
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年4月15日 17:15 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月17日 12:09 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月6日 14:29 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月26日 14:37 |
![]() |
0 | 6 | 2008年4月7日 18:21 |
![]() |
3 | 5 | 2008年4月3日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
eMachines J4492でデュアルディスプレイにしたいと思っています。
本製品はディスプレイ出力(D-Subミニ15ピン)が一つしかないため、ビデオカードを追加しようと思っており、お手頃価格の玄人志向のGF8400GS-LE256H3を購入しようと思っています。
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1529
そこで質問なのですが、本製品に玄人志向のGF8400GS-LE256H3は載せられるのかを教えていただきたいと思っております。
自分でもいろいろと調べて大丈夫な気はするのですが、いまいち不安ですのでご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

945チップセットで、電源300W。
8400GSなら、問題なく使えると思いますが、あまりにローエンドです。
最近のモニターは、デジタル接続があたりまえですので。もう1000円出してGeforce210あたりの方が、汎用性の面でよろしいかと。
玄人志向 GF210-LE512HD
http://kakaku.com/item/K0000063235/?lid=ksearch_kakakuitem_title
書込番号:12899097
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
こんにちは、お邪魔します。
誰にも読んで頂けないかも知れませんが、ダメ元で質問します。
この機種ではインターネットラジオ等の録音をすることはできないのでしょうか?
このJ4492に買い換えてから、Audacityで録音をしようとしても、できないのです。以前のPCでは問題なくできたのですが・・・。サウンドカードとやらを新たに買って取り付けないといけないのでしょうか?
すいません、もしこの掲示板を御覧になった方で、ご存知の方がおられましたら教えてください。お願いします。
0点


ツキサムanパン様、御返事ありがとうございました。
すっかり人気の消え失せた掲示板で、まさか応答して頂けるとは(笑)。
御指摘の点もチェックしたのですが、大丈夫でした。
やはり、別途サウンドカードを買うしかないようです。
以前に使ってたソフマップのバーガーPCの安物のオンボードでさへ
正常に録音できたのに、まさかemachinesで問題が発生するとは・・・。
とにかくありがとうございました。
書込番号:8946995
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
IO−DATAの外付けHDDを持っているのですが、PC本体の電源をOFFにすると自動的にHDDもOFFなる機能がついていますが、J4492でこの機能が作動しません。
IO−DATAにもeMachinesにも問い合わせましたが、お互いメーカーに確認してくださいとのこと。
前機DELLとダイナブックでは機能していたのですが、J4492ではダメでした。
ちなみに付属のUSB電源のスピーカーでも機能しません。
何かいい方法はありましたら教えてください
0点

パソコンのUSB端子には、USBから電源を供給する(バスパワー)機器のために+5Vの電源が供給されています。
最近のパソコンでは、キーボードやマウスの操作でスリープ状態から復帰をさせるために、電源を切ったりスリープや休止の状態でも、この+5Vの電源を供給したままのものが増えています。
おそらくJ4492もそういったパソコンの一つだと思いますので方法はないと思います。
自動OFF機能は使えないと思ってください。
書込番号:8034032
1点

こちらJ4492の電源OFFで付属スピーカーは連動しませんが、外付けHDDは連動してます。
IO−DATAのHDC−U〜、HDCN−U〜、HDH−U〜SRシリーズで。
同じJ4492でも構成がまったく同じとはかぎりませんが、
以前J3036のUSB初期不良で交換してもらったことがありましたし、購入店で見てもらったらいかがでしょう。
書込番号:8038088
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
どなたか、お願いします。
先日、在庫一掃セールで掘り出し物のXP対応ノートンGoBck 3.0を購入いたしました。
以前にどこかのホームページでboot ??? から立ち上がるGoBackの様な
ソフトは、愛称があるのでメーカーなどに問い合わせた方がいいという内容
だったので、メーカーに問い合わせましたが、動作確認がとれていないので
今のところよくわからなく、自己責任ということになりました。
どなたか、このソフト等について詳しい方、御教授、お願いいたします。
因みに 私のpcは、eMachines j4492 xp home メモリ 1G
Pentium Dual-Core E2140
一度、OSのリカバリーソフトでリカバリー済み
セキュリティーソフト ウイルスセキュリティー0 です。
0点

Norton GoBack 3.0は2004年2月20日発売なんでXPのSP2(2004年09月01日配布)に対応してるか確認したほうが良いですよ。運がよければシマンテックにアップデータが有るかもしれませんから確認して見れください。
http://ascii24.com/news/i/soft/article/2004/01/22/647851-000.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0901/ms.htm
あとは…ソフトの掲示板で聞いたほうが早い気がします。未だに使ってるユーザーが居るかは不明ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/03608710361/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0360/ItemCD=036087/MakerCD=128/
書込番号:7986619
1点

御返信有難うございます。
sp2のことも気になっいましたのでもう少ししらべてみましたら
参考になったクチコミで使用するとHDDの痛みが早くなり、HDDからHDDに
移すさいにデーターの転送に失敗する?ことがあるそうです。
アップデーターは、今のところ見つけることが出来ませんでした。
インストールするのは、もう少し検討してからにしたいかと...........
色々と参考にさせて頂きました。 お忙しいところありがとうございました。
書込番号:7991955
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
4494と4492の購入を迷っています。
今までXPを使ってきたので、自分にとってVISTAに変えるメリットがなければ、
XPでいいと思っているのですが、最新のVISTAにするべきか迷っています。
VISTAの場合は、動作環境をスムーズに行う為にはメモリー増量を
推奨してるのを口コミサイトでよく見受けますが、
実際4494と4492の各スペックの中で、比べた場合アプリケーションの処理能力、
操作性等、総合的に見て、実際快適性はどのような感じでしょうか?
また、具体的なメリット、デメリット等、VISTAとXPの決定的な違い等あれば、教えて下さい。
今年モデルでXP搭載モデルを販売してる事を考えると
現在もXPの需要が多いという事だと思いますし、VISTAはイマイチ人気が
無いような気もしますし、迷いどころです。
よろしくおねがいします。
0点

XPもそのうちVistaに取って代わるわけですが、XPを最後まで使い果たしたいというのなら、J4492で決まりでしょう
規定の標準スペックから増設なしというのであれば、J4492の方がXPで余裕があるかと思います
J4494の場合、メモリを増設しないと動作にもたつきが出てストレスがたまるかも
>VISTAとXPの決定的な違い
DX10への対応(XPは未対応)
(ゲームしないならほとんど意味はないですが)
XPもSP3の登場で、Vista SP1よりもパフォーマンスアップの割合が高いようですし、XPという選択肢は有りだと思います
長く使えるという意味ではJ4494でしょうかね
書込番号:7636463
0点

じゃまちゃんさん、こんにちは。
(個人的な主観での)XPとVistaの違いですが、
・画面とフォント:Vistaの方が綺麗
・起動とシャットダウンにかかる時間:XPの方が速い
・Windows Update:Vistaの方が使いやすい
と感じています。
ソフトの起動や動作はXPの方が速かったですが、VistaもSP1にしてから遜色無い感じです。
互換性に関しては(私が使っている範囲内では)Vistaでは動作しなかったというのはありませんでした。
書込番号:7636851
0点

じゃまちゃんさん こんにちは。
今までお使いのPCはもへ並行して使用される予定でしょうか?
もしそれなら、VISTAでもいいかも知れませんね。
(私もXP・VISTA機とも使用しています)
皆さんが仰るように、VISTAはSP1で結構安定してきたように感じます。
ただメモリだけは、2GB搭載しないとしんどいですね。
(といってもメモリは最近激安になっているので・・・)
、
書込番号:7637578
0点

is430さん
返信有難うございます。
やはり、J4494VISTAの場合はメモリーの増設は必要の用ですね。
ゲームは殆どしません。よくよくVISTAに統合されるのでしたら、
VISTAの方が後の汎用性は広がる可能性高いですね。検討します。
ありがとうございました。
書込番号:7642260
0点

カーディナルさん
返信有難うございます。
>・画面とフォント:Vistaの方が綺麗
・起動とシャットダウンにかかる時間:XPの方が速い
・Windows Update:Vistaの方が使いやすい
長所短所がよくわかりました。参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさん
返信有難うございます。
今のXPも併用して使います。2台のパソコンをルーターにてネットワーク
共有できるようにし、データーのやりとりも行いたいと考えています。
互換性と言う言葉が適切かわかりませんが、XPとVISTAで、
アプリケーションソフトの共有は可能でしょうか?
例えば、XPで作成のエクセルデーターをVISTA側で操作したり
そういう事です。
やはりメモリの増設は必要のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:7642285
0点

じゃまちゃんさん こんにちは。
>今のXPも併用して使います。2台のパソコンをルーターにてネットワーク
共有できるようにし、データーのやりとりも行いたいと考えています。
互換性と言う言葉が適切かわかりませんが、XPとVISTAで、
アプリケーションソフトの共有は可能でしょうか?
例えば、XPで作成のエクセルデーターをVISTA側で操作したり
そういう事です。
私は家族全員PCを使用するので、宅内ネットワークで5台程常時接続されています。
基本的にデータは、NASやUSB接続のHDDで共有していますので、結構便利ですね。
(プリンタもネットワーク接続です・・・データのバックアップは、PCのローカルドライブや外付けHDD等の定期的にしています)
エクセルやワードも、それぞれのOffice(2003・XP・2007等)で、開いていますが
特に問題は出ていません。
(ただし、officeの新しいバージョンでの機能を多用すると、古いバージョンで不具合が出たり、開けないことはあると思います)
書込番号:7642804
0点



デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4492
今使用しているPCが壊れまして(マザボが死んだと思われます)
買い換えようと思うのですが壊れたPCからHDDの移植を考えてます。
買い換える候補としては「eMachines J4492」と「eMachines J4494」
なのですが、スペックを見るとSATAを使用しているので、移植するHDDが
IDEのため使用できるか心配です。
お分かりになる方がいましたら回答お願いいたします。
0点

今晩は
IDEとS-ATAを変換するアダプタがありますので、それを使用すればいいと思いますが・・・
書込番号:7619104
0点

no_2さん こんばんは
「eMachines J4492」、「eMachines J4494」これらにIDEの接続端子が有るかどうか分りませんが、無い場合には壊れたPCのHDDを下記のケースに入れて外付けではだめですかね。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10569428/-/gid=PS05060000
データ移行後もバックアップ用に使えますよ。
書込番号:7619130
0点

例えば、
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00053&fl=1,2,3&hid=&list=new&id=000000000022525
http://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00053&fl=1,2,3&hid=&list=new&id=000000200507621
他にもありますので・・・
書込番号:7619136
0点

データの移動はSATA、IDE(ATA)共用のUSB変換ケーブルが売られているので問題ないです。
IDE HDD本体を組み込むには、PCIにATAボードが必要になると思います。
まぁ、大丈夫だとは思いますが。。。
私なら
IDE HDD本体を利用する為にわざわざボード導入で不安定要因を増やすよりも、もう一台、SATA HDDをバルクで買っちゃいますね。
どうしても、IDE HDDを無駄にしたくなければ、ATAボード導入より、USB接続のHDDケースを買って組み込んで外付けHDDとして利用する方がシンプルでおすすめです。
PCは人間ほどファジーに対応できないので複雑にすればするほど不安定性を増します。
構成、用途共にユーザーがシンプルさには注意すると良いです。
書込番号:7619149
3点

返答ありがとうございます。
壊れたPCって先にHDDが壊れて500GBのHDDを
買ったばかりだったんで流用したかったんです。
USBで外付けのユニットとする方向で検討いたします。
書込番号:7625911
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





