
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月27日 09:19 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月14日 22:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月31日 04:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月28日 03:43 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月24日 03:20 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月18日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
■1280×1024について
修理に出し未修繕で戻ってきて再修理に出していたPCが戻ってきました。
改善の様子。BIOSのアップデートにて改善したと記載されていました。
最初の修理で改善しなかった理由については、検査時にマザーボードに
障害がみられたためにマザーボードを交換しその際古いヴァージョンの
BIOSを使ってしまったためとのことでした。
ヒューマンなエラーであったことを謝罪する素直な報告がありました。
現状のマシンについては、動作の検証など複数のチェックを受けた
ものですので、いままでの中で最も信頼できるものかなと感じています。
マザーボードの障害というのが気になりますが既に交換されているので。
この症状についてはメーカーではBIOSで解消しています。
ドライバーをアップデートする方法も有効そうです。
手間と時間が掛からず改善する確率も高いと思われます。
1280×1024以上の解像度を常用して支障のある方は試す価値があるかと
思います。これで改善できないケースはあり得ます。
グラフィックカードを増設する方法は本体のVGAを使わないので確実に
改善できますが、保障の範囲を超えるので注意が必要です。
ともかく私のPCではようやくこの症状に終止符を打つことが出来ました。
徒労だったような気もしますが、良い方向であったと考えています。
■マウスの件では、ドライバーの更新が一つ有効かもしれません。
マイクロソフトのマウスを使っています。ドライバ不要の文句があるの
ですが、実際はマイクロソフトのサイトにドライバがアップされて
いました。ほとんどの製品に該当するドライバがあります。
ドライバ不要の文句を信じてしまっていたのは反省点です。
ただ、私の環境では頻度がぐんと減ったのですが症状が消えません。
・マイクロソフトに問い合わす。・J6424含めて改めて検証する。
・支障はないと諦める。
の選択肢になっています。
0点

タン-- さん 長い間お疲れ様でした。
マザーボードの障害とありましたが、障害の内容は報告されなかったのですね。
メーカにはもっと情報を公開して欲しいものです。
昔、富士通のPCを使っていたころはサポートもかなり親切でしっかりしていた記憶があります。(アプリケーションのトラブルにも取り組んでもらったり)
その分価格も高いのでしょうが・・・・
個人的な意見としてイーマシーンズのサポートセンターもほぼ確実に電話はつながるし、チャットでサポートを受けることができてシステム的には申し分ないのですが、内容をもうちょっと頑張って欲しいところです。(サポートセンターの中には非常に親切で詳しい人もいるのは確かですが・・・・)
あと、購入店で言われたのですがイーマシーンズを選んで買うほとんどの人がサポートに頼らずに自分でトラブル回避できる人だそうです。
(出来る事と出来ない事が有んですがね)
兎に角、タン--さんにはお疲れ様の一言を言いたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:4193823
0点

ありがとうございます。
なにか一人で騒いで迷惑かけてたような気がします。
反面教師としてでも参考になれば。
書込番号:4195105
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
昔のディスクトップに比べればずいぶん静かですが、それでもノートを使っていた時期が長かったためファンの音が気になります。
筐体を開いてみたところCPUファンとSYSファンの2つが回っているんですね。これでは騒音も二倍です。CPUファンはCPUに送風し、SYSファンは筐体から排気する機能のようです。
SYSファンのコードを抜いて止めてしまいました。昔のパソはCPUファンだけだったので大丈夫だとは思いましたが、念のため側面パネルをはずし、壁から10センチぐらい離れたところにおいています。
幸い?部屋の左隅においているので気になりません。ファンの音は半分ぐらいになりました。
皆さんもお試しあれ。
0点


あおきさんのPCですから何をやっても結構ですが
皆さんが試せるような安全性は無いでしょう
まったくお勧めできかねます
書込番号:4152337
0点

コンデンサはまだしも、チップセットが煮えるぞΣ(| |;
書込番号:4152773
0点

ちょい危険ですね(^^;
メーカーも必要ないならコストをかけてファンを付けたりしないはずです。側面パネルを外されていれば放熱の面では問題ないかもしれませんが、パネルや外装もなくて良いものではありません。埃の進入だけでなく、異物が触れることによるショートや感電などから保護するために必要です。
静音性は私も重要で、今使っているaOpenのキューブPCはその意味では合格です。静かな環境ってやはり良いですね(^^;
書込番号:4153372
0点

あおきくん様。冗談(2chでいう「釣り」)とは思いますが、もし本当に
実行されているなら諸氏のアドバイスを素直に受け入れるのが賢明です。
騒音を減らすには1:静穏ファンに交換する 2:SpeedFanなど回転数制御
ソフトの導入 3:ファンコントローラの増設 といった方法があります。
> 昔のパソはCPUファンだけだったので
それは一部のノートおよび低電力消費デスクトップだけの話です。
昔々の16/32ビットパソコンには、CPUファンがなくても排気ファンは
付いているのが一般的でした。
排気ファンなしのパソコンなんて、閉め切った室内でガスコンロを
使うようなものです。
書込番号:4153885
0点

もっとも安価で効果的な静穏グッズは「耳栓」です。
100円ショップで買えます。ファンの音はほとんど聞こえなくなります。
書込番号:4154414
0点

「耳栓」
似たようなものですが、私はノイズキャンセリングヘッドホンを愛用しています。
パソコンのみならず、外の車の騒音もスイッチを入れるとスーッと遠のいていきます。
最近クリエイティブ社から安価なNCヘッドホンが発売になったようです。
見た感じわたしのSONY製のと同じものと思えます。
書込番号:4165583
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
マザーボードRAID無いと思ってたが、C:\drivers\ide_raid v310e配下にRAIDのドライバーとユーティティーが!setup.exe実行したらスタートメニューに「VIA」が現れすぐ使える状態に。(HDDもう1台載せてARRAY作る必要あるが) readmeを見ると(VT8237につき)SATA2台でRAID0、1、JBODができるらしい。(SATAポート2つなので0+1は不可)
ただし、マニュアル等全て英語なのと、マザーボードRAIDのリスク(マザーボードが飛ぶとデータ復旧できなくなる可能性有り)のため、玄人志向のPCI SATA RAIDカード(2,500円)とどちらにするか迷ってます。
どなたか使ってる人いませんか?
0点

オンボードSATA RAID1 ミラー組みました。IDE1台をシステムディスクにしSATA2台をRAID1でデータディスクに。RAID組んでからインストールの方法ではなく、片方のHDDをセットアップしてからArray組んでシンクロ。シンクロはたった1時間。データが増えれば半日〜1日かかるでしょうけど、それはクラッシュ時だけの話。
ドライバ、ユーティリティだけではだめで、BIOSでSATAを”RAID”に設定しないと機能しません。
Integrated〜 − VIA OnChip IDE〜 − SATA Mode − RAID
こうすると以後起動時にRAIDの表示が一瞬でて、TABを押すとRAID BIOSに入れます。
できればRAIDドライバも最新版を。後でデータとんだりすると怖いので。
http://www.viaarena.com/default.aspx?PageID=2
ここから WinXP − IDE,RAID & SATA − VT8237〜
2005年2月7日のVersion 4.10aがあります。
書込番号:4122532
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
これ秋葉でバルク集めて自作するより安いんですがどうやってこんな下げたんでしょうかね。ざっと探しても、
OEMOS 13,000円
CPU 20,000円
マザー 9,000円
メモリ 7,000円〜10,000円
HDD 12,000円
DVD 8000円
ケース 数千円
電源 3,000円〜
他 数千円
多少ズレがあるでしょうが、どう下げても8万円以上かかるはずです。それがあの値段ですから、ツクモ石丸上新共に定価販売しかできないのも当然です。
0点


2005/02/28 02:43(1年以上前)
原価ってもんがあるがな。
ロットがでかけりゃ原価も下がる。
恐らくこの安さでも小売店粗利30%(低く見積もって)くらいはあるな。
逆算すると、卸価格で50000円ちょい。
製造原価は3万円前後ってとこか。もっと安いかも。
ま。妄想なんだけど
書込番号:3998653
0点

そですね。
利益1万円以上はあるでしょうね!
自作も、ベースだけで考えれば
マザー 2万円
CPU 1万円
HD 1万円
他 1万5千円
程度で十分作成可能ですから5万円台のPCがそこそこの質で出て来たら、ちょっと驚くかもしれないです!
書込番号:3999058
0点


2005/02/28 12:31(1年以上前)
[3984644]で欠陥かも?を指摘しましたが、動作検証などもコスト削減の対象になっているのでは?サポートもハードに至ると要領を得ません。品質も自作並(間違うこともあるさっ)の可能性を捨てきれない。そういう安さも持ち合わせているのではなかろうか?
(ちなみにJ6424ユーザーですが、DVDドライブが初期不良で交換です。)
書込番号:3999580
0点

この掲示板見てると不具合の多さで赤字になってるような感じが・・・(^^);
と言っても過去に使ってたノートやショップブランドの方が不具合酷かったですよホント。よくできてるPCだと思うんですがねえ。
J6424だけ7万に下がったようですが、ツクモ石丸上新も単体で利益でてるか疑問ですね。相性きついので推奨オプションで利益上がるとは思いますが。牛丼シリーズ、バーガーシリーズと同じで客寄せの目玉商品ですから例え単体赤字になっても売り続けるでしょうね。
客としてはそういう商品がね・ら・い・め(^^);
書込番号:4111500
0点

こないだのDELL24インチ液晶付きなんか無料で本体がついてきましたし。液晶転売すればただ同然だったのでは?・・・と思った。
書込番号:4111521
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424


購入の目的が、「光」(フレッツ)導入だったのですが、回線切り替え後まったく速くなく、困ってました
以前は、
ADSL-8M(イーアクセス)、WIN95マシン、でシステムの限界かな?から
J6424+Bフレッツ=最速ではないにしても、…のつもりで回線工事完了
ぜんぜん速くなくて、回線速度、ラインのみの表示は、80M以上、
でも、
SPEED 2.5 (nagoya.speed.rbbtoday.com)
計測日時 : 2005年3月17日木曜日 11時00分38秒
下り(ISP→PC): 30.09Mbps
上り(PC→ISP): 20.74Mbps
が最速です。(1台のみ使用で、LAN構築なしです)
おまけに、ネットサーフィンで画面の書き換えがたびたびストップ、細切れ状態で、画面表示される(一画面の表示終了にすごく時間がかかる)ADSLよりひどい、
…のは気のせいでしょうがほかの処理が早いからイラツク状態でした(アクセスが多い時間帯は、速度低下以上に画面の書き換えがされない、一見フリーズ状態でした)
で、ライン自体の速度はフレッツの測定で問題なく(80M以上)
Nortonを疑ったり、XPのファイアウォールを疑ったり、接続設定(フレッツ接続ツール)を疑ったり(PC内部の問題か?と)
結論、ドライバを更新しました(ネットワークドライバ)
Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethemet NIC
Realtek Semiconductor Corp.
2005/02/21
5.620.1202.2004
以前は(購入時内容は)
rtlnic 51 sys
2004.01.01
更新後(Realtekよりダウンロード)
rtlnic xp sys
2004.12.2
になりました
XP以外もヴァージョンアップあるみたいです(05年3月の表示みたいですから、最新版できたてほやほやかも)
同じようなことで困っている方の参考になれば…
ただし、画面表示が速くなるだけで、回線のスピードアップではないようです(一度に取り込む情報量が増加したような気がします)
まだ、昨晩の深夜数十分しか効果を確認してませんが、確実に速くなったような気がします
PCに詳しい方、レポお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





