このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2009年7月8日 23:53 | |
| 2 | 7 | 2009年7月6日 18:48 | |
| 1 | 3 | 2009年7月5日 09:47 | |
| 12 | 11 | 2009年7月4日 10:19 | |
| 0 | 9 | 2009年7月4日 00:23 | |
| 0 | 2 | 2009年6月28日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
studioデスクトップのwindows vistaでNVDIA9800GT、ディスプレイはアイオーのLCD-MF221XGBRを使っています
パソコン本体 ディスプレイ
DSUBーーー→DSUB 写らない
HDMIーーー→HDMI 写らない
DSUBーーー→DVII 写る
以前ディスプレイの板でもしたのですが素人に設定が駄目と言われても分からない訳で詳しくやり方を教えてください。これはなんかの不良なのですか?それとも、一度パソコン内を全消去したのでなんかのソフトが入ってないのでしょうか?
0点
ろっぽんさん こんばんは。
モニタ
ワイド|LCD-MF221XGBR|仕様|フルHD対応21.5型ワイド液晶ディスプレイ|液晶ディスプレイ モニター|IODATA アイ・オー・データ機器
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-mf221xgbr/spec.htm
Studio デスクトップパソコン(PC)│デル(Dell)
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/desktop-studio-mini?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&dgc=LS&cid=21501&lid=888227&acd=/Vv6e0WKODg-*mmrAw/NRTIPWF6ysomm*A
ちょっと確認したいのですが、モニターの接続はビデオカード側に接続されていますか?
ビデオカードGeForce9800GT搭載ということですので、このビデオカードはDVI端子2個ですよね。
ビデオカード搭載するとオンボード側の端子は使えなくなりますので。
(PC本体のHDMIとD-sub15ピンは使用できませんので)
モニターとの接続はビデオカード側の端子にDVI接続されていればいいんですが。
確認を。
PC側--ビデオカードのDVI端子 モニター側--DVI端子
あるいはビデオカードのDVI端子をHDMIに変換してモニターのHDMI端子につなぐか。
書込番号:9815913
![]()
0点
返信ありがとうございます。それと、遅くなってすいません。
HDMIとD−SUBがそれで使えなかったのですか
はじめて知りました。
DVIは確かに2つあります。どちらがGeForce9800GTとも書いてありませんがどっちに付けても画面が表示されます。
書込番号:9824763
0点
オンボードのグラフィックでHDMIとD-subに信号出ていたものが、
ビデオカード搭載したことで、信号がビデオカード側の出力に自動的に切り替わりますので。
オンボード側のHDMIとD-sub端子は使えません。
ビデオカード側のDVI端子2個が使用可能です。
なおDVI端子はアナログ信号、デジタル信号どちらも出力してますので、
変換プラグ使用することで、モニターの入力端子に合わせることが出来ます。
1)モニターがDVI(DVI-D)端子ならそのままDVIケーブルで。
2)モニターがHDMI端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してHDMIにする。
3)モニターがD-sub15ピン端子ならビデオカードのDVI端子を変換プラグ使用してD-sub端子にする。
変換プラグはPC購入時に付属してたかどうかはわかりませんが。
アイオーデータのモニターはDVI端子がありますのでそのままDVI接続でOKでしょう。
書込番号:9824967
![]()
0点
詳しくありがとうございます。結局HDMI端子とかケーブルは不良ではなかったということもわかったのでDVIで接続し続けていこうと思います。
書込番号:9825479
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
M−ATXでモニタ別売りで350Wですね。
書込番号:9810955
![]()
1点
このページの一番上の”メーカーWebサイトへ”をクリックしてください。
書込番号:9810960
1点
グッゲンハイム+さん
回答ありがとうございます。
350Wですか。少ないですね・・・500Wに変えたいんですけど、お勧めの電源とかありますか?
書込番号:9811080
0点
ガラスの目さん
あっ!こんなところにあったのですか!
すみませんよく調べていませんでした・・・。
早速スペック確認してきます
書込番号:9811081
0点
なんで500Wにしたいの?
理由を書いたほうがいいよ。
メーカーOPではGF9800GTが使えるくらいだから、ミドルクラスのグラボはだいたいおkじゃないかな?
書込番号:9811190
0点
チョコボβさん、こんにちは。
>・同梱してるケーブルなどあったら教えてください。
本体電源コードが付属しています。
もしモニタやスピーカーを同時にカスタマイズで選択されていれば、それのケーブルもあります。
LANケーブルは同梱されていません。
大きさや詳細に関しては、下記のHPが参考になるでしょう。
「パソコン納得購入ガイド Studio Desktop レビュー」
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review1.html
書込番号:9811446
![]()
0点
鳥坂先輩さん
グラフィックボードを増設しようかと思って、350Wでは少ないと思ったからです。
今手元にあるのは、9800GTです。
もしかして、350Wでも足りるのでしょうか?
書込番号:9813382
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
ご質問させていただきます。
ノウハウお持ちの方いらっしゃいましたら是非お力を貸してください。
先日ノンカスタマイズでstudio desktop購入しました。
背面にS/P DIF端子がついていますが、この端子からアンプのCOAXに接続して5.1chサラウンド出力できると期待したのですが何も出力されません。
ミニプラグのLine出力はまったく問題ないようです。
コントロールパネルのサウンドの再生タブで4つの出力先があり、これらをすべて切り替えて出力できるか試してみましたが、切り替え出来ていないようです。(デバイスはすべて動作中になっていて問題なさそうですが)
S/P DIF端子で5.1chで出力する方法お分かりの方アドバイスお願いいたします。
0点
デジタル出力デバイスのプロパティから再生したい音声の圧縮フォーマットにチェックを入れてみて下さい。
書込番号:9801135
0点
切り替えて出力できるか試したという作業は、既定のデバイスに指定したということでしょうか。
S/PDIFを既定のデバイスにして音声を再生してインジケータは上下しますか?
書込番号:9801573
![]()
0点
早速のご回答ありがとうございます。
インジケーターは上下していませんでしたが、何度か設定とコントロールパネルを再起動したところ、インジケータも動作し切り替わりました。音声も問題なく出力されています。圧縮の設定は特に関係ありませんでした。やっぱりS/P DIFでの出力した音質のほうがいいです。
アドバイス助かりました。
書込番号:9805934
1点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
はじめまして宜しくお願いします。
Studio Desktopがやっと届いたのですが
ネットにつなげてから
「まず、これはだけは、やっといたほうがいい」っていう事ありますか?
リカバリDVDとかもつくった方がいいでしょうか?
1点
リカバリーディスクは付属されてるはずですよ。確認してみてください。
書込番号:9798047
![]()
2点
マニュアルをまず読んだら?もちろんオンラインマニュアルもね。
あとDELLはハズレ引くとえらい目にあう報告多数だからマトモに動くか、チェックだね。
ご武運をw
書込番号:9798048
2点
こんばんは。すとっち@さん
ウイルス対策とWindows Updateでしょうか?
書込番号:9798070
3点
すとっち@さん、こんにちは。
・Windows Update
・セキュリティソフトのインストールとアップデート
・お手持ちの周辺機器を接続しての動作確認
・DVDドライブのチェック(何か適当なDVDを再生してみる)
とりあえずは上記のようなところでしょうか。
ドライバを収録したDVDも同梱されていますが、既にインストールされているのでこちらも特に使う必要はありません。
書込番号:9798108
1点
みなさん素早い回答で感謝です!
Milkyway1211さん
リカバリーディスクっぽいディスク付属されていました、5枚あるけど…
さっき発見した小さいマニュアルで詳細確認してみます
ありがとうございます!
鳥坂先輩さん
マニュアルがこんなに小さいなんてチョットビックリです。
(今さっき発見しました)
このPCがハズレない事をも祈ってみますw・・・
(今の所大丈夫そうです)
take a pictureさん
ウィルス対策は、以前のPCで使っていたウィルスキラーゼロで問題ないかな?・・・
Windows Updateの方は自動で行ったようです。
カーディナルさん
周辺機器のドライバも入れて動作を確かめてみます
何かDVD再生してみます。
みなさんありがとうございます!
また気づいたりしたら宜しくお願いします。
書込番号:9798227
0点
DELLの場合、段ボール箱を開けた時点で、初期不良による交換は不可能回収修理になると思います。
思いつくことは、
まずは本体のカバーを外して、CPU、ケース、電源のファンが正常に回っているか確認。
ご自分で撮影した画像等、二度と復元できないファイルは絶対Cドライブに保存しない。
(DVD−R、Dドライブ等に保存する。初心者の場合、起動に必要なファイルを削除したりで再インストールしなければならないことがあるかと思います。)
上記理由でDVDドライブが−R等に正常に記録できるかテストする。
(DELL搭載のドライブは本来の性能をデチューンするファームウェアが搭載されているのでメディアにより不具合が出る可能性があります。)
あと、マザーボードのBIOSは不具合のない限り、アップデートしないように。
(DELLの場合、「新しいBIOS=完成度が高い」ではありません。場合によっては悪くなる可能性もあります。)
CPUにもよりますが、BESL短絡によりクロックアップができるかも。
(クワッドではしたことが無いですし、効果相応のかなりの危険が伴います。自己責任で。)
書込番号:9798405
1点
aickunnoさん
はじめまして、回答ありがとうございます。
>本体のカバーを外して、CPU、ケース、電源のファンが正常に回っているか確認
ケース開けて確認は後日しっかり行いたいと思います。
>二度と復元できないファイルは絶対Cドライブに保存しない
復元不可能な物はCではなくDに保存ですね!わかりました!
>DVDドライブが−R等に正常に記録できるかテストする。
DVD−R明日買ってちゃんと焼けるか確認します
>マザーボードのBIOSは不具合のない限り、アップデートしないように
はい気をつけます
>CPUにもよりますが、BESL短絡によりクロックアップができるかも。
あまりPCにくわしくないので
こちらもさわらないようにします^^;
ありがとうございます。
書込番号:9798895
0点
気になり調べたところ、クアッドは全てFSB1333でしたね。
BESL短絡は不可能でした。
書込番号:9798908
1点
経験上、再入手不可能なデータは二重、三重のバックアップをお勧めします。
HDDは物理的な故障を生じた場合、数百GBのデータが一瞬で回復不能に、
DVD−R等も経年劣化で再生不可能になります。
(場合によっては、子供の成長記録数年分といったデータが失われてしまいます。)
大事なものは保存データがダブっても定期的にDVD−R等に保存するのがいいかと思います。
メーカーはハードウェアの修理はしてくれてもデータは保証していません。
データサルベージ会社に依頼すれば回復可能かもしれませんが、数十万円かかるかと思います。
書込番号:9799120
1点
aickunnoさん
いろいろありがとうございます
大切なデーターは二重三重のバックアップを心がけたいと思います。
さっき一息ついて777タウンというゲームをインストールしたんですけど
ディスクトップのショートカットから起動させると
「ファイルを更新できません」と出てしまいます…
777タウンのサポートをみたら、どうやらMcAfeeが原因との事…
McAfeeを無効にしてもファイル更新できないのですがわかる人いますでしょうか?
再度の質問で申し訳ないです(ToT)
書込番号:9799271
0点
再度の質問解決しました!
777タウンは、右クリック管理者として実行したら出来ました・・・
みなさんお騒がせしました
また何かありましたら宜しくお願いします。
ありがとうござました。
書込番号:9800517
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
起動時の音でなく通常使用時のファンの音について質問させて下さい。
DIMENSION 8300 から Studio Desktop への買い替えですが、
明らかに Studio Desktop のファンの方が音が大きく気になります。
同じような買い替えの方がいらっしゃいましたら
「そんなもん」なのか「それはちょっとおかしい」のか教えて下さい。
よろしくお願いします!
0点
Dimension 8200 一般Blog(http://blog.livedoor.jp/geddy1967/?p=3)より
http://image.blog.livedoor.jp/geddy1967/imgs/f/e/fe33ae6b.JPG
Studio Desktop 内部写真他
http://nattokude.gozaru.jp/inspiron_studio_xps/cpu_kyuki.html
Studio Desktopの方がFANの数が多い&Dimension8200のFANの回転数が低い
からではないでしょうか?=当たり前という事かもしれません。
書込番号:9784202
![]()
0点
すたぱふさん
早速のご回答ありがとうございます!
古いものから新しいものに買い換えたってことに
とらわれていたようです...。
スペックが全然違いますもんね。
もう少しパーツのことなど勉強してみます。
書込番号:9784393
0点
この機種を所有していませんがものは考えようで、
Studio Desktopの場合、電源、CPUクーラー、ファン類が汎用性の高いものを使用しているので、
市販品のものが使用でき便利ではないかと。
特殊なファン類を使用しているDimensionなんかは、保障期間が経過したあと部品調達に非常に苦労されているようですよ。
CPUクーラーの交換等で、ある程度の静音化はできると思いますよ。
書込番号:9789033
![]()
0点
BIOSアップデートで改善されると聞いていますが...
http://supportapj.dell.com/support/downloads/download.aspx?c=jp&l=ja&s=gen&releaseid=R220240&SystemID=STUDIO540&servicetag=&os=WLH&osl=jp&deviceid=17084&devlib=0&typecnt=0&vercnt=6&catid=-1&impid=-1&formatcnt=2&libid=1&fileid=313608
BIOSアップデートはわずかな危険性があり、途中万が一のトラブルで失敗した場合起動できなくなる可能性もあります。大事なデータは事前にバックアップを。
書込番号:9789585
0点
aickunnoさん
ご返答ありがとうございます。
ケースファンのページで売れ筋を見てみましたが
結構安く手に入るんですね!
みなさんのクチコミなどを参考に検討してみます。
ヒカル in DELLさん
ご返答ありがとうございます。
BIOSアップデートのページを見てみました。
ちょっと英語の説明が多いのでもう少し調べてみます。
みなさんご丁寧に教えていただきありがとうございました!!
書込番号:9793587
0点
いってぃーさん、こんにちは。
BIOSアップデート自体はファイルをダウンロードしてダブルクリックすれば始まります。
後は画面の指示に従うだけでOKです。
ただ、ヒカル in DELLさんが書かれたような状態になることもありますので
くれぐれも自己責任で…
書込番号:9793765
0点
カーディナルさん
アドバイスありがとうございます!
アップデート自体は簡単なんですね。
バックアップをしっかりやって、何かあったときの対処が
ちゃんと自分でできる状態になったらやってみたいと思います!
書込番号:9793822
0点
よそでも書きこみましたが・・・
>あと、マザーボードのBIOSは不具合のない限り、アップデートしないように。
(DELLの場合、「新しいBIOS=完成度が高い」ではありません。場合によっては悪くなる可能性もあります。)
書込番号:9798764
0点
aickunnoさん
アドバイスありがとうございます!
不具合の出る可能性が...というのにビビリ
今回BIOSはそのままにしようと思っていたところでした!
性能に問題ない静かめのファンがあるか探してみます。
書込番号:9799125
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
Studioを買いました。
HDMIで画面をつないでいます。
5.1CHのサラウンドアンプへ、SPDIF出力で音声出力を出そうとしています。
Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
サウンドのコントロールパネルでは、RCAにV(チョメ)がチェックされています。
DVDを再生しても、画面はでますが、音が出ません。
どなたか、お知恵を拝借いたしたく。
ご教示よろしくお願いします。
0点
デジタル音声出力を使える環境がないので何とも言えませんが
>Realtek HDオーディオマネージャでデジタル出力(RCA)が活きていることも確認しています。
これもデフォルト設定(チェックマークが入っている)されているってことですよね。
あとはデルのサポートに聞いてみてはどうでしょうか。
書込番号:9770325
![]()
0点
ありがとうございます。
お恥ずかしながら、原因が判りました。
DELLの端子は、同軸のSPDIFで、そこへ、光のミニプラグを
差し込んでいたみたいです。
パネルでは、SPDIFのコネクタには、繋がっているとでていたので、
全く間違えていることに気付いていませんでした。
デジタルで、同軸型が存在していることを知りませんでした。
私の持っているアンプは、光デジタルしか入力できないので、
何らかの同軸→光の変換をかけないと使えないみたいです。
ネットでさがしたのですが、古い端子かして、コンバータが、
製造完了となっているやつか、ちょっと高いオーディオテクニカの
やつしか無いみたいです。
画面は、HDMIで繋いでいるので、そちらから音が出ないかとも思ったのですが、
うまく行っていません。
書込番号:9773312
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








