このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 8 | 2009年6月28日 14:31 | |
| 10 | 18 | 2009年6月27日 22:52 | |
| 0 | 6 | 2009年6月27日 21:37 | |
| 2 | 5 | 2009年6月22日 22:51 | |
| 0 | 9 | 2009年6月21日 09:05 | |
| 3 | 3 | 2009年6月17日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
こんばんは。PCは、optiplex 755、 CPUはcore2 E6550です。当モデルの掲示板ががないみたいなので、ここに書き込みさせていただいています。3GHZぐらいまでオーバークロックさせて使いたいのですが、どなたか方法ご存じないでしょうか。過去のモデルは、フリーソフトを使ったり、マザーボードのジャンパピンをいじってオーバークロックさせましたが、このPCはどうしたら出来るのかわかりません。よろしくお願いいたします。
0点
くびのかわさん、こんにちは。
ここではなく、2ちゃんねる等で質問された方が良いかと思います。
例えば下記のスレッドはどうでしょうか。
「【ATX】 DELL OptiPlex シリーズ 2台目 【BTX】」
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235004522/
書込番号:9762005
1点
こんばんは、くびのかわさん。
初めまして。
えと、私もOC超初心者で昨日初めてやったんですよ。
なので十分なアドバイスができるかわかりませんが・・・
あと、PCの構成はもう少し詳しく書いた方がレス付きやすいと思います。
OCの質問でしたら最低でも、
・CPU
・M/B
・メモリ
は書いておいた方がいいかと。
もしもPC構成がよく解らないという場合は、【CPU-Z】というソフトをインストールして実行してみて下さい。
CPU・M/B・メモリ等の情報を確認できるソフトです。
インストール方法が解らなければ、『CPU-Z 使い方』等でググってみて下さい。
この手の質問ですと、『そのくらいも自己解決できないレベルならOCすべきではない』といったコメントが付けられているのをよく見かけます。
きついコメントがつくかもしれませんが、めげずに頑張って下さい。
書込番号:9762800
3点
初めまして くびのかわ さん
DELL製PCで OCを たくらむのは ちょっと無謀かも ? ( DELL製PCは BIOSが 特別です ! )
書込番号:9765391
2点
無理でしょうね。
マザーボードのOEM先のBIOSを使うとか、海外サイトの怪しい改造BIOSを使う以外ないと思います。
(あるかどうかも不明ですが。成功するのは1割もないのでは。)
当然失敗すれば二度とパソコンは起動しません。
E8XXX番台のCPUに載せかえるほうが安全かと思います。
また、BIOSが破損した場合、DELL機は高額なメーカー修理以外無理と思います。
自作用のMBは、後発のCPUなどに対しサポートしてくれますが、
DELL等の製品は新製品を売るがためか熱心ではありません。
開発時期によっては対応していない新CPUもあるでしょう。
情報が少なすぎてこれぐらいしかお答えしようが無いですね。
書込番号:9766478
1点
optiplex 755って、企業、教育・官公庁市場向けですよね。
2年前のモデルのようですので、ほとんど市場に出ず個人で持つのは難しいと思いますが、
まさか職場のパソコンをいじろうとされているのではないでしょうね?
こんなことで壊してしまったら懲戒処分もんですよ。
FSBをいじってクロックアップできたのはかなり昔のPenU、Vの時代ぐらいではなかったかと思います。
E4XXX、E7XXX番台ならBESL短絡でクロックアップの可能性もあるかもしれませんが。
書込番号:9767290
0点
アドバイスありがとうございます。optiplex 755は、半年ほど前にオークションで手に入れた私にとってはじめてのcore2PCです。今までのdimension4700Cと比べ、非常に快適で、少し欲が出てしまいました。皆さん否定的なご意見が多かったので、私も諦めがつきました。いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:9767425
0点
>いじって楽しむには、自作PCが良いようですね。参考になりました。
まさに 仰るとおりですね !
ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
書込番号:9767665
![]()
2点
>ASUS や GIGABYTE の マザーボードで お試しになれば いいのではないか ( ? ) と 思いますよ !
ごもっとも。OCしたいのなら、素直に自作するのが良いと思います。
書込番号:9770679
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
DELL PC(STUDIO)の「パーティション設定」オプション(4200円)を付けずに購入しました.(このPCは全体的に満足しています.)
到着したPCのHDDをエクスポーラで見ると,HDDのほとんどがCドラで,Dドラはリカバリ用でわずかなサイズでした.びっくり!
(妻が,「私の会社のDELL PCもCドラばかりよ」と....購入する前に言えよ!,でも知っていても4200円もだしてパーティション設定は依頼しなかったと思います.)
今まで,我が家の現役の各PC(6台)は国内メーカ(+自作PC)だけでしたが,Dドラは利用者向けに多くのサイズが用意されていました.(多くの場合??)
また,CD等のリカバリ(一から設定)機能で,CドラとDドラのパーティション設定(サイズ設定)が可能でした.
我が家の各PCは,各々用途が異なりますが,メンテナンスを容易にするため,CドラとDドラの使い方や管理情報の置き方等を統一(再設定)してきました.
そのため,このDELL PC(STUDIO)もCドラとDドラサイズを変更(リカバリは他ドラ)したいのですが,このDELL PC(STUDIO)のリカバリ機能(一から設定)でCドラとDドラをパーティション設定,かつサイズ設定できるでしょうか?
それとも, '「パーティション設定」オプション(4200円)'のため,できないようになっているのでしょうか?
このDELL PC(STUDIO)で自らパーティション設定をした経験のある方がおられましたらコメント・方法等ご伝授願います.
0点
ドラ?
エクスポーラ?
やってみればいいだろうが。
駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。
書込番号:9733704
1点
Inspiron 530ですが、DELLはリカバリーディスクが付属されてるので
(Studio Desktopも付いてるのかな?)
思い切ってリカバリー領域を削除し、クリーンインストールしました。
パーティションを切り直して使用しています。(C:を60GBにし、残りをD:ドライブ)
リカバリー領域を解放するのに苦労します
(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)
自己責任になるし、サポートが受けにくくなるかも知れないので
お勧めしません。
書込番号:9733709
0点
聞く蔵さん,きこりさん,ラスト・エンペラーさん,早々のRESありがとうございました.
>ベテランなら自分で試してみれば良いのに....(聞く蔵さん)
>やってみればいいだろうが。
>駄目なら元の状態に仕上がるんだろうし。(きこりさん)
仰るとおりでした.すいません.
このDELL PCは家族の共用PCで,既にデータやプログラムが家族によりインストールされてたため,PCを止められる期間も限定され,失敗したくないとの思いで質問してしまいました.
購入してすぐに自分で試してみるべきでした.(いつまでも初心者でないので.反省!!)
>リカバリー領域を解放するのに苦労します
>(隠しパーティションなのでTOOLを使わないと解放できませんでした)(ラスト・エンペラーさん)
情報ありがとうございます.リスクが大きいようですね!
今度,家族と調整し,期間と準備を十分とった上で,挑戦しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9734276
1点
自作PCマイパパさん、こんにちは。
下記は参考になるかと思います。
「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
書込番号:9735024
![]()
1点
カーディナルさん,RESありがとうございます.
>下記は参考になるかと思います。
>「ウインドウズVistaでパーティションのサイズを変更したり分割する方法」
> http://www.coolandcool.net/blops/20070908.htm
とても有用な情報,ありがとうございました.
[ディスクの管理]は日頃から,他PCでCドライブHDD以外のHDDでパーティション設定やドライブ名変更で使用していました.
しかし,[ボリュームの圧縮]は知りませんでした.(ファイルの圧縮の様な機能と誤解してました.)
また,Cドライブでも[ボリュームの圧縮]ができるため,今回の用件にぴったりです.
この方法なら,比較的慣れていて,かつリスクが少ないようなので是非実施したいと思います.
既に,リカバリ用にDドライブが使われているため,パーティション設定し,利用者用にEドライブを作成する予定です.
本日家族と相談し,実施日を決定しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:9735708
0点
Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
分割前にデフラグでファイルを寄せ集めますが、デフラグ移動不可能なファイルが分割する領域にあると出来きません。
書込番号:9735766
0点
windows vista 32bitなら
次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。
(個人用途に限りフリー)
「EASEUS Partition Master Home Edition」
http://www.partition-tool.com/
書込番号:9735862
1点
なぜ家族の使うPCをきっちり管理しないといけないのか、なんか良く分からない部分もあるが、そこまできっちりHDを管理したいニーズがあるなら、
TrueImage 11 Home
程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...
書込番号:9736234
0点
きこりさん、こんにちは。
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。
そうだったのですか?…それは知りませんでした。
するとking_of_banditさんが挙げられた「EASEUS Partition Master Home Edition」が良さそうですね。
書込番号:9736452
0点
きこりさん,king_of_banditさん,聞く蔵さん,カーディナルさん,RESありがとうございました.
>Windows Vistaのパーティション分割機能は、多くの場合成功しません。(きこりさん)
コメントありがとうございます.
そんなに甘くないということですね! Cドライブを最適化しても,0~100GB以内にすべて納まる保証はないですし,仰るとおりですね.
>次のソフトでパーティションサイズ変更が可能です。(個人用途に限りフリー)
>「EASEUS Partition Master Home Edition」(king_of_banditさん)
このソフトを試してみようと思います.いろいろなサイトで紹介されているようですしね!
>TrueImage 11 Home
>程度は利用した方が良くないですかね? 復元時にサイズ変更は任意にできるので、結果パーティション切り直しもできて、出荷状態に戻すだけのリカバリより効率的だし...(,聞く蔵さん)
ご紹介ありがとうございます.製品(有償)のようですが,我が家はPCが多いので,真剣に検討してみます.
家族と調整し,6月末に実施する予定です.それまで,各々検討・準備していこうと思います.
いろいろコメント,紹介ありがとうございました.
書込番号:9737369
0点
自作PCマイパパさん、こんにちは。
「EASEUS Partition Master Home Edition」は英語なので最初はちょっと戸惑うかもしれませんが、
使い方自体はそれほど難しくないです。
まだ購入されたばかりとのことなので、変更に要する時間もそれほどかからないでしょう。
書込番号:9737554
0点
私も超初心者のくせに購入後Cドライブ60GB、Dドライブ440GBにパーティションを別けようと試みましたが、見事に失敗しました。工場出荷時のイメージを殺してしまいました。(当たり前ですね!)
そこでDELLの修理に思い切って出そうと思い修理サポートに電話したところ、男性の方が電話に出られとても親切に教えてくださった上に、遠隔操作で見事にパーティションを分割してくれました。感謝感謝です。
こういう例もありましたという事で頭に入れておいて作業されてみてはいかがでしょうか!
書込番号:9742433
1点
kaz-maxさん、こんにちは。
リモート操作でそこまで出来るとはちょっと思いませんでした>パーティション分割
良いサポートの人だったということで良かったですね。
書込番号:9742897
0点
皆さんはすでに十分説明だと思いますが、一点だけ追記です。
自分でパーティションを切ると、出荷時についてるRecovery(Dドライブ)の中のイメージリカバリ機能は使えなくなる恐れがあります。必ずではないですが、僕はVistaを再インストールしてCドライブを5パーティションに分割した後、F8のWindows拡張メニュ(セーフモードなどの画面)に「コンピュータの修復」の項目がなくなってます。ネット上で見たら同じ境遇の方も何人いらっしゃいます。逆に自分でパーティションを切っても問題なくイメージリカバリを使える方もいらっしゃいます。基準よくわかりませんね。
イメージリカバリ機能に関して:
http://www1.jp.dell.com/content/topics/reftopic.aspx/gen/misc/rep/setrepcode?c=jp&l=ja&s=dhs&rep_id=66086&rep_type=KIOSK&redirect_url=http%3A//www.dell-faq.com/detail.asp%3FbaID%3D1%26FAQID%3D101766
GHOSTなどの初期化ソフトと似てるものです。
書込番号:9745472
1点
「EASEUS Partition Master Home Edition」を使用してCドライブパテ切りするのがいいと思いますよ。
上記ソフトで表示される内容をみるとCドライブの前にDドライブが設定されています。
いっそのこと現在のDドライブをEに、Cドライブからパテ切りしたものをDドライブに設定したほうがいいと思いますが。
(うちのInspiron530はそのように運用しています。)
ドライブレターの変更方法はお解りですよね。(今のHDDでの10GB無視してもいいかと。)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018472/#9459599
ここに同じような質問があります。
書込番号:9748109
0点
本日、DELL STUDIOのパーティション設定(分割)を「EASEUS Partition Master Home Edition」で実施し、無事完了しました.Cドライブを100GBにし,新たにできたEドライブは約360GBとなりました.
・aickunnoさんのコメントを参考にさせていただき、リカバリ用のDドライブはネットワークドライブ(有線/無線LAN接続の他PCのドライブ)やBACKUP用ドライブ(USB外付けHDD)よりアルファベットとして後ろにある'Y'ドライブに変更し、新たにできたEドライブはDドライブに変更しました.これで、他PCと同じくDドライブからの利用(管理ツールのPC間共通化)が可能となりました.
・ヒカル in DELLさんコメントのF8のWindows拡張メニュのイメージリカバリ機能(「コンピュータの修復」)は,私の場合なぜか残っておりました.
・きこりさんのコメントのとおり,VISTAのディスクの管理のボリュームの圧縮(事前にCドライブの最適化実施)では,40GB程度しか変更できませんでした.そのため,「EASEUS Partition Master Home Edition」を実施しました.
・今回,上記パーティション設定(分割)に失敗した場合は、聞く蔵さんご紹介のTrueImage 11 Home等の有償ソフトも購入するつもりでしたが、幸いにもトラブルもなく比較的短時間でできました.
(2日前から深夜に事前BACKUPやCドライブの最適化を実施したため,本日は差分BACKUPのみで短時間で済みました.また,事前に最適化を実施したためか分かりませんが,EASEUS Partition Master Home Edition」のPC再起動時のデータ移動時間も10分弱で完了しました.)
今回,みなさんからの細部までのご指導があってパーティション設定(分割)が無事完了できました.
本当にありがとうございました.
書込番号:9753937
1点
自作PCマイパパ さん 問題の解決 まことに おめでとうございます !
終わったスレのようですが
パーテーション分割について 私個人の意見を 書かせていただきます。
パーテーション分割 は OSの CD or DVD を 最初に インストールなさる時点で なさるのが 一番 無難だと 思います。
( たとえば HDD の容量が 500GBあるなら Cドライブを 100GBにして
あとは 未フォーマットで 置いておいて OSのインストール完了後に 未フォーマット分を フォーマットなさるなど )
≪ ただし メーカー製PCのような OSプリインストールPCでは 買った時点で
もう パーテーションは 決められてしまっていることが ほとんどですが ≫
OSがインストールされてしまった後のPCに Cドライブの パーテーションを分割なさりたい場合は
今回のような パーテーション分割ソフトの フリーソフト や 市販ソフト が 多数 市場に出回っていますので
これを お使いになるのが 無難だと 思いますよ !
書込番号:9767619
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
どうぞよろしくお願いいたします。
こちらのパソコンを今日購入したのですが、別途購入予定だったモニター、
I-O DATA 地上デジタルチューナー内蔵
21.6型ワイド液晶ディスプレイ LCD-DTV222XBR
に関して念のために問い合わせをしたところ、接続できないと言われました。
他に地デジチューナーが内蔵されているモニターで、安価でお勧めのものはありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
また、この studio desktop に接続できるモニター(地デジ非対応含む)は、
どこを見て判断したら良いのでしょうか?
単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>念のために問い合わせをしたところ、接続できないと言われました。
どなたに言われました?
仕様を見てみるとHDMIが有るので問題無いと思うけど
ただ相性は分からないが?
>単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
そうだと思うが
もう一度確認した方が良いですよ
書込番号:9760882
![]()
0点
問い合わせはデルとアイオーのどちらにされたのでしょうか。
もしデルにしか聞いてないのなら、一度アイオーに聞いた方が確実だと思います。
書込番号:9760996
0点
動作確認していないものに関しては「できない」(もしくはわからない)と回答されるのが普通です。
たしかDELLのサポートは「できない」と答えていたケースが過去ログにありました(どこかは忘れた)。
書込番号:9761192
0点
>単に、VGA と HDMI に対応しているモニターを選べばよいのでしょうか?
利用したいものだけ対応していればよい。
それにVGAなどという種別は無い。
書込番号:9761199
0点
早速のご返答ありがとうございます。
質問した先は アイオー と DELL 両方で、
アイオーでは、DELL独自の接続部分かもしれないので、DELLに問い合わせをした方が良いと言われ、
DELLでは DVIがついていれば物理的に接続はできるはず
と言われたので混乱しています。
再度アイオーに問合せをしてみます。
解決しましたらまたご報告させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:9764782
0点
再度I-OさんのHPで対応パソコン検索で、
Studio desktop を確認したところ「対応×」になっていましたが、
付属のグラフィックボードが ATI Radeon(TM) HD 3650 256MB (DVI/DP付) だったため
DVI で接続できるようでした。
I-Oさんに電話で質問した時はグラフィックボードの事を忘れていたため、接続できないとの話になったような気がします。
どうもありがとうございました。
書込番号:9767160
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
どんなゲームをやるのかわからないのでは、大丈夫かどうか誰にもわからないでしょうね。
書込番号:9741830
1点
大丈夫。
と言えば大丈夫・・・かな。
大失敗ではないです。
書込番号:9741856
0点
パーツを選択して(カストマイズ)から再度こちらで相談されたほうがいいです。
多分あと10万円くらいは必要かと。
書込番号:9741936
0点
こんばんは、初Yさん
ゲームの推奨動作環境を満たしていれば十分でしょう。
書込番号:9742102
0点
すべて ゲームの内容しだいだと 思いますよ !
オンライン3Dゲームは 全般的に ハードルが高いですね !
書込番号:9742410
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
このPCに標準ビデオカード「Radeon HD 3650」付きで購入しました.(このPCは全体として非常に満足しています。)
近い将来、このPCに地デジTVチューナを付ける予定のため、試しにBUFFALO社のテストツール(「地デジ環境チェックツール」)を実行してみました.
http://buffalo.jp/download/driver/multi/pcasthdpccheck.html
ところが、テスト画面が少しガクガクし、3つの表示レベル共に「△表示」で愕然としました.(セキュリティ上のチェックはOKでした.)
私は、既に自作PC(*1)にBUFFALO社の地デジTVチューナを取り付け、(今は)快適に鑑賞してます.自作PCでこのテストツールは全て「○表示」でした.
このPCと自作PCはそれほど各パーツの性能が違わない(と思っている)ため、このPCの結果は予想外でした.
・CPU:4CPU(2.33GHz*4)のため自作PCの2CPU(3.00GHz*2)より性能が高い(と思う)
・ビデオ:GeForce 8600GTSに比べると少し性能が劣りますが、遜色ない程度(と思う.)
(性能スコアが6420(GeForce 8600GTS)に比べ5148(Radeon HD 3650).性能スコアは目安値)
*1:[自作PCの構成]
マザーボード:P5K
CPU:INTEL CORE 2 DUO E8400
ビデオ:NX8600GTS DIAMOND PLUS(=GeForce 8600GTS)
MEM:UMAX DDR2-800 (2G×2)
HDD: SATA 1TB,・・・・
これはツールの問題でしょうか?
それとも私のPCはビデオカードの性能に問題があるのでしょうか?
ただし、映画やWEBサイトの動画は何も問題なくサクサク鑑賞できています.
もし、このPCでBUFFALO社のテストツールで確認した方がおられましたら、コメントをお願いします.
0点
自己RESです.
前に記載したWEBアドレスは誤りでした.すいません.
以下でダウンロードされるツールです.
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html#teststart
よろしくお願いします.
書込番号:9723779
0点
こんなソフトがあるんですね。
私は購入して2週間ほどになりますが試してみました。
参考として使用環境はモニターがDELL SX2210(1920×1080)のDVI接続です。
私の場合、CPUがカスタマイズのQ9400になりますがCPU負荷率も高くないので関係ないと思います。
グラフィックドライバーを見たらVer8.490.0.0でした。
テスト画面では、DPモードは非常になめらかでそれ以外はわずかにカクカクした動きでしたが何もせずにテスト完了させました。
結果は以下のようになりました。
=========================
日付:2009年06月19日
時刻:13時47分46秒
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:OK
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけます。
■Windowsバージョン:OK
Windows VISTA 32bit
対応OSです。
■ディスプレイアダプタ:OK
ATI Radeon HD 3650
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
○利用可能です。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
■ハイビジョン対応:OK
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応しています。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
----DP----
----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.843 65.838 65.840 65.833
再生フレーム数 :1958 1966 1966 1966
フレーム描画割合[%] :99.00 99.37 99.40 99.40
・CPU負荷
平均[%] :19 10 6 3
・HDD録画可能時間[時間]
ドライブ c: (空き24.71 GB) :3 7 9/14 28
ドライブ d: (空き121.80 GB) :17 34 46/69 138
ドライブ e: (空き9.90 GB) :1 2 3/5 11
・著作権保護機能対応
DVI出力/HDCP対応 → TVプロファイル DP :○
HP :○
SP :○
LP :○
LLP :○
・メモリ容量
3.25 GB RAM OK
=========================
書込番号:9723965
0点
ilkaさん,早々のRESありがとうございました.
私のPCのグラフィックドライバーもVer8.490.0.0でした.
何が原因で相違するか確かめたいため、ilkaさんのPC、および私の自作PCとの相違点を考え、モニタに気づきました,
・ilkaさん:DELL SX2210 (1920×1080)
DVI 接続、テスト結果 ○4個
・自作PC :BRAVIA KDL-20J3000 (1360× 768) HDMI接続、テスト結果 ○4個
・私のDELL:BRAVIA KDL-40F1 (1776×1000) HDMI接続、テスト結果 △4個
そのため、私のDELLに自作PCのモニタ(BRAVIA KDL-20J3000)を接続して(解像度を自作PC並に変更して)テストしました.
しかし、結果は△で変わりませんでした.
結果(抜粋)は以下です.
■選択可能な視聴モード
・DPモード △
・HPモード △
・SP/LPモード △
・LLPモード △
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.951 65.904 65.920 65.913
再生フレーム数 :1645 1703 1699 1713
フレーム描画割合[%] :83.00 86.03 85.83 86.50
・CPU負荷
平均[%] :32 23 20 18
フレーム描画割合[%]がilkaさんと私の自作PCが約99%に比べ、わたしのDELは平均85%です,
改造はしていないのに、同じDELL STUDIOでこんなに相違するものでしょうか.残念です.
ただし、映画やWEBの動画サイトは問題なく見れているので、欠陥ではないと思います.(機器間の相性とか、機材の性能誤差の範囲でしょうか?)
今後、地デジTVチューナを購入する場合は、自作PCに接続しているチューナを一時的に接続して表示を確認しようと思います.NGなら、DELLのビデオカードをHDMI付きの上位ビデオカードに変更も検討しようと思います.
書込番号:9724608
0点
そうですね。
実際に装着して確認すれば確実だと思います。
あと、余談ですがモニターとの相性?が少し気になったので自宅のBRAVIA KDL-32J5000にHDMIで接続してテスト(1776×1000)してみましたが問題ありませんでした。
書込番号:9726661
0点
自作PCマイパパさん、おはようございます。
周辺機器との競合かもしれません。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF16926
マルチスレッドには非対応のような気がします。
非対応の場合、E8400の方が上になります。
(ネイティブ4コアだと話は別ですが)
モニタの大きさも関係あるかもしれません。
ウイルスソフトや常駐ソフトを切ると変わるかもしれません。
書込番号:9727646
0点
ilkaさん,d-maruさん,RESありがとうございました.
>周辺機器との競合かもしれません.
>マルチスレッドには非対応のような気がします.
>非対応の場合、E8400の方が上になります。(d-maruさん)
情報ありがとうございます.このPCはDELLの製品ですが,各メーカのハード・ソフトの組み合わせのため(他メーカも同様),少しの相違でこのような結果になることもあると思います.
>実際に装着して確認すれば確実だと思います。(ilkaさん)
本日,結果を出したいため,自作PCの地デジチューナ(BUFFALO DT-H30/U2)を一時的にDELL PCに接続・インストールしTV映像を映してみました.(最新ドライバと最新PCastのアップデータで実施)
その結果、40型液晶TVに地デジハイビジョン並みの映像(高画質モード(DP))で問題なく映し出されました.動きもスムーズでサッカーの試合、旅番組、マンガ、あらゆる(動きの激しい)番組でTV画面と遜色ないスムーズで高画質な映像が表示されました.(録画の再生も問題なし)
[DELL-PCのビデオカードには問題はなかったと思います.DELLさん,ごめんなさい.]
あのBUFFALO社のテストツール(低負荷モード(LLP)で△)はなんだったのでしょうか?
テストツール△の原因がわからないので少し消化不良ですが,結果は実質〇のため,「良し」としたいと思います.
なお,このBUFFALO社の地デジチューナは,本サイトで「テストツールが〇だけど実質△」とのUPもありますが,私はその逆でした.DELL-PCは相性が良いみたいです.(あくまでも私のDELL-PCは!)
お騒がせして申し訳ありませんでした.
書込番号:9731588
0点
自作PCマイパパさん、こんにちは。
既に書かれていますが、ちょっとアテにならない面もあるみたいですね>テストツール
いずれにしてもきちんと映ったということで良かったです。
書込番号:9731739
0点
自作PCマイパパさん、おはようございます。
なるほど、テストツールの問題でしたか。
無事の視聴おめでとうございます。
書込番号:9732745
0点
カーディナルさん,d-maruさん,ilkaさん,そしてROMされている方 (+DELL関係者殿)
お騒がせ+ご心配させてしまい,すいませんでした.
この結果(地デジチューナでハイビジョン並映像出力可能)を受け,改めてこのDELL-PCに愛着がわきました.(疑った分,少し後ろめたさを感じてます.)
事前テストも完了したので,近日中に,2台目の地デジチューナ((BUFFALO DT-H30/U2)を購入するつもりです.
40型液晶テレビ(BRAVIA KDL-40F1)の大画面で見るのが楽しみです.
書込番号:9733102
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
このPCを買おうと思ってるのですが、Dellのサイトをいくら見てもメモリについてはDDR2-SDRAMとしか書いてありません。
増設する際どのメモリを買えばいいのでしょうか?
1点
DDR2-SDRAM PC2-6400 DIMM
書込番号:9714294
![]()
1点
詳細などこちら
Studio Desktop レビュー 詳細http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/review1.html
Studio Desktopの各内部パーツを詳しくチェック(その1)」Studio Desktop レビュー
http://nattokude.gozaru.jp/studio_desktop/bodychech6.html
書込番号:9714387
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)








