
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月30日 22:14 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月27日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月23日 22:44 |
![]() |
0 | 16 | 2005年4月23日 11:53 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月22日 12:19 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月20日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
あまりパソコンに詳しくない初心者です。
先日、J6442を購入しました。
J6442に1Gのメモリを積みたいのですが、
安いお勧めなメモリを教えてほしいです。
PC3200のDDR400で両面タイプのメモリみたいです。
0点

DIMM DDR SDRAM PC3200 184PIN
のメモリーを買いましょう。CL2.5とCL3がありまして、CL2.5の方がアクセスが高速です。J6442に標準搭載されているのがどちらかは知りませんが、仮にCLの値が違うメモリーを買ってしまっても、たいてい問題は無いです。
安いのをお探しでしたら、バルクメモリーがいいでしょう。秋葉原では、512Mで4000円程度、1Gで9000円程度です。それから、必ず相性保証(300円程度)を付けましょう。バルクメモリーは初期不良しか交換してくれませんが、相性保証付ければ、メモリーは正常だが相性で駄目だった場合も交換してくれます。(大抵の場合は大丈夫なんですが、保険ですね)
次に必ずmemtest86でエラーチェックをしましょう。
http://shattered04.myftp.org/pc_38.html
買ったメモリーがBIOS上でちゃんと認識されている=問題なし
ではないです!BIOS上で認識されているのは、そのメモリー情報が入ったチップだけですので、認識されていてもメモリーにエラーがあり動作が不安定とか突然再起動とか、十分に有り得ることです。
書込番号:4179320
0点

すでに複数書き込みがありますのでそちらを。
サムソンが入ってるようですが、とりあえず同じの
なら動くはず。ノーブランドに次ぐ激安ですし。
書込番号:4203486
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
■1280×1024について
修理に出し未修繕で戻ってきて再修理に出していたPCが戻ってきました。
改善の様子。BIOSのアップデートにて改善したと記載されていました。
最初の修理で改善しなかった理由については、検査時にマザーボードに
障害がみられたためにマザーボードを交換しその際古いヴァージョンの
BIOSを使ってしまったためとのことでした。
ヒューマンなエラーであったことを謝罪する素直な報告がありました。
現状のマシンについては、動作の検証など複数のチェックを受けた
ものですので、いままでの中で最も信頼できるものかなと感じています。
マザーボードの障害というのが気になりますが既に交換されているので。
この症状についてはメーカーではBIOSで解消しています。
ドライバーをアップデートする方法も有効そうです。
手間と時間が掛からず改善する確率も高いと思われます。
1280×1024以上の解像度を常用して支障のある方は試す価値があるかと
思います。これで改善できないケースはあり得ます。
グラフィックカードを増設する方法は本体のVGAを使わないので確実に
改善できますが、保障の範囲を超えるので注意が必要です。
ともかく私のPCではようやくこの症状に終止符を打つことが出来ました。
徒労だったような気もしますが、良い方向であったと考えています。
■マウスの件では、ドライバーの更新が一つ有効かもしれません。
マイクロソフトのマウスを使っています。ドライバ不要の文句があるの
ですが、実際はマイクロソフトのサイトにドライバがアップされて
いました。ほとんどの製品に該当するドライバがあります。
ドライバ不要の文句を信じてしまっていたのは反省点です。
ただ、私の環境では頻度がぐんと減ったのですが症状が消えません。
・マイクロソフトに問い合わす。・J6424含めて改めて検証する。
・支障はないと諦める。
の選択肢になっています。
0点

タン-- さん 長い間お疲れ様でした。
マザーボードの障害とありましたが、障害の内容は報告されなかったのですね。
メーカにはもっと情報を公開して欲しいものです。
昔、富士通のPCを使っていたころはサポートもかなり親切でしっかりしていた記憶があります。(アプリケーションのトラブルにも取り組んでもらったり)
その分価格も高いのでしょうが・・・・
個人的な意見としてイーマシーンズのサポートセンターもほぼ確実に電話はつながるし、チャットでサポートを受けることができてシステム的には申し分ないのですが、内容をもうちょっと頑張って欲しいところです。(サポートセンターの中には非常に親切で詳しい人もいるのは確かですが・・・・)
あと、購入店で言われたのですがイーマシーンズを選んで買うほとんどの人がサポートに頼らずに自分でトラブル回避できる人だそうです。
(出来る事と出来ない事が有んですがね)
兎に角、タン--さんにはお疲れ様の一言を言いたかったので書き込みさせていただきました。
書込番号:4193823
0点

ありがとうございます。
なにか一人で騒いで迷惑かけてたような気がします。
反面教師としてでも参考になれば。
書込番号:4195105
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
電源オプションでハードディスクの電源を切るを数分後に設定しても
電源切れてるかどうかわからない。ウェスタンデジタルSATA200GBが
耳近づけても動作中か停止かわからない。静音すぎ!(・∀・)
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
J6420を使っています。
メモリを512MB増設しました。(はじめについているメモリと同じ製品です。)
ふと気付いたのですが、増設後のメモリの認識がPC2700(メモリクロック333)になっているのです。
おかしいと思い、それぞれのメモリを一枚ずつ挿して確かめるとPC3200(メモリクロック400)となります。スロットも両方挿して確かめたのでメモリ、スロットとも問題はないようです。2枚同時に挿すとメモリクロックが333になるなんて・・・・・。
どなたか対応方法ご存知ですか?
(ちなみにサポセンでは、相性問題と答えられました。)
同じメモリでもそんなことあるのでしょうか・・・・。
0点

>メモリは同じメーカーの同じ品番を使っています
同じ品番でも中身は別物ってことは十分にありますが。
書込番号:4120962
0点

たとえばデュアルチャンネルでは同じメモリを2枚用意したほうが
良いといいますが、私の同じメモリという表現はおかしいのでしょうか?
別のメモリであるならば
個別にDDR400で認識されるメモリであっても
2枚同時に挿すとDDR333で認識されても仕方がないということですかね?
書込番号:4121247
0点

同じ販売元の同じ品番だからといってチップも基板も同じメモリである保証はありません。
元々の組み合わせに問題が無く品質のいいメモリを買えばチップメーカなどが異なるものでもDualDDR400で動く場合もあります。
今回デュアルチャネルになっているということは単に品質の問題でしょう。
DRAMクロックが手動で変更できるならDDR400でも動く可能性はありますが、こういうPCでもそういう設定はあるんでしょうか。
あとは挿すスロットが他にあるならそっちに付け替えるとか。
書込番号:4121370
0点

デュアルチャンネルはたとえの話でシングルチャンネルです。
もちろんBIOSでメモリクロックをマニュアルで設定もしてみました。
Athlon64用のマザーボードでDDR400を2枚挿すとDDR333に強制設定されるらしいとどこかで見たのですが(記憶が確かでないので)、詳しい情報等教えていただければ幸いです。
ちなみにメモリはサムスンチップのDDR400です。
書込番号:4121789
0点

よく見たらAthlon64のなんですね。
ざっと見たところ2バンクx2はDDR333までの製品が見つかったので同じくそれに引っかかったんでしょう。
Athlon64でデュアルチャネルはそこそこ引っかかりやすいみたいなのでいろいろ調べてみて下さい。
参考までに、同じチップセットマザーでSAMSUNGならM368L6423DTM-CC4とかM368L6423ETM-CC4が推奨メモリだとするM/Bメーカもありました。
あと買うときは保証つけてた方がいいでしょう。
書込番号:4122146
0点

甜さん、色々と情報ありがとうございます。
メモリは Samsung M3 68L6423ETM-CCC を2枚使っております。
情報を参考にもうちょっと勉強してみます。
書込番号:4122178
0点

私もサムソン2枚なんですが・・・
基本的な質問で恐縮ですが、メモリのクロックはどこで見れます?
書込番号:4122511
0点

回転寿司パソコン100円皿さん
CPU-Zというフリーウェアのソフトで確認できます。
稼働しているのメモリのクロック数もわかりますよ。
書込番号:4122876
0点

甜さん のお話をヒントに色々と検索してみました。
その結果、Athlon64 3200+ の くちコミ掲示板にメモリ選びについて
書いてありました。
バンク制限についてサポセンに聞いたところ増設についてはサポート外で出荷状態以外での動作確認については返事ができませんとのこと。
増設のやり易さをカタログにうたっているのに・・・・・。
色々な意味でこのPCには勉強させてもらってます。
書込番号:4125825
0点

1 BIOSで起動時ロゴマークを非表示に設定して起動すると通常の起動画面がでる。メモリ情報の項目は「DDR400」。私もサムソンDDR400(PC3200)512MBの2枚挿しだけど正常動作。
2 このBIOSってAdvanced Chipset FeaturesにCPUクロック、メモリクロック等表示されないけど、手動設定ってどういう手順です?Autoでなく400にしても333になるんですかね?マザーとCPUのスペックから推測するとFSB800(200MHz)で動いてるみたいだから、メモリも「シンクロ」に設定できるなら強制DDR400(200MHz)になるかも???
3 インテルと違ってVIAはメモリクロックがFSBに拘束されないポリシーで自由度高いはずなのに、こんな問題がでてくるとは・・・
書込番号:4143186
0点

回転寿司パソコン100円皿 さん、情報ありがとうございます。
6424はDDR400で動くのですね。
私のは6420です。
マザーボードが6420と6424では違いますので、私も少し待って6424を
買ったほうが良かったと思っております。(6424が出る直前に購入しましたので。)
6424のBIOSでは手動設定でメモリクロックを設定する項目はないのですか?
6420ではメモリクロックの設定ができるのですが、メモリクロックを400MHzに固定しても強制的に333MHzで認識されます。
調べてみて解ったのですが6420のマザーボードはメモリバンクが2バンクまでならDDR400で作動するようです。(メモリを2枚挿すと333MHzになってしまうとの事。)
こんなことならメモリにお金をかけずに他に使えばよかったです。
仕方ないのでメモリは挿したままで333MHzで動かしております。
書込番号:4143600
0点

J6424にはクロックや電圧などの「苦労と思考」な設定項目は無いです。起動不能などのリスクは少ないですがカスタマイズができない。
DDR333だと2割減速ですが、仮想メモリガリガリやるよりははるかに速いですし気にするほどの事ではありません。コンピュータは指数対数の世界です。Celeronの下位機種と比べてベンチマーク倍位違いますし。
絶えず進化し続けてますから待ってるとキリが無いです。この機種もそのうちデュアルチャンネル、XP64Bit版標準装備とかなるでしょうし。
書込番号:4144624
0点

ぱんだ〜Zさんのは色々と不具合が出ているんですね。私は6424ですが、他人事とは思えず少々不安です。今のところ不具合も無く順調ですが。メモリーの件ですが、私も購入当初増設したところ、PC2700での認識しかなく、あれ?と思ったのですが、マザーの仕様との認識で諦めていました、その後ノーブランドを購入し(性懲りも無く)取り替えてみると、不思議とPC3200と認識していました。ヤッターっと喜んだのですが、エンコードを行うとシャットダウンが出来なくなり、強制的に電源を落とすことも何回かあり、メモリーをまた取り替えると、その症状は無くなりました。その後またまた性懲りも無く、ノーブランドの修理上がりのメモリーを購入し、取り付けてみると、またまたPC3200と認識しており、今回はシャットダウンが出来ないような症状は出ていません。マザーの仕様ならこんなことは無いようにも思うのですが、とりあえず快適に作動しています。以前のよりもスーパーπも何秒か早くなりましたし。報告までです。
書込番号:4185529
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
PC稼動中に電源ボタンの青く光るLEDが消えることがあるのですが・・・
今のところLEDが消えてもフリーズしたり電源が落ちることはないです。
接触不良を疑いましたが、確認したところ問題なさそうです。
同じようにLEDが消えた方っていらっしゃるのでしょうか?
0点

>消えることがある
というのは通常は点灯しているわけだ
LED自体がいかれているか、電流がきていないか
どちらかだろうね
書込番号:4179467
0点

kaky さん ありがとうございます。
おっしゃるとおり、通常は点灯しています。
たまに点滅したり、2〜3秒消えたりするんです。
今のところ消えたままになることは無いです。
別段LEDが光らないのは構わないのですが、何か(トラブル)の前兆の様な気がして気になったもので・・・・
書込番号:4179691
0点

こんにちは。あまり気持ちのよい症状ではないですよね。
再現性があるのかどうか?確認作業を続けるべきかなと思います。
トラブルを抱えていても再現性がないと検証も困難でしょうし。
単に接触の不良程度なら良いですが。つまらない助言でスミマセン。
さしあたって問題がない→再現性の確認を続ける。
なにかおかしい→OSの再インストールとBIOSの初期化後に確認。
書込番号:4180935
0点

タン-- さん コメントありがとうございます。
書き込みを拝見しました、色々と大変ですね。
私もタンさんほどでは無いにしろ色々とありまして・・・・。
下記に今までの経過を記しますと、
トラブル@ PC起動時にWindows のシステムが破損した。
→リカバリーで対処するが購入後1ヶ月で5〜6回ありました。
→サポセンとやり取りしたが解決せず。
→購入店と相談の上、新品に交換してもらう。
トラブルA 交換してもらったPCでも@と同様にシステムが破損。(これも2週間で4〜5回)
→サポセンとやり取りの結果、HDD交換してほしいといわれる。
→Seagate製ではなくWD製のHDDが送られてくる。(しかもキャッシュは2MBに格下げ)
→システムの破損は無くなった。
トラブルB これはトラブルではありませんが、この掲示板でも書きましたメモリの認識の問題です。
マザーボードメーカーに確認が取れて2枚挿しではDDR333でしか動かないことが解りましたが、サポセンではDDR400で動くと言い切られました。私の増設したメモリが相性悪いと・・・
トラブルC これもまたトラブルと言ってよいか、わかりませんが今回のLEDの件です。
→前にサポセンに問い合わせたら、預かりで検証するとの事。(たまに起こる問題なので、検証してもらっても問題なしって言われるでしょう。それよりも仕事で使ってるので1ヶ月もPCが無いのは困るので・・・・)
トラブルが続くと嫌になりますね、サポートセンターも・・・だし。
タンさんのアドバイス通り、再現性の確認を続けて見ます。
私はこのPCに関してはだんだんあきらめモードに入ってきております。
書込番号:4181174
0点

ぱんだ〜Zさんのトラブル、むしろ大変ではないですか。
@、Aのトラブルは深刻ですね。正直怖いです。2台続けてとは!原因はHDDだったんですか?HDDの種類によってはシステム破損なんてことが起こり得るの〜!?
つらい立場ですね。すでに交換修復して今はともかく落ち着いてはいるけれど違う症状が。なにかの予兆ではないか?不安だけが残る・・・。
ユーザーはどうしたら良いのでしょうね?
メーカーは検証するから実機を送れっていうけれど普通は無理ですよね。「いっそ壊れてしまえば諦めもつく」状況は許せない。しかし無理を言う根拠もない。ん〜。
・トラブルには備えつつ、再度J6424を信じて再現性を確認する。
・これを機に販売店で別機種への交換を相談する。
・これ以上ユーザーは負担できないとしてメーカーに代替機を要求する。
・自分で修理する。(これができれば苦労はないか。)
何れにせよ、自作機ではないし原因の探求には限界があります。メーカーからなんらかの譲歩を引き出せると理想的なのですが。
私も現在進行形です。進展があれば報告するつもりです。
ぱんだ〜Zさんの事例はJ6424ユーザーなら知っておかねばならないことだと思えます。変化、進展があればぜひ報告をお願いします。
何も解決しないコメントで申し訳ありません。
書込番号:4181538
0点

タン-- さん 返信ありがとうございます。
言い忘れてましたが、私のPCはJ6424の前型のJ6420です。
買ったのはJ6424が出る直前です。
システムの破損の原因はやはりHDDだったと思います。
HDDの健康度を調べるソフトがあるのですが、PC交換時に導入してみました。このソフトはHDDの健康が%で表示されるもので数字が高いほど健康のようです。このソフトが信頼できるものかどうかはわかりませんが、HDDの健康状態の記録を記します。
PC交換当日健康度48%→毎日下がっていく30%台までは覚えている。
HDD交換当日健康度100%→翌日65%→1週間後58%→58%で安定
サポートセンターもしきりにHDDを交換してほしいといってましたから、何か情報を掴んでいるのかもしれませんね。
私もタンさんほどではないにしろ、かなりサポートセンターとやり取りを繰り返しました。「連絡します。」といって連絡が来ないこともしばしば・・・・。
タンさんのコメントのように、最終的には自分でやらねばって事になります。ですからここの掲示板でヒントを見つけることで解決したり、解決できなくても自分に(あきらめろと)言い聞かせるようにしています。
勉強させられたのは、カタログの性能数値よりも品質(カタログにはでてこない)を見なければならないと言うことです。
買う前だから品質は見れませんけどね。
書込番号:4181663
0点

早速ですが、追加報告です。
ここに書き込みをした日に限ってというわけでもないのでしょうが、
LEDの消える回数が頻繁になってまいりました。消える時間も2〜3秒が10条ぐらいに長くなりました。(これを打っている横でチカチカしてます。)
サポセンに部品交換可能か確認したところ電源ボタン周りは預かって修理のみで部品郵送サポート対象外という返事でした。
兎に角、LEDそのものの不良だけであればいいのですが・・・・。
不安になり、フロントパネルまであけて接触が悪いのか確認しましたが悪くなさそうです。今度、LED買ってきて交換してみます。LED自体の問題だけなら交換したら直るでしょうしね。
LED交換しても直ならければマザーボード関係かも知れませんね。
(もうこのPCでのトラブルはコリゴリなので直らなければ放置します。)
LEDだけの不良であってほしいです。
書込番号:4182638
0点

消える時間も2〜3秒が10条ぐらいに長くなりました。×
消える時間も2〜3秒が10秒ぐらいに長くなりました。○
すいません
書込番号:4183162
0点

LEDは半断線すると言うことは聞いたことがありません。断線ならありえますが。私が思うにマザーボードのコネクタからLEDまでの接触不良か原因がマザーボード自体の可能性が大きいと思いますが。もちろん他の動作に問題が無ければですが。
書込番号:4183201
0点

実機を見たことがないので想像ですが、LEDって高輝度のLEDではないですか?
高輝度のLEDだとマザーによっては出力が足りなくて光らないことがあるそうです。
または、電源の容量が足りなかったりして、マザーボードに供給される電圧が不安定になっても同じような現象が起こるかもしれません。
もし可能なら電源容量の大きいものに変えてみてはどうでしょうか?
安いマシンはどうも電源が弱い気がします。
書込番号:4183203
0点

カスタマーず さん、特価情報★ さん 情報ありがとうございます。
カスタマーずさんの意見と同じでマザーボードのコネクタからLEDまでの接触不良を疑って、サポセンに部品の相談をしてみた次第です。前回書き忘れましたが、「LEDはユーザーには送れないが、販売店なら可能かも」とサポセンの担当に言われたので、購入店に確認(LEDは買っても安いから良いんですが保証の件が気になるので)。
購入店からメーカーに確認してもらったところ、LEDの交換は預かりでないと不可とのこと。ユーザーがLEDを買って交換したら、今後サポートを受けれなくなります。との事でした。
この際、サポートが受けれないのであれば 特価情報★さん のアドバイスのように電源換えようかな。(サポート期間が終わったら換えようとは思っていましたから)
チカチカしてうっとうしいのでLEDについては、取っ払います。
皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:4183400
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
J6442も発売になり、以前タンさんがご指摘された解像度1280×1024での不具合(私のも症状有り)の対策はどうなったものかと、電源の事で尋ねたい事があり、一緒にメールにてサポートに問い合わせてみました。
サポートからの返信では、「この件については、弊社にてBIOSアップデートにより改善されております」との回答でしたが、アップデートプログラムの配布及びホームページ上への掲載は未定だそうです。
即時対応が必要なら預かって修理しますとの返答でしたが、本当に今後アップデートが公開されて対応が可能ならそれまで待とうと思いますが、なにやら怪しいような。(対策済みならCDにでもして送れるはず)
J6442は不具合らしきものが大分解消されているのかと想像すると(一緒かも知れませんが)、二ヶ月程前にワンランク下のCPUを乗せたJ6424を五千円高で買った私は非常に虚しい。タンさんの指摘された致命的でない不具合らしきものが最近少し見えてきたかなという感じです。
それにしてもサポートからの返信は文字変換しないと読めない返信で、そんな返信を送るサポートというのは何なのでしょうかと思いました。でもそのサポートするこのPC、3〜4年前のもう一台有るノートPCと比べると処理能力が大変高いのは素人の私でも解ります。
0点

性能の高さは秀逸です。同等のPentiumと比較しても体感的には
遜色ないというより、判別はできません。
■コストパフォーマンスの高さは最大の魅力です。
■品質の低さこそ最も特筆すべきことです。大手メーカーPCではなく、
自作機、BTO機と比較すべき商品でありそれ以上ではあり得ません。
1280×1024症状での修理はストップして下さい。
この症状を発見し、検証し、確認させた私自身の話です。
先日修理に出していた一台が戻ってきました。マザーボードの交換と
BIOSのアップデートを施され「全ての検証に合格」とか書かれた紙と
一緒に届きました。
結果は症状は一切解消しておらず、それまでになかった
おかしな症状がおまけに付いてきました。
私自身、この問題とその他幾つかの問題を現在進行形でメーカーと
協議している最中ですので、今ここで報告できるのはとりあえず
その事実です。既に2台の違うモニターで検証しています。
確率的にはモニターによる不具合を疑うのは不可能です。
少なくとも、この程度の認識のサポートなので、今現状しのげるの
ならばもうしばらく待つことを薦めます。
書込番号:4167303
0点

タン様
ご返信並びにご忠告有り難うございます。
以前一台検証に出されたとの事でしたので、どうなったかなと思っておりましたが、大変な事になっているようですね。
私は購入する前は、eMachinesというメーカー(いまはGatewayの一銘柄でしょうか)名を知らなかったのですが、検索すると、復活したGatewayのサポートは不評ですが、eMachinesのサポートは好評だったと思ったのですが、同じ穴のなんとかになったのでしょうかねぇ。
ポインタの件と電源(数回に一回、終了させたはずが再起動している)に不具合らしきものが有るのですが、私にはタンさんのような知識はないので、さらに不具合が追加されるともうどうにもなりません。
幸と言うべきか致命的とも言えない不具合ですので、このまま修理に出さず対策が公開されるまで(期待薄ですが)使用していこうと思います。)
不具合が改善され、時間的余裕があれば又書き込みお願い致します。
大変参考になりますので、今後も注視して拝見させて頂いております。
書込番号:4167709
0点

1280×1024の件について、公正のために中間報告
メーカーでは日立とI/Oデータの2柄3機種のモニターで検証したと報告を受けました。個人で検証したのは以前と同じ三菱とナナオの2柄2機種です。環境はJ6424にモニターを接続しただけのものです。解決のため再びメーカーへ送ることになりました。
考えられる事柄として
(1)私が嘘をついている。若しくはミスをしている。
(2)工場が1280×1024未満の解像度で検証している。
(3)J6424が何らかの理由においてモニターを区別している。
その上で日立とI/OはOKで三菱とナナオはNGと選択している。
(1)一般には一番が怪しいです。しかし、メーカーが製品欠陥を認める最初の検証事例となった事実からもある程度の信憑性はあるのではないか?
(2)妙な事象でもあるので工場の認識不足があったのではないか?
(3)であった場合、これを解消するのは不可能なのではないか?
現在、サポートの担当者に理解があり大変助かっています。結局メーカーではなく人の顔が見える(電話ですが・・・)ことほど安心できることはありません。感情的にもなりますが、舌戦を繰り広げています。あくまで通常サポートの範囲で済まそうとするメーカーと少しでも有利に事を運びたい私との間で。
最も肝心なのは、ユーザーが安定した安心できるPC環境を安全に得ることです。
■電源の件は大変に不安になりますね。
既にOSの再インストールやBIOSの初期化等の処置は試されたのでしょうか?コアなPCユーザーでもないので電源に関わる症状から何を予測できるのかは私にはわかりませんが、即サポートを受ける必要のある可能性を否定できません。優先順位を確認すべきかと思います。(1280×1024は致命傷ではありません。)
J6424は何が起こっても不思議のないPCとして間違いありません。しかし、自分のミスについても慎重である必要があります。また理由に関わらず、データの保護は最優先です。自ら守る責任があります。J6424の不具合や交換などの際に消失しないよう注意しなければなりません。(余計なお世話ですが、これに一番気を使っています。今はデーター管理面でようやくJ6424を外しました。なにより信頼できないPCなので。)
■ポインタの件とはどのような症状なのでしょうか?
抱える一つの不具合にマウスの問題があります。カーソルが飛ぶんですヨ。メーカーではパッケージに含まれるものが全てでサードパティーは保障外ですと。けれどWindowsXPのシールを貼り、Windowsマシンを名乗るPCでありながらマイクロソフトの光学マウスはサポート対象外って話はないだろうと。
【Windowsマシンなら光学マウスは使えるものだ。】
【Windowsマシンでも光学マウスが使えないものもある。】
どちらが正しいのでしょうね?
経験した5台の内1台は支障なし。4台は症状あり、ただし程度に差があります。USBのソケットによっても違う可能性がありますが、まだ十分に検証はできていません。致命傷とは思いませんが、嫌がらせみたいな最低の症状です。
■そもそも、e-MachinesのPCとはWindowsマシンなのか?
契約の”欠陥のない状態”とはつまり標準的なWindowsマシンではないのか?J6424を見る限りWindowsマシンのように動くことのできeMachinesPCでしかなくWindowsXPのシールは詐欺行為ではないのか?ここを明確にするようにも求めています。契約の発生時期、または契約が成立できるのかどうかなどの問題を提起しています。
■その他 FDDの増設ができない症状があります。2台のFDDを試しましたが、BIOSで認識するもOSで読めませんでした。検証したのは1台のみです。できている人もいるようなのですが、またBIOSから組み立てなおせばできるよと指示してくれる人もいるのですが、単に増設だけでは認識できないJ6424があるのも事実です。解消するには相当のスキルが求められそうです。疑問は、その個体の問題なのか、J6424の問題なのか?若しくは私のミスか?個体差のありすぎるJ6424ではこれ以上個人で検証するのは不可能と思われ、また時間を割く価値を見出せずにいます。当然サポート外の行為なので出来なくともメーカーを問い詰められない。おかしなWindowsマシンです。
書込番号:4173678
0点

[XXXXXXX]タン-- さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
追記。
前述の他にDVDドライブの不具合とCPUクーラーの脱落がありました。
5台のJ6424は各々個体差があり指摘の各症状は出るもの出ないもの、出る場合も程度差があります。現所有する一台は修理後も解消せずにマウスの症状のなかった一台でしたが症状の持つ個体となって戻ってきました。(この症状、7個?のUSBポート×現有2台の14箇所も検証してられるか!)
これらが2ケ月の間に発生しました、経験しました。
私のミス、若しくは商品管理運搬上のミスも含まれるかもしれませんが、ここまでくると、その責任は負いかねます。今は信頼をおくことができません。逆に信頼足りうる何かを見つけられません。今は何が起こっても驚くことはありません。
過去PCをBTOで組み立て、増設を繰り返し、BIOSのアップデートなどやった程度のスキルしかありませんが、その時の労力なんて比じゃありません。
パーツの不良とPCの欠陥と未確認の不具合とサポートの未完結が同時に発生されると、個々になら対応できるかもしれないけれど、既に判別不可能、混乱状況にあります。冷静は装っても・・・
うえ〜ん。もう堪忍して〜。助けて〜。
書込番号:4174096
0点

あららタンさん 災難ですね 初期不良ばかりのロット
掴まされたのかな? 当方のJ6424は当面静かに動いているんですが
そこまでトラブル続きだと使う気も うせますね
この掲示板がトラブル回避の近道になれば良いですが
初期不良 サポート体制の不備は どうにもなりませんもんね
まあ新型でてしまってるんで この機種の書き込みは
減ると思いますが 何か進展あったら ご報告お願いしますね
書込番号:4174585
0点

こんばんは。始めまして。弟がPC欲しいというので、色々調べてこのPCの次のバージョン(J6442)を購入しようかと検討中のものです。自作しようかとも思ったのですが、J6442と同等のものを付属品も含めて7万で作るのは厳しいので。 この掲示板を見る限り、どうやら当たり外れがあるようですね。でもコストパフォーマンスの高さには激しく惹かれるものがあるんですよね。
タン-- さんお疲れ様です。色々不具合があるようですね。
マウスのポインターの件は、他の有名メーカー製PCでも起こることはあります。マウスパッドを全部同じ色で無地のものにすると解消することもあるようです。でも書込見る限り、そういったマウスパッドをすでにお使いですかね。
FDDの不具合・CPUクーラーの脱落は、ちと気持ち悪いですね。FDDの件は工場出荷時のBIOSの設定が詰められていないんですかね。最近のマザーボードは初期設定でも、継ぐだけで正常動作するとおもうけど。それにしてもCPUクーラー脱落は無しですよね。もし保証期限切れて同じことが起きたら、クーラーマスターかサイズあたりのファンコントロール付きの3000円程度のクーラー付ければよいかと思います。『soket754』対応の物を買えば、BTO組み立てられるとのことですので、問題ないと思います。交換後にCPU温度が心配でしたら
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/hardinfo/everest.html
で調べられます。
ちなみに、下のほうの質問の答えですが、お使いのAthlon64はsoketo754です。Athlon64には、AMD的な事情が色々あるのですが、soket939と754があります。同じsoket939でもCPUコアが数種類、754にもコアが数種類ありますが、現在市場に出回っているのは主に939はWinchester、754はNewcastleです。Winchesterの方が消費電力・発熱が少ないので人気がありますが、939はメモリーがデュアルチャネル対応ということもあって、自作時のトラブルが754に比べて起きやすいです。754の最も良い点は、939に比べてマザーボード・CPUが安く、メモリーもデュアルで無くてよいので、結構安くすむ点です。ご参考までに。
もう一度検討しなおしますが、おそらくJ6442を買うと思います。どうか不良ロットに当たりませように(懇願)
書込番号:4174695
0点

突然ごめんなさい。私もJ6442を購入検討しており注文寸前のつもりでしたがやはり他のメーカーにしようかと思います。数万円けちって後悔するのは嫌ですので(過去のいろんな物で経験)。今回はサポート面で実績のあるメーカーを購入検討します。勤務先で使っているメーカーだとサポート体験済みですからね。非常に評判も良いようで魅力的なメーカーでしたが今回はやめておきます。残念ですが。
書込番号:4175790
0点

J6424初めて見たとき、「安!」って思いました。同時に「怪しい」と浮かびましたが”メーカー製”というのが「安心」の印と信じ考えぬようにしました・・・。
■マウスパッドは光学に不向きなパッドは使わず無地ばかり4種くらい試しました。飛びます。常に飛ぶならよいのですが、時々飛びます。検証するのが面倒な厄介な嫌がらせタイプです。個体差は大きく又USBソケットの差もありそうです。検証してません。
■FDDは参りました。私以上に知識ある他2人がチャレンジして、面倒なのでUSB外付けで解決しました。経験的には特別なパーツではないので増設後に起動すればOSが勝手に認識し最適なドライバーが組み込まれて完了なんですけれどね。J6424は何を悩んでいるのか。搭載しない仕様とした時点でマザーには”跡”が残るけれど安易に捨ててしまったのかなっと。
■クーラーはマザーボードのフックが折れているので元も子もありません。保障期間を過ぎてCPUを乗換えようなんて時にバキッといったらどうしましょう?製品運搬、輸送上のトラブルなのか、そのもののトラブルなのかはわかりません。これは即本体交換して頂きました。強度の甘い仕様で安く作られていたら嫌ですね。
■Athlon64はsoketo754ですね。ありがとうございます。
デュアルはやはりメリットが大きいのでしょうか?きっと知ると欲しくなるのでしょうが、現状ではむしろメモリの量の方が気になります。512MBあれば自分の環境では支障がありません。
■J6424は購入するとおそらく標準的なWindowsマシンに当たる確率は相当に高いと思われます。しかしWindowsマシンのように見えるemachinesPCに当たることがあっても当然不思議ではないですし、むしろメーカーはそれを標準とするためのパッケージを提供しています。購入した製品の全てがWindows標準的マシンではないことがミソですね。
たいていは致命傷ではないので、気にしないふりして使うことができます。画像に乱れが出ても、カーソルが飛び跳ねても壊れるものではなさそう。FDDが増設できなくとも壊れることはない。
■アドヴァイスは返品する覚悟を持つことでしょうか。
あれこれ動かして「あれ?Windowsマシンじゃない」と感じたり「emachinesPCが当たった!」と察知したら迷わずメーカーではなく販売店に駆け込み差額を払っても他の機種へ交換する覚悟です。これが最善の自衛策です。データーだけはいつでも退避できる準備をしておけばチャレンジすることは出来ると思います。
間違っても交換を思いとどまりメーカーと・・・なんて考えないことです。上手くWindowsマシンに当たればこれほどコストパフォーマンスの高い買い物はないでしょう。Athlon64早いしそこそこ静かだし何の不満があるだろう?
書込番号:4175945
0点

私はe-yamaの19AC1-Wという19インチのモニターを使用しておりますが、
解像度1280×1024の症状は間違いなく有ります。ですが通常はもう一段低い解像度で使用しています。その理由は症状の発生する解像度にすると文字が小さすぎて壮年期の私の目は非常に疲れてしまいます。(結構そういう人が多いのかも)今回電源の事で問い合せしたいことが有りましたので、不具合の対策がなされているのなら改善したく一緒に問い合せた所上記で書き込みしたような返答を頂きました。
「この件については・・・・・BIOSにて改善されて・・・」との返答でも分かりますね、懸案をメーカーサイドで認識している事は明らかです。にも関わらず検証に出したPCが改善もされずに戻るのはどういう事でしょうか?メーカー内にて修理現場とサポートの意思疎通が無いのかと思ってしまいます。
ポインタの件は今まで何件か書き込みが有りますが、突然飛ぶことが有ります。通常は普通に使用できておりその頻度も少なく、気にならない程度で使用できています。(どういう場合に起こるのか判断できません)
電源の件は、10回に1度くらい終了させたハズか再起動しているという症状です。初めは気のせいかと思ったのですが、注意して終了させるとやはり症状が出る事を確認しました。サポートからの指示でBIOSの初期化を行いましたが改善はしていません。(もともと素人の私がBIOSなどいじるハズも無いのですが)
もう一つの指示は外部接続機器および増設ボードの取り外しです。要するに出荷した状態に戻してそれ以外についてはサポート外と言う事ですね、当たり前でしょうが。
増設した機器はUSB接続による外付けFDDおよび外付けHDD、それと5年程前の富士通FMVに付いていた外部電源外部接続のMO(J6424本体よりうるさいです)を貰ってきてSCSIのボードごと取り付けました。怪しいのはこのMOだと思うのですが、MOの電源を入れてPCを立ち上げないとMOを認識しませんので、MOの電源を入れずじまいでも起こるこの症状はMOでも無いのかも。
どちらにしても素人の気楽さか10回に1度ぐらいの頻度ですので、今のところ取り外しての検証はしていません。頻度が多くなればあっせって検証するでしょうが、その時にはもう「時すでに遅し」かもしれませんが。
私にとっては今の所、致命的ではない我慢できうる不具合との認識です。
このJ6424を購入するに当たり色々と調べました。3200+の表記もPen4の3200Mhz(3200Mhzは3.2Ghz)いわゆるPen4 540 3.2Ghz と同等の性能を有しているらしい、eMachineでいうとJ4420ですね。この記述でいくと新型のJ6442はGateway 707JP並みの性能と言うことでしょうか。
ネットで情報を集め、得意不得意の分野は有るようですがJ4420と同等の性能を有するPCを安く購入出来た(5千円高かったですが)のでこの程度は我慢していこうと今は思って自分に納得させています。(本当は悪くなって返って来るのが怖い?)
しかしタンさんのように五台もPCを所有されて、その殆どに不具合らしきものが存在すると怒り爆発でしょうね。よく押し留めて対応されている事感心させられます。私のは今の所この三点の不具合らしきもの以外は正常に動作しております。
いまいち信頼できないサポートのようですが、よい方向へ向かえばいいですね。1台所有の私は気が楽といえば楽です。壊れて新しく買い換えても7万弱、ショップの延長保証が対応できればもっと安いですから・・・というような感覚です。5台だとそんなこといってられませんからね。
今後も進展あるいは結果等差し支え有りませんでしたら書き込みお願い致します。本当に私のような素人には大変な参考になっておりますので。
書込番号:4176358
0点

私自身ここでの情報は大変有意義です。一人だと悲しくなります。
言葉少なでしたので訂正しますと、所有は2台のみです。本体交換が2回と修理して別人になって戻ってきた者を含めて延べ5台とカウントしました。実際症状を確認する手間と環境を作る手間は5台分ですし。
CPUソケットなんか分からなかったけれどちゃんとレスが頂けるし、症状が私だけなのかどうかも広く共有できることは大変感謝するところです。
マウスの件も私一人だとメーカーに言いくるめられそうですが、ここの板でも数人が症状を確認しているとなるとどうでしょう?
箱に入っているものだけは保障しますと言い切れるのか?Windowsマシンは光学マウスは使えるものだ、という常識が勝るのか?再度メーカーにチャレンジですかね。メーカーが認めざるを得ない欠陥の可能性を否定できない。私はマウスもJ6424と同時に新調したのですが、当初マウスの不良と考えて交換しました。今は同型2台目です。これらの症状J6424オリジナルなので販売店でも疑心暗鬼です。時に私が悪者みたいで嫌になりますが、毎日使う環境ですから引き下がりたくありません。しかも複数の人がこの症状を確認している以上「個別の環境に問題が・・・」ではすまない一般性が認められるでしょう。たまたまこの数人のマウスに不良の可能性を求めるのか?J6424に不具合があるのか明快にしてみろと。
ちなみに私はメインのモニターにナナオの19インチを使っています。
通常1600×1200の解像度です。ただこれだと文字が小さすぎるので画面のプロパティのデザインのタブより詳細設定で文字サイズやアイコンサイズなどを大きく変更して使っています。調子のよい画面を得られますよ。
これまでの経緯で私はかなり食い下がりました。今は私の事象を把握してくれるサポートの担当者がいて大変助かっています。同情されているのかと思うくらい。サポートの人員も悪い人ばかりではないとも思います。
よい方向に解決が見つかることを期待して。
進展があり次第また書き込みます。
書込番号:4176612
0点

■マザーボードに付いている、CPUクーラーを囲うように付いているプラスチックの部分の爪が折れたんですよね?安心してください。マザーボード自体の基盤が壊れていない限り大丈夫ですよ。
というのも、PCショップで売っているAthlon64用のCPUクーラーは、CPUクーラーを囲うように付いているプラスチックの部分を取り外してから、同封の付属品で取り付けるからです。マザーボード本体が壊れない限り問題無しです
■デュアルメモリーはsoket754のマザーボード残念ながら無理なんです。soket939しか対応しておりません。soket939のPCを買うか、自作するしかありません。
デュアルは、確かにメモリーの声帯幅が広がり、メモリアクセスも大幅に向上しますが、体感は出来ないと思います。あくまでベンチマークで差が出る程度ですので。
メモリーはおっしゃる通り、重いアプリを多重起動しない限りは、512あれば十分ですね。ただ、もし将来的に造設をすることがあれば、
1.メーカー製のもの(メーカー保証あり)
2.バルク品(保証は初期不良のみで相性保証も無しだが、値段がメーカー製の約半額)に、お店のオプションで相性保証(400円くらい)付けると良いでしょう。お店によっては相性保証やってないところもあるので注意です。
アドバイス有難う御座います。もし私の対処の範疇を超えた欠陥品つかまされたら、販売店にごねまくります!!(笑)
書込番号:4177399
0点

・そんなクーラーがあるんですね。勉強不足、知りませんでした。参考にします。
・デュアルメモリーの仕様を選択するかどうかは購入時に考えました。
体感できるほど顕著とも思えず、知らなければ必要なかろうと考えました。これを切ると安価なシステムが手に入りますね。今にして思うと705Jなんかは対抗になるのでしょうが、J6424に512MBのメモリーと200HDDと適当なグラフィックボード増設して同程度の価格出費の方が性能面では圧倒的だなと思っています。
それにmicroATXの小さなものが欲しかったのでメモリーソケット数を考えると普通×2ですよね。256MB×2で後で増設時に無駄をつくるのは嫌だし、最初から512MB×2でも良いけれどそこまで出費するならHDDかVGAを増設したいなというのもありました。J6424は512MB一枚で空きのあるのが魅力ですよね。気が利く仕様です。安価に済ませてもむしろUSB2.0やIEEE1394等が充実している点も良かったですね。モデム以外はマザー一枚で済むので危険ともいえますが、コンパクトで動作は安心できると思ってたのですが・・・。以前はATXの筐体でPCIバスは埋まってましたからね。システムを更新するたびにドライバを集めるのも楽ではなかったことを思うと近頃の万能なボードでUSBジャックの多さはいいなと思います。楽に拡張もできるし増設パーツ数も限定できるし。その意味でもJ6424って既にソフトを所持していて何に使うかの明快な人には十分なPCだと思います。トラブルがなければ。このトラブルは全ての利点を凌駕する勢い?
書込番号:4178343
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





