Endeavor MR3500
Core 2 Quad Q9650やGeForce 8500GTなどを選択可能なスリムタワー型デスクトップPC。販売価格は56,700円〜
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2020年7月4日 23:28 |
![]() |
5 | 4 | 2017年3月21日 22:50 |
![]() |
6 | 1 | 2016年6月17日 23:46 |
![]() |
3 | 2 | 2015年10月31日 18:59 |
![]() |
3 | 2 | 2009年9月3日 13:34 |
![]() |
6 | 5 | 2009年4月18日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
このパソコンに.3.5インチのHDDを増設したいのですが,既設のHDDに取り付けられたねじと同じものを探しています。
ネットを検索してもなかなか同じものにはたどりつけません。
EPSON独自に制作しているねじなのでしょうか。
参考のため,そのねじの写真を添付しました。
わかる方いらっしゃいましたら,ご教授願います。
よろしくお願いいたします。
1点


返信ありがとうございます。
ドライバーで外せるのはわかります。
同じねじをもう一台分購入したいと考えています。
しかし,ねじ頭の直径が同じでなければこのパソコンには取り付けられないと思われます。
やはり完全に同等のねじを探すのは難しいのでしょうか…。
書込番号:23512356
1点

3.5インチHDDで特殊なネジは無いと思いますが
https://www.owltech.co.jp/product/neji02
このようなネジが有れば間に合います。
書込番号:23512398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Ami_bissho_shanti_chaiさん
レールにそのままはまるビスですよね。
専用品だと思います。
削って作れたりすればいいですけど…
一応HP見ると、増設用ネジとケーブルの購入は
ユーザーサポートの修理受付窓口でしているようです。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011299#a2
ただ古い機種なので在庫持っているかどうかですね。
参考程度に
書込番号:23512408
2点

>けーるきーる さん
どのパソコンでも世界共通ですよね!
パソコンケースが、ねじ穴大きい過ぎたら合わないがも知れませんが
そんなメーカーケース今まで観た事無いですね。 ねじ頭の形だけは特殊かって感じですがね?
書込番号:23512418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに聞いてみます。ありがとうございました。
書込番号:23512481
1点

2008年9月17日 発売なので
十年以上経ってるからサポート外の率が高いかな?
他の機種で代行出来るなら確率上がる程度!
出来ても送料も含めて
紹介したネジいくつ買えるか(滝汗)!
自己満足出来れば良いですね。
書込番号:23512526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
メーカーサイトには,搭載できるメモリの最大容量は4GBとありますが,実際8GB分組み込んだ場合はやはり認識してくれないのでしょうか?試したことある方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20756989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去スレ。
>次に、せっかく64bitにしたので、メモリを4GB→8GBにしようと思ったのですが、
>これが、うまくいかず結局断念しました。手元にあるのは、
>
>SUMSUNG/4GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5273CH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] (DDR3-1333)
>SUMSUNG/2GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5673FH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組] (DDR3-1333)
>
>メモリスロットが4本あるので、まずは SUMSUNG/4GB*2 を元々付いていた SanMax/2GB*2 と交換して見たのですが、
>電源ONと同時にビープ音が鳴り、起動すらしない。1本にして見たり、スロットを変えて見たりしたけどダメ、
>とにかく、SUMSUNG/4GB を受け付けない。試しにSUMSUNG/2GB*2 だと問題なく起動。Memtest86でも問題なし。
>それでは、SanMax/2GB*2+SUMSUNG/2GB*2 を取り付けて見ると、ビープ音は鳴らないが、POSTのピッも鳴らずに、
>画面が真っ黒のまま、BIOS画面すら出ない。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0010X520542/SortID=19273955/
書込番号:20757099
1点

インテル G45 Expressチップセットですね。
DDR3使用時の最大合計メモリは8GBです(DDR2は16GB)。
購入時のWindows7が32bitだと4GBまでしか認識できませんが64bitなら8GBでも認識します。
当時は2008年と古くまだ4GBまで載せるのが主流でしたので最大4GBになっているのだと思います。
書込番号:20757123
1点

G45 Expressチップセット自体の最大容量は8GBだけど、PCメーカー向けMBでは32bit主流だったしコストダウンのためか4GBに制限してるのがけっこうあった。
書込番号:20757189
1点

EndeavorでもコンパクトPCのEndeavor ST120はGM45 ExpressだけどDDR2の4GBメモリ2枚でも動作してるようですね。
マザーが制限かかってるのか、メモリがたまたま合わなかったのか、何とも言えないです。
書込番号:20757231
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
MR3500使っていますが、Windows10を誤って入れてしまい、Windows7に戻すにも完全に戻らず、トラブル続出。
この際に大幅改良と強化し、Windows10にしてしまえということで、ハードウェアの見直しと強化をし、クリーンインストールして無事成功しました。
タワー型に比べたら拡張性がありませんが、このEPSONブック型は、他のメーカーのブック型よりもはるかに拡張性はある方だと思います。
○メモリー4GB→8GB増加
4GBでは、メモリー予約済みキャッシュが0になることがしばしばあり、スワップが発生してしまっていたので、8GBまで増量してみました。
メモリーは、最大4GBまでとされていますが、実際、G45は最大16GBまで搭載できるはずです。
しかし、サブ機のPC10600 2GB片面とPC10600 4GB両面を流用しようとしたところ、使えませんでした。
どうもIPMEL-JDがPC8500仕様しか受け付けないようです。
仕方がないので、規格どおり、PC8500Fの両面16チップなら認識するはずなので、中古で4枚ゲット。
買ったメモリーモジュールは、SAMSUNG M378B5673FH0-CF8(PC8500F) を4枚。3400円。
16チップ両面2GBモジュール×4枚です。ぷっさしたらあっさり8192MB認識。
このPCは、NECのMateよりもメモリーを選ぶので、上記の型番を推奨します。(ヤフオクにしかありません)
○GMA X4500HD→RADEON R7 240 (DDR3(2GB)128Bit)
VGAは、RADEON R7 240 ロープロを導入。
オンラインゲームはしませんが、GMA X4500は、メインメモリー食うのと、DVI-Dモニターに買い替えたため、アナログが使用できなくなったので導入。
○HDD250GB→SSD120GB + HDD1TB
SSDは、S-ATA300 AHCIモードで問題なくWindows10を導入成功。
お決まりのIntel Infを入れ、マトリックスいれて、NCQ、Trim自動認識、送信確認。
HDDは、バックアップ用に使っていた1TBをMR3500に玉突き転用。S-ATA2 AHCIモード認識し、250GBは処分。
さらに書き込み回数を減らすため、IODATAマッハドライブを導入。
○CPU交換
CPUは、E7500→E8400に変更。処理がかなり速くなりました。キャッシュ容量2倍とFSB1066→1333でかなり差が出ますね。
○Windows10 Pro 64Bit
クリーンインストールして、きれいさっぱりにして、必要なドライバー、アプリを入れていきましたが、特に問題なく正常動作しました。
デバイスマネージャーで確認したところ、すべてのハードウェアを認識。
※Intel InfとマトリックスとNet Freamework3.5とDirect X9.0cは必ず入れてください。この4つを入れないとトラブルが出ます。
GMA X4500HDは、すでにIntel製のものが提供されて適用されていたため、グラフィックスドライバー入れなくてもOKでした。
○USB3.0カード導入
PCI-E Gen1 x1が空いてたので、システムイメージバックアップ用にUSB3.0を導入。
2.5インチ1TB HDDで最大110MB/s
安物なので、OSブートはできないが、システムイメージの回復はできること確認。
○最後に
オンラインゲーム・動画編集さえしなければ、まだまだ現役で使えますよ。
SSDとCPU強化、メモリー増設しただけで、4倍近く速くなっていますので、壊れるまで使います。
かかった費用は、メモリー8GB分3400円、SSD 120GB MLC 3870円、CPU 890円、USB3.0カード 1480円
以上、人柱報告終わり。
3点

インストールしたもの
OS: Windows10 Pro 64Bit 10586.420
チップセットドライバー: Intel Inf 9.2.0.1030
AHCIドライバー: IntelR Matrix Storage Manager: 8.9.0.1023
Directx9.0c 最新版 →オンラインゲームしなくても、入れた方がいい。
Net Framework3.5 →Direct Xインストール時に出ますので、入れてください。入れないと従来アプリが動かないものがあります。
radeon-crimson-16.4.2 →RADEON R7 240用グラフィックスドライバー
(GMA X4500HD使用の場合は、Windows10標準のものが使えるのでインストール不要)
サウンドドライバー RealTek HD Audio: 0005-Win7_Win8_Win81_Win10_R279
DMI System Information
manufacturer EPSON DIRECT CORP.
product Endeavor MR3500
version AM8-0024-DR4S
書込番号:19965101
3点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
WindowsXPダウングレードにて購入した当機に
dsp版のWindows7(64bit)をインストールしました。
EPSONではサポート外ですがとりあえず動作しています。
細かい機能については確認していませんが、しばらくこのまま使ってみます。
1点

今更ですが、私もWindows7(64bit)をインストールして見ました。
Endeavor MR3500を頂いたのですが、仕様を見ると結構良い物なので、
Windows7機で使って見ようと少々手を加えて見ることにしました。
●変更前
CPU:Intel Core 2 Quad プロセッサー Q9550 @2.83GHz
メモリ:4GB (SanMax DDR3 PC3-8500)
HDD:160GB (SAMSUNG HD161HJ)
OS:Windows Vista Business Serbice pack 1 32 bit
とりあえず、HDD:160GBを SEAGATE ST1000DM003-1CH162 1000GBに変更して、
C:200GB D:300GB E:431.51GB に分け、Windows7(64bit)をインストールして見ました。
最新までのアップデートを終え、そこそこソフトも入れて、使える状態にして見たのですが、
起動時間が約120秒(電源ボタンを押した時から→Windows7の「ちゃらんちゃら〜ん」の音がするまで)
起動後は、特に問題も無く軽快に動作するのですが、起動時間がやや不満。
アライメント調整やスタートアップを整理しても変化なし、
ん〜〜 SSDかなぁ・・・
SSDを追加して見ました。
SSD:Intel/330 Series SSDSC2CT120A3K5/120GB
EaseUS Todo Backup Freeで、SSDにクローン、
C:111.79GB(SSD) D:500GB(HDD) E:431.51GB(HDD) に分け直しました。
SSDに変更しただけで、なんと、起動時間がいきなり約28秒に短縮。
家にあるPCは全てSSDに変更済みだったので、今更ながらSSDの偉大さを改めて痛感。
ん〜〜 これで、グラボでも追加した日には、現役バリバリPCじゃん。
ロープロしか付けられないけど、今ならGTX 750Ti がある。
GTX 750Ti なら、標準のTFX電源275Wでもなんとかなると思う。
でもベットサイドのREGZA 19RE1S にHDMIで繋いで、
YouTube等の動画を見る分には、とりあえず必要ないし、
GTX 750Ti もまだ、そんなに安くはない。
機会があれば追加と言う事にして保留。
次に、せっかく64bitにしたので、メモリを4GB→8GBにしようと思ったのですが、
これが、うまくいかず結局断念しました。手元にあるのは、
SUMSUNG/4GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5273CH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組] (DDR3-1333)
SUMSUNG/2GB 2Rx8 PC3-10600U-09-10-B0 M378B5673FH0-CH9 [DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組] (DDR3-1333)
メモリスロットが4本あるので、まずは SUMSUNG/4GB*2 を元々付いていた SanMax/2GB*2 と交換して見たのですが、
電源ONと同時にビープ音が鳴り、起動すらしない。1本にして見たり、スロットを変えて見たりしたけどダメ、
とにかく、SUMSUNG/4GB を受け付けない。試しにSUMSUNG/2GB*2 だと問題なく起動。Memtest86でも問題なし。
それでは、SanMax/2GB*2+SUMSUNG/2GB*2 を取り付けて見ると、ビープ音は鳴らないが、POSTのピッも鳴らずに、
画面が真っ黒のまま、BIOS画面すら出ない。
ん〜〜 マザーの仕様が4GBまでとなっているから、なんかダメなんかなぁ・・・
SanMax/2GB*2 は、PC3-8500 SanMax/2GB*2 は、PC3-10600 なので、やっぱし無理?
でも、SUMSUNG/4GB が1本でもダメなのは、これは相性問題?
とにかく無理っぽいので、諦めて元の SanMax/2GB*2 の4GBに戻す。
まぁ、4GBあれば十分なので、これは良しとしましょう。
調べて見ましたが、そもそもサポートされていない64BitOSにして、
更にメモリを8GBにしているような例は見つけられませんでした。
そんな奇特な方が居れば、情報を頂ければと思います。
そんなこんなで、とりあえず仕上がりましたが、良いPCに生まれ変わったと思います。
Endeavor MR3500を今風に復活させて見たい方の参考になればと思います。
書込番号:19273955
1点

>阿波の金長狸さん
MR3500を手に入れましたか、
私も現在まだ現役として使用しています。
(1台しかないので(笑い))
ただ最近急にPCの不具合が発生
スタック、ブルースクリーン等、仕方なく修復など試すが、
改善せず。
思い切ってリカバリーを試すが不具合発生。
ハード不良でお亡くなりか?
メモリー等増設しているのでコネクタ接続も考えられかも
で筐体をあけさしなおしなどを実施し起動する。
再起動発生、お手上げか
ふとコンピュータの管理でエラーを確認を思いつき見てみると
Kernel-Power エラー41 ネットで検索
Kernel-Power 41病とな
解決策はないようだが対策はありそうなので試してみる。
今のところ安定しているので、このまま現役として様子を見ようと
思います。
データーのバックアップはこまめにしないといけないなー
現状は
メモリー 4G
グラフィック GF-GT640-LE1G
増設USB3 PL-US3IF
いつまで使えるかがんばってほしい。
とめどなく書いてしまいました。
失礼しました。
書込番号:19275719
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
MR3500にVMware 6.5でゲストlinux(open suse 10.3)をインストールすると、しばらくは快適に動くのですが、数日すると頻繁にフリーズするようになります。Windowsが立ち上がらなくなり、再インストールしかこともあります。買い替える前のデスクトップパソコン(Lenovo UltraSmall)ではこのようなことは一度も起こりませんでした。
MR3500で似たような現象をご経験された方はいらっしゃいますでしょうか?経験されてない方でも対処法などアドバイスがありましたら、ご教授いただけると幸いです。
1点

自作マシンでVMware-workstationにwindowsを入れて使ってますが、このような現象の経験・知識がないのでたわごとですみません。
VMwareを6.5.3にアップグレードする。
バーチャルマシンをOS以外のHDDに入れる。
環境設定のデバイスで「ホストの自動再生機能を無効にする」にチェックを入れる。
書込番号:10081693
1点

VMwareを最新版6.5.3にアップグレードし、さらにゲストOSに割り当てているメモリが248MBと小さかったのでそれを2GB以上にしたら(MR3500のメモリは4GB)、今のところ正常に動いています。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10092961
1点



デスクトップパソコン > EPSON > Endeavor MR3500
このPC使って1月近くです。
スピード・静音性には満足しています。
画面の表示ですが、あるソフト(メールのベッキー)を使うと、一覧表示部分(エクスプローラでいえばファイル名などの一覧)の上を、別のウィンドを移動させると、一覧表示部分を再描画します。
この再描画に時間がかかり過ぎるように思います。3年前の安いPCより遅い。
皆さんはどうですか。
エクスプローラのファイル一覧はOKなので、アプリの問題かもしれませんが。
1点

下が同じベッキーでも、上を何が通るかによって変わってくるから、上を通るアプリの関係じゃないかなあ?
書込番号:9396973
1点

単に常駐ソフトに処理能力食われてるのかも。フリーソフトの「process explorer」あたりで、裏で動いてるプログラム調べてみて。
書込番号:9397005
1点

d-maruさん ありがとうございます。
他のアプリ(例えば、エクスプローラやエクセル)の上を、別ウィンド(何でも同じ)を移動させても、ベッキーのようにはならないので、ベッキーの問題か、グラフィックのハードかと思います。
ベッキーで、「表示」「レイアウトの変更」をすると、何回(2〜4回)も、再描画やってるみたいです。
書込番号:9400506
1点

そうですか。ちょっと調べた感じでは、似た症状はありませんでしたが
、おっしゃるように、ベッキーの不具合の可能性が高そうですね。
以下、参考になるか分かりませんがリンクを2つほど。
http://lightbreeze.asablo.jp/blog/2009/02/11/4113588
http://dotfav.jpn.org/blog/archives/2006/04/10/163354.php
書込番号:9403289
1点

d-maruさん ありがとうございます。
教えてもらったところは難しそうなんで、
ベッキーのMLみたいなのが有るそうなので、そこで聞いて見ます。
書込番号:9411378
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





