Endeavor MR3500
Core 2 Quad Q9650やGeForce 8500GTなどを選択可能なスリムタワー型デスクトップPC。販売価格は56,700円〜
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2020年7月4日 23:28 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月21日 22:50 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月3日 13:34 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月18日 13:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月20日 21:00 |
![]() |
1 | 23 | 2008年10月28日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
このパソコンに.3.5インチのHDDを増設したいのですが,既設のHDDに取り付けられたねじと同じものを探しています。
ネットを検索してもなかなか同じものにはたどりつけません。
EPSON独自に制作しているねじなのでしょうか。
参考のため,そのねじの写真を添付しました。
わかる方いらっしゃいましたら,ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
1点


返信ありがとうございます。
ドライバーで外せるのはわかります。
同じねじをもう一台分購入したいと考えています。
しかし,ねじ頭の直径が同じでなければこのパソコンには取り付けられないと思われます。
やはり完全に同等のねじを探すのは難しいのでしょうか…。
書込番号:23512356
1点

3.5インチHDDで特殊なネジは無いと思いますが
https://www.owltech.co.jp/product/neji02
このようなネジが有れば間に合います。
書込番号:23512398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ami_bissho_shanti_chaiさん
レールにそのままはまるビスですよね。
専用品だと思います。
削って作れたりすればいいですけど…
一応HP見ると、増設用ネジとケーブルの購入は
ユーザーサポートの修理受付窓口でしているようです。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011299#a2
ただ古い機種なので在庫持っているかどうかですね。
参考程度に
書込番号:23512408
2点

>けーるきーる さん
どのパソコンでも世界共通ですよね!
パソコンケースが、ねじ穴大きい過ぎたら合わないがも知れませんが
そんなメーカーケース今まで観た事無いですね。 ねじ頭の形だけは特殊かって感じですがね?
書込番号:23512418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:23512481
1点

2008年9月17日 発売なので
十年以上経ってるからサポート外の率が高いかな?
他の機種で代行出来るなら確率上がる程度!
出来ても送料も含めて
紹介したネジいくつ買えるか(滝汗)!
自己満足出来れば良いですね。
書込番号:23512526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
メーカーサイトには,搭載できるメモリの最大容量は4GBとありますが,実際8GB分組み込んだ場合はやはり認識してくれないのでしょうか?試したことある方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20756989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ。
>次に、せっかく64bitにしたので、メモリを4GB→8GBにしようと思ったのですが、
>これが、うまくいかず結局断念しました。手元にあるのは、
>
>SUMSUNG/4GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5273CH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] (DDR3-1333)
>SUMSUNG/2GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5673FH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組] (DDR3-1333)
>
>メモリスロットが4本あるので、まずは SUMSUNG/4GB*2 を元々付いていた SanMax/2GB*2 と交換して見たのですが、
>電源ONと同時にビープ音が鳴り、起動すらしない。1本にして見たり、スロットを変えて見たりしたけどダメ、
>とにかく、SUMSUNG/4GB を受け付けない。試しにSUMSUNG/2GB*2 だと問題なく起動。Memtest86でも問題なし。
>それでは、SanMax/2GB*2+SUMSUNG/2GB*2 を取り付けて見ると、ビープ音は鳴らないが、POSTのピッも鳴らずに、
>画面が真っ黒のまま、BIOS画面すら出ない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X520542/SortID=19273955/
書込番号:20757099
1点

インテル G45 Expressチップセットですね。
DDR3使用時の最大合計メモリは8GBです(DDR2は16GB)。
購入時のWindows7が32bitだと4GBまでしか認識できませんが64bitなら8GBでも認識します。
当時は2008年と古くまだ4GBまで載せるのが主流でしたので最大4GBになっているのだと思います。
書込番号:20757123
1点

G45 Expressチップセット自体の最大容量は8GBだけど、PCメーカー向けMBでは32bit主流だったしコストダウンのためか4GBに制限してるのがけっこうあった。
書込番号:20757189
1点

EndeavorでもコンパクトPCのEndeavor ST120はGM45 ExpressだけどDDR2の4GBメモリ2枚でも動作してるようですね。
マザーが制限かかってるのか、メモリがたまたま合わなかったのか、何とも言えないです。
書込番号:20757231
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
MR3500にVMware 6.5でゲストlinux(open suse 10.3)をインストールすると、しばらくは快適に動くのですが、数日すると頻繁にフリーズするようになります。Windowsが立ち上がらなくなり、再インストールしかこともあります。買い替える前のデスクトップパソコン(Lenovo UltraSmall)ではこのようなことは一度も起こりませんでした。
MR3500で似たような現象をご経験された方はいらっしゃいますでしょうか?経験されてない方でも対処法などアドバイスがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
1点

自作マシンでVMware-workstationにwindowsを入れて使ってますが、このような現象の経験・知識がないのでたわごとですみません。
VMwareを6.5.3にアップグレードする。
バーチャルマシンをOS以外のHDDに入れる。
環境設定のデバイスで「ホストの自動再生機能を無効にする」にチェックを入れる。
書込番号:10081693
1点

VMwareを最新版6.5.3にアップグレードし、さらにゲストOSに割り当てているメモリが248MBと小さかったのでそれを2GB以上にしたら(MR3500のメモリは4GB)、今のところ正常に動いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10092961
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
このPC使って1月近くです。
スピード・静音性には満足しています。
画面の表示ですが、あるソフト(メールのベッキー)を使うと、一覧表示部分(エクスプローラでいえばファイル名などの一覧)の上を、別のウィンドを移動させると、一覧表示部分を再描画します。
この再描画に時間がかかり過ぎるように思います。3年前の安いPCより遅い。
皆さんはどうですか。
エクスプローラのファイル一覧はOKなので、アプリの問題かもしれませんが。
1点

下が同じベッキーでも、上を何が通るかによって変わってくるから、上を通るアプリの関係じゃないかなあ?
書込番号:9396973
1点

単に常駐ソフトに処理能力食われてるのかも。フリーソフトの「process explorer」あたりで、裏で動いてるプログラム調べてみて。
書込番号:9397005
1点

d-maruさん ありがとうございます。
他のアプリ(例えば、エクスプローラやエクセル)の上を、別ウィンド(何でも同じ)を移動させても、ベッキーのようにはならないので、ベッキーの問題か、グラフィックのハードかと思います。
ベッキーで、「表示」「レイアウトの変更」をすると、何回(2〜4回)も、再描画やってるみたいです。
書込番号:9400506
1点

そうですか。ちょっと調べた感じでは、似た症状はありませんでしたが
、おっしゃるように、ベッキーの不具合の可能性が高そうですね。
以下、参考になるか分かりませんがリンクを2つほど。
http://lightbreeze.asablo.jp/blog/2009/02/11/4113588
http://dotfav.jpn.org/blog/archives/2006/04/10/163354.php
書込番号:9403289
1点

d-maruさん ありがとうございます。
教えてもらったところは難しそうなんで、
ベッキーのMLみたいなのが有るそうなので、そこで聞いて見ます。
書込番号:9411378
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
HDMIケーブルは本来映像の他に音声も出力できると思うのですが、
本製品とスピーカー内蔵ディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、映像だけでなく音声も出力されるのでしょうか。
それとも、音声を出力するには別途音声ケーブルをつながなければならないのでしょうか。
0点

ビデオカードを増設しないG45内蔵VGAでのHDMIならケーブル配線することなく音声も同時に出力できるでしょう。
書込番号:8658458
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
お尋ねいたします。
仕事用のCADソフトの関係で、どうしてもWin98を使いたいのですがこれにインストールできますでしょうか。(Win98は製品版のCDがあります)
XPのダウングレード版を購入して、それに98を入れようかと考えております、最終的にXPとのデュアルブートが希望です。ご教示下さい。
0点

仮に入ったとしてもドライバが手に入らない
書込番号:8430831
0点

Birdeagle さん有難うございます。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、ドライバーとは
何を制御するドライバーでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:8430865
0点

>何を制御するドライバーでしょうか?
これが判らなかったら止めた方がいい。
チップセット、グラフィックボード、LAN・・・などなど
書込番号:8430942
0点

>>何を制御するドライバーでしょうか?
>これが判らなかったら止めた方がいい。
同意
一言でいうと全部
書込番号:8431010
0点

先の皆さんが仰る通り。
ご自分で英語のマザーメーカーサイトから、98用ドライバを探して落としてくる腕があっても…最近のマザーは98未サポート(ドライバが存在しません)
ですから。
それよりは考え方を変えて98時代のデータを変換するなりしてxpで使えるCADで読むとか、代替え手段が無いのであれば、中古ハードウェアで凌ぐ、 等が思いつきますけど…。
xp用pcはどちらにせよ購入されるのですから、まぁダメ元で試すのがよろしいかと。案外使えるかもですし。
USBメモリ使わせろとか無理難題をやらなきゃもしかしたらいけるかも?
事前にCの容量を制限しとくとか…。
あぁ、でも無理かな、
VGAドライバがやはり適化したのが要りますものね。
書込番号:8431102
0点

[Virtual PC]を使えば良いんじゃないですか。
さすがにWin95はサポート外ですが、Win98からYistaまでインストールできます。
書込番号:8431138
0点

ここ数年のマシンで直接古いOSを使うのは厳しいでしょう。
そういう場合は、VMwareを使うと良いです。
仮想マシンですが、私の E2220でも 爆速。Win95,Win98,NT4.0辺りなら一瞬で起動します。
多重ブートでなく、同時に複数のOSがアプリケーション感覚で使えるものです。
イメージ的には WinXPでも コマンドプロンプトの中で DOSのredエディタとかDOS版Lotus1-2-3を複数同時に動かせると思いますが、それは、Windows標準の仮想化処理の一つです。
[(注)コマンドプロンプトその物はDOSのエミュレーションではありません。]
http://www.vmware.com/jp/download/ws/eval.html
から30日間の評価版が落とせます。
ただ、Win98って CDブートって出来たっけ? インストール用のFDがあった記憶がありますが...私は7年ほど前に VMware3.0で入れたイメージを使い回しているので、どうやってインストールしたかもう忘れました。
VMwareおよび仮想化技術に関しては、Googleで検索するとイヤになる位沢山出てくるのでご自分で研究してみてください。
書込番号:8431154
0点

Endeavor MR3500にWindows98はインストール出来ないみたいですね。
無理矢理インストールしても(もしかしたらインストール自体出来ないかもしれませんが)
・画面解像度が640x480 16色
・LANが使用不可
・音が出ない
・USB使用不可
・マルチカードリーダー使用不可
・PCI(PCI Express)の増設不可
etc………
のパソコン(?)が出来上がってしまいます。
みなさんがおっしゃるドライバは上記の機能を使用するために必要なプログラムですが
そもそもEndeavor MR3500に対応したWindows98用ドライバが存在しません。
Yone−g@♪さんのおっしゃる通り中古の購入をお考えになった方が良いと思います。
書込番号:8431181
0点

XP ProfessionalならVirtual PC 2007でOKでしょ。お金かからないし。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
私はVista Home Premiumでマージャンゲームやるのに使ってますが、E6600でサクサク動いてますよ。
書込番号:8431195
0点

スレずれ失礼します。
Finepix花子さん
Windows98でCDブート出来ますよ。
ただし、Windows98SEのDSP版から(だったかな?)ですよ。
お騒がせしました。
書込番号:8431207
0点

Windows98時代のCAD系ソフトはグラフィック関連でマニアック(?)な作りをしているものが多かったのでWindows98をエミュレーションするソフトの場合、NGな事が多いですよ。
また、ドングルが対応出来ない場合が有りますのでドングルを使用するようなソフトもNGの可能性が高いです。
書込番号:8431233
0点

皆様返信有難うございます。
CADメーカーが倒産してしまい、今使っているPCが壊れた場合の対策を考えているところでした。98をインストールするのは難しいようですね、ご意見たいへん参考になりました、有難うございました。
書込番号:8431549
0点

>98をインストールするのは難しいようですね
==>
え? Virtual PCかVMWareを使えば出来るというのが答だと思うのですけど...
VMWareの場合は、PC98世代のパソコンより何倍かは速くなるはずです。信頼性や互換性も非常に高いと思います。
これらはゲテモノや一部のマニア向けではありません。
VMwareの日本代理店の方に、米国MSでもVMwareを旧OSの評価、テストに使っていると聞いたことがあります(VMware 3.2の頃の話)。
VirtualPCは、私はMac時代にかなり泣かされたので使ってません。その後、ConnectixがMSに買収された以降の事は良く分からないので、信頼性、互換性、速度など実際に使われている方にお願いします。
Virtual PCはFree, VMWareも今はものすごく安くなっているはずです。
書込番号:8431690
0点

>CADメーカーが倒産してしまい、今使っているPCが壊れた場合の対策を考えているところでした。
ソフト名を具体的に書かない限り、有効な答えかどうか誰にもわかりませんし書けません。
そもそもどのようなCADデータなのかわかりませんが、dxfなどの汎用形式で保管できるなら汎用形式で保管してコンバートした方がいいでしょう。今はとりあえずWin98(もしくはエミュレータ)を入れて逃げることが出来ても、今後どんどんハードルが高くなっていき、いつかはどうしようもなくなると思います。
書込番号:8432180
0点

どうしても98を素で動かしたければ、
http://kakaku.com/item/05401812864/
このマザーで自作すべし。
たぶん、98がインストールできる最後のマザーかも。
ちなみに、98対応のグラボはAGP、
ATI X850等のRADEON X 3桁番台まで。最終ドライバはCATALYST 6.2。
nVidia GeForce 6シリーズまで。最終ドライバはForceware 81.98。
参考まで。
書込番号:8432559
0点

VIAのMini-ITXマザーなら98SEで動きそうだけどね。ドライバーチェックしたら最新のVX700やCN896のドライバーもある。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=6&CatID=1110
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=6&CatID=1430&SubCatID=189
http://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_mb.html
書込番号:8433844
0点

皆様ご回答有難うございます。
VMWareは初めて知りました、USBも使えるし値段も手頃ですね、その方向で考えて見ます。私の知識では自作は無理と思います...せっかく教えていただいたのにすいません。
皆様のご親切に感謝致します、どうぞまた宜しくお願いいたします。
書込番号:8434058
0点

補足
私は VMware WSユーザなので検証はしていませんが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080218/294036/
によると VMware Serverは 本来の目的は VMware ESXと同じにサーバの統合ですが、
有料のWorkstation版の機能制限版としても使えるようですね。
無料らしいので、こちらから試してはいかがですか? Win98が使えるかどうかは調べてみてね。
機能制限ありとはいえ、VMwareの基本機能が無料! あんなに高価だったのに、ちょっとクラクラ...
書込番号:8439134
0点

Finepix花子さん、有難うございます。
無料版の方から一度試してみます。
パラレルとシリアルポートは仮想化でも正常に作動するものでしょうか?
WSではどうでしょうか、もし使われておりましたらお聞かせください。
書込番号:8440124
0点

WSではパラレル、シリアルの仮想ポートはサポートされてます。
仮想パラレルプリンタポート経由の印刷は試してOKだった記憶があります。シリアルポートは現実世界でも20世紀になってから使った記憶がないのでわかりません。
でも、最近多い本体PCにパラレル、シリアルがない場合は、USBにキャストして使うなんてことは無理だと思います。
サーバ版が気に入ったら、WS版も試してみてください。
nonpersistentモードで使うと、仮想PCにどんなひどいことをしても、たとえば OSそのものを消すとか、フォーマットするとかしても、いつでもなかったことに出来る XPのシステム復元の超強力版のような技も楽しめます。
書込番号:8440322
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





