EDiCube MX2700HTV のクチコミ掲示板

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EDiCube MX2700HTVの価格比較
  • EDiCube MX2700HTVのスペック・仕様
  • EDiCube MX2700HTVのレビュー
  • EDiCube MX2700HTVのクチコミ
  • EDiCube MX2700HTVの画像・動画
  • EDiCube MX2700HTVのピックアップリスト
  • EDiCube MX2700HTVのオークション

EDiCube MX2700HTVEPSON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年12月24日

  • EDiCube MX2700HTVの価格比較
  • EDiCube MX2700HTVのスペック・仕様
  • EDiCube MX2700HTVのレビュー
  • EDiCube MX2700HTVのクチコミ
  • EDiCube MX2700HTVの画像・動画
  • EDiCube MX2700HTVのピックアップリスト
  • EDiCube MX2700HTVのオークション

EDiCube MX2700HTV のクチコミ掲示板

(266件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EDiCube MX2700HTV」のクチコミ掲示板に
EDiCube MX2700HTVを新規書き込みEDiCube MX2700HTVをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ221

返信145

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

クチコミ投稿数:62件

我がMX2700HTVは、約5年前に購入し、何もH/Wのグレードアップしていなかったのですが、最近その処理速度の遅さに耐え切れず、メモリを512MBから1GBに交換することにして、本体ケースを開けて驚いたのは、CPU(Pentium4、2.53GHz)のヒートシンク(放熱フィン)が、基板から外れていました。処理速度が遅かったのは、このせいでCPU温度が高く、十分な性能が出ていなかったからかもしれません。

これと同じ経験のある方、その時の状況と対処法を教えてください。そして、それ以外の方も含めて、以下の質問があります。

(1)CPUって、ヒートシンクが外れて温度が上昇しても、壊れないものなのですか。我がパソコンは動いているので、CPUが壊れているとは思えませんが。何か確認方法がありますか。
(2)CPUのヒートシンクの取付けは、CPU周囲の基板に4個の取付金具が付いており(基板の穴に取付金具の足を差し込んで、裏で足を曲げて固定している模様)、CPUから出ている4本のばね状の針金を、この4個の取付金具にはめて、ヒートシンクを基板に固定している。この4個の取付金具のうち2個がとれ、そのために、ヒートシンクがとれていたが、これは明らかに製造上のミスと思われるが、3年保障経過後の5年でも、メーカと交渉の余地あると思いますか。
(3)CPUのヒートシンクの取付け修理は、自分でできる範囲の修理と思われるが、取付金具を基板に付けるために、CPUが付いている本体ケースの奥にある大きい基板(簡易的に外せる増設基板ではない)を取外さなければならない。これって、簡単に外れるのですか。(基板の取外しが無理な場合は、取付金具を基板に強力接着剤で固定しようと思っています)
(4)CPU/ヒートシンク間の熱伝導グリースで、お奨め品を教えてください。

書込番号:6825587

ナイスクチコミ!4


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/03 01:15(1年以上前)

(1)Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました。とある方法で試しました。個々のCPUごとに設定してある温度以上にはなりません。その温度に近づくと処理を間引いて発熱を減らすことで、設定温度を超えないようになっています。クロックを下げて発熱を抑えているという解説をされている人がほとんどですが、設定温度になってもCPUのクロックは下がりませんでした。

(2)CPUからの針金でヒートシンクが取り付けされているという説明では、CPUとマザーボードの関係しか説明していないので、ヒートシンクの状況が解かりません。望む結果になるかならないかともかく、交渉の余地は常にあるでしょう。しかし保障という言葉はこの場合に使う言葉ではないので、何を言いたいのかが不鮮明です。

(3)個々の機種のことは、その機種を知らないので分からない。

(4)どんなものでも問題ない。問題は取り付け方。高価なグリスの方が取り扱いが難しく、結果には安価なものと大差ないことが多い。

書込番号:6825653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2007/10/03 07:08(1年以上前)

きこりさん、早速の回答ありがとうございます。

(1)Pentium4のCPUのクロックは下がりませんでしたと言うことは、Pentium4の場合、CPUのヒートシンクを修理しても処理速度の改善はほとんど期待できないということでしょうか。

(2)保証に関しては、メーカに無償で修理してもらうことの意味です。但し、修理が自分でできそうなので、今はメーカと交渉する可能性は、ほとんどありません。

(4)(1)のコメントが正しいとすると、あまり熱伝導性グリースにお金をかける必要もないみたいですね。

書込番号:6826001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/03 13:49(1年以上前)

きこりさんのレスを参考にレスをします。
(1)CPUが高温だとクロックは下がらないものの、処理を間引いて発熱を減らすため、CPU本来の性能を発揮しないようになっています。そのため、処理速度が低下してしまいます。

(2)処理速度が低下したのは最近みたいですし、保証が切れたのは2年前…、さすがに無償ってのは難しいように思います。一応、無償修理の可能性も少なからずあるので、一度メーカーに電話して、メーカーと相談・交渉してから考えても遅くないと思います。有償だとしても、保証は切れていますから、湘南の山男さん自身が修理するのが一番手っ取り早いかな。

(3)言葉だけだと、全く分からないです^^;
どこかのサイトに画像をアップデートして提示していただければ、より的確なレスが付けれるのですが…。

(4)熱伝導効率の高いグリスを使えば、CPUの放熱をより促進させるのでその点に価値を見出すことが出来る人ならお金をかけますね〜。
人によって、ダイヤが良いよって言う人も居れば、シリコンで十分って言う人も居ます。私は\1000で買ったシルバーを使っていますが、一般的な用途であれば、シリコンで十分だと思います。

書込番号:6826771

ナイスクチコミ!4


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/03 20:42(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/bm-478p.htm
これが必要なのかな?

これが必要な場合は
ヒートシンクを外して現在の取り付け方法の再確認を
場合により外さなくてもいけそうですよ

書込番号:6827684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2007/10/03 23:41(1年以上前)

日々ちゃんさん、回答ありがとうございます。

(1)CPUのクロックは下がらなくても、処理を間引くので処理速度は低下するということですね。きこりさんの説明にもそう書いてありました。きこりさん、失礼しました。
(4)(1)の私の理解が間違っていて、CPUが高温になるのを避けるために処理を間引いているので、CPU温度を下げるのは処理速度を速めるのに有効で、それなりの熱伝導グリースを使用すれば処理速度の改善につながるが、一般的な使用ではシリコングリースでも十分ということですね。


平さん、情報ありがとうございます。

ご指摘のものは、ヒートシンクに冷却ファンがついていますが、当方のはファンなしのヒートシンク(放熱フィン)で、黒い枠はなくアルミ製の放熱フィンがむき出しのタイプで、放熱フィンから4本のばね状の針金が出ていて、それを基盤の4個の取付金具にはめてとめるものです。私の文章力がなくて、十分説明しきれなくてすいませんでした。自分のホームページを持っていないので、画像で説明できないのですが・・・。

書込番号:6828550

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/05 23:36(1年以上前)

>クロックを下げて発熱を抑えているという解説をされている人がほとんどですが、設定温度になってもCPUのクロックは下がりませんでした。

大嘘ですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

クロックというのは1秒辺りに発振する回数です。

http://download.intel.com/design/Pentium4/guides/30255304.pdf

インテルのデーターシートのP32から33を見れば、TM作動時クロックを供給するときとしないときがあることがわかります。これは1秒間で見れば当然クロックは下がることになります。
この程度のとすらわからないなら、根本的にどうしようもないですね。
おそらく古い測定ソフトでクロックを見て誤表示であることに気づかなかったのでしょう。

書込番号:6835260

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/06 00:08(1年以上前)

>(1)Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました。とある方法で試しました

後これも非常に迷惑、勘違いする人が出ます。
ヒートシンクがなければ、熱伝導は主にマザーボード側に行われることになり、マザーが破損する可能性が出てきます。CPUが壊れなくてもマザーが壊れれば意味はないですね。

木を見て森を見ず。まさに貴方にふさわしい言葉です。
以前もCPUの発熱だけで温度が上昇するという貴方の誤りを指摘したのに、生かされていないようですね。

書込番号:6835391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2007/10/06 22:00(1年以上前)

皆さま、いろいろコメントいただきありがとうございました。最後に回答いただきましたモビルスーツガンダムさんにはまだお礼を言っていませんでしたが、回答ありがとうございました。

エプソンダイレクトに電話したところ、保証期間切れなので有償修理扱いということなので、自分で修理しました。
(1)マザーボードへのヒートシンク取付金具の取付け
最初の状態は、マザーボードの穴にヒートシンク取付金具の足を差込みその裏で足を折り曲げて固定してあったが、マザーボードの取外しが困難だったので、取付金具の足をマザーボードの穴に差込み接着で取付けた。
(2)CPU/ヒートシンク間の熱伝導グリース
CPU用と書いてある銀入りの熱伝導グリース(WW-ST-801)を購入し、薄く塗った。
(3)ヒートシンクの取付け
上記(1)の取付金具に、ヒートシンクから出ているバネ状の針金をはめて固定した。
(4)ヒートシンク取付け後のパソコンの動作確認
・BIOS上で、CPUのスピード表示が2533MHzであることを確認した。
・DVDの速い動きの再生画像が以前よりスムーズになった。
・インターネットの動作が速くなった。
・なお、今回同時にメモリを512MBから1GBに交換したので、その効果も多分に入っています。

修理結果としては満足していますが、(1)のヒートシンク取付金具のマザーボードへの取付けは、取付金具の足を機械的に折り曲げて固定したのではなく接着で固定したため、また取付金具がマザーボードから外れないか心配です。その取付け状態のモニタ方法として、本体ケースを開ければ直接目視で確認できますが、毎回本体ケースを開けるのは面倒なので、本体ケースを開けない方法で確認したいと思っています。

そのモニタ方法としては、CPUのスピード測定等が適当と思いますが、具体的なソフト名(フリーソフト)を教えてください。なお、我がパソコンのBIOSにはCPUスピードはありましたが、CPU温度はありませんでした。このBIOSのCPUスピードでもモニタできますか(ヒートシンクが外れるとCPUスピード表示が2533MHz以下になりますか)。また、BIOSにCPU温度がない場合、CPUの温度測定はどんな方法がありますか。

上記は思いつくままに書いたものですが、その他の方法がありましたらそれも教えてください。

我がパソコンの概略仕様を以下に示します。
OS:Windows XP HomeEdition SP2
CPU:Pentium 4、2.53GHz
メモリ:1GB
HDD:120GB

書込番号:6838280

ナイスクチコミ!3


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2007/10/06 22:10(1年以上前)

>(1)Pentium 4は、ヒートシンクが無くても壊れないと私は結論しました

モビルスーツガンダムさんと同じく
誇張された表現でしょう 壊れ難いだけですね

やりすぎると耐性が落ちてきてそのうちに・・・

ヒートシンク取り付けは
ノースブリッジ取り付けでよくある方式と同じ方式なんですね・・・
(メーカー独自の方式だと思うので前回のレスした物が付けれないと非常に難しくなります)
と書き込もうとしたら修理のレスが・・・

接着剤を何使いました?この場合自分だとエポキシ系の物を使いますよ
瞬間は劣化するので・・・

温度管理はeverest等はいかがですか?こちらは最新のMBには無意味ですがw
http://www.altech-ads.com/product/10000755.htm

書込番号:6838329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:62件

2007/10/06 22:52(1年以上前)

平さん

接着剤のコメントありがとうございました。
私も、強度用接着はエポキシ系という知識はあったのですが、買いに行く手間をおしんで、自宅にあった以下の接着剤を使用してしまいました。この接着が取れた場合は、次回はエポキシ系を買いに行きます。

コニシ社製
ウルトラ多用途SU
シリル化ウレタン樹脂系
24時間硬化型

http://www.bond.co.jp/product_detail/P2957-04591.html

とりあえず、接着剤の回答まで。

書込番号:6838486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:62件

2007/10/07 22:40(1年以上前)

平さん

EVEREST Home Edition、早速ダウンロードして使用してみました。これがフリーソフトなんて、すばらしいですね。

EVERESTによる我がパソコンのCPUの測定結果は、
CPUクロック=2532.7〜2532.9MHz(スペックは2533MHz)
CPU温度=44〜47℃(スペックは72℃以下)
と、十分満足な値でした。この2つの計測値を元にヒートシンクの取付け状態をモニタして行こうと思っています。

ところで、EVERESTのソフトは日本語化されていますが、ヘルプに入っているマニュアルは英文のままですが、日本語化チップみたいなものはないのでしょうか。

書込番号:6842133

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/08 08:33(1年以上前)

マザーボードには100%の確率でCPUの熱が伝導しています。
なので癌駄目理論ではマザーボードは常に壊れる可能性があります。
物は使えば寿命を縮めるのは必然。
それを誇大に言うなら、どの程度なのか数値で示さないと駄目でしょ。

放熱能力を大幅に減らした状態で温度が平衡するということは、大して発熱していないということだと思うけど。
発熱ではなく温度が問題なら、CPUの定格温度で壊れるというそのCPU用のマザーボードというもの自体が不良品でしょ。

書込番号:6843464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 12:36(1年以上前)

>マザーボードには100%の確率でCPUの熱が伝導しています。
なので癌駄目理論ではマザーボードは常に壊れる可能性があります。

その程度がまったくわかっていない。CPUクーラーがなければ、熱移動のほとんどがマザー側にいく。数値で示す必要性はまったくない。お前の頭で理解できないだけ。

>発熱ではなく温度が問題なら、CPUの定格温度で壊れるというそのCPU用のマザーボードというもの自体が不良品でしょ。

マザーボード自体は当然にCPUクーラー取り付けを前提として熱設計されている。
つまり通常はヒートシンクとCPUで熱平衡が起こるのだが、今の場合マザーがヒートシンク代わりになることから、マザーとCPUで熱平衡が生じる。これは想定されない状態。温度もヒートシンクつけてた場合よりはるかに熱くなる。
想定されている場合と想定されてない場合を同列に語るきこりの無能っぷりには関心する。

想定されてない状態で使って不良品云々を言うやつはキチガイクレーマーです。

この程度の違いがわからないならば、サッサと以前みたいに数ヶ月逃げ出したほうがいいのでは?

書込番号:6844244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 13:02(1年以上前)

後クロックについては見苦しくいいわけはしないのか?
以前みたいに荒らして削除依頼出さないと自分の恥が一生残るぞ?

書込番号:6844327

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 13:32(1年以上前)

ほとんどは言いすぎたかな。マザーに主に熱伝導だな。

書込番号:6844437

ナイスクチコミ!2


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2007/10/08 14:09(1年以上前)

程度が全く分かっていないということは、癌は明確に分かっているんだろう。
何故、攻撃的性格の癌が自分の主張の補完となる既知の情報頑なに出し惜しみしたがるんだろう。

ヒートシンクとCPUで平衡して、ヒートシンクが装着されているとCPUとマザーボードで平衡しない。
意味不明。
3者は独立した系ではないので、3者全体で平衡するはずだけど。
マザーボードとCPUとでは常に平衡の状態になる。


クロックが1秒当たりの周波数との根拠がWikipediaというのはお目出度いです。
ヘルツという単位は1秒当たりの値だけど、クロックが1秒だなんて可笑しい。
Wikipediaは下調べ程度にしておいて根拠とするのは止めたほうが良いですよ。
Wikipediaに対する信頼性の置き方はそういう趨勢になってます。
Wikipediaは結構嘘が書いてあるので。
Wikipediaは、大勢の加筆修正の継続により最終的には信憑性が得られるという仮定に基づいたプロジェクトですので。
それに、Wikipediaのクロックの項にもクロックは1秒当たりなんて書いてない。

それに、定格同士を同列に扱ってどうして無能なんだろう。
定格を想定されていない状態と認定するのも訳分からん。

書込番号:6844549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 14:11(1年以上前)

・きこり妄想発言
>CPUのクロックは下がりませんでした。


これはクロック周波数のことをさしています。
クロック周波数とは1秒辺りの周波数です。

書込番号:6844557

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 14:15(1年以上前)

>ヒートシンクとCPUで平衡して、ヒートシンクが装着されているとCPUとマザーボードで平衡しない。意味不明。

意味不明なのはお前の頭が悪いから。
熱というのは普通は流れやすい方向に移動します。

つまりヒートシンクがついていればヒートシンク側に主に熱移動。
ついてなければピンを通じてマザー側に熱移動します。

熱伝導率という言葉を知っていれば理解できるはず。

書込番号:6844567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 14:17(1年以上前)

>クロックを下げて発熱を抑えているという解説をされている人がほとんどですが、

このクロックとは1秒辺りのクロックを指しています。これに対する反論なんですから明らかにクロック周波数のことをさす。

いまさら言い訳?見苦しい限りです。

書込番号:6844571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2007/10/08 14:32(1年以上前)

http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/clock.html

Wikipediaが気に入らないようなので(笑
まあそのぐらいしか突っ込めなかったということか。

クロックが高いとか低いとかいう場合の”クロック”はクロック周波数のことを指す。

書込番号:6844613

ナイスクチコミ!3


この後に125件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDドライブが容量を認識しない

2003/03/02 12:14(1年以上前)


デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

スレ主 あわあわさん

DVD+RW(4.7GB)の容量を2.8GBとしか認識しない、のと
その後CDRWをいれたらDVDの容量が表示されたまま変更されない
のは故障ですか?

書込番号:1354626

ナイスクチコミ!0


返信する
aki♂さん

2003/03/02 12:24(1年以上前)

片面が2.8Gですのでその表示は問題ないのでは?
使う時に裏返して焼くものです。
もう1つの質問は僕にはわかりません。

書込番号:1354656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/02 13:37(1年以上前)

いや、DVD+RWに両面仕様はないです。
ところでこれのドライブってMP5125Aでしたっけ?
リコーのHPにファームウェア1.51gあるので更新してみてはどうでしょう?

書込番号:1354856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/03/02 13:38(1年以上前)

1.51が、です。

書込番号:1354858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

1・20に注文しました

2003/01/22 23:41(1年以上前)


デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

スレ主 あわあわさん

1・20に注文しました ソニーの17型CRTと120GBのHDDを増設(HDDは在庫切れでした)納品は1・28との事です。また報告します。次はデジカメ選びします。コンパクト重視で安くて高性能なお勧め機種ありましたら教えてください

書込番号:1239498

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 あわあわさん

2003/02/03 22:53(1年以上前)

1.27に到着しました とりあえず使い方わからないけど夢中で遊んでいたので完売してたのも知りませんでした 購入時に意見を参考にさせてもらったので自分も購入したら投稿しようと思っていたのに完売とは・・・・もうちょっと待ってたほうがよかったのか

書込番号:1274664

ナイスクチコミ!0


スレ主 あわあわさん

2003/02/03 22:59(1年以上前)

テレビと並べてみたら画質が圧倒的にテレビのほうがいいんですけど、これって当たり前なんですか?
あと写るのがテレビの10秒後位ですけどこれも普通ですか?
録画したテレビを見るときに早送りできないんですけど?(まだ説明書よんでないのでできるのかもしれないけど)教えてください

書込番号:1274694

ナイスクチコミ!0


スレ主 あわあわさん

2003/02/10 23:30(1年以上前)

やっぱりできない 誰か教えてください

書込番号:1296509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ゲーム機との接続

2003/02/07 13:47(1年以上前)


デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

スレ主 あーぼさん

購入を検討しているのですが、外部入力端子からPS2等を繋げて、テレビ画面代わりとして使用することは可能でしょうか。ちなみにディスプレイはCRTを使用するつもりです。

書込番号:1285061

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/07 18:06(1年以上前)

使えるかもしれないが、ゲームによっては描画速度が厳しい

書込番号:1285458

ナイスクチコミ!0


ちゃちゃちゃちゃさん

2003/02/07 18:49(1年以上前)

表示が1,2秒遅れるからゲームはできないと思います。入力をキャプチャして表示するから遅れるようです。

書込番号:1285543

ナイスクチコミ!0


スレ主 あーぼさん

2003/02/07 23:07(1年以上前)

やはりそうですか・・・。ありがとうございます。

書込番号:1286258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DVD

2003/02/05 23:24(1年以上前)


デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

スレ主 たーぼーおでさん

エプソンダイレクトで購入を検討しているものです。おもにTVの録画に使用したいのですが、TVで取ったものをDVDメディア記録する場合、何時間くらい記録できるのでしょうか?DVDは初心者なのでよろしくお願いいたします

書込番号:1280798

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/05 23:26(1年以上前)

画質は?
記録時間と画質は大体比例するけど。

書込番号:1280806

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼーおでさん

2003/02/05 23:40(1年以上前)

返信ありがとうございます。できれば、高画質がいいですが、記録時間が短いようであれば、標準で記録したいです。よろしくお願いいたします

書込番号:1280864

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2003/02/05 23:59(1年以上前)

対象のビットレートにもよるけど、2時間分ぐらいかな

書込番号:1280936

ナイスクチコミ!0


D.Togoさん

2003/02/06 01:01(1年以上前)

EPSON DIRECT社のPCでSymphomovieを使用しています。DVD VIDEO 形式で出力する場合、DVDメディアに録画できる時間は高画質で約1時間、中画質で約1.5時間、低画質で約2時間となっています。

書込番号:1281159

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/02/06 02:47(1年以上前)

文の最後に「梢」って、何でかくの??

書込番号:1281393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2003/02/06 06:31(1年以上前)

「梢」で検索かけると、彼のスレ見れた。

なんか便利だなぁ。

書込番号:1281527

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼーおでさん

2003/02/06 07:49(1年以上前)

みささん、返信ありがとうございました。
イメージしていたのと結構開きがありました。
もっといっぱい記録できるとおもっていました。
(ドラマとかなら、何話も記録できるのかなって)

書込番号:1281583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/06 08:48(1年以上前)

夜間飛行さんの「plane」とか金剛マエストロさんの「金剛」とかもありますよね。
一度ハンドル(書き込み数)ランキングをさかのぼって自分の発言一覧のページをブックマークしておけば必要ないことではあります。

つーか僕はブックマークしなくてもランキング1頁目だし・・・

書込番号:1281665

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2003/02/06 12:57(1年以上前)

1頁目まであと何歩?
(^^ゞ

書込番号:1282076

ナイスクチコミ!0


スレ主 たーぼーおでさん

2003/02/06 21:10(1年以上前)

もうひとつ質問があります。TV録画中でもパソコンで作業することは可能ですか?作業していると録画に影響はあるのでしょうか?

書込番号:1283144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/02/06 22:15(1年以上前)

作業の中身にもよるでしょう。
9時台の番組を録画しながら8時代の番組を編集、は相当きついと思いますが。

書込番号:1283401

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

なかなか良さそう!

2003/02/04 18:23(1年以上前)


デスクトップパソコン > EPSON > EDiCube MX2700HTV

こんにちわ
3700HVRが出ましたね。
現在、バイオ(RX52)の買い替えを検討中の私としては、ひじょうに興味をそそられてます。
DVD+VRとは、どのような仕様なのでしょうか?
カタログを見ると、とても簡単にテレビ録画をDVDに出来るようですが。
今のRZシリーズにあるギガポケと似てるのでしょうか。
バイオのMXシリーズ(次期モデル)とこれ、もしくは次期MTあたりにも採用されるかな?では、どちらが良いと思います?
主に、TV録画に使うと思います。たまにMDかな。
バイオを使ってみて分かったのですが、自分は他の付属ソフトを使ってません。ほとんどギガポケ。
TVとCDが便利に使えれば・・・
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。お願いします。

書込番号:1276793

ナイスクチコミ!0


返信する
ならくさん

2003/02/04 22:24(1年以上前)

2700HVT使ってます。新型はよくわかりませんがこれはすごく簡単にDVDが作成できます。編集ソフトはやや慣れが必要ですがそのままDVDに焼くならば4回ほどクリックするだけです。ただしものすごく時間がかかりますけど。ただ、時間がかかるのは今発売されているすべてのPC共通です。

書込番号:1277576

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/04 23:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:1397件

2003/02/04 23:20(1年以上前)

こんばんわ
ならく さん 有難うございます。
確かに時間には悩みますね。
直接DVDに録画すれば良いのでしょうけど、とりあえずHDDへやりたくなりますし。(CMカットなど)
つい先程バイオの掲示板をちょっと覗いたのですが、じきに16倍速になるそうです。
そういうのを見ると、もう少し様子見かなととも思うし、しかし物欲が・・・
私のバイオにはメモステのスロットがありません。
もちろん、DVDへの書き込みも出来ません。
ハードディスクの容量も、今となっては全然足りません。
ついつい物欲の虫が、あれは これは と出てきてしまいます・・・
TVソフトにしても各社いろいろ考えてますね。
購入当初はギガポケットしか良いのが無かったような気がします。

書込番号:1277824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件

2003/02/04 23:28(1年以上前)

reo−310さん 有難うございます。
まさに、そういう事ですね。
直接録画を選ぶか、時間がかかっても編集しながら使うか?
かみさんと、激論になりそうです・・・

書込番号:1277861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EDiCube MX2700HTV」のクチコミ掲示板に
EDiCube MX2700HTVを新規書き込みEDiCube MX2700HTVをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EDiCube MX2700HTV
EPSON

EDiCube MX2700HTV

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年12月24日

EDiCube MX2700HTVをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング