
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年5月23日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月23日 20:03 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月20日 17:18 |
![]() |
0 | 5 | 2006年4月19日 14:53 |
![]() |
0 | 9 | 2006年3月26日 14:39 |
![]() |
0 | 6 | 2011年10月9日 03:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
J2950のCPUファンを、
もっと静かなものに交換したいのですが、
CPUのソケット名?機種名?が、よくわからないので、困っています。
だれか、知っている方、教えて下さい。
あと、できれば、マザーボードの型番/機種名も教えてください。
お願いします。
0点


素早い、回答ありがとうございます。
J2950のCPUソケットは、「478」なんですね。
では、
対応ソケット「478」の物を買うことにします。
本当にありがとうございました。
書込番号:5096131
0点

masapiyoさんこんばんわ
最近はユニバーサルタイプのCPUクーラーが多くなりましたので、ソケット形状が違っていても、クーラー付属のリテンションキットを使えば、大体は付くようになっていますけど、ベニゴンベさんがお書きのように、Socket478ですので、リテンションキットは478用のリテンションをお使いください。
チップセットから見た対応CPU
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/845ge/index.htm
製品の一例です。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050119-170548.html
書込番号:5096134
0点

ベニゴンベさん、あもさんアドバイス&回答ありがとうございます。
オススメの、静音のCPUファン(Socket478対応の物)を教えてください。
出来るだけ、現存のCPUファンと簡単に交換できるもので、
出来るだけ、安いものをお願いします(静音対策で残金が(*_*;
書込番号:5096176
0点

製品の一例としてあげた鎌鉾Zは製品価格も比較的安くて、性能も良いと思います。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510585
書込番号:5096262
0点

鎌鉾Z SCKBK-2000
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05125510585
は、取り付け等は簡単なのでしょうか?
値段は安いですし、
kakaku.comランキングでは、1位ですけど...
不器用な自分でも大丈夫か...とても心配です。
(CPUファンを抜くとどれくらい騒音が変わるか、CPUファンコネクタをマザーボードから抜いて見たことがあるのですが、
その後、コネクタをさしなおす時に、ピンを少し曲げてしまって...
すっかり、自信が...)
書込番号:5096307
0点

Socket478の場合、純正クーラーはレバー2本を起すだけで、外れますけど、冷えているとCPUからクーラーが離れませんので、一度起動させて、暖かくなったら終了して、それから外すと外れ易いと思います。
鎌鉾Zの場合、クーラーに付いている爪をリテンションブラケット(黒い四角の物)に爪を引っ掛ける四角い穴に合わせ、ブラケットを倒すだけだと思います。
書込番号:5096474
0点

なるほど。
分かったような、分からないような...
まぁ、一応、あもさんご推薦の「鎌鉾Z SCKBK-2000」を買って見て、
がんばってチャレンジしてみます。
書込番号:5096589
0点

あもさん、すみません。
CPU交換は、初めてなので、
Googleで情報収集してみたのですが、
取り付け時にグリス等を塗ったりしないといけないのですか?
又、PCケースからマザーボードを外して、取り付け作業しないといけないのでしょうか?
あもさんの説明では、簡単そうだったのですが、
Googleで調べて見たところによると、CPUファンの交換と言うものはかなり手間がかかりそうです。
あまり、手間がかかることはやりたくないので...
書込番号:5099091
0点

取り付け時のグリスを塗ったりするのは、
CPUファン交換では絶対やらないといけないのですね。
やっとわかりました。
これくらいの手間なら、
PC静音化のためにがんばろうと思います。
「あも」さん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
HPも閲覧させていただきました。
困ったことがあったら、HP上で質問させていただくかもしれませんが、
その時はよろしくお願いします。
「ベニゴンベ」さん、ブログ閲覧しました。
いろいろ、役に立ちそうな情報が書かれていました。自分には理解できない(難しい。)内容もありましたが.....
ソケット名を教えていただき、ご協力ありがとうございました!。
------------------------------------------------------------
引き続きですが、
J2950のマザーボード機種名を知っておられる方は、
情報提供お願いします。(マザーボードの至る所を探して、見つけたそれらしぃ表記は、
『D33007
VG33』
というもので、ロゴ??の下に比較的大きめに書かれてるのですが、
ネットで探して見ましたが、良く分からなくて...)
ということで、情報提供お願いします。
------------------------------------------------------------
書込番号:5099361
0点


ベニゴンベさん。アドバイスありがとうございます。
EVEREST HomeEditionは、前にインストールしたことがあって、
愛用??させていただいているのですが、
なぜかマザーボード名だけは、不明となっているのです。
ほかの周辺機器などは、機種名や、ドライバダウンロード先、製造元などはきちんと表示されるんですけどね...
書込番号:5103869
0点

一応、EVEREST HOME EDITIONで出力した、
レポート(カスタム作成による部分的なレポート)をアップしておきました。
以下のページからご覧になれます。
http://www.geocities.jp/masapiyonet/masa/report.htm
書込番号:5103902
0点

DMI -[ マザーボード ] -
マザーボードのプロパティ:
メーカー First International Computer, Inc.
製品 VG33
上記がメーカーと、製品名みたいです。
私は知らないメーカーです^^;
私の場合だと、、、
メーカー Intel Corporation
製品 D975XBX
、、、の様に表示されているので間違いないと思うのですが。
書込番号:5104920
0点

一応、これ(CPU-Z 1.33.1)でも確認してみたらどうでしょうか。
http://www.cpuid.org/cpuz.php
のページの左上
【Download Latest version 】
【CPU-Z 1.33.1 】
からダウンロード。
書込番号:5104966
0点

ベニゴンベさんのご指示のとおり「CPU-Z」でチェックして見ますと、
やはり、「VG33」でした!
自分も全く知らないメーカーですが、
一応、分かりました。
ベニゴンベさんありがとうございました!
書込番号:5104981
0点

FIC VG33と言うマザーボードでこのメーカーは、国内PCメーカーのOEMマザーボードとして良く使われるメーカーです。
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/1stmainboard_detail.aspx?model_id=119
書込番号:5105002
0点

あもさん、何回もご回答いただき、本当にありがとうございます。
国内PCメーカのOEMとしては良く使われるやつなんですか。
なるほど。
自分は、聞いたことが無かったので。
書込番号:5105268
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
このPCを使ってFFXIをやりたいのですが、友達に聞くと
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05500412933#4116851
を買えばいいんじゃという話なのですが、これでPS2程度には動くのでしょうか?
ちなみにPCは初期状態のままです。
他にもおすすめがあれば教えていただけるとうれしいです。
皆さんのご意見よろしくお願いします。
0点

J2950はAGP4xだったと思うのですが、見たところN6600/TD/128M (AGP 128MB)はAGP4xにも対応しているようですね。FFXIの最低システム条件も満たすと思います。PS2並に動くか、というと何ともいえません。CPUの機能的にはJ2950の方がPS2より上なのですが、あちらはゲーム専用機なので、汎用機(何にでも使える)であるPCより勝るものがない、とは言い切れないからです。また、FFXIの推奨環境には満たない(高画質、高負荷には耐えられない)ので、必ず画面が滑らかに動くとは限りません。これは仕方ありませんね・・。
N6600/TD/128M (AGP 128MB)はAGP4xのクチコミに電源ピンを差し込む必要がある、と書かれていました。そのままAGPスロットに差しこんでも電源ピンを差し込まないと使えない、ということですので購入するときは気をつけましょう。
書込番号:5018530
0点

>Michel風雅さん
まあ大丈夫だろうということなので試してみることにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:5020395
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
一年前このマシンを買ったのですが、
近頃、浮いた金属がこすれ合うような音がするのです。
どんな音かと言うと分かりにくいかもしれませんが
ガシャガシャガシャガシャというような音です。
とても不安なのですが...
0点

異音がするようになったのは昇天する前の兆候でしょう、壊れる前にデータのバックアップはしておくべきですね。
Silver jack
書込番号:5009410
0点

壊れる前兆かどうかなんて分かりませんけどね。
カバー外して音源を特定しないと。
HDDから音がしてるなら上の人が言ってるように壊れる前兆でしょうし、
ただドライブとかのねじ止めがゆるんで
共振してるだけかも知れませんし。
書込番号:5009551
0点

なるほど。
壊れるかもしれないんですね(*_*;
一応、ハードディスク全体のバックアップを行っておきます。
近頃してなかったので...
で、その後、音の原因を突き止めたいと思います。
これは補足情報。ですが。
シャカシャカシャカシャカという金属がこすれ合うような異音は、
時々起こるもので、ずっと起こるわけではありません。
パソコンを使っていて、特に変わった事もしていないのに、
いきなり鳴り出して、いきなり止まります。
特に、音が鳴っている間に、パソコンを少し、動かしたりしてみると止まる時もあります。
↑これって、なにかが震えているということなんでしょうか...
書込番号:5011982
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
題のとおりの質問ですが、
このマシン「J2950」に搭載されている、
電源ユニットは、「ATX」なのでしょうか?
それとも「MicroATX」なのでしょうか?
それともまた別の種類のものでしょうか?
電源ユニットの種類を教えてください。
はじめからついている電源ユニットは、
騒音がちょっと...
0点

まずはお手持ちの電源ユニットのサイズを調べてください
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
書込番号:4947082
0点

J2950はATXですね。
KEIANのKST-420BKVにglock19さんが投稿されてます。参考にされてみてはどうでしょう。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4608282
書込番号:4947305
0点

eMachineはATXですね。
別サイトの掲示板ではeMachineに恵安のKST-420BKVかScythe(サイズ)の鎌力弐を取り付ける人が目立ちます。静音仕様なので、どちらを取り付けても非常に静かになるようですね^^
書込番号:4947786
0点

ありがとうございました。
ATXなのですね。
PCパーツショップで、
電源ユニットを見ていたのですが、
ATXのものは、なんか大きいような感じがしたので、
不安になってました。
ありがとうございます。
書込番号:5009341
0点

ATXの静かなタイプの電源って高いんですねぇ。
思ってたより、随分高いです。
今のところ、
KMRK-400A(U)(鎌力弐 400W)
か、
静か/KST-420BKV
にしようかと、考えているところです。
書込番号:5009364
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
J2950で、システムファイル等を抽出させて、
Windowsのインストールディスクは作成できますか?
作りたいのは、リカバリディスクでは無くて、
Windowsのインストールディスクです。
(インストーラが付いたものではなくて、インストールディスクと同様のファイル構造(インストーラファイルを除く)が作りたいのですが?
できないのでしょうか?
0点

追記ですが、
リカバリディスクと現存のインストールされたWindowsがあれば、
WindowsのインストールCDをつくれるかなぁと思うのですが..
書込番号:4924056
0点

残念ながら無理かと思います・・・。
要するにメーカー製のおまけソフトの混入しない
WINXP−OSのCDを作成できないか?との質問だろうと思いますが
、それができたらリカバリーディスクの意味がなくなります。
どうしてもと言われるなら、思いつく限りですと
1 XPを買う
2 市販のリカバリーソフト(フリーソフトでも可)を
使い今のPCをバックアップする。
但しその前に可能な限り要らないアプリや贅肉をそぎ落とし
素のXPに近い状態にしておく。更に付け加えておけば
各種アップデートを済ませておく。
位でしょうか。
書込番号:4924282
0点

そうですか...
実は
Bart's PE Builder
というプログラムを使って、
リカバリーディスクから、
CD上にWindowsXPの簡易環境を作れると、
どこかのサイトに書いてあったことを思い出して、
やってみようと思ったのですが...
書込番号:4924480
0点

Bart's PE Builderというソフトを勘違いしていませんか?
ソフト名で検索すればいくつかのサイトがヒットしますが、OSのインストールディスクを作るようなものではないですよ。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/winpe/
http://www.tvt.ne.jp/~hongo/pe1.html
2ちゃんねるの過去ログ倉庫にもスレッドがあります。
書込番号:4924954
0点

いや、私は、インストールディスクを作るために質問したのではなく、
Bart's PE Builderを使ってCD上にXPの簡易環境を作るためには、
WindowsXPのインストールディスクが必要なので、
リカバリディスクから何らかの方法でインストールディスクを生成するということはできないか?
と質問したのです。
書込番号:4927254
0点

↑
領域からリカバリーCDが造れるよ。
ただし市販のOSとは違う。中身は同じだけど販売形態がOEMと
いうものです。
OSを要求された際に市販OSみたく活躍するかははなはだ疑問。
書込番号:4931587
0点

それで、結局、
付属のリカバリCDから
Windowsインストールディスクを作るは無理なのですね?
書込番号:4931946
0点

Windowsフォルダ内のi386フォルダが一応OSのCDと
ほぼ同一のフォルダ。インストーラーも含まれています。
これだけあれば一応OSだけのクリーンインストールも可能です。
i386フォルダがあればの話ですが。
ただ、P.M.Oさんのやりたいことに合うようなディスクを作るのは
難しいかもしれません。
書込番号:4934638
0点

リカバリーディスクには、
i386フォルダはありましたが、
Windows2000のインストールCDと、
その内容を比べてみると、
明らかにファイルの数が少ない(リカバリディスクのi386のほうが少ない)
ようです。
それから、AutoRun.inf??とかいうファイルが
リカバリディスクにはいっていたのですが、
その中に、「BartPE」とか書いてあったのですが、
これは、私の予想ですが、
このCDも、Bart's PEが何か関係しているのでしょうか?
書込番号:4946558
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
J2950を約1年ほど使っていますが最近妙にいじりたい衝動に駆られてます。
CPUをpentiamD805に変えることって出来るのでしょうか?
FSBなどは533で大丈夫なような気がしますが。。。
どなたかお分かりの方はいらっしゃいませんか?
宜しくお願いします。
0点

ありがとうございました。
残念ですがあきらめます。
販売打ち切りになったペンティアム4のほうにしますかね。
中古をさがさなくっちゃね。
とにかくお返事ありがとうございました。
書込番号:4914839
0点

これに関しては私も興味ありますね。
結論だけ教えて下さい。デュアルコア未対応ということはデュアルコアを積んでいなければ交換可能ということ?
正直CPU以外は手を尽くし、ちょくちょく起こる重すぎる作業状況を改善するにはCPUを取り替える以外無いようなんで。
書込番号:4975520
0点

ソケット478版Pentium 4(Northwood)3.06GHz (FSB533MHz)HT対応
が良いですよ。
今なら中古で2,000円以下で買えますよ。
書込番号:13600900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





