このページのスレッド一覧(全126スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 16 | 2010年10月21日 00:01 | |
| 3 | 16 | 2010年4月20日 20:58 | |
| 12 | 10 | 2010年3月14日 19:38 | |
| 5 | 6 | 2010年2月21日 17:54 | |
| 0 | 3 | 2010年2月12日 20:58 | |
| 2 | 11 | 2010年1月31日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
用途を書いて頂きたいところです。
RADEON系なら3枚モニターが可能ですが。nVIDIA系でもビデオカード2枚差しで実現可能です。
ゲーム用途で考えているのなら、電源ユニットの能力が足りているかには注意を。
350Wとか、検索で出てきていますが。これではローエンドが精一杯です。
書込番号:12073626
1点
karinchuさん、こんにちは。
電源を交換する必要がありますが、下記のグラフィックボードは3画面対応です。
「HIS H577Q1GD (PCIExp 1GB)」
http://kakaku.com/item/K0000101142/
「PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)」
http://kakaku.com/item/K0000079122/
上記なら電源交換はしなくてすみます。
ただしファンレスです。
先日購入してInspiron 530へ取り付けています。
(ただしDisplayPort対応モニタは持っていないので、3画面にはしていません)
書込番号:12073652
0点
NVIDIA Quadro NVSシリーズがマルチディスプレイ用途に適したグラフィックです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000017311.K0000005056
因みにデュアルモニターは呼んで如く2画面の事。
書込番号:12073697
3点
流石に初心者を名乗るような人にQuadroを勧めるのはどうかと思います。
書込番号:12073798
6点
こんにちは
PCは XPS 7100でしょうか?これなら電源は460Wですのでカーディナルさんお勧めの
「HIS H577Q1GD (PCIExp 1GB)」や
「SAPPHIRE VAPOR-X HD5770 1G GDDR5 PCI-E DUAL-DVI-I/HDMI/DP OC Version」
でなんとか3Displayで使えると思います(余裕はあまりないですが)。用途次第
ですが5770が相性問題がほとんどなくコスト面でもバランスがとれていると思い
ます。
書込番号:12073868
0点
別に勧めてる訳ではありませんが
このPCの電源とスペースから考えると簡単にマルチディスプレイ
(トリプルモニター以上なら)出来るモノを考えたら普通にNVSも候補の1つになるかと。
それにトリプルモニターが必要な作業をする人が初心者とは思えません。
書き込みの免罪符でしょう。w
RADEONは他の方が書いてるので敢えて書いてません。
書込番号:12073874
4点
失礼しました。530ですね。上記発言は無視してください。
書込番号:12073875
0点
皆さんご返信有難うございます。
用途はというと仕事で使いたいのです。主にwebの閲覧やメールなどです。
今は2画面で使用していますが(デジタルとアナログ1つずつ)2画面にしてからも、
3画面の必要性を感じていたので、今回自分でできるならと思いビデオカードの増設に挑戦し
たくここに書き込みしました。
ここ何日か自作PCの本を読んでいるのですが、新しいビデオカードを増設すると、今までの
ビデオカードの機能は無効になってしまうものなんですか???
あと素人の私にでもできるものなのですか???
書込番号:12073990
0点
お勧めを聞かれて答えた製品がお勧めでないとはこれいかに。
PCの中身を空けるのが不安ならUSBという手もあります。
http://www.pro.logitec.co.jp/pro/g/gLDE-WX015U
メールとWebブラウジングだけなら多分問題ないでしょう。
単純に増設したいなら空き増設バスと現在のグラボが何か分からないと手が付けられません。
交換なら当然ながら今使ってるものは取り外しになります。
書込番号:12074156
1点
karinchuさん、こんにちは。
電源交換を伴う方はだいぶ敷居が高いです…>ビデオカードの交換
「PowerColor Go! Green HD5750 1GB GDDR5 (PCIExp 1GB)」はセカンドハードドライブベイにHDDを増設していなければ、
それほど難しくはないでしょう。
グラフィックボードの増設についてですが、PCI Express x1スロットへは挿してもおそらく認識されないかと。
PCIスロットなら可能なようです。
用途からすると、甜さんがリンクを貼られたUSBディスプレイアダプタを購入して接続されるのが一番良いのではと思います。
書込番号:12074287
0点
お返事有難うございます。
今回甜さんがおっしゃられているようにUSBというても考えたのですが、もし、
自分でできる範囲でビデオカードが交換できるならばやってみたいと思います。
私のように初心者にでもできるいい方法がご教授ください。
書込番号:12074481
0点
2画面までならどのビデオカードでも可能ですが3画面となると
ハードルが一気に上がります。
お値段は多少高いですが、自分が最初に挙げた
NVIDIA Quadro NVSシリーズが4画面まで対応した
マルチディスプレー用ボードなので一番簡単です。
安く済ませるなら若干設定に苦慮するかも知れませんが
RADEONで出力端子が3つ以上あるビデオカードですね。
確かRADEONもDisplayPortで+1ですよね?
気を付けるのは出力が3つ以上あっても2画面までという物がまだ多いので
注意が必要です。
書込番号:12074576
1点
karinchuさん、こんにちは。
ビデオカードの交換方法についてですが、まずは下記のサービスマニュアルを読まれてはと思います。
「Dell Studio 540 サービスマニュアル」
http://support.dell.com/support/edocs/systems/STD540/ja/SM/index.htm
下記のページも参考になるでしょう。
「グラフィックスボードのインストール手順」
http://www.elsa-jp.co.jp/quickinstallguide_web/index1.html
書込番号:12075103
0点
Studio540は電源350wですね。
ゲーム用途が無いなら消費電力の低いRadeonHD5450のDisplayPort付モデルでも
3画面ができます。
http://review.kakaku.com/review/K0000089147/
コネクタ接続はDVI-I+VGA+DisplayPortとなり
1系統に必ずDisplayPort必要です。
DisplayPort搭載モニターの1例。
http://kakaku.com/item/K0000114901/spec/
あとStudio540はOSがVistaですので大丈夫かとは思いますが
この場合の3画面はOSがXPですとできないので注意してください。
書込番号:12075880
2点
どんなモニターをお使いか判りませんが、
モニターを1920X1080の23(27)インチ2枚(1920X1200ならさらに良いかも。)にすれば、
4画面相当の作業ができるのではないでしょうか?
パソコンを開けたこともないのならこちらの方が敷居が低いかも。
そう言えばデイトレやっている人はよく4画面をほしがりますがなんでだろ?
書込番号:12091206
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
えーと、似たようなスレが立っており、色々チャレンジしましたがHDMIで液晶TVに接続してもRealtek High Dfinition Audioでは音が出ません。ただしもう一つある再生デバイスのHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定すると音声が出ます。アナログのスピーカーからは規定値に設定すれば音声は出るのですが...。
一応、再生テストをしてみると、メーターみたいなのは上下に動くのですが...。
やってみたこととしては、High Definition Audioデバイスの無効化とRaltek ALC888の再インストールです。
上記のように音声が出ているので、ハード的なことではないような気がするのですが、設定とか違っているのでしょうか?
なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。
1点
私のでは無く妹の買った個体なんですが、音が出ない初期不良でマザーボードを交換しました。
しかも2回連続で。
症状はSil-Sevenさんととても似ている感じがします。
いろいろ調べても音声出力のメーターは動いているのに何をやってもまともに音が出ずお手上げ状態でした。
すぐにサポートに連絡することをお薦めします。
外国人のオペレーターがマニュアル通りの応対でやたら時間のかかるチェックをするように言うと思いますが「こちらでも一通りのチェックはしたけど駄目だったからとりあえず回収して調べてほしい。」と強気で押してください。
もちろん語気を荒げたりはせず、静かに、しかし譲る気は無いという姿勢で。
妹のケースでは言われたとおりに何時間もかかるチェックをかけても異常は発見できず、しかし現実として音は出ないのでもう一度サポートに電話したら別のオペレーター(この方も外国人)からまた似たようなチェックを頭からするように言われました。
言うとおりにしていたら埒が明かないと感じたので「とにかく一度回収してそちらで点検してください。」とお願いしました。
するとすんなり回収の手続きをしてくれました。
半日つぶしたのは何だったの!?って感じでしたね・・・
書込番号:11256962
2点
EXILIMひろまさん ありがとうございます。
サポートなんですが、すでに保証期間切れてまして、前にメール来た時すべて有料になるって話だったんで、お金がかかるようならあきらめます。
もう少し詳しくお話聞きたいです。
音声はHDMIだけ出なかったのでしょうか?
それとも全てでしょうか?
少し考えてみたのですが、私の機体はグラボ(ati radeon HD3650)が付いています。
もしかして、Realtekはオンボード用で、グラボからの出力はHigh Definition Audioデバイス?なんてことを考えていました。こんな理論って成り立ちますかね?
書込番号:11257074
0点
妹の物はHDMIでもアナログでも全く音が出ませんでした。
自分のPCでは無いので細かい部分までは判らないのですが、『High Definition Audioデバイス』を規定にすればHDMI端子一本で映像も音声も出るという事でしょうか?
だとしたら別に問題ないのでは??
書込番号:11257485
0点
いま自分のStudioDesktopの設定を確認したら
『デジタルオーディオ(HDMI) High Definition Audioデバイス』接続されていません。
『スピーカー Realtek High Definition Audio』既定のデバイス
となっています。
私のはHDMI端子で接続していないので↑の状態で問題無く音が出ています。
コレを見る限りではHDMI接続の場合『High Definition Audioデバイス』で音声が出ればそれで正解でしょうね。
『Realtek〜』はHDMI接続以外の時に機能する物なんでしょう。
書込番号:11257548
![]()
0点
EXILIMひろまさん 度々ありがとうございます。
どうやら、EXILIMひろまさんの妹さんの症状(トラブル)とは違うようですね。
そう今までは別に問題視していなかったのですよ。
と言いますのも、この間YHT−S400なるサラウンドシステム?を取り付けたものでサラウンド(2.1とか3.1chとかってやつです)で出力できるのかなぁ?なんて色々いじっていました。そこでHigh Definition Audioデバイスのプロパティからサポートされている形式のところでエンコード形式を上から全てテスト再生したところ、「Windowsではテストトーンを再生できませんでした。この形式へのサポートは無効になります。」というメッセージが出てきまして、そこでRealtekのほうで対応できないのかと考えた次第です。
正直、このエンコード形式とかも勉強不足であまりよくわかっていないので実際サラウンドで出力できているのか?そもそも出来るものなのかもよくわかっていません...。
HDMIでもアナログでも音が出ないわけでもなかったので、まあこんなものかって思っていたんですけどね。出来たほうがいいなって思ってしまって。
書込番号:11257697
0点
HDMIで出力しているモニター側にはそれに相当する出力端子は無いんですか?
あるならそっちに挿せば良さそうな気がします。
そのための音声データはHDMI経由で送られているはずなので。
書込番号:11257726
0点
再生のデバイスでは
・デジタル オーディオ(HDMI)
・スピーカー
・デジタル オーディオ(S/PDIF)
の3つ表示されませんか?
(名前はドライバーによって、少し変わります。)
表示されていなければ、
ここで右クリックして
・無効なデバイスの表示
・切断されているデバイスの表示
をチェックして有効にしてください。
上手く繋がっていないと「接続されていません」となります。
「準備完了」ならシステムは繋がっていると認識しています。
これで問題になっていなければ、
AMDからRADEONの最新ドラーバーを入れれば、
HDオーディオのドライバーも更新されるはずです。
試してみるもいいかもしれません。
それでは、失礼します。
書込番号:11257744
0点
EXILIMひろまさん アルちゃん96さん ありがとうございます。
EXILIMひろまさんへ
HDMIでつないでおり、一応音声はでているので、そのあたりはOKかと思っています。
アルちゃん96さんへ
おっしゃられる再生デバイスはあります。
すべて動作中となっており、繋がっていると思います。
ただその他に、MicrosoftのHigh Definition Audioデバイス(たぶんグラボのサウンドデバイス)というのがあり、そちらではHDMI経由で音声が出ます。(Realtek HDMI Outputを規定値に設定すると音声が出ません)
ドライバーはRealtek ALC888というのをDELLサポートからダウンし再インストールしてみましたが変わりません。グラボのドライバーは冬に最新入れなおしましたが確認してないですね。ただ、MicrosoftのHigh Definition Audioデバイスは最新で機能(音声出力)しているので問題ないはずですが...。
やはり、こういう仕様なのでしょうか???
書込番号:11257888
0点
>色々チャレンジしましたがHDMIで液晶TVに接続してもRealtek High Dfinition Audioでは音が出ません。ただしもう一つある再生デバイスのHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定すると音声が出ます。
それは普通じゃないか?蟹さんのオーディオデバイスはHDMIでもなんでもなくてマザーについてる音声出力なのでアナログ端子の話でHDMIには関係ない。
HD3650のHDMI出力であればHighDefinitionAudioという名称だし2ch以外の出力はできません。
書込番号:11257922
0点
ハル鳥さん ありがとうございます。
話を整理しますと、
・Realtekはマザーからの出力を担当している
・High Definition Audioデバイスはグラボからの出力を担当している
・HDMIをグラボで出力させている場合はHigh Definition Audioデバイスを規定値に設定するが正しい
・High Definition Audioデバイスは2chしかサポートしていない
こんな感じでしょうかね?
う〜ん、サラウンド、 現状では厳しいですかね。
甘えついでに、ハードを追加してHDMI出力で映像+サラウンド、効率よく低予算で出来る(機種)方法などあったらどなたかお願いします。
と同時に、まずは自分でも調べてみます。
書込番号:11258215
0点
PCとモニタをHDMIで接続して、そのモニタの音声出力にYHT−S400を接続してもサラウンドにならないという事ですか?
だとするとちょっとメンドウかも?
書込番号:11258242
0点
ようやく質問の意味がわかりました。
オンボードのRealtekで出力するのは、
「スピーカー」と「S/P DIF」だけです。
PC「S/P DIF」とYHT-S400「光デジタル」を繋げばデコード機能が有効になりそうですが
・同軸と光の変換ケーブルが必要
・光デジタルが1入力しかないのでTVから繋いだらPCからは繋げない
ので、多分ご希望の接続するのは難しいと思います。
書込番号:11258282
![]()
0点
私はPC用モニターと拡張表示用で液晶テレビをHDMI接続で使用しています。
音声は通常はPCスピーカーで液晶テレビで映画等を見るときに切り替えています。
この機種のサウンドの再生デバイスは
@デジタル出力デバイス(HDMI)
Aスピーカー
BReaktec Digital Output
CRealtec HDMI Output
の4つですが音声は@とAの切り替えだけで使用しています。
音声が出ないと言われているのはCのことだと思いますがこれはオンボード側(未使用)のHDMI出力用だと思います。(確認はしていません)
書込番号:11258307
0点
みなさんありがとうございます。
そうですね、元々の主旨はPC→HDMI→アンプ→液晶テレビでサラウンド出力したいってことでした。
自分の推測だけでRealtekならいけそうだ!なんて考えてこのようなタイトルをつけてしまいました。もっと勉強しなくては!です。
今後はBDを増設する予定なので何とか、HDMIでサラウンド出来る方法が見つかれば、という感じで情報を集めていくつもりです。
書込番号:11258445
0点
>http://www.4gamer.net/games/047/G004744/20081205020/
これならできると思う。PCはHDMIでTVは光で繋げば問題ない。
書込番号:11258471
![]()
0点
みなさん本当にありがとうございました。
勉強不足で意味不明なことを書いてしまったかも知れませんが、大変勉強になりました。
現状では、HDMIでのサラウンドは難しい(無理?)こと、しかし方法(選択肢)はあること、
機器の不具合ではないことが確認できましたので書き込んで正解でした!
今後の展開としましては、ハル鳥さんに紹介していただいたサウンドボードを視野に入れ色々検討していきたいと思います。
書込番号:11259347
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
OS再構築に伴い色々調べていたら…BIOSって結局どれが最新なんでしょうか?
http://searchapj.dell.com/results.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cat=sup&cs=jpdhs1&k=540+system+BIOS&rpp=12&p=1&subcat=dyd&rf=all&nk=f&sort=-date&ira=False&~srd=False&ipsys=False&advsrch=False&~ck=anav
日付を見ると 1.0.7が最終だけど 番号で見ると 1.1.3の様だし…
何なんだ????
0点
URL拝見しました。
不親切ですねー。
何を導入するかは自分で判断しろとゆうところでしょうかね。
一般的には日付で良いと思うのですが、DELLですからね...
S540-107-DRMK.EXE Non-Packaged 1 MB
S540-107-Windows.EXE Non-Packaged 1 MB
このへんを参考にしてマイクロソフトのHPで確認して導入が最良かなと思います。
それか、問題が出るまでBIOSには触れないとかね。
書込番号:11083205
0点
たぶん正しいよ。
要は二つの系統のBIOSが一つに表示されてるだけ。
で、本流(推奨)はこっちのリンクで。
http://searchapj.dell.com/results.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cat=sup&cs=jpdhs1&k=540+system+BIOS&rpp=12&p=1&subcat=dyd/1000&rf=all&nk=f&sort=-date&nf=19426~7~143662&navla=19426~7~143662&ira=False&~srd=False&ipsys=False&advsrch=False&~ck=anav
オプショナルが(推奨で問題がある場合こっちを使ってね)
http://searchapj.dell.com/results.aspx?c=jp&l=ja&s=dhs&cat=sup&cs=jpdhs1&k=540+system+BIOS&rpp=12&p=1&subcat=dyd/1000&rf=all&nk=f&sort=-date&nf=19426~7~143663&navla=19426~7~143663&ira=False&~srd=False&ipsys=False&advsrch=False&~ck=anav
ちゃんと検索したページを見れはわかるので、怒るほどの事でもないです。
当たり前だけど、問題が出て無いならBIOSのアップデートはしてはいけないです。
書込番号:11083255
0点
そんなこたぁ解かっているが…
本流(Recommended)で見ても 1.0.13⇒1.0.7で日付の最新は1.0.7っておかしいだろ?
書込番号:11083297
0点
それはここで質問するようなことじゃないですよね。
それとも同意してくれスレ?
書込番号:11083379
3点
知った上で書き込んでるんだと思いますが念のため。
Version: 1.0.7
Build Date: 11/25/2008
Version: 1.0.13
Build Date: 06/04/2009
Version: 1.0.12
Build Date: 05/11/2009
検索で出る日付は多分ページの最終更新日。
書込番号:11083427
1点
だからますます謎…
作ってあっても公開せずに暖めるんかぁ?
DELLのチャットの中国人は 1.0.7って言ってるし…
しゃーない、サポートに TELしてみるかぁ…
#また、中国人かなぁ…orz
書込番号:11083477
0点
BIOSなら作った直後に正式版とはしないのが常識だと思ってましたがそうではないのでしょうか。
ベータ版なら分かりますけど。
既に書かれていますが不具合がなければBIOSを更新する必要はありません。
嫌なら電話する必要も当然ありません。
書込番号:11083512
1点
頭の悪い人だな
ふつう仕様のBIOSと特別仕様のBIOSがあって、特別仕様のBIOSの更新がされてないだけってわからんですかねw
更新する必要がないから更新しないだけだと思うけと。
まさか、ふつう仕様のBIOSと特別仕様のBIOSのどっちを使っていいかすら判断できんとかw
中身見てみたけどさ、この修正内容でなんでBIOSアップデートしよう、などと思うのか理解できん
「なんかBIOS出てる、アップデートしなきゃ、んでも変なバージョンがある・・わからん」
程度な発想なんだろうな、あほくさ。
書込番号:11083749
1点
なんでどれがいいかもわかりもしないのにBIOSなんかアップしたいんだろう?
今まで問題なかったのにそれで問題でたらまたDellに文句でもいうんだろうな・・・
書込番号:11083829
2点
>そんなこたぁ解かっているが…
親切に答えていただいている方々に対して失礼なのではないですか?
DELLに限らずメーカー製のパソコンのBIOSは最新がベストではないですよ。
現状で問題がなければアップデートの必要はありません。
書込番号:11085278
4点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
質問させてください。
昨年12月に、Windows7が搭載されたデスクトップが欲しくて
Studio Desktopを購入しました。
ところが購入後1週間でパソコンの起動が遅くなり、
特に再起動時はWebすらままならないほど動作が遅くなります。
これは何が原因なのでしょうか?
データは100GBくらいしか使っておらず、
主に動画のデータです。
確かにちょっと大きいファイルもありますが、
5GBぐらいが最高です。
オンラインゲームもやっておりません。
メモリも4GBなので、問題ないと思うのですが・・・
考えられる原因をご教授願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
D社製のPCは、よくトラブルがあるうえ、サポートが非常に悪いですが、購入されて間もないのでサポートへ相談してみてはいかがですか?
PCの稼動が遅くなる原因としてよくあるのは、追加したアプリケーションによる不具合、常駐アプリケーションによる動作の遅延、PCパーツが故障していてその影響など。
ソフトに問題がなければ、ハードによるものかも知れません。
とりあえずメモリの確認でMemtest86+ Ver.4.00を使用してチェック。
http://members.at.infoseek.co.jp/stereo/86plus.html
書込番号:10901985
1点
情報が少ないのではっきりしたことはわかりませんが、
考えられることは「きらきらアフロ」さんのおっしゃるとおり
追加したアプリケーションによる不具合、常駐アプリケーションによる動作の遅延
などが考えられますが、あとセキュリティソフトが
影響している場合があります。
書込番号:10902085
1点
Process Explorerをスタートアップに登録して、何がCPUなどの割を食ってるの確認して再投稿してください。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/bb896653.aspx
書込番号:10902504
![]()
1点
saiyasu99さん、こんにちは。
セキュリティソフトはインストールされているとは思いますが、
念のためにフル検索をかけてみてはどうでしょうか。
書込番号:10903662
0点
皆さん、カキコミありがとうございます!!!
あれから、PCの位置を少し動かしただけで起動がマトモになりました。
おそらく排気口側をあまりに壁側に設置していたために
熱が逃げず、それが起動の遅さを招いていたと推測しています。
(PC初心者で重要さを認識してませんでした、スイマセン・・・)
皆様にご紹介していただいたCPUの調査もやってみようと思います。
ありがとうございました。
それにしても、CPUの冷却ってこんなに重要なんですね・・・
書込番号:10921548
1点
皆様へ
その後の追記をいたします。
実は、その後また動作が遅くなりまして、
mallionさんに教えてもらったProcess Explorerで調査してみたところ、
「kavehost.exe」がメモリを食っていることがわかり、
常駐アプリ(ウイルスソフト)が重かったことがわかりました。
ウイルスソフトを変更したところ、軽快に動いております。
皆様のご指摘のとおりでした。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:10976472
1点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
今年の一月にのパーテーション分割オプションを付けて購入しました。
500GをCドライブ60G、Dドライブを残り容量の構成にしました。
PCが届き初期設定の後、作成したリカバリーディスクが正しく作成できたか確認の為にリカバリーを実行しました。
問題無くPCは起動しましたが、ディスクの管理画面からDドライブが消えていて未割り当て領域になってしまいました。新しいボリュームを作成をしようとしましたが「ディスクに存在するパーティションの数が既に上限に達している為この未割当て領域には新しいボリュームを作成できません。」とのエラーがでてしまいます。
PCのリカバリー領域からのリカバリーやOS再インストールを何度か実行しましたが改善しません。
現在OEMパーテーション、リカバリー領域、Cドライブの構成で残りは未割り当て領域になっています。元の状態にもどすにはどうすればよいでしょうか、アドバイスよろしくお願いします。
0点
一つのHDDに作れるプライマリパーテーションは4つまでです。管理画面で表示されていないパーテーションがある場合、新しいボリュームが出来ない場合などがあります。
残りの未割り当て領域を一度削除して再度割り当てるか、拡張パーティションへ変更してみてください。
書込番号:10928890
0点
尻尾とれたさん。ご回答ありがとうございます。
OSをインストールする際に未割り当て領域を全て削除をしてますが、この作業では管理画面で表示されない領域は削除されないのでしょうか。また拡張パーテーションへの変更はどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:10929240
0点
>OSをインストールする際に未割り当て領域を全て削除をしてますが、この作業では管理画面で表示されない領域は削除されないのでしょうか。
DELL製品などのPCのリカバリー領域などは通常削除されないようになっていると思いますよ。リカバリーの際、オプション選択すれば可能かもしれませんが誤ってリカバリー領域も削除する可能性もあります。
拡張パーテーションは未割り当て領域のボリューム削除、ボリュームの拡張で出来ませんか?
書込番号:10929873
0点
デスクトップパソコン > Dell > Studio Desktop
はじめまして。
このパソコンを去年の年末に頼んで
年明けに来たのですが
2週間ほど前から音が出る時と出ない時があります。
出ない時は電源を切ってしばらく置いてからまた電源を入れるとつく場合もあるのですが・・・
こういう時はどうすればいいのでしょうか?
機械にもあまり詳しくないもので・・・
ちなみにスピーカーはないのでヘッドホンを使っています。
どなたか回答お願いしますm(_ _)m
0点
先ずはヘッドホンに問題がないか、テレビなどで問題なく聞こえるか試してみたらどうですかね。
書込番号:10863793
0点
キキユさん、こんにちは。
確認なのですが、注文されたときにサウンドカードは付けられたでしょうか。
おそらくはオンボードサウンドだとは思うのですが。
書込番号:10863801
0点
>>ヒメマルカツオブシムシさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
ヘッドホンを変えてみても
出ない時は出ないんです・・
書込番号:10863815
0点
>>カーディナルさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
覚えてないのですがパーツは全部一番安い価格の中に含まれるのにしました。
もしかしたら付けてないかもしれません・・
書込番号:10863844
0点
ききゆさん、こんにちは。
それだと付いてなさそうですね>サウンドカード
もしあれば、配線や取り付け具合に問題があるのかもと思ったのですが…
音が出なくなった頃に、何かをインストールしたり接続されたりはされていないでしょうか。
もしそうであれば、アンインストールないしは取り外しをしてみて下さい。
書込番号:10865141
0点
どのような状況で音が出なくなるのでしょうか?
例えば再起動後とかPC稼働中に突然出なくなる等・・・。
接触不良も考えられるので、音が出なくなった時にヘッドホンジャックを挿したまま少し回したり挿し直したりして改善されるか試してみてはどうでしょうか。
書込番号:10865898
0点
>>カーディナルさん
何かをインストールしたからかもなので一応やってみます。
>>ilkaさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
再起動後や稼働中に聞こえなくなる事が多いです・・。
片方しか聞こえなくなるときもあります。
書込番号:10866204
0点
ききゆさん、こんにちは。
音が正常に出ていた頃まで、「システムの復元」で戻されてみてはどうでしょうか。
ソフト面での不具合であれば、これで改善されるかもしれません。
書込番号:10866739
0点
>>カーディナルさん
復元を何回もしたのですが
それでも変わらずでした・・・サポートセンターに電話したほうがよろしいでしょうか?
書込番号:10867801
0点
ききゆさん、こんにちは。
私も、年末に注文して年始に届いたこの機種(カスタマイズ無)で、同じような状況に遭遇しました。
タイミングによって、音が出るときと出ないときがあるのです。オンボードサウンドのドライバも正常に動作しており、スピーカーやヘッドホンにも問題ありませんでした。
私の場合、テクニカルサポートに電話したところ、すぐに引取り修理受付となりました。そして、マザーボードが障害原因とのことでマザーボード交換となり、その後は問題なく音が出るようになりました。修理はもちろん無料です。
私と同じ初期不良なのかは分かりませんが、早めにテクニカルサポートに電話した方がよいと思います。
書込番号:10868121
2点
>>fallingwaterさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
全く同じです!一度電話してみます。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:10868302
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







