
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年1月23日 20:19 |
![]() |
3 | 10 | 2008年1月25日 09:55 |
![]() |
4 | 4 | 2007年10月4日 20:16 |
![]() |
0 | 4 | 2007年9月3日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月31日 20:47 |
![]() |
1 | 6 | 2007年8月3日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800

>ディスプレイ。アナログRGBミニD-SUB 15pinを持っていますが・・・
ご自身でエプソンダイレクトで、確認する事。
書込番号:7283455
0点

kgwさん、こんにちは。
HP掲載の仕様 インターフェイス-ディスプレイには
「VGA:ミニD-SUB 15ピン×1」とあるので接続出来ます。
http://shop.epson.jp/mt7800/spec/
書込番号:7283717
0点

カーディナルさん今晩は。
ご教授有り難うございます。年寄りの初心者でパソコンには詳しくないので質問しました。
エプソンダイレクトで仕様書を見ましたが、アナログRGBとVGAの違いが判らなくて、
戸惑っていました。 私はパソコンのキーを叩くだけです。
これからも度々質問します宜しくご指導下さい。
書込番号:7283930
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800
使用者です。この機種の欠点は、ユーザレビューでも分かるように静音性に欠点があると思われます。(業務で使用している富士通製パソコンの静音性が特に優秀なため、気になるのかもしれない。)上記レビューや、書き込み欄の「何だこの音は」を読んでの購入なので、後悔はしていないが(本当は泣いている。)、自力でも改善したいと思っています。
静音を阻害している要因として、CPUファンの定常での回転数が早すぎる(真冬なのに)ことだと思っています。回転数を若干おとすための、ソフトウェア、あるいはハードウェアでのテクニックはあるのでしょうか?また、静音性の向上のための情報がありましたら教えてください。
なお、メーカに静音性確認のため一度返品し、「これがメーカの仕様内のもの」ですと言って別のパソコンを送って頂いたものを使用しています。
0点

>CPUファンの定常での回転数が早すぎる(真冬なのに)ことだと思っています
レビューや「何だこの音は」を見ると“犯人”はHDDのようですけど…
書込番号:7155474
1点

>Cinquecentさん。 敏速なレス有難うございます。
CPUファンのコネクターを外すと、それなりの静かさになりますので、CPUファンが主たる要因と思っています。
HDDは80GBで、気になれば交換すれば良いと、安易に考えてしまいました。
カタログ上には待機時動作音31db(この値はこんな五月蝿いとの認識不足)、また、一つ上のビジネスPCとの記載があること、さらにはエプソンブランド(PC98互換機の設計品質は本家を抜いていた)に油断しました。
質問時に書き忘れましたが、OSはXPHome、CPUはE4500で、グラフィックボードは付けていません。
書込番号:7155635
0点

>待機時動作音31db
個人差がありますが、我慢できるのは25db程度ではないでしょうか。
待機時でこの値なら、最高負荷時はもっとうるさいはずです。
CPUクーラー(FANごと)を交換検討されてはいかがですか。
書込番号:7156181
1点

>トナミ2 さん。 レス有難うございます。
>個人差がありますが、我慢できるのは25db程度ではないでしょうか。
購入前に教えて頂ければ良かったデス。(涙)
3台目のパソコンで自分の勉強不足が出てしまいました。
静音CPUファンへの交換は、機器が落ち着いたら実行して見ます。
書込番号:7156386
0点

皆さん、新年おめでとうございます。
レイニーデイさん、こんにちは
私は姉妹機のLX7800を使っていますが、うるさいということはありません。CPUはCore2Duo E6700です。HDDは購入時のものははずして、日立IBM250Gのものを2台使っています。
FANの回転数はEPSONダイレクトがBIOSを書き換えれば変えられるはずです。
昔、2チャンネルである機種が異常にうるさいと話題になったことがありました。EPSONダイレクトの部長さんがそれを読んで自分で使ってみたところ、本当にうるさくて、Biosアップデートで対応したことがありました。
夏場の冷却性能を確保しなければいけませんので、FANの回転数を下げればいいというものでは無いですが、そういう例もありました。
書込番号:7196656
1点

「あげせんべい」さん。レス有難うございます。
正月休みに、メモリーを512KBx2追加たら(トータル1.25GB)本当に快調で、これで音が静かであれば、評価5なのですが・・・。(今も、娘に馬鹿にされました。)
>FANの回転数はEPSONダイレクトがBIOSを書き換えれば変えられるはずです。
熱設計の結果でしょうから、エプソンにお願いしても、無理なのでしょうね。
LX7800とでは、BIOSの設定が違うのでしょうか。当方のCPUはE4500です。
HDに防振用のワッシャーを入れましたが、駄目でした。
私のお馬鹿が原因なので、手足をバタバタしてみます。
書込番号:7199517
0点

自己レスです。
HDDを見直しました。手で持つているとHDDかあ音がそれほど出ていると感じませんでしたが、これを4人テーブル(木材t=45mm)上に置くと。突然テーブルが唸りだします。1mm程度のゴム板に乗せても音は小さくなりません。
改源さんのトピを参考に、キャリアと底板の間にHDDをスポンジで挟み込みました。
HDD基盤がむき出しなので絶縁板を追加しました。HDDの上面は放熱に影響ないように部分的な押さえになっています。
この対策をして、カタログスペックの31dbではないでしょうか?
書込番号:7202764
0点

トナミ2さん、今晩は。
電源ファンは電源ユニットを外さないと止められませんので、まだ確認していません。
CPUファンが1番うるさいと思うのですが・・。自信がありません。
(ここらが、潮時かなと思っています。)
書込番号:7203773
0点

あげせんべいさん。 今日は。7196656
kgwです。
私もこの機種を購入しようと考えています。付属のHDDをはずして、新しく買ったHDDに、
付属のOSをどのようにして、入れ替えるのでしょうか、ご教授願います。
部品を交換するのが易しいと思うからこの機種を選んだ初心者です。皆様のご意見を参考にして、パソコン辞典を見ながら勉強している中老の爺です。宜しくご指導ください。
書込番号:7290903
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800
現在DellのDimennsion8250を使用しております。
今回、買い替えを考慮しておりますが、BTOをいろいろ調べたところHDD2を選択できるのはEpsonしかなく、この機種を検討しております。
そこで教えて頂きたいのですが、現在使用中の前記8250を購入したとき、グラフィックソフト(パーツ)、IEEE1394、サウンドソフト(パーツ)等々をBTOしましたが、このPCを購入した場合、再度MT7800に組み込み可能でしょうか?
下取りに出すときにはこれらのパーツを取り外してから出すつもりです。
もし可能でしたらもう少し安く購入できますので、どなたか教えてください。
PCはあまり詳しくないので、教えていただくと助かります。
0点

>グラフィックソフト(パーツ)、IEEE1394、サウンドソフト(パーツ)等々
ハードなんですか?ソフトなんですか?
ソフトとハードじゃ全く別の物になるんですが・・・
まずはそこをはっきりしてください
それと選択したパーツ(ソフト?)名も出さないと誰にも判断できない
書込番号:6829927
1点

まぁ、グラフィックカード、IEEE1394カード、サウンドカード、って仮定すると、IEEEとサウンドカードは流用可能。グラフィックカードは不可。
>再度MT7800に組み込み可能でしょうか?
保証が効かなくなるみたいですね〜。
このへんよく読んだら?
http://www.epsondirect.co.jp/support/afterservice/maintenance/regulation_computer.asp
書込番号:6830029
1点

こんにちは、soncho3さん。
>BTOをいろいろ調べたところHDD2を選択できるのはEpsonしかなく・・・
>このPCを購入した場合、再度MT7800に組み込み可能でしょうか?
いっその事、ご自分で、自作をされては如何でしょうか。
PCに関しての幅も広がると思います。
パソコン自作コーナー
http://asugi23.web.infoseek.co.jp/diytop.htm
書込番号:6830160
1点

エプソンのMTはHDDホルダーは2段重ねのお弁当箱みたいで、まさに『2台積んでください』みたいな感じですよね(^_^;)
ご自分でHDDを購入しての増設も簡単ですよ(^-^)/
サポートに関しては、不具合が起きたら増設部品を外して送れば、特に厳しくチェックはされないですよ。
一応、過度の改造に対する注釈みたいなものと私は考えています。
サポートに関しては心配ないですよ!私の経験では。
書込番号:6831098
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800

RAID1がどういうものか分っていないなら、いらないと思う。
予備のHDDを所持している場合に、HDDトラブルが出たときは便利だろう
書込番号:6647923
0点

返信ありがとうございます。この機能はHDDが壊れた場合、もう1つのHDDでデータが守られるですよね。あると便利のような気がするのですが…。
書込番号:6648366
0点

先日、MT7800を購入しました
当初僕もRAID1を考えたのですが、個人で使う分にはコスト面とかで、そんなに魅力を感じなかったので、HDDを2基搭載するほうにしました。(ちなみにメインが80GBで、サブを250GBにしました。)、
書込番号:6709070
0点

返信ありがとうございます。実は私もつい先日MT7800を購入しました。そこで160GBのRAIDキットを選択しました。購入する前は音がうるさくないか、重いのではないか、ソフトによって愛称があるのではないか、と心配していましたが、音はものすごく静か、CPUは低スペック、メモリも512しかないのにまったく違和感なく使えています。私は東京秋葉原にあるエプソンダイレクトの直営店で購入したのですが、対応してくれた店員さんによるとソフトの愛称とかもなく「ごく普通の一般的なパソコンとして使える」そうです。使ってみるとRAIDはとりたてて便利ということはありませんが、HDDがいつ壊れてもデータは残ると思うと精神的には楽ですネ(笑)。
書込番号:6710552
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800

液晶ディスプレイに内蔵スピーカーがなければ、
別途スピーカーがないとビープ音しかしませんね。
書込番号:6595197
0点

こんにちは
SPが無ければ音は出ません。
SPは手持ちの方も多く、以前の付属のタイプでは音質的に不満の方も多く、ONKYOなどから別売されてるものが好評を博しています。
そんな関係で付属させないで、コストを下げたと思います。
書込番号:6595207
0点

NY10451さん里いもさん即レスありがとうございます。
やっぱりスピーカないと無理ですか…
カスタマイズの画面を見ているときに気付いたのですがシリアルポートが前使っていたVALUESTAR VT500/9Dのディスプレイのビデオ通信ケーブルに酷似しているのですが使えるのでしょうか?何分初心者で調べましたがどこ調べればいいのかさっぱりで申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか
書込番号:6595233
0点

http://121ware.com/product/pc/200405/valuestar/vst/spec/
DVI-D(24ピン)みたいですね。
http://shop.epson.jp/mt7800/spec/
DVI-DとD-sub15ピンの接続はほとんど無理です。
書込番号:6595281
0点

MTシリーズはスピーカーがついてないのが普通です。
安いもので800円ぐらいからどこの電気店でも売ってますので、無理に付属で付けられるより良いと思いますよ。
私の家には使わないPCスピーカーが3つぐらい(たぶん3つぐらいだと思います(*u_u)要らないんだよね。1つあれば十分(笑))ありますが。。。
書込番号:6595861
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MT7800
こんにちは。
私は,MT7800の購入を検討している者です。
今まで
HD・メモリの増設や
CD-ROMからDVDに取替えはした事がありますが
CPUは触った事がありません
今回購入するに当たり
まだ予算が無いので
とりあえず
インテル® Celeron® D プロセッサ347 で購入し
あとでE6600かE6750に変更したいと考えます
メーカーのBTOは高くて手が出ません
交換可能でしょうか
ソケットが同じなら良いのかと
素人のあさはかな考えですが
ぜひ教えていただきたくお願いします
0点

こんにちは、IOCさん。
>素人のあさはかな考えですが・・・
お呼びになられましたか。
MT7800 オプション (CPUタブ)
http://shop.epson.jp/mt7800/option/
>E6700 2.66GHz 1066MHz 4MB
までは有りますから、交換できるかもしれません。(E6750は、無理です。)
確信はありません。(エプソンが、せこくなかったら)
ご参考までに
書込番号:6588694
0点

インテル Celeron D プロセッサ 331/347
インテル Celeron プロセッサ 420
HTテクノロジ インテル Pentium 4 プロセッサ 631/651
インテル Pentium Dual-Core プロセッサ E2140
インテル Core 2 Duo プロセッサ E4300/E6320/E6420/E6600/E6700から選択
と書いてあるから大丈夫でしょう
書込番号:6588707
0点

早速ありがとうございます
交換した後の作業は有りますか
自信が無いもので
よろしくお願いします
書込番号:6588912
0点

こんばんは、IOCさん。
一般的に、CPU交換後は、COMSクリア、BIOSをデフォルト設定、ご自分の設定、OS起動後に、DUAL COREのバッチ(XPの場合)をインストールくらいかな?
ボックス・インテル Pentium 4 プロセッサ組み立てビデオ
http://www.intel.com/cd/channel/reseller/ijkk/jpn/products/box_processors/desktop/proc_dsk_p4/ll_proc_dsk_p4/180204.htm
ご参考までに
書込番号:6589429
1点

私も同じことを考えました。
で、Celron D 331 → Core2 Duo E6700
成功しました。
EPSONはせこい会社ではありませんでした。
自作はなんどもやっているのですが、いつも新品の
マザーボードやベアボーンを使っていたので、CMOS
クリアが必要なのは知りませんでした。Intelのビデオ
も大変参考になりました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:6605413
0点

こんばんは、あげせんべいさん。
>Celron D 331 → Core2 Duo E6700 成功しました。
>EPSONはせこい会社ではありませんでした。
CUP換装成功おめでとうございます!
これで、EPSONの信頼度がまた上がりますね。
少しでもお役に立てて光栄です。
生まれ変わったPCで、お楽しみ下さい。
書込番号:6605515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





