Endeavor MR3500
Core 2 Quad Q9650やGeForce 8500GTなどを選択可能なスリムタワー型デスクトップPC。販売価格は56,700円〜
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年3月25日 20:51 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月20日 21:00 |
![]() |
0 | 8 | 2008年10月5日 10:19 |
![]() |
1 | 23 | 2008年10月28日 08:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
昨日届いて、早速使ってみました。
エプソンは清音性を重視して購入したので、清音性は満足です。
但し置き方によっては、低い振動音が気になる。
今日起動したら、RAID が故障し、片方が機能してないような状態。
本体取替えになりましたが、こんなに早く壊れることがあるんですね。
一緒に購入したシマンテックのインターネットをインストールした後なので、1台分損した感じです。
0点

NIS2009のオンライン購入版の事を書いているのなら
別にPCの終了完了して後から入れ直せば済む話です。
損をしたと言うなら利用期間を損した…とみるべきかと。
あと静音ね。
PC用語な当て字、造語になると思いますが。
日本語の基本からすると静穏が正解なんでしょうけど。
書込番号:9300441
1点

Yone−g@♪さん ありがとうございます。
> NIS2009のオンライン購入版の事を書いているのなら
いえ、箱に入っているCDです(製品版?)
インストール中に、全部で3台まで使えますと出て、どこかとネットで通信していました。
シマンテックのサーバーに登録されて、台数管理してるのかと思いました。
先ほどシマンテックに電話してみましたら、同時使用台数が3台まで、とのことなので、今回は損しないことになります。
たぶんPCがネットにつながっておれば、何分かおきにシマンテックと通信し、同時使用台数を確認してるんでしょうね。
どういうロジックかは分かりませんが。
書込番号:9300600
0点

製品版3ユーザーでしたか
了解です。
がしかしK治郎さん
3ユーザーパッケージの罠ご存知でしたか?
つまり、これって3台に個別でインストールして使え、
アンチウイルスソフトのウイルス定義ファイルを1年更新する権利を買っている訳ですが、
ここで未だに私も納得行かない不満があるのですが
3ユーザーパッケージですよね?
何時NISをインストールしようがユーザーの勝手、自由ですよね?
ところが最初のインストールから一年なんですよ。
(3ユーザー全てのウイルス定義ファイルの更新可能期間が…)
ウイルス定義ファイルの更新はアンチウイルスソフトの肝ですので…
つまり3台同時にインストールして使わないとあまり意味が無いって訳でして。
ここもう少しユーザー寄りに、更新可能期間はシリア
ルナンバーの初回インストール時として、個別に1年
にして欲しいですよね…。
書込番号:9300662
1点

Yone−g@♪さん ありがとうございます。
> 3ユーザーパッケージの罠ご存知でしたか?
> ・・・
> 更新可能期間はシリア
> ルナンバーの初回インストール時として、個別に1年
> にして欲しいですよね…。
知らなかったです。
Yone−g@♪さんがおっしゃる通りですよね。
私は数台のPCを使ってるのですが、他は NIS 2007 が入ってるので必要ないです。
1年他のPCにインストールしないと、無駄になってしまいますね。
かといって入れ替えると、何か不具合がでるかもしれないので、面倒ですね。
書込番号:9302735
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
HDMIケーブルは本来映像の他に音声も出力できると思うのですが、
本製品とスピーカー内蔵ディスプレイをHDMIケーブルで接続した場合、映像だけでなく音声も出力されるのでしょうか。
それとも、音声を出力するには別途音声ケーブルをつながなければならないのでしょうか。
0点

ビデオカードを増設しないG45内蔵VGAでのHDMIならケーブル配線することなく音声も同時に出力できるでしょう。
書込番号:8658458
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
またまたお聞きいたします。
CDプレーヤーは上下逆に取り付けることができるのでしょうか。
つまり、トレイが開いた時、本体の右側からCDを装着したいのです(通常は日左ですよね)、宜しくお願いいたします。
0点

非ユーザーなので現物での確認は出来ませんが、一般的な蓋付きケースであればイジェクトボタンが効かなくなったり、光学ベイの蓋が開かなくなったりしますね。又、ひっくり返すとDVDドライブの穴位置がずれるんで、ケースの加工が必要になるかと。その辺の構造を確認して改造(ケースのフロント樹脂部品の作り直し)すればひっくり返せるかも知れませんが、当然保証等は効かなくなります。
やるんで有れば自己責任でがんばってください。
書込番号:8449855
0点

たぶん無理だと思います。
MXを使ってますが、概ね構造は同じじゃないかと・・・。
イジェクトで開いたベゼルのドアを
ドライブのトレイが通過するように出てきますので
逆だとドアにディスクが激突しそうだし、
裏返してつけるとドア見えるのはボリュームコントロールと
アクセスランプってな風景になると思いますが?
本体を右側に立てて左から挿しても別に不便じゃないですけどね。
書込番号:8449915
0点

皆様ご回答有難うございます。
どうも無理なようですね。机の左側に置きたいのですが、すぐ壁があるもんですから残念です。ご親切感謝致します。
書込番号:8449962
0点

ディスクを頻繁に抜き差ししないのであれば
左に置いても不便じゃないですけどね。
私も気分で左に置いたり右に置いたりしてます。
ただし本体左側面に廃熱孔ありますから
壁から多少離す必要はあると思いますが。
あと余計な老婆心ですが、Win98やCADの問題は
クリアされたのですか?
書込番号:8450129
0点

すみません。。。
訂正
X 本体を右側に立てて左から挿しても別に不便じゃないですけどね
○ 本体を左側に立てて左から挿しても別に不便じゃないですけどね
ボケてきてますね。寝た方がいいのかも。。。
書込番号:8450161
0点

あげあしとるみたいで、すみませんが、、、
本体左側面に有るのは、廃熱孔ではなく吸気口だと思います。
吸気ゆえのホコリ対策メッシュフィルターがありますし、、、
ってゆう私はついさっきMR3500注文しちゃいました。
書込番号:8453336
0点

ps13na315様
ご指摘ありがとうございました。
確かに吸ってますね(^^;A
ご購入おめでとうございます。
この機種は省スペースと拡張性をギリギリ両立させた良い機種だと思います♪
書込番号:8453379
0点

>あと余計な老婆心ですが、Win98やCADの問題は
クリアされたのですか?
どっちにしてもデスクトップの新しいのが欲しいので、先に買ってから試してみます。今のところ98が生きてますので。
>ってゆう私はついさっきMR3500注文しちゃいました。
そのうち感想をレビューにお願いします。
皆様有難うございました。
書込番号:8457391
0点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
お尋ねいたします。
仕事用のCADソフトの関係で、どうしてもWin98を使いたいのですがこれにインストールできますでしょうか。(Win98は製品版のCDがあります)
XPのダウングレード版を購入して、それに98を入れようかと考えております、最終的にXPとのデュアルブートが希望です。ご教示下さい。
0点

仮に入ったとしてもドライバが手に入らない
書込番号:8430831
0点

Birdeagle さん有難うございます。
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、ドライバーとは
何を制御するドライバーでしょうか?宜しくお願いいたします。
書込番号:8430865
0点

>何を制御するドライバーでしょうか?
これが判らなかったら止めた方がいい。
チップセット、グラフィックボード、LAN・・・などなど
書込番号:8430942
0点

>>何を制御するドライバーでしょうか?
>これが判らなかったら止めた方がいい。
同意
一言でいうと全部
書込番号:8431010
0点

先の皆さんが仰る通り。
ご自分で英語のマザーメーカーサイトから、98用ドライバを探して落としてくる腕があっても…最近のマザーは98未サポート(ドライバが存在しません)
ですから。
それよりは考え方を変えて98時代のデータを変換するなりしてxpで使えるCADで読むとか、代替え手段が無いのであれば、中古ハードウェアで凌ぐ、 等が思いつきますけど…。
xp用pcはどちらにせよ購入されるのですから、まぁダメ元で試すのがよろしいかと。案外使えるかもですし。
USBメモリ使わせろとか無理難題をやらなきゃもしかしたらいけるかも?
事前にCの容量を制限しとくとか…。
あぁ、でも無理かな、
VGAドライバがやはり適化したのが要りますものね。
書込番号:8431102
0点

[Virtual PC]を使えば良いんじゃないですか。
さすがにWin95はサポート外ですが、Win98からYistaまでインストールできます。
書込番号:8431138
0点

ここ数年のマシンで直接古いOSを使うのは厳しいでしょう。
そういう場合は、VMwareを使うと良いです。
仮想マシンですが、私の E2220でも 爆速。Win95,Win98,NT4.0辺りなら一瞬で起動します。
多重ブートでなく、同時に複数のOSがアプリケーション感覚で使えるものです。
イメージ的には WinXPでも コマンドプロンプトの中で DOSのredエディタとかDOS版Lotus1-2-3を複数同時に動かせると思いますが、それは、Windows標準の仮想化処理の一つです。
[(注)コマンドプロンプトその物はDOSのエミュレーションではありません。]
http://www.vmware.com/jp/download/ws/eval.html
から30日間の評価版が落とせます。
ただ、Win98って CDブートって出来たっけ? インストール用のFDがあった記憶がありますが...私は7年ほど前に VMware3.0で入れたイメージを使い回しているので、どうやってインストールしたかもう忘れました。
VMwareおよび仮想化技術に関しては、Googleで検索するとイヤになる位沢山出てくるのでご自分で研究してみてください。
書込番号:8431154
0点

Endeavor MR3500にWindows98はインストール出来ないみたいですね。
無理矢理インストールしても(もしかしたらインストール自体出来ないかもしれませんが)
・画面解像度が640x480 16色
・LANが使用不可
・音が出ない
・USB使用不可
・マルチカードリーダー使用不可
・PCI(PCI Express)の増設不可
etc………
のパソコン(?)が出来上がってしまいます。
みなさんがおっしゃるドライバは上記の機能を使用するために必要なプログラムですが
そもそもEndeavor MR3500に対応したWindows98用ドライバが存在しません。
Yone−g@♪さんのおっしゃる通り中古の購入をお考えになった方が良いと思います。
書込番号:8431181
0点

XP ProfessionalならVirtual PC 2007でOKでしょ。お金かからないし。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/default.mspx
私はVista Home Premiumでマージャンゲームやるのに使ってますが、E6600でサクサク動いてますよ。
書込番号:8431195
0点

スレずれ失礼します。
Finepix花子さん
Windows98でCDブート出来ますよ。
ただし、Windows98SEのDSP版から(だったかな?)ですよ。
お騒がせしました。
書込番号:8431207
0点

Windows98時代のCAD系ソフトはグラフィック関連でマニアック(?)な作りをしているものが多かったのでWindows98をエミュレーションするソフトの場合、NGな事が多いですよ。
また、ドングルが対応出来ない場合が有りますのでドングルを使用するようなソフトもNGの可能性が高いです。
書込番号:8431233
0点

皆様返信有難うございます。
CADメーカーが倒産してしまい、今使っているPCが壊れた場合の対策を考えているところでした。98をインストールするのは難しいようですね、ご意見たいへん参考になりました、有難うございました。
書込番号:8431549
0点

>98をインストールするのは難しいようですね
==>
え? Virtual PCかVMWareを使えば出来るというのが答だと思うのですけど...
VMWareの場合は、PC98世代のパソコンより何倍かは速くなるはずです。信頼性や互換性も非常に高いと思います。
これらはゲテモノや一部のマニア向けではありません。
VMwareの日本代理店の方に、米国MSでもVMwareを旧OSの評価、テストに使っていると聞いたことがあります(VMware 3.2の頃の話)。
VirtualPCは、私はMac時代にかなり泣かされたので使ってません。その後、ConnectixがMSに買収された以降の事は良く分からないので、信頼性、互換性、速度など実際に使われている方にお願いします。
Virtual PCはFree, VMWareも今はものすごく安くなっているはずです。
書込番号:8431690
0点

>CADメーカーが倒産してしまい、今使っているPCが壊れた場合の対策を考えているところでした。
ソフト名を具体的に書かない限り、有効な答えかどうか誰にもわかりませんし書けません。
そもそもどのようなCADデータなのかわかりませんが、dxfなどの汎用形式で保管できるなら汎用形式で保管してコンバートした方がいいでしょう。今はとりあえずWin98(もしくはエミュレータ)を入れて逃げることが出来ても、今後どんどんハードルが高くなっていき、いつかはどうしようもなくなると思います。
書込番号:8432180
0点

どうしても98を素で動かしたければ、
http://kakaku.com/item/05401812864/
このマザーで自作すべし。
たぶん、98がインストールできる最後のマザーかも。
ちなみに、98対応のグラボはAGP、
ATI X850等のRADEON X 3桁番台まで。最終ドライバはCATALYST 6.2。
nVidia GeForce 6シリーズまで。最終ドライバはForceware 81.98。
参考まで。
書込番号:8432559
0点

VIAのMini-ITXマザーなら98SEで動きそうだけどね。ドライバーチェックしたら最新のVX700やCN896のドライバーもある。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=6&CatID=1110
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=420&OSID=6&CatID=1430&SubCatID=189
http://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_mb.html
書込番号:8433844
0点

皆様ご回答有難うございます。
VMWareは初めて知りました、USBも使えるし値段も手頃ですね、その方向で考えて見ます。私の知識では自作は無理と思います...せっかく教えていただいたのにすいません。
皆様のご親切に感謝致します、どうぞまた宜しくお願いいたします。
書込番号:8434058
0点

補足
私は VMware WSユーザなので検証はしていませんが、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080218/294036/
によると VMware Serverは 本来の目的は VMware ESXと同じにサーバの統合ですが、
有料のWorkstation版の機能制限版としても使えるようですね。
無料らしいので、こちらから試してはいかがですか? Win98が使えるかどうかは調べてみてね。
機能制限ありとはいえ、VMwareの基本機能が無料! あんなに高価だったのに、ちょっとクラクラ...
書込番号:8439134
0点

Finepix花子さん、有難うございます。
無料版の方から一度試してみます。
パラレルとシリアルポートは仮想化でも正常に作動するものでしょうか?
WSではどうでしょうか、もし使われておりましたらお聞かせください。
書込番号:8440124
0点

WSではパラレル、シリアルの仮想ポートはサポートされてます。
仮想パラレルプリンタポート経由の印刷は試してOKだった記憶があります。シリアルポートは現実世界でも20世紀になってから使った記憶がないのでわかりません。
でも、最近多い本体PCにパラレル、シリアルがない場合は、USBにキャストして使うなんてことは無理だと思います。
サーバ版が気に入ったら、WS版も試してみてください。
nonpersistentモードで使うと、仮想PCにどんなひどいことをしても、たとえば OSそのものを消すとか、フォーマットするとかしても、いつでもなかったことに出来る XPのシステム復元の超強力版のような技も楽しめます。
書込番号:8440322
0点

Finepix花子さん、度々有難うございます。
これまで使ってた周辺機器を使うため、どうしてもシリアルとパラレルが必要です、最初から備わっている機種も少なくなったですね。ご親切に感謝致します。
書込番号:8441617
0点

Finepix花子さんに紹介していただいたVMWARE SERVERについてお聞きしたいのですが。
ゲストとしてWIN98を使用する場合、液晶ディスプレイ全体をWIN98の作業領域として使用できるのでしょうか。それとも、VMWAREを開いて、その窓の中でしか作業できないのでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:8507812
0点

結局、今後の拡張性を考慮してMT7900を購入しました。
今、XPproにVirtual pc 2007を入れて98SEを動かしてます。
( core 2 duo E7200、メモリー2G )
仮想環境には1G設定しております。
いろいろ調べまして98SEにはVirtual pcの方が相性が
良いということでしたので、これにしました。
これまで以上に、快適に動いてくれてます。
USBは使えませんが、元々98SEでは、シリアルとパラレル
に周辺機器は接続してたので不自由しておりません。
ホストとゲストとのデータ交換も簡単にできるようです。
皆様お世話になり有難うございました。
書込番号:8563386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





