
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年3月27日 19:53 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月23日 11:53 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月5日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月5日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月25日 11:55 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月25日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
5インチベイにモバイルラックが入らない・・・ 2種類試して両方だめ。ショップブランドのPCには入るんですが。上段下段を分けている4つのツメを押し戻してギリギリ入りました。
これって設計ミスでは?
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
J6420を使っています。
メモリを512MB増設しました。(はじめについているメモリと同じ製品です。)
ふと気付いたのですが、増設後のメモリの認識がPC2700(メモリクロック333)になっているのです。
おかしいと思い、それぞれのメモリを一枚ずつ挿して確かめるとPC3200(メモリクロック400)となります。スロットも両方挿して確かめたのでメモリ、スロットとも問題はないようです。2枚同時に挿すとメモリクロックが333になるなんて・・・・・。
どなたか対応方法ご存知ですか?
(ちなみにサポセンでは、相性問題と答えられました。)
同じメモリでもそんなことあるのでしょうか・・・・。
0点

>メモリは同じメーカーの同じ品番を使っています
同じ品番でも中身は別物ってことは十分にありますが。
書込番号:4120962
0点

たとえばデュアルチャンネルでは同じメモリを2枚用意したほうが
良いといいますが、私の同じメモリという表現はおかしいのでしょうか?
別のメモリであるならば
個別にDDR400で認識されるメモリであっても
2枚同時に挿すとDDR333で認識されても仕方がないということですかね?
書込番号:4121247
0点

同じ販売元の同じ品番だからといってチップも基板も同じメモリである保証はありません。
元々の組み合わせに問題が無く品質のいいメモリを買えばチップメーカなどが異なるものでもDualDDR400で動く場合もあります。
今回デュアルチャネルになっているということは単に品質の問題でしょう。
DRAMクロックが手動で変更できるならDDR400でも動く可能性はありますが、こういうPCでもそういう設定はあるんでしょうか。
あとは挿すスロットが他にあるならそっちに付け替えるとか。
書込番号:4121370
0点

デュアルチャンネルはたとえの話でシングルチャンネルです。
もちろんBIOSでメモリクロックをマニュアルで設定もしてみました。
Athlon64用のマザーボードでDDR400を2枚挿すとDDR333に強制設定されるらしいとどこかで見たのですが(記憶が確かでないので)、詳しい情報等教えていただければ幸いです。
ちなみにメモリはサムスンチップのDDR400です。
書込番号:4121789
0点

よく見たらAthlon64のなんですね。
ざっと見たところ2バンクx2はDDR333までの製品が見つかったので同じくそれに引っかかったんでしょう。
Athlon64でデュアルチャネルはそこそこ引っかかりやすいみたいなのでいろいろ調べてみて下さい。
参考までに、同じチップセットマザーでSAMSUNGならM368L6423DTM-CC4とかM368L6423ETM-CC4が推奨メモリだとするM/Bメーカもありました。
あと買うときは保証つけてた方がいいでしょう。
書込番号:4122146
0点

甜さん、色々と情報ありがとうございます。
メモリは Samsung M3 68L6423ETM-CCC を2枚使っております。
情報を参考にもうちょっと勉強してみます。
書込番号:4122178
0点

私もサムソン2枚なんですが・・・
基本的な質問で恐縮ですが、メモリのクロックはどこで見れます?
書込番号:4122511
0点

回転寿司パソコン100円皿さん
CPU-Zというフリーウェアのソフトで確認できます。
稼働しているのメモリのクロック数もわかりますよ。
書込番号:4122876
0点

甜さん のお話をヒントに色々と検索してみました。
その結果、Athlon64 3200+ の くちコミ掲示板にメモリ選びについて
書いてありました。
バンク制限についてサポセンに聞いたところ増設についてはサポート外で出荷状態以外での動作確認については返事ができませんとのこと。
増設のやり易さをカタログにうたっているのに・・・・・。
色々な意味でこのPCには勉強させてもらってます。
書込番号:4125825
0点

1 BIOSで起動時ロゴマークを非表示に設定して起動すると通常の起動画面がでる。メモリ情報の項目は「DDR400」。私もサムソンDDR400(PC3200)512MBの2枚挿しだけど正常動作。
2 このBIOSってAdvanced Chipset FeaturesにCPUクロック、メモリクロック等表示されないけど、手動設定ってどういう手順です?Autoでなく400にしても333になるんですかね?マザーとCPUのスペックから推測するとFSB800(200MHz)で動いてるみたいだから、メモリも「シンクロ」に設定できるなら強制DDR400(200MHz)になるかも???
3 インテルと違ってVIAはメモリクロックがFSBに拘束されないポリシーで自由度高いはずなのに、こんな問題がでてくるとは・・・
書込番号:4143186
0点

回転寿司パソコン100円皿 さん、情報ありがとうございます。
6424はDDR400で動くのですね。
私のは6420です。
マザーボードが6420と6424では違いますので、私も少し待って6424を
買ったほうが良かったと思っております。(6424が出る直前に購入しましたので。)
6424のBIOSでは手動設定でメモリクロックを設定する項目はないのですか?
6420ではメモリクロックの設定ができるのですが、メモリクロックを400MHzに固定しても強制的に333MHzで認識されます。
調べてみて解ったのですが6420のマザーボードはメモリバンクが2バンクまでならDDR400で作動するようです。(メモリを2枚挿すと333MHzになってしまうとの事。)
こんなことならメモリにお金をかけずに他に使えばよかったです。
仕方ないのでメモリは挿したままで333MHzで動かしております。
書込番号:4143600
0点

J6424にはクロックや電圧などの「苦労と思考」な設定項目は無いです。起動不能などのリスクは少ないですがカスタマイズができない。
DDR333だと2割減速ですが、仮想メモリガリガリやるよりははるかに速いですし気にするほどの事ではありません。コンピュータは指数対数の世界です。Celeronの下位機種と比べてベンチマーク倍位違いますし。
絶えず進化し続けてますから待ってるとキリが無いです。この機種もそのうちデュアルチャンネル、XP64Bit版標準装備とかなるでしょうし。
書込番号:4144624
0点

ぱんだ〜Zさんのは色々と不具合が出ているんですね。私は6424ですが、他人事とは思えず少々不安です。今のところ不具合も無く順調ですが。メモリーの件ですが、私も購入当初増設したところ、PC2700での認識しかなく、あれ?と思ったのですが、マザーの仕様との認識で諦めていました、その後ノーブランドを購入し(性懲りも無く)取り替えてみると、不思議とPC3200と認識していました。ヤッターっと喜んだのですが、エンコードを行うとシャットダウンが出来なくなり、強制的に電源を落とすことも何回かあり、メモリーをまた取り替えると、その症状は無くなりました。その後またまた性懲りも無く、ノーブランドの修理上がりのメモリーを購入し、取り付けてみると、またまたPC3200と認識しており、今回はシャットダウンが出来ないような症状は出ていません。マザーの仕様ならこんなことは無いようにも思うのですが、とりあえず快適に作動しています。以前のよりもスーパーπも何秒か早くなりましたし。報告までです。
書込番号:4185529
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424

パーティション切って予備OSをもう1つ入れてますが、そこをアクティブパーティションにして起動してもそこからは上がらない。レジストリなどをいじるのは怖いので市販のソフトを使うべきか。IOかバッファロかの内臓用HDDの付属ソフト(3〜6本)にそういうソフトあります。単品よりずっと低コスト。
気の利いたPCだとBIOSにマルチブートオプションがあるんですがねえ。
私はシステムとデータでHDD分けてますがデータにもXP入れてます。拡張カード、ソフト等入れてくとバグ、相性などで何度も苦労と思考になるのでデータHDDから起動してシステムHDDをいじる事数十回。クローンイメージとったりそこから戻したりパーティション切りなおしたり。HDD1台だともっと大変な事になる。
書込番号:4144686
0点

念のため追記
間違ってもシステムの復元とかNorton Go Backとかで戻さないようご注意を。システムの復元は関係ないデータファイル、フォルダまで「復元」されて消える場合があります。Go Backはマスターブートレコードのエラーで起動不能になったりします。マルチブートでの別OSからの起動やHDDクローンソフトからのリカバリが安全確実。(といってもNEROのドライブバックアップは他所に書いたように復元できない)
書込番号:4144748
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
今までノートばかり使っていて、初めてのデスクトップを探しています。
ところでこの機種のカードリーダーの接続はUSB2.0なのでしょうか?
同じグループのGateway 705JPの掲示板を読んだら、カードリーダーの横に付いているUSBポートは2.0だけど、カードリーダー自体は1.1接続になっていると書いてあり、SD、CFを良く使う私としては購入を躊躇しています。
J6424のカードリーダーの読み込み速度を教えてください。
0点

ボッコちゃんさん こんにちは。 8-in-1 メディアリーダーでしょうか?
USB 2.0、SDメモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック Pro、マイクロドライブ、マルチメディアカード と、なってますね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6424.html
書込番号:4117038
0点

わたしはJ2950ユーザーですが、気になるのでメールで問い合わせました。
転送速度を計ればUSB1.1接続か2.0かわかるのですが、メディアを持って
いないのです。
それにしても、USBポートが2.0ならリーダーも2.0対応と思いますよね、普通。
もし1.1だったら、ちょっとずるいぞイーマシーンズ。
書込番号:4118472
0点

USB2.0ポートx7
(前面x2、背面x4、メディアリーダーx1) です。
安心してよいと思いますよ!
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/hikaku.html#3
書込番号:4119791
0点

BRD様、DSqueeze様。
ボッコちゃん様がお尋ねなのはメディアリーダー(デジカメ等に使う
メモリカードを接続する装置)です。USBポートではありません。
メディアリーダーがUSB1.1接続であれば、SD、CF等のメモリカードの
アクセス速度は最大でも1MB/s程度です。
USB2.0接続ならその7倍以上の高速アクセスが可能となります。
「前面ポートがUSB2.0だから、メディアリーダーもUSB2.0対応にちがいない。」
多くの人がそう思い込むでしょう。しかしカタログにはメディアリーダーの
接続形態やアクセス速度は明記されていません。
だから、USB1.1対応の低速な製品であっても嘘にはなりません。
書込番号:4121360
0点

BRDさん、Psquadさん、DSqueezeさん、ご返答ありがとうございます。
Psquadさんのおっしゃる通り、お聞きしたかったのはメディアリーダーの接続についてなんです。
その横にあるUSBポートは2.0なのでなんとなくメディアリーダーも2.0接続と思ってしまいがちなのですが、705JPの掲示板読んでいたら不安になってきてしまったので…1GB以上のCFのデータ取り込みをするのに1.1接続だったら不便でしょうね。
Psquadさん、メーカーから回答ありましたら教えてくださいね。
書込番号:4121782
0点

ボッコちゃん様へ。
メディアリーダーの転送速度の件につきまして、「イーマシーンズの
情報収集BBS(仮)」の管理の方が計測してくださいました。
> MS Proで測定した結果、50MB弱のzipファイルが50-55秒の読み書きでした。
> 隣にあるUSBは20秒前後(おそらくメディア側の限界値)でした。
というわけで、イーマシーンズ社製デスクトップパソコン内蔵メディア
リーダーは、USB1.1接続の低速な製品だと思います。
(ゲートウェイ社も同じ製品を使っているようです)
書込番号:4124052
0点

追伸
「イーマシーンズの情報収集BBS(仮)」のURLを記入するとエラーが
出て書き込みできません。サブドメインを判読して、書き込みを許可
するか決めているようです。
「イーマシーンズの情報収集」http://smallworld.s55.xrea.com/
からBBSに行けます。
二伸
イーマシーンズの回答。
「リーダーはたぶんUSB2.0接続だと思う」
「リーダーのアクセス速度はわからない。メーカーに聞いてくれ」
自分でパソコンばらして、部品の製造会社の連絡先を調べて、
問い合わせてくれ、だそうです。
…こんなサポート要らんわっっ!!(怒)
頼りになるのは身銭を切った消費者の皆様だけだと、あらためて
思い知らされました。
書込番号:4124357
0点

Psquadさん、ありがとうございます。
やっぱり1.1でしたか…ちょっと残念。
>頼りになるのは身銭を切った消費者の皆様だけだと、あらためて
>思い知らされました。
その通りですね。
しかし、消費者はカタログ見ただけでは2.0接続と勘違いしますよね。
メーカーもこういう曖昧なスペックについては、きちんと公表するようにして欲しいものです。
書込番号:4124905
0点

メモリカード自体の転送速度も低速なので、安物カードだとUSB2.0だろうが何だろうがあまり変わらないかも。
書込番号:4144702
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
eMachines J6424を購入しようと考えているPC初心者です。至らない点も多いと思いますが、よろしくお願いします。
ツクモで購入しようと考えているのですが、液晶モニタをどうしようか迷っています。セットの17型のe-yama 17LE1-Bと19型のI.O DATA LCD-A193VB の二つのいずれかにしようと思っています。価格は同じくらいなのですが、前者はデジタル入力付きの17型で後者はアナログ入力のみの19型です。この二つでは、どちらにするのが賢明でしょうか。
それとも、セットはやめて、単体で購入し、モニタは他で購入したほうがいいでしょうか。
ご教授いただけたら幸いです。
0点

液晶はともかく、標準のままではデジタル接続出来ないのはご存知かな?
後からグラフィックカードを取り付けるなら別ですが
液晶は探せば掘り出しもに出くわしますよ
ヨドバシで
BUFFALO
FTD-G911AD [19型 デジタル/アナログ ホワイト]
特価:¥38,800 (税込) 40%引 定価:¥65,100
21%還元です
スペックは
>■商品スペック
サイズ:19型
解像度:1,280×1,024
画素ピッチ:0.294×0.294
表示色数:1,677万色
視野角:上85°下85°左85°右85°
輝度:250cd/m2
コントラスト比:600:1
応答速度:25ms
ビデオ信号:アナログRGB、デジタルDVI
スピーカー:なし
チルト角度/スイーベル角度:上23°下4°左120°右120°
外形寸法(mm):W415×H437×D193
重量:7.4kg
付属品:D-sub15ピン ディスプレイケーブル(1.8m)、DVI-D24ピン ディスプレイケーブル(1.8m)、ACアダプタ、ユーティリティFD(画質調整、モニタ情報)、マニュアル、保証書・ユーザ登録はがき
実質3万です、この値段でデジタル接続用のケーブルも付属しています
ただモニタタイプですからSPは付属していませんが
安価なTN液晶パネルではありませんからね、MVAパネルですから画質も満足するはずです。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_8427287_11407062_25710973/16726330.html
Silver jack
書込番号:4114394
0点

素早い応答ありがとうございました。とてもわかりやすく書いていただき、感謝しています。
入力はグラフィックカードの増設や値段の問題もあるので、ひとまずアナログでつかい、順を追ってデジタルにしていこうと思います。モニタも予算の都合で、結局17LE1-B にしようと思います。せっかく紹介していただいたのにもうしわけないです。
ご返信はとても有用なもので、購入の助けとなりました。本当にありがとうございました。
書込番号:4114691
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
以前使用していたPCのHDD(ウルトラATA)をJ6424に増設(スレーブ側)したいのですが、HDDの中にOS(win Me)が入っているため、そのまま増設できるのかわかりません。どなたかPCに詳しい方教えていただけないでしょうか。もしくは、参考になるサイトがあれば教えてください。お願します。
0点

LARK MILDSさん こんにちは。 増設されるHDDが ”正しくスレーブ接続” の ジャンパーピン設定になっていれば OS入りでもOKです。
今、立ち上がっているOS入りのHDDが 1stBOOTの筈なので 後から何が来ても良いはずです。
念のために BIOS画面で BOOT順を確かめてください。
私のホームページの BIOSの設定方法欄 をご覧下さい。
増設後、formatされるなら、、、
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4112388
0点

BRD さん ご返答ありがとうございます。
何分PCの増設等初めてなのでわからないことばかりです。
そこでもう一つ増設分のHDDはセカンダリE-IDEコネクタに接続すればいいのでしょうか?また、BIOSの設定も変更しなくてはならないのでしょうか?
書込番号:4113113
0点

現在の構成を教えてください。
状態に寄りますが、BIOS設定が必要な場合もあります。
IDE AUTO detect になっていれば 増設したHDDを”探し”てくれます。
例
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/bios.html
IDE HDD AUTO DETECTION
http://www.mars.dti.ne.jp/~oohara/aut.htm
書込番号:4114240
0点

取り付ける前から心配してもね
増設用のHDDをスレーブに取り付けて不具合が出れば相談すればいいのでは?
起動はマスターが優先されるから、スレーブに接続されたHDDから起動すことはないです、接続さえ間違わなければね。
Silver jack
書込番号:4114402
0点

BRD さん Silver Jack さん
HDDの増設無事できました。ありがとうございました。
書込番号:4115664
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





