
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年4月20日 11:33 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月14日 22:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月10日 09:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月6日 15:36 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月30日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月4日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
J6442も発売になり、以前タンさんがご指摘された解像度1280×1024での不具合(私のも症状有り)の対策はどうなったものかと、電源の事で尋ねたい事があり、一緒にメールにてサポートに問い合わせてみました。
サポートからの返信では、「この件については、弊社にてBIOSアップデートにより改善されております」との回答でしたが、アップデートプログラムの配布及びホームページ上への掲載は未定だそうです。
即時対応が必要なら預かって修理しますとの返答でしたが、本当に今後アップデートが公開されて対応が可能ならそれまで待とうと思いますが、なにやら怪しいような。(対策済みならCDにでもして送れるはず)
J6442は不具合らしきものが大分解消されているのかと想像すると(一緒かも知れませんが)、二ヶ月程前にワンランク下のCPUを乗せたJ6424を五千円高で買った私は非常に虚しい。タンさんの指摘された致命的でない不具合らしきものが最近少し見えてきたかなという感じです。
それにしてもサポートからの返信は文字変換しないと読めない返信で、そんな返信を送るサポートというのは何なのでしょうかと思いました。でもそのサポートするこのPC、3〜4年前のもう一台有るノートPCと比べると処理能力が大変高いのは素人の私でも解ります。
0点

性能の高さは秀逸です。同等のPentiumと比較しても体感的には
遜色ないというより、判別はできません。
■コストパフォーマンスの高さは最大の魅力です。
■品質の低さこそ最も特筆すべきことです。大手メーカーPCではなく、
自作機、BTO機と比較すべき商品でありそれ以上ではあり得ません。
1280×1024症状での修理はストップして下さい。
この症状を発見し、検証し、確認させた私自身の話です。
先日修理に出していた一台が戻ってきました。マザーボードの交換と
BIOSのアップデートを施され「全ての検証に合格」とか書かれた紙と
一緒に届きました。
結果は症状は一切解消しておらず、それまでになかった
おかしな症状がおまけに付いてきました。
私自身、この問題とその他幾つかの問題を現在進行形でメーカーと
協議している最中ですので、今ここで報告できるのはとりあえず
その事実です。既に2台の違うモニターで検証しています。
確率的にはモニターによる不具合を疑うのは不可能です。
少なくとも、この程度の認識のサポートなので、今現状しのげるの
ならばもうしばらく待つことを薦めます。
書込番号:4167303
0点

タン様
ご返信並びにご忠告有り難うございます。
以前一台検証に出されたとの事でしたので、どうなったかなと思っておりましたが、大変な事になっているようですね。
私は購入する前は、eMachinesというメーカー(いまはGatewayの一銘柄でしょうか)名を知らなかったのですが、検索すると、復活したGatewayのサポートは不評ですが、eMachinesのサポートは好評だったと思ったのですが、同じ穴のなんとかになったのでしょうかねぇ。
ポインタの件と電源(数回に一回、終了させたはずが再起動している)に不具合らしきものが有るのですが、私にはタンさんのような知識はないので、さらに不具合が追加されるともうどうにもなりません。
幸と言うべきか致命的とも言えない不具合ですので、このまま修理に出さず対策が公開されるまで(期待薄ですが)使用していこうと思います。)
不具合が改善され、時間的余裕があれば又書き込みお願い致します。
大変参考になりますので、今後も注視して拝見させて頂いております。
書込番号:4167709
0点

1280×1024の件について、公正のために中間報告
メーカーでは日立とI/Oデータの2柄3機種のモニターで検証したと報告を受けました。個人で検証したのは以前と同じ三菱とナナオの2柄2機種です。環境はJ6424にモニターを接続しただけのものです。解決のため再びメーカーへ送ることになりました。
考えられる事柄として
(1)私が嘘をついている。若しくはミスをしている。
(2)工場が1280×1024未満の解像度で検証している。
(3)J6424が何らかの理由においてモニターを区別している。
その上で日立とI/OはOKで三菱とナナオはNGと選択している。
(1)一般には一番が怪しいです。しかし、メーカーが製品欠陥を認める最初の検証事例となった事実からもある程度の信憑性はあるのではないか?
(2)妙な事象でもあるので工場の認識不足があったのではないか?
(3)であった場合、これを解消するのは不可能なのではないか?
現在、サポートの担当者に理解があり大変助かっています。結局メーカーではなく人の顔が見える(電話ですが・・・)ことほど安心できることはありません。感情的にもなりますが、舌戦を繰り広げています。あくまで通常サポートの範囲で済まそうとするメーカーと少しでも有利に事を運びたい私との間で。
最も肝心なのは、ユーザーが安定した安心できるPC環境を安全に得ることです。
■電源の件は大変に不安になりますね。
既にOSの再インストールやBIOSの初期化等の処置は試されたのでしょうか?コアなPCユーザーでもないので電源に関わる症状から何を予測できるのかは私にはわかりませんが、即サポートを受ける必要のある可能性を否定できません。優先順位を確認すべきかと思います。(1280×1024は致命傷ではありません。)
J6424は何が起こっても不思議のないPCとして間違いありません。しかし、自分のミスについても慎重である必要があります。また理由に関わらず、データの保護は最優先です。自ら守る責任があります。J6424の不具合や交換などの際に消失しないよう注意しなければなりません。(余計なお世話ですが、これに一番気を使っています。今はデーター管理面でようやくJ6424を外しました。なにより信頼できないPCなので。)
■ポインタの件とはどのような症状なのでしょうか?
抱える一つの不具合にマウスの問題があります。カーソルが飛ぶんですヨ。メーカーではパッケージに含まれるものが全てでサードパティーは保障外ですと。けれどWindowsXPのシールを貼り、Windowsマシンを名乗るPCでありながらマイクロソフトの光学マウスはサポート対象外って話はないだろうと。
【Windowsマシンなら光学マウスは使えるものだ。】
【Windowsマシンでも光学マウスが使えないものもある。】
どちらが正しいのでしょうね?
経験した5台の内1台は支障なし。4台は症状あり、ただし程度に差があります。USBのソケットによっても違う可能性がありますが、まだ十分に検証はできていません。致命傷とは思いませんが、嫌がらせみたいな最低の症状です。
■そもそも、e-MachinesのPCとはWindowsマシンなのか?
契約の”欠陥のない状態”とはつまり標準的なWindowsマシンではないのか?J6424を見る限りWindowsマシンのように動くことのできeMachinesPCでしかなくWindowsXPのシールは詐欺行為ではないのか?ここを明確にするようにも求めています。契約の発生時期、または契約が成立できるのかどうかなどの問題を提起しています。
■その他 FDDの増設ができない症状があります。2台のFDDを試しましたが、BIOSで認識するもOSで読めませんでした。検証したのは1台のみです。できている人もいるようなのですが、またBIOSから組み立てなおせばできるよと指示してくれる人もいるのですが、単に増設だけでは認識できないJ6424があるのも事実です。解消するには相当のスキルが求められそうです。疑問は、その個体の問題なのか、J6424の問題なのか?若しくは私のミスか?個体差のありすぎるJ6424ではこれ以上個人で検証するのは不可能と思われ、また時間を割く価値を見出せずにいます。当然サポート外の行為なので出来なくともメーカーを問い詰められない。おかしなWindowsマシンです。
書込番号:4173678
0点

[XXXXXXX]タン-- さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
追記。
前述の他にDVDドライブの不具合とCPUクーラーの脱落がありました。
5台のJ6424は各々個体差があり指摘の各症状は出るもの出ないもの、出る場合も程度差があります。現所有する一台は修理後も解消せずにマウスの症状のなかった一台でしたが症状の持つ個体となって戻ってきました。(この症状、7個?のUSBポート×現有2台の14箇所も検証してられるか!)
これらが2ケ月の間に発生しました、経験しました。
私のミス、若しくは商品管理運搬上のミスも含まれるかもしれませんが、ここまでくると、その責任は負いかねます。今は信頼をおくことができません。逆に信頼足りうる何かを見つけられません。今は何が起こっても驚くことはありません。
過去PCをBTOで組み立て、増設を繰り返し、BIOSのアップデートなどやった程度のスキルしかありませんが、その時の労力なんて比じゃありません。
パーツの不良とPCの欠陥と未確認の不具合とサポートの未完結が同時に発生されると、個々になら対応できるかもしれないけれど、既に判別不可能、混乱状況にあります。冷静は装っても・・・
うえ〜ん。もう堪忍して〜。助けて〜。
書込番号:4174096
0点

あららタンさん 災難ですね 初期不良ばかりのロット
掴まされたのかな? 当方のJ6424は当面静かに動いているんですが
そこまでトラブル続きだと使う気も うせますね
この掲示板がトラブル回避の近道になれば良いですが
初期不良 サポート体制の不備は どうにもなりませんもんね
まあ新型でてしまってるんで この機種の書き込みは
減ると思いますが 何か進展あったら ご報告お願いしますね
書込番号:4174585
0点

こんばんは。始めまして。弟がPC欲しいというので、色々調べてこのPCの次のバージョン(J6442)を購入しようかと検討中のものです。自作しようかとも思ったのですが、J6442と同等のものを付属品も含めて7万で作るのは厳しいので。 この掲示板を見る限り、どうやら当たり外れがあるようですね。でもコストパフォーマンスの高さには激しく惹かれるものがあるんですよね。
タン-- さんお疲れ様です。色々不具合があるようですね。
マウスのポインターの件は、他の有名メーカー製PCでも起こることはあります。マウスパッドを全部同じ色で無地のものにすると解消することもあるようです。でも書込見る限り、そういったマウスパッドをすでにお使いですかね。
FDDの不具合・CPUクーラーの脱落は、ちと気持ち悪いですね。FDDの件は工場出荷時のBIOSの設定が詰められていないんですかね。最近のマザーボードは初期設定でも、継ぐだけで正常動作するとおもうけど。それにしてもCPUクーラー脱落は無しですよね。もし保証期限切れて同じことが起きたら、クーラーマスターかサイズあたりのファンコントロール付きの3000円程度のクーラー付ければよいかと思います。『soket754』対応の物を買えば、BTO組み立てられるとのことですので、問題ないと思います。交換後にCPU温度が心配でしたら
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
で調べられます。
ちなみに、下のほうの質問の答えですが、お使いのAthlon64はsoketo754です。Athlon64には、AMD的な事情が色々あるのですが、soket939と754があります。同じsoket939でもCPUコアが数種類、754にもコアが数種類ありますが、現在市場に出回っているのは主に939はWinchester、754はNewcastleです。Winchesterの方が消費電力・発熱が少ないので人気がありますが、939はメモリーがデュアルチャネル対応ということもあって、自作時のトラブルが754に比べて起きやすいです。754の最も良い点は、939に比べてマザーボード・CPUが安く、メモリーもデュアルで無くてよいので、結構安くすむ点です。ご参考までに。
もう一度検討しなおしますが、おそらくJ6442を買うと思います。どうか不良ロットに当たりませように(懇願)
書込番号:4174695
0点

突然ごめんなさい。私もJ6442を購入検討しており注文寸前のつもりでしたがやはり他のメーカーにしようかと思います。数万円けちって後悔するのは嫌ですので(過去のいろんな物で経験)。今回はサポート面で実績のあるメーカーを購入検討します。勤務先で使っているメーカーだとサポート体験済みですからね。非常に評判も良いようで魅力的なメーカーでしたが今回はやめておきます。残念ですが。
書込番号:4175790
0点

J6424初めて見たとき、「安!」って思いました。同時に「怪しい」と浮かびましたが”メーカー製”というのが「安心」の印と信じ考えぬようにしました・・・。
■マウスパッドは光学に不向きなパッドは使わず無地ばかり4種くらい試しました。飛びます。常に飛ぶならよいのですが、時々飛びます。検証するのが面倒な厄介な嫌がらせタイプです。個体差は大きく又USBソケットの差もありそうです。検証してません。
■FDDは参りました。私以上に知識ある他2人がチャレンジして、面倒なのでUSB外付けで解決しました。経験的には特別なパーツではないので増設後に起動すればOSが勝手に認識し最適なドライバーが組み込まれて完了なんですけれどね。J6424は何を悩んでいるのか。搭載しない仕様とした時点でマザーには”跡”が残るけれど安易に捨ててしまったのかなっと。
■クーラーはマザーボードのフックが折れているので元も子もありません。保障期間を過ぎてCPUを乗換えようなんて時にバキッといったらどうしましょう?製品運搬、輸送上のトラブルなのか、そのもののトラブルなのかはわかりません。これは即本体交換して頂きました。強度の甘い仕様で安く作られていたら嫌ですね。
■Athlon64はsoketo754ですね。ありがとうございます。
デュアルはやはりメリットが大きいのでしょうか?きっと知ると欲しくなるのでしょうが、現状ではむしろメモリの量の方が気になります。512MBあれば自分の環境では支障がありません。
■J6424は購入するとおそらく標準的なWindowsマシンに当たる確率は相当に高いと思われます。しかしWindowsマシンのように見えるemachinesPCに当たることがあっても当然不思議ではないですし、むしろメーカーはそれを標準とするためのパッケージを提供しています。購入した製品の全てがWindows標準的マシンではないことがミソですね。
たいていは致命傷ではないので、気にしないふりして使うことができます。画像に乱れが出ても、カーソルが飛び跳ねても壊れるものではなさそう。FDDが増設できなくとも壊れることはない。
■アドヴァイスは返品する覚悟を持つことでしょうか。
あれこれ動かして「あれ?Windowsマシンじゃない」と感じたり「emachinesPCが当たった!」と察知したら迷わずメーカーではなく販売店に駆け込み差額を払っても他の機種へ交換する覚悟です。これが最善の自衛策です。データーだけはいつでも退避できる準備をしておけばチャレンジすることは出来ると思います。
間違っても交換を思いとどまりメーカーと・・・なんて考えないことです。上手くWindowsマシンに当たればこれほどコストパフォーマンスの高い買い物はないでしょう。Athlon64早いしそこそこ静かだし何の不満があるだろう?
書込番号:4175945
0点

私はe-yamaの19AC1-Wという19インチのモニターを使用しておりますが、
解像度1280×1024の症状は間違いなく有ります。ですが通常はもう一段低い解像度で使用しています。その理由は症状の発生する解像度にすると文字が小さすぎて壮年期の私の目は非常に疲れてしまいます。(結構そういう人が多いのかも)今回電源の事で問い合せしたいことが有りましたので、不具合の対策がなされているのなら改善したく一緒に問い合せた所上記で書き込みしたような返答を頂きました。
「この件については・・・・・BIOSにて改善されて・・・」との返答でも分かりますね、懸案をメーカーサイドで認識している事は明らかです。にも関わらず検証に出したPCが改善もされずに戻るのはどういう事でしょうか?メーカー内にて修理現場とサポートの意思疎通が無いのかと思ってしまいます。
ポインタの件は今まで何件か書き込みが有りますが、突然飛ぶことが有ります。通常は普通に使用できておりその頻度も少なく、気にならない程度で使用できています。(どういう場合に起こるのか判断できません)
電源の件は、10回に1度くらい終了させたハズか再起動しているという症状です。初めは気のせいかと思ったのですが、注意して終了させるとやはり症状が出る事を確認しました。サポートからの指示でBIOSの初期化を行いましたが改善はしていません。(もともと素人の私がBIOSなどいじるハズも無いのですが)
もう一つの指示は外部接続機器および増設ボードの取り外しです。要するに出荷した状態に戻してそれ以外についてはサポート外と言う事ですね、当たり前でしょうが。
増設した機器はUSB接続による外付けFDDおよび外付けHDD、それと5年程前の富士通FMVに付いていた外部電源外部接続のMO(J6424本体よりうるさいです)を貰ってきてSCSIのボードごと取り付けました。怪しいのはこのMOだと思うのですが、MOの電源を入れてPCを立ち上げないとMOを認識しませんので、MOの電源を入れずじまいでも起こるこの症状はMOでも無いのかも。
どちらにしても素人の気楽さか10回に1度ぐらいの頻度ですので、今のところ取り外しての検証はしていません。頻度が多くなればあっせって検証するでしょうが、その時にはもう「時すでに遅し」かもしれませんが。
私にとっては今の所、致命的ではない我慢できうる不具合との認識です。
このJ6424を購入するに当たり色々と調べました。3200+の表記もPen4の3200Mhz(3200Mhzは3.2Ghz)いわゆるPen4 540 3.2Ghz と同等の性能を有しているらしい、eMachineでいうとJ4420ですね。この記述でいくと新型のJ6442はGateway 707JP並みの性能と言うことでしょうか。
ネットで情報を集め、得意不得意の分野は有るようですがJ4420と同等の性能を有するPCを安く購入出来た(5千円高かったですが)のでこの程度は我慢していこうと今は思って自分に納得させています。(本当は悪くなって返って来るのが怖い?)
しかしタンさんのように五台もPCを所有されて、その殆どに不具合らしきものが存在すると怒り爆発でしょうね。よく押し留めて対応されている事感心させられます。私のは今の所この三点の不具合らしきもの以外は正常に動作しております。
いまいち信頼できないサポートのようですが、よい方向へ向かえばいいですね。1台所有の私は気が楽といえば楽です。壊れて新しく買い換えても7万弱、ショップの延長保証が対応できればもっと安いですから・・・というような感覚です。5台だとそんなこといってられませんからね。
今後も進展あるいは結果等差し支え有りませんでしたら書き込みお願い致します。本当に私のような素人には大変な参考になっておりますので。
書込番号:4176358
0点

私自身ここでの情報は大変有意義です。一人だと悲しくなります。
言葉少なでしたので訂正しますと、所有は2台のみです。本体交換が2回と修理して別人になって戻ってきた者を含めて延べ5台とカウントしました。実際症状を確認する手間と環境を作る手間は5台分ですし。
CPUソケットなんか分からなかったけれどちゃんとレスが頂けるし、症状が私だけなのかどうかも広く共有できることは大変感謝するところです。
マウスの件も私一人だとメーカーに言いくるめられそうですが、ここの板でも数人が症状を確認しているとなるとどうでしょう?
箱に入っているものだけは保障しますと言い切れるのか?Windowsマシンは光学マウスは使えるものだ、という常識が勝るのか?再度メーカーにチャレンジですかね。メーカーが認めざるを得ない欠陥の可能性を否定できない。私はマウスもJ6424と同時に新調したのですが、当初マウスの不良と考えて交換しました。今は同型2台目です。これらの症状J6424オリジナルなので販売店でも疑心暗鬼です。時に私が悪者みたいで嫌になりますが、毎日使う環境ですから引き下がりたくありません。しかも複数の人がこの症状を確認している以上「個別の環境に問題が・・・」ではすまない一般性が認められるでしょう。たまたまこの数人のマウスに不良の可能性を求めるのか?J6424に不具合があるのか明快にしてみろと。
ちなみに私はメインのモニターにナナオの19インチを使っています。
通常1600×1200の解像度です。ただこれだと文字が小さすぎるので画面のプロパティのデザインのタブより詳細設定で文字サイズやアイコンサイズなどを大きく変更して使っています。調子のよい画面を得られますよ。
これまでの経緯で私はかなり食い下がりました。今は私の事象を把握してくれるサポートの担当者がいて大変助かっています。同情されているのかと思うくらい。サポートの人員も悪い人ばかりではないとも思います。
よい方向に解決が見つかることを期待して。
進展があり次第また書き込みます。
書込番号:4176612
0点

■マザーボードに付いている、CPUクーラーを囲うように付いているプラスチックの部分の爪が折れたんですよね?安心してください。マザーボード自体の基盤が壊れていない限り大丈夫ですよ。
というのも、PCショップで売っているAthlon64用のCPUクーラーは、CPUクーラーを囲うように付いているプラスチックの部分を取り外してから、同封の付属品で取り付けるからです。マザーボード本体が壊れない限り問題無しです
■デュアルメモリーはsoket754のマザーボード残念ながら無理なんです。soket939しか対応しておりません。soket939のPCを買うか、自作するしかありません。
デュアルは、確かにメモリーの声帯幅が広がり、メモリアクセスも大幅に向上しますが、体感は出来ないと思います。あくまでベンチマークで差が出る程度ですので。
メモリーはおっしゃる通り、重いアプリを多重起動しない限りは、512あれば十分ですね。ただ、もし将来的に造設をすることがあれば、
1.メーカー製のもの(メーカー保証あり)
2.バルク品(保証は初期不良のみで相性保証も無しだが、値段がメーカー製の約半額)に、お店のオプションで相性保証(400円くらい)付けると良いでしょう。お店によっては相性保証やってないところもあるので注意です。
アドバイス有難う御座います。もし私の対処の範疇を超えた欠陥品つかまされたら、販売店にごねまくります!!(笑)
書込番号:4177399
0点

・そんなクーラーがあるんですね。勉強不足、知りませんでした。参考にします。
・デュアルメモリーの仕様を選択するかどうかは購入時に考えました。
体感できるほど顕著とも思えず、知らなければ必要なかろうと考えました。これを切ると安価なシステムが手に入りますね。今にして思うと705Jなんかは対抗になるのでしょうが、J6424に512MBのメモリーと200HDDと適当なグラフィックボード増設して同程度の価格出費の方が性能面では圧倒的だなと思っています。
それにmicroATXの小さなものが欲しかったのでメモリーソケット数を考えると普通×2ですよね。256MB×2で後で増設時に無駄をつくるのは嫌だし、最初から512MB×2でも良いけれどそこまで出費するならHDDかVGAを増設したいなというのもありました。J6424は512MB一枚で空きのあるのが魅力ですよね。気が利く仕様です。安価に済ませてもむしろUSB2.0やIEEE1394等が充実している点も良かったですね。モデム以外はマザー一枚で済むので危険ともいえますが、コンパクトで動作は安心できると思ってたのですが・・・。以前はATXの筐体でPCIバスは埋まってましたからね。システムを更新するたびにドライバを集めるのも楽ではなかったことを思うと近頃の万能なボードでUSBジャックの多さはいいなと思います。楽に拡張もできるし増設パーツ数も限定できるし。その意味でもJ6424って既にソフトを所持していて何に使うかの明快な人には十分なPCだと思います。トラブルがなければ。このトラブルは全ての利点を凌駕する勢い?
書込番号:4178343
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
昔のディスクトップに比べればずいぶん静かですが、それでもノートを使っていた時期が長かったためファンの音が気になります。
筐体を開いてみたところCPUファンとSYSファンの2つが回っているんですね。これでは騒音も二倍です。CPUファンはCPUに送風し、SYSファンは筐体から排気する機能のようです。
SYSファンのコードを抜いて止めてしまいました。昔のパソはCPUファンだけだったので大丈夫だとは思いましたが、念のため側面パネルをはずし、壁から10センチぐらい離れたところにおいています。
幸い?部屋の左隅においているので気になりません。ファンの音は半分ぐらいになりました。
皆さんもお試しあれ。
0点


あおきさんのPCですから何をやっても結構ですが
皆さんが試せるような安全性は無いでしょう
まったくお勧めできかねます
書込番号:4152337
0点

コンデンサはまだしも、チップセットが煮えるぞΣ(| |;
書込番号:4152773
0点

ちょい危険ですね(^^;
メーカーも必要ないならコストをかけてファンを付けたりしないはずです。側面パネルを外されていれば放熱の面では問題ないかもしれませんが、パネルや外装もなくて良いものではありません。埃の進入だけでなく、異物が触れることによるショートや感電などから保護するために必要です。
静音性は私も重要で、今使っているaOpenのキューブPCはその意味では合格です。静かな環境ってやはり良いですね(^^;
書込番号:4153372
0点

あおきくん様。冗談(2chでいう「釣り」)とは思いますが、もし本当に
実行されているなら諸氏のアドバイスを素直に受け入れるのが賢明です。
騒音を減らすには1:静穏ファンに交換する 2:SpeedFanなど回転数制御
ソフトの導入 3:ファンコントローラの増設 といった方法があります。
> 昔のパソはCPUファンだけだったので
それは一部のノートおよび低電力消費デスクトップだけの話です。
昔々の16/32ビットパソコンには、CPUファンがなくても排気ファンは
付いているのが一般的でした。
排気ファンなしのパソコンなんて、閉め切った室内でガスコンロを
使うようなものです。
書込番号:4153885
0点

もっとも安価で効果的な静穏グッズは「耳栓」です。
100円ショップで買えます。ファンの音はほとんど聞こえなくなります。
書込番号:4154414
0点

「耳栓」
似たようなものですが、私はノイズキャンセリングヘッドホンを愛用しています。
パソコンのみならず、外の車の騒音もスイッチを入れるとスーッと遠のいていきます。
最近クリエイティブ社から安価なNCヘッドホンが発売になったようです。
見た感じわたしのSONY製のと同じものと思えます。
書込番号:4165583
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
J6424の購入を検討中ですが,現在使用しているCD−R/RWライティングソフトB'sRecorder GOLDでコピーしたものがそのままJ6424のドライバー(Nero 6 ?)で読み取れるのでしょうか。もし出来ない場合は如何すればよいのでしょうか。
0点

書き込み時に、セッションクローズを行ったものなら、
(メディアが損傷していないかぎり)問題なく読込めます。
但し、セッションクローズを行わなかった場合や、パケットライトしたものは、この限りではありません。
基本的には問題なく読込めると思いますが。
書込番号:4148263
0点

焼いた円盤の汎用性が問題になるのはパケットライトソフトで焼いた円盤についてだけですのでゴールドで焼いたデータディスクについては普通のCDとして読めます。新しいPC側の焼きソフトは関係ありません。
書込番号:4148264
0点

PapManさん、Yone-g@さん
早速ご教示ありがとうございました。今回質問したのは、撮り貯めた孫の写真を既述のとおりコピーして、娘に送り届けたところ先方のPC(Prius)では読み取れないと言って来た事が切っ掛けです。
ご教示の中にパケットライト云々とありましたが、此方ではその点には何の意識も無くただそのままコピーしただけです。
一般的に云って問題が無いように思いましたので,このまま検討したいと考えています。
書込番号:4150286
0点

お詫び
今回の質問はとんでもない思い違いから発していることが判りました。
今日、上新電機へ出向き当該機を購入するについて店員さんと話し合っているうちに、ライティンブソフトがB'Recorder GOLDではなく、B's CLiPであることに気が付きました。数年前にソフトをインストールするとき、フロッピーディスク感覚で操作が出来るB's CLiPを推奨していたのでそのようにしていたことを忘れていました。
これで長年の懸案がクリアされたのですが、真面目に考えて頂いた方々に感謝すると共に深くお詫びいたします。
書込番号:4151172
0点

遅レスですが解決おめでとうございます。蛇足ネタになりますが、今後はゴールドなりネロなりの普通のデータ焼き機能、若しくはWindowsXPが持つライティング機能で焼く事をお勧めします。パケットライトの難点その2に、折角700MBもある生円盤の中100MBほど喰われてしまうという点もあります。
書込番号:4154888
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
最近、このPCを購入したものです。
先日のことですが自宅に友人が集まり各自が持参した映像を鑑賞してました。
皆で鑑賞ということで友人がPCからTVに表示できる装置を持ってきてくれたのですが、TVで観ると赤が異常に濃くなってました。
友人がPowerDVDの色調整をしてくれたのでDVDはそれなりに観ることができたのですが、MediaPlayerファイル(.wmv)では色調整ができませんでした。
私もTVでパソコン画面が視聴できる楽しさに同じような装置を買おうかと検討しているのですが、wmvファイルが観れないので躊躇してます。
そこでご親切な方に教えていただきたいのですが
色が異常に濃くなるのはこのPCが原因で、グラフィックボードを購入すれば改善されるものなのでしょうか?
(装置を持ってきた友人宅では問題なく視聴できているそうです)
それとも何か違う原因なのでしょうか?
もしwmv再生の色調整が可能な方法があるのなら教えていただけると助かります。
アドバイスをよろしくお願いします。
パソコン:J6424です
装置:箱には「ハイビジョンTVプレゼンター」と書いてありました
テレビ:SONY製のD4端子付きテレビです
接続:D4端子に接続してました
0点

1 もしかして赤っぽい画面で有名な某ジブリ作品???
その場合はPCではなくDVD映像自体の問題です。
2 画面のプロパティ−設定−詳細設定
で、Gamma PlusとOverlayそれぞれ調整が必要です。
アプリがダイレクトオーバーレイで動作している場合は
Overlayの方でしか調整できません。
3 テレビだけでなく、テレビへ表示するコンバータも画質調整
が必要です。
書込番号:4203554
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
Windows XP Professional x64 Editionを入れようとしたのですが、サイトからダウンロードしてCD-Rに焼き、焼いたCD-Rを入れて再起動したのですが、インストールできません。どなたか成功した人はいますか?いたらぜひとも教えてください。
0点

BOOTさせる順で、HDDが一番うえになっていませんか?
CD-ROMをうえにしないとブート出来ないですよ、、、
書込番号:4137888
0点

ダウンロードしたファイルをそのまま焼いたという事は無いですよね。
書込番号:4138078
0点

ライディングソフトでISOファイルからイメージを展開して焼いてください。
方法は使っている焼きソフトのヘルプを参照してください。
書込番号:4138862
0点

ただ解凍してデータで焼いたCDじゃ駄目だよ。
ちゃんとISOファイルからライティングソフトを起動させて
焼いてちょうだい、、、
書込番号:4140863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





