
このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月5日 22:29 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月5日 22:14 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月5日 00:00 |
![]() |
0 | 6 | 2005年4月4日 04:55 |
![]() |
0 | 10 | 2005年4月3日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月2日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424

パーティション切って予備OSをもう1つ入れてますが、そこをアクティブパーティションにして起動してもそこからは上がらない。レジストリなどをいじるのは怖いので市販のソフトを使うべきか。IOかバッファロかの内臓用HDDの付属ソフト(3〜6本)にそういうソフトあります。単品よりずっと低コスト。
気の利いたPCだとBIOSにマルチブートオプションがあるんですがねえ。
私はシステムとデータでHDD分けてますがデータにもXP入れてます。拡張カード、ソフト等入れてくとバグ、相性などで何度も苦労と思考になるのでデータHDDから起動してシステムHDDをいじる事数十回。クローンイメージとったりそこから戻したりパーティション切りなおしたり。HDD1台だともっと大変な事になる。
書込番号:4144686
0点

念のため追記
間違ってもシステムの復元とかNorton Go Backとかで戻さないようご注意を。システムの復元は関係ないデータファイル、フォルダまで「復元」されて消える場合があります。Go Backはマスターブートレコードのエラーで起動不能になったりします。マルチブートでの別OSからの起動やHDDクローンソフトからのリカバリが安全確実。(といってもNEROのドライブバックアップは他所に書いたように復元できない)
書込番号:4144748
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
今までノートばかり使っていて、初めてのデスクトップを探しています。
ところでこの機種のカードリーダーの接続はUSB2.0なのでしょうか?
同じグループのGateway 705JPの掲示板を読んだら、カードリーダーの横に付いているUSBポートは2.0だけど、カードリーダー自体は1.1接続になっていると書いてあり、SD、CFを良く使う私としては購入を躊躇しています。
J6424のカードリーダーの読み込み速度を教えてください。
0点

ボッコちゃんさん こんにちは。 8-in-1 メディアリーダーでしょうか?
USB 2.0、SDメモリーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、メモリースティック、メモリースティック Pro、マイクロドライブ、マルチメディアカード と、なってますね。
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/j6424.html
書込番号:4117038
0点

わたしはJ2950ユーザーですが、気になるのでメールで問い合わせました。
転送速度を計ればUSB1.1接続か2.0かわかるのですが、メディアを持って
いないのです。
それにしても、USBポートが2.0ならリーダーも2.0対応と思いますよね、普通。
もし1.1だったら、ちょっとずるいぞイーマシーンズ。
書込番号:4118472
0点

USB2.0ポートx7
(前面x2、背面x4、メディアリーダーx1) です。
安心してよいと思いますよ!
http://www.tsukumo.co.jp/emachines/hikaku.html#3
書込番号:4119791
0点

BRD様、DSqueeze様。
ボッコちゃん様がお尋ねなのはメディアリーダー(デジカメ等に使う
メモリカードを接続する装置)です。USBポートではありません。
メディアリーダーがUSB1.1接続であれば、SD、CF等のメモリカードの
アクセス速度は最大でも1MB/s程度です。
USB2.0接続ならその7倍以上の高速アクセスが可能となります。
「前面ポートがUSB2.0だから、メディアリーダーもUSB2.0対応にちがいない。」
多くの人がそう思い込むでしょう。しかしカタログにはメディアリーダーの
接続形態やアクセス速度は明記されていません。
だから、USB1.1対応の低速な製品であっても嘘にはなりません。
書込番号:4121360
0点

BRDさん、Psquadさん、DSqueezeさん、ご返答ありがとうございます。
Psquadさんのおっしゃる通り、お聞きしたかったのはメディアリーダーの接続についてなんです。
その横にあるUSBポートは2.0なのでなんとなくメディアリーダーも2.0接続と思ってしまいがちなのですが、705JPの掲示板読んでいたら不安になってきてしまったので…1GB以上のCFのデータ取り込みをするのに1.1接続だったら不便でしょうね。
Psquadさん、メーカーから回答ありましたら教えてくださいね。
書込番号:4121782
0点

ボッコちゃん様へ。
メディアリーダーの転送速度の件につきまして、「イーマシーンズの
情報収集BBS(仮)」の管理の方が計測してくださいました。
> MS Proで測定した結果、50MB弱のzipファイルが50-55秒の読み書きでした。
> 隣にあるUSBは20秒前後(おそらくメディア側の限界値)でした。
というわけで、イーマシーンズ社製デスクトップパソコン内蔵メディア
リーダーは、USB1.1接続の低速な製品だと思います。
(ゲートウェイ社も同じ製品を使っているようです)
書込番号:4124052
0点

追伸
「イーマシーンズの情報収集BBS(仮)」のURLを記入するとエラーが
出て書き込みできません。サブドメインを判読して、書き込みを許可
するか決めているようです。
「イーマシーンズの情報収集」http://smallworld.s55.xrea.com/
からBBSに行けます。
二伸
イーマシーンズの回答。
「リーダーはたぶんUSB2.0接続だと思う」
「リーダーのアクセス速度はわからない。メーカーに聞いてくれ」
自分でパソコンばらして、部品の製造会社の連絡先を調べて、
問い合わせてくれ、だそうです。
…こんなサポート要らんわっっ!!(怒)
頼りになるのは身銭を切った消費者の皆様だけだと、あらためて
思い知らされました。
書込番号:4124357
0点

Psquadさん、ありがとうございます。
やっぱり1.1でしたか…ちょっと残念。
>頼りになるのは身銭を切った消費者の皆様だけだと、あらためて
>思い知らされました。
その通りですね。
しかし、消費者はカタログ見ただけでは2.0接続と勘違いしますよね。
メーカーもこういう曖昧なスペックについては、きちんと公表するようにして欲しいものです。
書込番号:4124905
0点

メモリカード自体の転送速度も低速なので、安物カードだとUSB2.0だろうが何だろうがあまり変わらないかも。
書込番号:4144702
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424


今週この機種が我が家に到着します。メモリを増設したいのですが、ECC付きのメモリでしょうか?それとも無しでしょうか?調べたのですが、今一はっきりしません。宜しくお願いします。
0点

一万さん おはようさん。ECC無しだと思いますが はっきりしませんね。到着後、中身をご覧下さい。
http://www.septor.net/specs/via/k8t800.html
K8M800
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/v/via01.htm
書込番号:4101260
0点

ECC無しだと思います。サムソンのPC3200CL3が入ってましたが、取り外して(静電気注意)コピー機で複写して「これと同じもの」注文したら、全く同じのが6,800でした。このクラスではノーブランドに迫る激安です。ECC付はこんな値段では買えません。ちなみにツクモなどのオプションは12,000位です。
秋葉でもこのメモリの安さは特筆ものだと思います。こういう部品選んで7万に抑えてるんでしょうね。だから拡張、改造も安くつく。
書込番号:4111239
0点

1G追加して仮想メモリ最小値にしたいんですが17,000以上はちと高い。2枚挿したら34,000以上・・・格安PC買えます。
Athlon 3200と言ってもJ6424のソケットはデュアルチャンネルではないので512+1Gでも動きそうですが、そんな金あったらシステム・仮想メモリ用HDD増設する方が速い。
書込番号:4111323
0点

マザーボードK8M-800M
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/amd/k8m-800m.aspx
Non ECC support
とあるのでECC不可らしい。
書込番号:4142804
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
Windows XP Professional x64 Editionを入れようとしたのですが、サイトからダウンロードしてCD-Rに焼き、焼いたCD-Rを入れて再起動したのですが、インストールできません。どなたか成功した人はいますか?いたらぜひとも教えてください。
0点

BOOTさせる順で、HDDが一番うえになっていませんか?
CD-ROMをうえにしないとブート出来ないですよ、、、
書込番号:4137888
0点

ダウンロードしたファイルをそのまま焼いたという事は無いですよね。
書込番号:4138078
0点

ライディングソフトでISOファイルからイメージを展開して焼いてください。
方法は使っている焼きソフトのヘルプを参照してください。
書込番号:4138862
0点

ただ解凍してデータで焼いたCDじゃ駄目だよ。
ちゃんとISOファイルからライティングソフトを起動させて
焼いてちょうだい、、、
書込番号:4140863
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
Cドライブを削除してシステム用とデータ用のパーティションを作りたいのですが、できない・・・ リカバリCDはFDISKできないし、NEROでブータブルDVD作って(内臓の英語版FDDデータを組み込み)FDISKで削除しようとしてもSTANDARD MODEでは実行できないどうこうのメッセージ。このPCどうやってパーティション切るんでしょう。
0点

リカバリ時にパーテーション切れない機種は、
PartitionMagicなどの市販アプリケーションを使うしか
ないんじゃないでしょうかね。
書込番号:4106241
0点

回転寿司パソコン100円皿さん こんにちは。 リカバリCDあるなら失敗しても戻せるので、200GBにご希望のOSを新規install。その途中で パーテイションを希望通りに切ってformatして使う、、、では?
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4106302
0点

FDISK /Xで起動したら削除できました。が、パーティション再作成したところ数年前のFDISKにつきHDD容量合計8MBしか認識できず。
内臓FDDつないで別PCの起動ディスクで再度FDISK挑戦。今度は大容量HDD対応だが、パーティション作成時にHDD全域をサーチしていき、・・・突然電源断。Athlonのセキュリティ機能かBIOSレベルの機能でしょうかね。
このPCは何でパーティション切るだけでこんなに苦労するの?やはり市販ソフトかな。RAIDミラー用にもう1台買うから、そちらをXPのディスク管理でパーティション切ってリカバリから入れなおしてそちらを元にRAID同期して・・・うまくいくかわからない。
書込番号:4106333
0点

発売プロント販売ソースネクスト
Acronis Partition ExpertのPersonal版
http://www.sourcenext.com/products/partition_p/
このソフトで切った書き込みが有ります。
書き込みナンバー[3976392]
安くで良いかも知れませんね。
書込番号:4106412
0点

・・・突然電源断、、、は、今回初めてですか?
自作機なら、CPU温度、ヒートシンク取り付け不具合、ケース内外換気不十分、電源容量不足、、、等 心配事が沢山あります。
書込番号:4109544
0点

初めてです。が、パーティション復元するまでは、起動直後エラー画面(テキスト画面)→電源断という状態が続きました。普通のPCでは起きない現象ですので、Athlonのセキュィティ機能、BIOS機能、emachinesのリカバリモード(自動強制起動につきBIOSレベルか)のいずれかが原因と思われます。
筐体開けてましたし、ファン轟音P4ではなく省電力静音Athlonですし、温度換気容量等は可能性低いと思います。
書込番号:4111185
0点

XPを介さず直接HDDを操作するという点で、
[4101472]XPのDOSモードで表示が出なくなる
と同様の原因かもしれません。
書込番号:4111246
0点

PartitonMagicは高いので、そーすねくすとの2000円ポッキリシリーズを4本パック4000円の方で買いました。IOデータやばっふぁろの内臓HDDに付属してるやつ(3〜6本)でも低コストですが、キャッシュ2MBなのでパスしました。
アクティブパーティションが変更されるので再起動時に上がらない事がありますが、電源切って入れなおせば上がります。上がってからアクティブパーティションを設定しなおせば治るようです。
なぜパーティション切るかって?NEROのドライブバックアップでC:まるごとDVD1〜2枚に入りますし、そこからC:だけすぐ戻せます。デフォルトで使う人はシステムのバックアップは不可能になります。200GBデータ埋まっていったら1日じゃ終わりませんよ?
書込番号:4122164
0点

NEROのドライブバックアップをDVDにとって、別パーティションに戻してみたところ、「フォーマットされてない」と。2回試して両方だめ。Acronis True Imageは正常に戻せるんですが。
それとパーティション切ったからかどうかわかりませんが、再起動時にWindows終了後ブート画面にならず真っ黒画面でフリーズ。電源落として入れ直すと上がる。今まで数十回再起動したが3割位がフリーズ。アクティブパーティション2つになっていたので別HDDから起動してアクティブを1つにしたが、それでもフリーズ現象が起きる。
書込番号:4139823
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J6424
グラフィックボードについて迷っております。
FF11をするために玄人志向の「GF6600-A256H」を購入し取り付けました。
ところが、ベンチマーク3、ゲームの途中とたびたび止まってしまいます。(完走はします。)5秒くらいで再び動きだすのですが、まともにゲームが出来ません。
販売店に持ち込んでチェックしてもらいましたが初期不良ではないという事でした。
電源不足か相性の問題かと思い、電源交換とボード買い替えで迷っています。このタイプのボードは300Wでは足りないのでしょうか?
また、同じグラフィックボードを使用されている方がいらっしゃいましたら、状況をお聞かせ願えないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


僕も同じ症状でグラボー5回も代えました。フリーズするし再起動かかるしで、このPCはAGPあってないような物ですよ諦めたほうがいいです><
ゲームPCにするならeMachinesを避けたほうがいいですよ僕はPCほかの機種に代えることにしましたよ。
書込番号:4129069
0点

マザーボードメーカーのサイトからドライバダウンロードして治った旨複数書き込みがありますのでそちらをご覧ください。
書込番号:4130615
0点

その名の通り素人ですので、間違っていたらごめんなさい。
FICというメーカーで、ボード名はK8M-800M(VIAチップセットK8M800)だと思います。
書込番号:4133772
0点


投稿ミス。マザーボードでなくチップセットVIAのサイトです。
が、上記サイトにもドライバが!
http://www.fic.com.tw/product/motherboard/amd/k8m-800m.aspx
http://www.fic.com.tw/download/MB/754/K8M-800M.aspx
写真見る限りではJ6424はこのボードのように見えますがどうかな?ドライバはVIAのサイトにある方が最新の日付なのでそちらの方がよさげ。
書込番号:4136515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





