバージョンアップにもかかわらず
症状が改善されませんので
もう一度チャットで相談しましたが
室内環境(温度)を聞かれ
5から8℃ぐらいだと発生する旨
伝えましたところ、
室内温度は10℃ぐらいから35℃ぐらいで使用してください。
と回答がありました。
機械の不具合ではなく環境要因だと判断したようです。
バージョンアップ後の冷感時使用の起動時爆音以外は
正常に機能しています。
ちなみにBIOSのバージョンは1.0.7です。
何となくすっきりしませんがしばらくこれで様子を見ます。
書込番号:10756891
0点
ガンダマシイさん、こんにちは。
Studio Desktopのオンラインマニュアルでは該当の項目が見つからなかったのですが、
私が使っているInspiron 530のオーナーズマニュアルの仕様には
>環境
>
>温度
>
>動作時 10 〜 35 ℃
>保管時 -40 〜 65 ℃
と記されていました。おそらく同じではないかと思うのですが…
書込番号:10758741
0点
Vaio,NECのDesktopの仕様をざっと見てみましたが
動作時 10 〜 35 ℃ の仕様が多いようです。
どこかの共通部品の仕様の関係と思うことにしました。
私のノートPCの仕様は 5〜35℃でした。
今回の機種はオープン・スロットに何か熱量の多いのが
入れられる事を仮定して強力?なケース・ファンが
使われるのではと思います。、
私の場合、今のところ新たに入れる予定はありません。
結論として量販店で売っていたケースファンと変えました。
よく知りませんが最大風量、CFMと言うのがあるようです、
Dell のは70.06cfm、 買ってきたのが42.5CFMで2/3位の性能です、
これで様子を見ることにします。
書込番号:10798636
2点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
現在高校生で、経済的に少し厳しいのですがPCを買おうと思っています。
素人なので詳しく教えてくださると幸いです。
予算は7万までで抑えたいと思っています。
使用用途は
@TVを見る。
(録画して視聴したいと思っています。monster TV HDUSを持っていますのでこれを使おうと思っています。)
現在使っているTVがPCとつなげるようなのでHDMIで繋げたいと思っています。
http://www.bis-life.com/catalog/tv/bld26v-td1.php
こちらが今使っているTVです。
Aネットサーフィン
TV番組を取っておきたいため、動画編集をします。
欲しいのはデスクトップなのですが無線LANで接続したいと思っています。
個人の部屋となっていますので、LANケーブルを使うのは邪魔だなト思いましたので…。
http://kakaku.com/item/K0000065943/
↑の商品は最初から無線LANが使えるようなのですが、
Studio Desktopのように最初からなかった場合、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000BY21CA/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000F39QI4&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1WDNEMSECVD6Y8D7H92D
このような無線LANカードをつけてあげないといけませんよね?
私が気にしているところはあくまで、
「無線でネットしたい」、「TVを問題なくPCで見れるようにしたい(録画も)」です。
できれば、あとから部品(CPU,メモリetc…)を交換して、自分にとって良いシステムを作っていきたいと思っています。
日本語がぐちゃぐちゃかもしれませんが、回答よろしくお願いします。
0点
sakkilerさん、こんにちは。
まずTVとの接続についてですが、
BLD26V-TD1にある端子はD-sub端子なので、Studio Desktopとの接続はD-sub端子−D-sub端子という形式になるかと。
無線LANについては、
(もしまだ無ければ)例えば下記のような無線LANブロードバンドルーターが要ります。
「CG-WLR300GNH」
http://kakaku.com/item/K0000043029/spec/
その上で、一例として下記のような無線LANアダプターが必要です。
「WLI-UC-G300HP」
http://kakaku.com/item/K0000015056/spec/
sakkilerさんが挙げられた「BUFFALO WLI3-CB-G54L 無線LAN AirStationCardBus用」はノートパソコン用なので使えません。
なお、Studio Desktopだと注文時にカスタマイズで
「Dell Wireless(TM) 1505 ワイヤレスLAN PCIeカード (802.11a/b/g/n対応, 外付けアンテナ付) [+ 8,400円]」
を選択することも可能です。
個人的には「なるべく安く」ということであれば、Studio DesktopではなくてInspiron 545もありかなと思います。
いろいろ悩むことが多くて難しいとは思いますが、頑張って考えてみて下さい(^^)
書込番号:10711204
![]()
1点
カーディナルさん、ご返事ありがとうございます。
TVとの接続時の注意ありがとうございます。
D端子は空いていますので大丈夫でした。
無線LANブロードバンドルーター、これはありました。
なので注文時にカスタマイズで
「Dell Wireless(TM) 1505 ワイヤレスLAN PCIeカード (802.11a/b/g/n対応, 外付けアンテナ付) [+ 8,400円]」
こちらを選んでおけば問題なく無線でつかえるということですね。
知識がなくすいませんが、今ノートPC,dynabookCX/47Eを使っているのて
無線接続しています。
このPCのなかにワイアレスLANのカードが入っているという解釈であっていますのでしょうか?
書込番号:10734682
0点
sakkilerさん、こんにちは。
>このPCのなかにワイアレスLANのカードが入っているという解釈であっていますのでしょうか?
それで合っていると思います。
下記のような感じではないかと。
「ミニPCI【みにぴーしーあい】」
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/0209/11/n_keyword.html
書込番号:10735610
![]()
0点
早速のお返事ありがとうございます。
まだ少々知識なしの部分もあるのでもう少し検討することにします。
カーディナルさんありがとうございました。
書込番号:10737347
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








