このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 221 | 145 | 2008年1月28日 14:08 | |
| 0 | 3 | 2003年3月2日 13:38 | |
| 0 | 3 | 2003年2月10日 23:30 | |
| 0 | 3 | 2003年2月7日 23:07 | |
| 0 | 11 | 2003年2月6日 22:16 | |
| 0 | 4 | 2003年2月4日 23:28 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
我がMX2700HTVは、約5年前に購入し、何もH/Wのグレードアップしていなかったのですが、最近その処理速度の遅さに耐え切れず、メモリを512MBから1GBに交換することにして、本体ケースを開けて驚いたのは、CPU(Pentium4、2.53GHz)のヒートシンク(放熱フィン)が、基板から外れていました。処理速度が遅かったのは、このせいでCPU温度が高く、十分な性能が出ていなかったからかもしれません。
これと同じ経験のある方、その時の状況と対処法を教えてください。そして、それ以外の方も含めて、以下の質問があります。
(1)CPUって、ヒートシンクが外れて温度が上昇しても、壊れないものなのですか。我がパソコンは動いているので、CPUが壊れているとは思えませんが。何か確認方法がありますか。
(2)CPUのヒートシンクの取付けは、CPU周囲の基板に4個の取付金具が付いており(基板の穴に取付金具の足を差し込んで、裏で足を曲げて固定している模様)、CPUから出ている4本のばね状の針金を、この4個の取付金具にはめて、ヒートシンクを基板に固定している。この4個の取付金具のうち2個がとれ、そのために、ヒートシンクがとれていたが、これは明らかに製造上のミスと思われるが、3年保障経過後の5年でも、メーカと交渉の余地あると思いますか。
(3)CPUのヒートシンクの取付け修理は、自分でできる範囲の修理と思われるが、取付金具を基板に付けるために、CPUが付いている本体ケースの奥にある大きい基板(簡易的に外せる増設基板ではない)を取外さなければならない。これって、簡単に外れるのですか。(基板の取外しが無理な場合は、取付金具を基板に強力接着剤で固定しようと思っています)
(4)CPU/ヒートシンク間の熱伝導グリースで、お奨め品を教えてください。
4点
>俺も「1発で壊れる」とは言わない。
後誤解があるようだが、きこりはTMは温度を一定にするための機能と思いこんでいる。
よってきこりの思考は、温度がある値より上がりそうになったら、その分処理をすっ飛ばすと思っている。
だから温度が高くなりそうになれば高くなりそうになるほど処理を多くすっ飛ばすと思っている。要は最初から何ひとつわかっていなかったということ。
書込番号:6878068
0点
と思ったらphantomcatさんの発言は俺と見る方向が違うだけだわ。言ってることは同じ。なかなかやるな>phantomcat
変なのが間に入ったので、もう一度結論書いとく。
>Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました。
CPUクーラーなしではCPUは壊れないがマザーは壊れる可能性がある。
>とある方法で試しました。
とある方法はCPUクーラーがついている状況でのテストで、これからヒートシンクなしの場合を想像するのは不可能。よって妄想。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=54349
09/
[5477912]
>個々のCPUごとに設定してある温度以上にはなりません。
これもウソ。TMでクロックは半分に下がるが温度が一定以上にならないという効果はない。
CPU温度が一定以上上がらないのはTMのおかげではなくTCCのおかげ。
>その温度に近づくと処理を間引いて発熱を減らすことで
処理を間引くというのがウソ。厳密には働いて休んで働いて休んでを繰り返します。
働いてるときは普通に動く。
>クロックを下げて発熱を抑えているという解説をされている人がほとんどですが
なんら問題はない。クロック周波数をTMは半分に下げている。よって妄想。
書込番号:6878217
0点
後可能性を語るだけでは無意味らしいけど、”壊れない”という断言は明らかに間違いであることを示しているのでなんら問題ない。
理由はきこりが根本的にCPUの動作機構を勘違いしておりそこから出た妄想であるから。
CPUクーラーのエアフローをマザーが前提としてるのは常識ですしね。
常識をわざわざ示す必要はない。
書込番号:6879016
0点
透明人間がいる可能性→いる論拠がない、もしくは皆無。
マザーの壊れる可能性→可能性については十分な論拠があればよい。
論拠1.マザーはCPUクーラーからのエアフローを前提として設定
論拠2.http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/023_2001-07-20/thermal_error.html
    TM発動時こげくさい匂い発生
論拠3.ΔTが4倍になればマザーに流れる熱量は4倍になる。
十分マザーが壊れる可能性を示唆している。
しかもhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5434909/[5477912]
できこりが発言しているようにTMを完全に勘違いしており、その勘違いからの拡張
解釈が”Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました。”
という発言。根拠が完全に間違ってるのだからきこりが間違ってるのは常識。
これはもし100%CPUクーラーなしでマザーが壊れないことが実証されたとしても、同じこと。
論として間違ってるのは明らかなんだから、仮に現実として正解であっても意味がないんだが?
だからお前さんの意見は最初から答える意味はない。
書込番号:6879058
0点
http://www.tomshardware.com/2005/06/03/dual_core_stress_test/page11.html
Replacement of Asus P5ND2-SLI 
Reason: crash 
一応ダメ押し。マザーボードメーカーの設計内使用でマザーが壊れてる報告。
EE840という高発熱なCPUを使ってるためエアフローをきっちりしても壊れるときは壊れる。
論拠としてまたひとつ報告が増えた。
まあマザーって熱に弱いこと知ってれば当然わかりそうなもんだけど。
書込番号:6879141
0点
>可能性なんか言い出せばきりがない。
どうして?もしきこりの言うことを信用してマザーが壊れたら貴方は責任を取れるんですか?
yes or no
書込番号:6879148
0点
>[6879139] 
きこりが間違っていたということに関して反論がないようですんで、間違っていることを認めたものとします。
書込番号:6879154
0点
モビールスーツガンダムさん、あなたは、私の[6871007]、[6876200]に答えてないですよ。
誤解をしている皆様に、スレ主から説明します。
モビルスーツガンダムさんの意見は、CPU用ヒートシンクに冷却ファンが付いていて、その冷却ファンがマザー用のファンも兼ねている場合は、CPU用ヒートシンクが外れると、マザー用の冷却ファンがなくなるのでマザーが壊れるという意見で、これは、CPUヒートシンクが外れなくたって、マザー用のファンが止まればマザーが壊れるというあたりまえのものです。
それに対し、私のパソコンは、CPU用ヒートシンクにファンは付いておらず、ファンは別に付いているので、CPU用ヒートシンクが外れてもファンは動作しているので、マザーへの空冷は行われるので、その理由で壊れることはありません。さらに私の場合は、CPUとマザーとの熱伝導によるやりとりまで検討していて、Pentium4には2重の温度保護機能(1段目は、クロック数が半減して発熱量が半減する。2段目は、それでも135℃になった場合はCPUが停止となる)があり、そのCPUとの熱的インターフェース(135℃)に耐えるように熱設計されたマザー(具体的にはCPU周りは135℃に耐える部品材料を選ぶ)では、マザーは壊れないといっているのです。
この私の意見に対し、モビールスーツガンダムさんは、ファン非動作を繰り返し、私の質問の[6871007]、[6876200]になったのですが、彼は一切答えていないと言うのが実情です。
結局、モビールスーツガンダムさんの意見は、CPU用ヒートシンクに冷却ファンが付いていて、そのファンがマザー用の冷却も兼ねていれば、CPU用ファンが外れれば、マザーが壊れると言うあたりまえのことを言っているだけであり、私のパソコンの条件(CPU用ヒートシンクにはファンが付いてなく、ファンは別に存在する)に対し、なんら意見は述べたことになっていません。
なお、スレ主より、削除依頼は提出済みなので、近日中にこのスレッドは削除されます。
書込番号:6879188
0点
>CPU用ファンが外れれば、マザーが壊れると言うあたりまえのことを言っているだけであり、
そうですよ?当然のことを言っています。
>]、[6876200]に答えてないですよ。
答えています。CPUクーラーがない、、とはCPUクーラーが存在しない場合です。
よって貴方の外れた云々については当然に答えてません。
CPUクーラーがないとCPUクーラーが外れてるは日本語として別物です。
書込番号:6879201
0点
>この私の意見に対し、モビールスーツガンダムさんは、ファン非動作を繰り返し
貴方に対する意見ではなくきこりに対する意見ですね。
それについては納得したと思っていましたが?
>なお、スレ主より、削除依頼は提出済みなので、近日中にこのスレッドは削除されます
そうですか一応保存しておきます。
書込番号:6879207
0点
『>]、[6876200]に答えてないですよ。
答えています。CPUクーラーがない、、とはCPUクーラーが存在しない場合です。
よって貴方の外れた云々については当然に答えてません。』
<回答>
[6876200]は、下記であり、あなたの結論に、ファン動作/非動作の条件を明記しろと言っているのです。どこに、明記された結論があるのですか。
『1.については、前提条件を明記すべきです。
モビールスーツガンダムさんと私の議論の前提条件は、[6871007]に書いたように、あなたの意見はファン非動作、私の意見はファン動作で、あなたの発言は、ファン動作では壊れるとは言ってないということを根拠に、あなたの私の意見に対する反論は全てファン非動作でしかしていないので、要するに、1.の結論は、以下となるはずです。
CPUのヒートシンクが外れた場合、
ファン非動作ならば、マザーが壊れる可能性が高い。
ファン動作ならば、マザーは壊れない可能性が高い。』
書込番号:6879243
1点
>[6876200]は、下記であり、あなたの結論に、ファン動作/非動作の条件を明記しろと言っているのです。どこに、明記された結論があるのですか。
CPUクーラーがなければCPUファンも当然にない。書くまでもないこと。
書くまでもないことを明記する必要性があるのでしょうか?
書込番号:6879252
0点
>CPUのヒートシンクが外れた場合、
何度もいいますよ?
CPUクーラーがない
と
CPUクーラーが外れたはまったく別の日本語。
書込番号:6879257
0点
[6879252]
『>[6876200]は、下記であり、あなたの結論に、ファン動作/非動作の条件を明記しろと言っているのです。どこに、明記された結論があるのですか。
CPUクーラーがなければCPUファンも当然にない。書くまでもないこと。
書くまでもないことを明記する必要性があるのでしょうか?』
<回答>
[6876200]の文章は以下です。
「結論書いとく。
1.ヒートシンクなしではマザーは壊れる可能性がある。
2.TMでクロックは下がる。
3.CPU温度が一定以上上がらないのはTMのおかげではなくTCCのおかげ。」
この1.はヒートシンクになっているからこれを修正しろといっているのです。
また、結論ならば、両者の意見が反映されなければならない。(途中から読み出している皆様、説明を[6879188]に書いてありますので、必ずこれを読んでください)
モビルスーツガンダムさんの意見を反映した結論が、
「CPUクーラーがなければマザーは壊れる可能性がある。」
ならば、私の意見を反映させた結論が、
「CPUヒートシンクに冷却ファンが付いていない場合、CPUヒートシンクが外れてもPentium4の温度保護機能を考慮して熱設計されたマザーは壊れない。」
で、その両方を記述した結論、すなわち、
1.CPUクーラーがなければマザーは壊れる可能性がある。
CPUヒートシンクに冷却ファンが付いていない場合、CPUヒートシンクが外れてもPentium4の温度保護機能を考慮して熱設計されたマザーは壊れない可能性が大きい。
書込番号:6879657
0点
>この1.はヒートシンクになっているからこれを修正しろといっているのです
ヒートシンクがないならばCPUクーラーファンは当然ない。何が言いたいんだか。
>で、その両方を記述した結論、すなわち
私の導いた結論なんですから、貴方の意見を取り入れる必要性はない。
外れた+ファン回転の場合について私は言及していませんし。
ご自分の意見を取り入れたいならば、自分で書き込めばいいだけのこと。
人に指示する必要性はなし。
書込番号:6879683
0点
『>で、その両方を記述した結論、すなわち
私の導いた結論なんですから、貴方の意見を取り入れる必要性はない。
外れた+ファン回転の場合について私は言及していませんし。
ご自分の意見を取り入れたいならば、自分で書き込めばいいだけのこと。
人に指示する必要性はなし。』
<回答>
結論
CPUクーラーがなければマザーは壊れる可能性がある。
CPUヒートシンクに冷却ファンが付いていない場合、CPUヒートシンクが外れてもPentium4の温度保護機能を考慮して熱設計されたマザーは壊れない可能性が大きい。
書込番号:6882062
1点
全くの素人ですが、裁判記録を読んでいるようで面白かったです
読んでいるウチに判った仕様や知識もあるのですが
その上で書き込んでみたかったので書き込んでみます。
結局のところ、長い間高温に晒されたらCPUとマザーボード、マザーボードに実装されている部品はどれか壊れる=マザーボードが動作しなくなるという事でよいのでは。
マザーボードが動作しない、というのはパソコン全体からみたら壊れたと同じだと思います。
マザーボードに実装されている部品はガラス系樹脂基盤と銅線だけではないですし
コンデンサや各種ICチップなど様々あると思うのですが。
焦げ臭いのは基盤に塗られている保護用の樹脂が焼けるからでは。
全部の部品に均等に熱が加わるとは思いませんのでタダの思いつきですが
CPUの回りのコンデンサが一つ破裂しただけで起動しなくなったり、再起動を繰り返すような
状況の方が多いわけですから、CPUが壊れなくても他の部品に影響があるのでは。
CPU自体に保護回路が載っているのでCPU自体は壊れづらいんじゃないですかね?
壊れる前に電源断する機能があるのですから、マザーボードが正常に動作し続ければ
電源を切ってくれるでしょう。
あと5年前のPentium4と去年まで出ていたPentium4などは多少仕様が違うと思います。
書込番号:6918293
1点
面白かったので記念カキコw
思ったこと
・ヒートシンク無し、ファンレスなどでいけるなら、そういうソースあっても良さそうですよね
・粘着って怖いですね。質問に対して勝ち負けと言うあたり
・『百聞は一見にしかず』、『論より証拠』って諺思い出しました
書込番号:7263829
0点
なんというか 理論やら飛び交ってて 楽しませてもらいました。
流して読ませてもらいましたが 個人的な感想というか意見としては
(いまさら書いてもかな^^)
放熱理論もとより
CPUの何処が熱源でしようね^^; コア部分からでコア部分はピンと反対側
Pentium4のアルミスプレッドもあり多少の放熱効果(期待できるほどではないかもですが)ありもあるかなぁっと。
マザーが温度に対して想定されていない点については、間接的になるかもですがそうでもないとおもいます。
エプソンのマザーはわかりませんが、少なくとも現在使用している
MSI
 965P-PlatinumPlus
 945P-Platinum
等には 温度センサーがありセンサーがある一定温度こえるとシャットダウンできる設定があります。
マザーによって設定温度の範囲はありますが私の場合
CPU Shutdown Temp は 70度 に設定しています。
温度センサーの精度はあてにならないといわれればそれまでですが^^;
CPUではありませんが
 富士通のデスクトップPCで再起動を繰り返すというのがありました。原因はノースチップのヒートシンクを針金で4点固定しているマザー側のU字ピンが2本外れ(U字ピンはハンダ固定)ヒートシンクが完全ついてない状態で、細いワイヤーで固定をしたのですが、症状が改善されなかった。
MEMテストで大量にメモリエラーが発生
そのメモリを他のPCでテストしても正常
正常動作してるサーバーのメモリを装着してテストしてもメモリエラー大量
結論として ノースチップのヒートシンク欠落による高温でチップ破損と判断して富士通へ修理診断の結果的中でした。
 
書込番号:7306301
0点
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
2003/03/02 12:24(1年以上前)
片面が2.8Gですのでその表示は問題ないのでは?
使う時に裏返して焼くものです。
もう1つの質問は僕にはわかりません。
書込番号:1354656
0点
いや、DVD+RWに両面仕様はないです。
ところでこれのドライブってMP5125Aでしたっけ?
リコーのHPにファームウェア1.51gあるので更新してみてはどうでしょう?
書込番号:1354856
0点
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
1・20に注文しました ソニーの17型CRTと120GBのHDDを増設(HDDは在庫切れでした)納品は1・28との事です。また報告します。次はデジカメ選びします。コンパクト重視で安くて高性能なお勧め機種ありましたら教えてください
0点
2003/02/03 22:53(1年以上前)
1.27に到着しました とりあえず使い方わからないけど夢中で遊んでいたので完売してたのも知りませんでした 購入時に意見を参考にさせてもらったので自分も購入したら投稿しようと思っていたのに完売とは・・・・もうちょっと待ってたほうがよかったのか
書込番号:1274664
0点
2003/02/03 22:59(1年以上前)
テレビと並べてみたら画質が圧倒的にテレビのほうがいいんですけど、これって当たり前なんですか?
あと写るのがテレビの10秒後位ですけどこれも普通ですか?
録画したテレビを見るときに早送りできないんですけど?(まだ説明書よんでないのでできるのかもしれないけど)教えてください
書込番号:1274694
0点
2003/02/10 23:30(1年以上前)
やっぱりできない 誰か教えてください
書込番号:1296509
0点
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
2003/02/07 18:06(1年以上前)
使えるかもしれないが、ゲームによっては描画速度が厳しい
梢
書込番号:1285458
0点
2003/02/07 18:49(1年以上前)
表示が1,2秒遅れるからゲームはできないと思います。入力をキャプチャして表示するから遅れるようです。
書込番号:1285543
0点
2003/02/07 23:07(1年以上前)
やはりそうですか・・・。ありがとうございます。
書込番号:1286258
0点
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
エプソンダイレクトで購入を検討しているものです。おもにTVの録画に使用したいのですが、TVで取ったものをDVDメディア記録する場合、何時間くらい記録できるのでしょうか?DVDは初心者なのでよろしくお願いいたします
0点
2003/02/05 23:26(1年以上前)
画質は?
記録時間と画質は大体比例するけど。
梢
書込番号:1280806
0点
2003/02/05 23:40(1年以上前)
返信ありがとうございます。できれば、高画質がいいですが、記録時間が短いようであれば、標準で記録したいです。よろしくお願いいたします
書込番号:1280864
0点
2003/02/05 23:59(1年以上前)
対象のビットレートにもよるけど、2時間分ぐらいかな
梢
書込番号:1280936
0点
2003/02/06 01:01(1年以上前)
EPSON DIRECT社のPCでSymphomovieを使用しています。DVD VIDEO 形式で出力する場合、DVDメディアに録画できる時間は高画質で約1時間、中画質で約1.5時間、低画質で約2時間となっています。
書込番号:1281159
0点
「梢」で検索かけると、彼のスレ見れた。
なんか便利だなぁ。
書込番号:1281527
0点
2003/02/06 07:49(1年以上前)
みささん、返信ありがとうございました。
イメージしていたのと結構開きがありました。
もっといっぱい記録できるとおもっていました。
(ドラマとかなら、何話も記録できるのかなって)
書込番号:1281583
0点
夜間飛行さんの「plane」とか金剛マエストロさんの「金剛」とかもありますよね。
一度ハンドル(書き込み数)ランキングをさかのぼって自分の発言一覧のページをブックマークしておけば必要ないことではあります。
つーか僕はブックマークしなくてもランキング1頁目だし・・・
書込番号:1281665
0点
2003/02/06 21:10(1年以上前)
もうひとつ質問があります。TV録画中でもパソコンで作業することは可能ですか?作業していると録画に影響はあるのでしょうか?
書込番号:1283144
0点
作業の中身にもよるでしょう。
9時台の番組を録画しながら8時代の番組を編集、は相当きついと思いますが。
書込番号:1283401
0点
デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV
こんにちわ
3700HVRが出ましたね。
現在、バイオ(RX52)の買い替えを検討中の私としては、ひじょうに興味をそそられてます。
DVD+VRとは、どのような仕様なのでしょうか?
カタログを見ると、とても簡単にテレビ録画をDVDに出来るようですが。
今のRZシリーズにあるギガポケと似てるのでしょうか。
バイオのMXシリーズ(次期モデル)とこれ、もしくは次期MTあたりにも採用されるかな?では、どちらが良いと思います?
主に、TV録画に使うと思います。たまにMDかな。
バイオを使ってみて分かったのですが、自分は他の付属ソフトを使ってません。ほとんどギガポケ。
TVとCDが便利に使えれば・・・
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。
0点
2003/02/04 22:24(1年以上前)
2700HVT使ってます。新型はよくわかりませんがこれはすごく簡単にDVDが作成できます。編集ソフトはやや慣れが必要ですがそのままDVDに焼くならば4回ほどクリックするだけです。ただしものすごく時間がかかりますけど。ただ、時間がかかるのは今発売されているすべてのPC共通です。
書込番号:1277576
0点
こんばんわ
ならく さん 有難うございます。
確かに時間には悩みますね。
直接DVDに録画すれば良いのでしょうけど、とりあえずHDDへやりたくなりますし。(CMカットなど)
つい先程バイオの掲示板をちょっと覗いたのですが、じきに16倍速になるそうです。
そういうのを見ると、もう少し様子見かなととも思うし、しかし物欲が・・・
私のバイオにはメモステのスロットがありません。
もちろん、DVDへの書き込みも出来ません。
ハードディスクの容量も、今となっては全然足りません。
ついつい物欲の虫が、あれは これは と出てきてしまいます・・・
TVソフトにしても各社いろいろ考えてますね。
購入当初はギガポケットしか良いのが無かったような気がします。
書込番号:1277824
0点
reo−310さん 有難うございます。
まさに、そういう事ですね。
直接録画を選ぶか、時間がかかっても編集しながら使うか?
かみさんと、激論になりそうです・・・
書込番号:1277861
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)









