
このページのスレッド一覧(全61スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年11月21日 18:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月20日 11:39 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月19日 00:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月16日 18:45 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月16日 02:49 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月14日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950


これまでノートパソコンを使っていましたが、今度はディスクトップを購入しようと思っています。
そこでいろいろHP等をみたのですが、ここのJ2950かSOTECのPV7280ARの
どちらにしようか迷っています。
使用目的はほとんどはデジカメの編集・保存用で、出来ればテレビも見れて録画
出来るとうれしいです。
質問が漠然としていますが、どちらが総合的にお買い得なのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点


2004/11/21 02:15(1年以上前)
誰もお答えにならないようですので、僭越ながら。
カタログをざっと眺めたかぎりでは、基本性能は同等ですね。
(CPUやチップセットの性能には詳しくありませんのでご容赦)
おそらく、ひかひかさんの使用目的なら両機ともじゅうぶんな
性能といえます。メモリとビデオカードを増設すればなおいい
でしょう。
PV7280ARの明白な短所は、拡張性に欠ける点です。
この機の拡張スロットは「ロープロファイル」といい、通常よりも
小さいカードしか使えません。そのかわり、本体幅がJ2950の約半分と
コンパクトです。
「ロープロファイル」カードは製品が少なく、割高で、機能が劣る
ことがあります。
さらに、DVDドライブ、ハードディスクは各1台しか内蔵できません。
外付けのドライブ・ディスクは内蔵より割高です。J2950は各2台まで
内蔵できます。
つぎにJ2950のデメリットですが、テレビチューナーがついていません
(別売で1万円弱から)。
マニュアルには必要最小限のことしか書かれていません。
本体の容積(幅)がPV7280ARの倍で、場所を取ります。
ファンの騒音もけして小さくありません。おそらくPV7280ARのほうが
静かでしょう。本体が小型で、電源容量も少ないですから。
結論として、購入したままの状態で使い、コンパクトなパソコンを
お望みならPV7280AR。ハードディスクやビデオカードの増設を視野に
入れるならJ2950がいいでしょう。
書込番号:3526340
0点



2004/11/21 18:24(1年以上前)
早速の返信、ありがとうございます。
基本性能は一緒ということはわかりました。
もう少し使用用途をはっきりさせて、どれを購入するか
吟味したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3528749
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950


J2950を使用しています。
使用中画面がちらちら青っぽく変色します。
前は自作パソコンを使っていたのですが
このような現象は起きませんでした。
モニタの故障なのでしょうか?
使っているモニタは飯山のS702Gで6年位使っています。
0点

一般論ですけど、モニターコードの接続端子接触不良に一票。
コネクタ着けたり外したりシコシコやってると磨かれて直りませんかね?モニター側、本体側どちらもお試しください。
書込番号:3512656
0点



2004/11/18 20:58(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
付けたり外したりしましたが直りません。
もしかしたらオンボードのビデオチップが
あまりよくないのかと思ったりもしましたが
そういう場合もあるんですかね?
書込番号:3516629
0点


2004/11/19 01:19(1年以上前)
taachanさんはじめまして。
パソコンにモニタを接続して、コネクタを軽くつついてみて
ください。
その時画像が乱れたら、J2950の映像端子の取り付け不良
(半田付け不良)が原因と思われます。
S702Gの映像コードを揺すると画像がおかしくなる場合は、
コードの断線が考えられます。
S702G以外のモニタでも同様の問題が起きるなら、前述の
とおり映像端子か、ビデオチップの故障と思われます。
いずれにせよ修理を依頼されるべきでしょう。
##自作パソコンをお使いなら、AGPビデオカードもお持ちでは?
##J2950に取り付けて、症状を確認されてはいかがでしょうか。
書込番号:3517994
0点



2004/11/20 11:39(1年以上前)
ケーブルを動かすと画面がおかしくなったので
新品の物に変えたら直りました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3522918
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950
先日、このPCを購入して早速電源を入れてみましたが、メイン電源を入れてからWindows XPの画面がでるまでの起動時間が3分くらいかかります。
機械は購入後そのまま、ソフトはいろいろ入力しましたが4GBくらいしか使用していません、また使用者のユーザー登録は家族4人分をそれぞれ登録しました。
詳しくないので、うまく説明で出来ていないかもしれませんが、会社で使用しているノートPC(セレロン600、XPにバージョンアップ済み)の方が起動時間が短いのですが、この機種はこれくらいの時間が掛かかり画面表示されるのが普通なのでしょうか?
どなたか教えてください。
0点

30-60秒くらいが普通です。
セキュリティーアプリケーション・ソフトでもって種類によって
それ以上かかるけど180秒はかからない。
書込番号:3453215
0点

買って何もインストールしていない状態での起動時間はどのくらいだったのでしょうか?
・ソフトはいろいろ入力しました
・使用者のユーザー登録は家族4人分をそれぞれ登録しました
のあとで3分かかると言われてもなんともいえません。
ちなみに何も入れていない状態で3分だとすると、使っていないネットワークを有効にしていると、ネットワークを探しに行って時間がかかる場合があります。
書込番号:3453306
0点

早いご教授ありがとうございます。
ソフトをインストールする前に機動時間を計っていないのでわかりませんが、今現在スイッチをいれてからXPのロゴが出てくるまで、2分37秒、その後ユーザーログインの画面表示まで3分14秒といったところです。
これって異常なのでしょうか?
この機種を使っている方、どなたか教えてください。
また、何かいい方法がありましたらどなたでも結構です、教えてください。
書込番号:3460628
0点

うちはDELLですが、起動時間は1分かかりません
最近のPCは皆同じだと思います
よって、きくたんさんのPCは異常だと思います
書込番号:3462445
0点


2004/11/14 01:14(1年以上前)
もうここ読んでないかな?
「きくたん」さん、
1:起動画面(大きな「e」と「intel inside」)で1分以上止まって
いませんか?
2:ジョイパッドなどをUSB端子に差したまま起動していませんか?
1、2とも当てはまるのでしたら、USB機器を全部抜いて起動して
ください。起動画面が数秒で消え、Windowsが1分強で使用可能に
なりませんか?
当方のJ2950では、エレコム製USBジョイパッドを差したまま起動すると
通常1分くらいの起動時間が、3分近くにのびます。
他のUSB機器では、同様の症状は起きません。いまだに原因不明です。
書込番号:3497778
0点

phantomsquadさん、ありがとうございます。
返事が遅くなりましたが、時々この書き込みを確認にしながら一人悩んでいました。
先にいわれていたとおり、実は私のPCにもバッファロー製のMO(USB1.1)を繋いだままで電源を入れていました。
試しに抜いて機動すると・・・40秒弱で立ち上がりました!!
本当にありがとうございます。
サポートサンターに電話したけど、理由も判明せず
やはりこうしたユーザーの書き込みが一番力強いです。
これからも何かありましたら、よろしくお願いします。
一応確認なんですが、これって機種等によって影響の無い事もあるんですか?
時間のあるときにでも、回答ください。お願いします。
書込番号:3511200
0点


2004/11/19 00:21(1年以上前)
きくたんさん、わたしの情報がお役に立ってなによりです。
改善策は残念ながら見つかっていません。
わたしが思うに、起動時にUSB機器の認識がうまくいかず、
そのエラー処理に長い時間を要するようです。
ですから、Windowsでどうにかできる問題ではないと思います。
BIOSのUSB関連の項目を変更してもだめでした。
イーマシーンズ、エレコムに問い合わせても、お決まりの
「前例がない」「相性問題」との回答。
掲示板で質問したり、友人に尋ねても「そんな話は聞いた
ことがない」と、成果は得られませんでした。
それだけまれなケースであり、解決は難しいと感じています。
##本件への対策をご存じの方、いらっしゃいましたらどうか
##ご教示お願いします。
>一応確認なんですが、これって機種等によって影響の無い事も
>あるんですか?
以前使っていたWin98マシンでは問題ありません。
手持ちの5つのUSB1.1機器のうち、J2950の起動を遅くするのは
エレコム製ジョイパッドだけです。
J2950のUSB制御チップ(ドライバ)と、特定のUSB機器の接続で
問題が起こるのでは? とわたしは考えています。
もしかすると、PCI接続のUSBカードなら大丈夫かもしれません。
もちろん保証はできませんし、3つしかないPCIスロットを
使うのは得策ではありません。
しかし、きくたんさんがUSBカードをお持ちなら、試してみる
価値はあります。
書込番号:3517728
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950




2004/10/28 08:19(1年以上前)
私も2950を所有していますが、かなり五月蝿いと
感じました。
軽い処理をしている時はそうでもないのですが、
少し重い処理をするとCPUファンとケースファンが
全開で回転しだします。
扇風機を強風にした時ぐらいの音がしだしたので
少しあせりましたが、イーマシンのサポート曰く
「それが正常です。」
との事でした。
仕方ないので、私は「SpeedFan」というフリーソフトを
インストールする事で騒音を軽減しています。
これを設定してやるだけで、音はマシになりました。
もし、2950を購入されるのであれば検討してみて下さい。
書込番号:3431502
0点



2004/11/01 19:34(1年以上前)
檜さん、ありがとうございます。
安いからには多少の難は覚悟するつもりですが、それにも限度があります。ジョーシンで現物を見てファンの音を確かめてみたのですが、店頭では分かりませんでした。ご意見参考になります。
HPか?イーマシーンズか?ますます悩めそうです。
書込番号:3448470
0点


2004/11/14 10:44(1年以上前)
私も購入を検討しています。
1.ずーっと光が安くなるのを待ってISDNでがんばってきたけど、今度の引越先は光が期待できないからADSLにしようと。
2.今のメルアドにDMが増えてストレス。
3.デスクトップが未だに98SE。Celeron433Mhz
以上の不満を解消するため、ツクモさんでDION同時申し込みをしようかなと。
なんと、1万7千円引き(+DIONのキャッシュバック1万円)ですよ。
これは利用しない手はない・・・。
しかし。しかしですよ。ウルサさは、私も我慢できないのです。
そこで、店頭でファンの音を確認しに行ったのですが、店内BGMが大きくて、よく確認できませんでした。
人によってウルサさには許容範囲があると思いますが
扇風機(強)くらいの音はかなりの音量なのではないでしょうか。
私のGW2Kはかなりひどく、寝ている子供が起きるほどです。
同じくらいだとすると、ちょっと気が引けてきました...。
貧乏人は黙って買っとけと言われれば、それまでですが。
書込番号:3498791
0点


2004/11/16 12:44(1年以上前)
私もつい最近J2950を買いましたが、普通にインターネットやメールに
利用する分には、静かとは思いませんが、まあ「扇風機の強」
「寝ている子供が起きる」と言われるほど煩くは無いです。
重い負荷をかけた事は無いので、その時はどうなるかは分かりません。
書込番号:3507461
0点


2004/11/16 18:45(1年以上前)
とりあえず、檜さんがお勧めのspeedfanというソフトを
導入して、ファンの回転数を調べて見ました。
どうやら、CPUファンもケースファン?も内部温度に関わらず
常時フル回転しているようです。
つまりCPUに負荷をかけて温度が上がっても、これ以上煩く
なりようが無いという事です。
その時の音は、先ほど書いた通りで、私はそれほど異常な
爆音とは思えませんが、そこそこのレベルの騒音は出ています。
静かとは言えません。置く場所によっては気になる人も居るでしょう。
ただ、SPEEDFANでファンの回転数を変えると、そこそこ静かになります。
ところで檜さんはSPEEDFANの設定はどのようになさってますか?
書込番号:3508345
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950


昨日も同じような書き込みをさせていただいたのですが、モデルが変わって消えてしまったのでもう一度書き込ませていただきます。
今、イーマシーンズのパソコンを購入しようと考えているのですが題名の通り4機種のどれにするかで迷っております。
用途の予定としては、ネット、メール、TV視聴、TV鑑賞、CMカット等してDVDに残す。等です。
2950の場合は256メモリの増設とキャプチャーボードを、他の3つの場合はキャプチャーボードの増設を考えています。
多分、録画やDVDへの焼く作業などしながらネットをすると言う時間が増えそうなのでそのような状況での動作のスピードが気になっております。
素人質問で誠に申し訳ありませんが、この用途ではどれであれば十分か、どなたか助言をいただける人がいればよろしくお願いします。
0点


2004/11/08 12:26(1年以上前)
AAAさん、こんにちは。
全く同じことをしたいと思い、昨日本体2950を購入しました。
メモリーは増設して512MB。
キャプチャーボード「PC-MV5DX/PCI」注文中。
週末にはセットアップを完了して、報告できるかもしれません。
よろしければまたそのころ除いてみてください。
書込番号:3475399
0点


2004/11/08 12:28(1年以上前)
除くではなく、覗くでした(^_^;
書込番号:3475406
0点



2004/11/14 05:40(1年以上前)
レスありがとうございます!
ちょくちょく覗かせていただきます!
書込番号:3498263
0点


2004/11/14 21:56(1年以上前)
僕も同じことを考えています。
レス楽しみにしています。
書込番号:3501214
0点


2004/11/15 12:36(1年以上前)
mokitiです。
結果の報告です。
マシンはご承知の通りJ2950
メモリーは増設して512MB。
キャプチャーボード「PC-MV5DX/PCI」です。
TV録画しながらのネットは問題はなさそうです。
録画自体もコマ落ち無く、綺麗に撮れました。
ちなみに、私はPCのスペック不足が心配で、
ソフトウェアキャプチャではなく
ハードウェアキャプチャを選びました。
PCへの負荷が少ないらしいとのことで。。。
DVDを焼きながらのネットは今のところ試していません。
ミスがあるともったいないので。。。。
この点はあしからず、ご回答できませんがあしからず
お許し下さい。
CMカット等してDVDに残すについては
うまい方法があるのかもしれませんが、
私は以下の作業をしてみました。
1.TV録画(MPEG2標準画質)、
1ファイルで2時間程度
・CMをあらかじめカットして録画
すればいいのだと思いますが
やり方が。。。。(^_^; 勉強中です。
2.DVD焼き込みソフトでCMカット指定
・結構手間がかかりました。
・自動でそんな作業が出来るのかもしれませんが
僕はプレビューしながらカット作業をしました
3.レンダリング(って言うのだと思います)
・録画時間と同じくらい時間が必要でした
・CMをカットしていれば当然作業は
不要なはずです。
4.焼き込み
・30分くらいだったと思います。
ただし、これはキャプチャ動画の
容量次第ですね。
これはPCスペックの他に
・ソフトの使い勝手
・私自身の技量
が関係しているのが大きいと思います。
購入の参考になれば!
書込番号:3503369
0点



2004/11/16 02:49(1年以上前)
大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:3506606
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J2950


今のPCも2年使いましたのでこのJ2950に買い換えようと思ってます。
そこで今のPCの中身をそっくりそのまま移行したいのですが「スゴイケーブル」「HD革命CopyDrive」「PCSYNC」「引越しおまかせパック」等のソフトを使えば簡単にできると聞きました。これらのソフトでそっくりそのまま移行できるのでしょうか?またほかにいい方法・ソフトがあれば教えてください。
0点

BOSWORTHさん こんばんは。 私は ノートンゴースト。
http://service1.symantec.com/SUPPORT/INTER/ghostjapanesekb.nsf/eeeb47761935dd0e85256c4700479f6a/eaad8a2d5c87eaee49256cc3004b9135?OpenDocument
こんなのもあります。 2種類あったかな?
http://www.century.co.jp/products/kd2ful.html
書込番号:3501433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





