このページのスレッド一覧(全25スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 7 | 2009年4月5日 08:58 | |
| 0 | 1 | 2009年3月7日 00:19 | |
| 0 | 4 | 2009年1月1日 00:01 | |
| 0 | 3 | 2009年1月6日 00:02 | |
| 2 | 8 | 2008年12月27日 00:18 | |
| 0 | 1 | 2008年12月15日 20:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4516
早速壊れた?;;
いつものように電源ボタンを押した瞬間「ピピピピピピ」と一定の早いリズムで
小刻みに鳴り続けるんです。
鳴り止みません;;
起動時の音(ファンとハードディスクが回転している音)は確認できているのですが
ディスプレイには信号はなく、スピーカーやキーボードにも通電されていない様子。
どうしても仕事で必要なデータが入っているので、困っています・・・。
ハードディスクだけ取り出して、メーカーに修理を出すことにしたのですが
その取り出したハードディスク(壊れていないことが前提)を
他のPCに繋いで起動させることってできるのでしょうか?
互換性とか色々問題があるとおもいますし、何分繊細な機器でしょうし
どうすればいいのか;;
そこでご質問です。
■当機と同様の仕様”シリアルATA接続”の最近のPCなら、ポン付け(ハードディスクを換装)するだけで起動できると思いますか?
または、これと同機のJ4516を購入し、ハードディスク換装したら認識されますか?
お詳しい方、どうかご教授お願いします。
0点
>他のPCに繋いで起動させることってできるのでしょうか?
データを取り出すだけなら 起動できなくでも大丈夫
HDDが壊れていないなら そのまま他のPCに接続すると 新しいドライブとして認識されると思いますので
データだけ他にコピーしておくといいでしょう
書込番号:9343430
0点
ゆきあさん、こんにちは。
下記のような変換ケーブルを購入して接続されると良いかもしれません。
「IDE/SATAハードディスク・光学ドライブをUSBに変換可能なケーブル。」
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=USB-CVIDE1
書込番号:9343444
1点
トラブルの件ですが、マニュアル(おそらく巻末辺り)には何か記載されていないでしょうか>音
「一定のリズム」とのことなので、そのパターンによってどこに異常があるのか分かるはずなのですが…
書込番号:9343455
1点
ゆきあさんへ
警告音から察するに電源関係の故障と思われるので、修理には時間はかからないと思いますが、データは必要ですね。同じJ4516を修理中借りられるのでしたら(動く可能性は高いので)つけて起動するのも有りですが、買ってまでする必要は無いかと。他のマザーボードではまず動きません。(一応メーカー製ですから)
USBの外付けHDDケースに入れて使うのが常道かと思います。安く、簡単(差し込むだけ)ドライバーが要らない(XP以降なら)ので直ぐ使えますし。修理が終わった後でも、べつのHDDでも使えます。
BIOS警告音
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:9343545
0点
みなさん沢山の参考になるアドバイスいただき、本当にありがとうございます。
そのなかでカーディナルさんがお勧めくださった変換ケーブルを購入してきました。
サンワサプライのUSB-CVIDE2という商品です。
ようやく仕事に取り掛かれるとおもいきや、また困難に陥ってます・・・。
解説書通り接続し起動したのですが、HDDが認識してくれません;;
通電はしており、そのHDDからもジジジジ・・・・と動いてる音がするのですが
一向に認識しません。
かれこれ2時間になります;;
ドライバインストール不要だということで、その分時間がかかっているのかなとおもっていたんですが
さすがに2時間はありえないですよね;;
もうどうしていいのかわかりません。
今、書き込みしているPCはサブで使っているSONYのXPが入っているデスクトップタイプのもので
そのUSB2.0ポートに挿しています
まさかVISTAが入ったHDDだから認識されないとかあるんでしょうか?
書込番号:9350433
0点
連投失礼します・・・なんとか自己解決できましたので一応報告と思い^^;
デバイス認識(”正常に動作しております”とのこと)してるのに、マイコンピュータにドライブ認識されていないから
おかしいなとずっと思案していたのですが
実際のところ、機器の接続順序が誤っていたようでした!(おい)
ご親切なみなさんですから、またあれこれ考えていただくのも申し訳ないと思い
すぐさまレスした次第ですm(__)m
本当にお世話になり、ありがとうございました^^
書込番号:9350637
1点
ゆきあさん、こんにちは。
変換ケーブルでの認識は出来るようになったのは良かったです。
本体の修理の方も早く終わるといいですね。
書込番号:9351197
1点
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4516
PCを立ち上げるとマルチドライブ内にCD,DVD等何も入れてない状態で、
DVDスロットが勝手に少し飛び出して、引っ込んでの繰返しの誤動作が起きました。
何か本体の中で読込んでる音がします。購入後2週間程度です。
過去に1度同じような症状がありました。
原因は何か考えられますでしょうか?
0点
はんちゃん22さん こんにちは。
>PCを立ち上げるとマルチドライブ内にCD,DVD等何も入れてない状態で、
DVDスロットが勝手に少し飛び出して、引っ込んでの繰返しの誤動作が起きました。
このPCでしょうか?
http://jp.emachines.com/products/viewlg.html?prod=d_J4516
http://jp.emachines.com/products/products.html?prod=J4516
推測になりますが、このようなPC筺体の場合、光学ドライブの前面にあるカバーと内蔵されているドライブのイジェクトボタンとが干渉している可能性もあるかもしれませんね。
もしご自分で本体の前面部分の調整(分解)等が無理なら、一度販売店へ相談されてはどうでしょうか?
ご存知かもしれませんが、内蔵されているドライブは以下のような前面パネルが一般的にです。
参考画像です。
http://buffalo.jp/download/photo/d/dvsm-sl20fbs-bk_f.jpg
※右下部分がイジェクトボタンです。
おそらく前面カバーの右下部分にあるボタンが、このイジェクトボタンを、間接的に押して いる構造なのではないでしょうか?
書込番号:9203914
0点
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4516
歳末で安かったのでつい買ってしまいました。
これを機にデジタル放送を見たいと思い(部屋のテレビはブラウン菅)
お勧めのビデオカードとビデオキャプチャをご教授下さい。
電源も変えたほうがいいのですかね?
モニタはFLATRON Wide LCD W2442PA-BFです。
http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&parentId=0301&modelCodeDisplay=W2442PA-BF&model=NOTHING
0点
こんばんは、 もん456さん
チューナーは求める機能によって異なってきます。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/pc-chideji.html
http://www.iodata.jp/product/tv/tidegi/index.htm
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/index.html
http://www.sknet-web.co.jp/product/index.html
などで機能や仕様について確認されてから質問されては?
グラフィックボードですが、HDMIでの接続で音声を出力することを考えているのでしたらRadeon HD4550辺りで十分かと思いますね。
電源を変える必要はないかと思いますが・・・
書込番号:8867893
0点
空気抜きさんレス有難うございます。
電源は変えなくても良いんですね。
こういった拡張系?のPCは初めてなので、ちょっとピントがはずれた質問でしたね。
1920×1080で高画質の映像を内臓式で鑑賞&録画したいです。
>グラフィックボードですが、HDMIでの接続で音声を出力することを考えているのでしたらRadeon HD4550辺りで十分かと思いますね。
http://kakaku.com/search_results/Radeon+HD4550/?category=0001%2c0028&search.x=6&search.y=22
いろいろありますが、どれも大差ないですか?
書込番号:8868373
0点
こんばんは、 もん456さん
搭載されているGPUが同じなら、性能の違いは出ないですね。
OCモデルは違いがでますが・・・
ファンの有無・ファンの違いによる冷却能力・カードの大きさ等の違いがでます。
また、メーカー・製品ごとに保証期間やサポート体制が異なっています。
たとえば、玄人志向ではメーカーサポートがなくトラブル解決はBBSでの書き込みを利用します。
書込番号:8868404
0点
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4516
片面8.5GBのDVDを認識しないのですが、
J4516をお使いの他の皆さんはどうでしょうか?
最初DVDのメディアが悪いのかと思いましたが、DellのPCでは認識しますのでメディアが原因ではないと思います。
サポートセンターに連絡をし、替わりのドライブを送ってくることになったのですが、替わりのDVDドライブが送ってくるまで3週間以上かかりました。おまけに製造年月日が当初のドライブより古く、側面のネジ部に取り付け時にできるスリ傷が複数あることから中古のドライブを送ってきたようです。
このドライブでも認識しないことがあります。
0点
片面2層のDVD-R(あるいはDVD+Rですか?)のメーカーはどちらのものをお使いでしょうか? 安物メディアを使用するとDVDドライブによってはDVD±R DL対応のドライブであっても正しく読めなかったり書けなかったりする場合があります。
あとは書き込み速度に関しても、ドライブ・メディア・書き込みソフトでちゃんと対応が適切かも注意した方がいいと思います。
書込番号:8882408
0点
返信ありがとうございます。
DVDメディアはリーダーメディアテクノ(株)と記されています。会社名、サポート先の電話番号等日本語できちんと書かれていますので、安物を買ったという考えは今までありませんでした。ヤマダ電機で購入しましたが値段で判断できないでしょうしメディアを買うのも難しいですね。
特に書き込みソフトは使っていませんが、今後はおっしゃるように書き込み速度等気をつけたいと思います。アドバイスありがとうございました。
さて、その後の状況を少し補足いたします。
このDVDメディアを、イーマシンズから送られてきた代替えのDVDドライブでは、ほとんど(10枚中1枚を除き)認識しましたので、やはり最初のドライブに不具合があったものと考えます。ただ、この認識しない1枚をサブ機のDell・DIMENSIONと職場のNEC・Mateが認識するのです。
これに関してはメディアのバラツキかもしれませんし、ドライブの問題かもしれません。これ以上いまのところわかりません。私はあまり、8.5GBのメディアを使いませんので答えがいつ出るかわかりません。
私はたまたま8.5GのDVDを使って判明しましたが、皆さん方のJ4516に同様の不具合があるかもしれません。参考になれば幸いです。
書込番号:8891536
0点
「リーダーメディアテクノ」で検索してみましたが、こんなのがありました。
http://okwave.jp/qa4596072.html
まぁ他に肯定的に記述しているサイトもありましたが、それはおおむねオークションで出品しているページが検索にヒットしている模様です。
私はDVD-R DLメディアは三菱製の(DHR85HP10S)を使うようにしています。
以前、海外メーカーのを使っていましたが、高確率で(2〜3割)書き込みに失敗したり、書き込みが正常終了していたとしても、後でファイルのチェックサムを見たら正しく書き込めていなかったことがありました。
書込番号:8891784
0点
デスクトップパソコン > eMachines > eMachines J4516
よろしくおねがいします。
先日買ったこのPCのCPUファンですが、起動時・アイドル中・高負荷共に1200rpmで固定されてます。
そのためか長時間起動してると、PCIスロットカバーのあたりがガタガタやかましく共振してくるみたいです。
別PCのj4492では、起動時フル回転で、その後温度で可変してます。
サポートに聞いてみると「j4516も、BIOS上でもFAN Control機能を持っており可変仕様です、修理依頼されますか。」とのこと。
それで購入店で修理に出したのですが、2週間経って「異常はありませんでした。」と連絡がありました。
このモデル、このひと月のうちに量販店オープンセールで、100台以上特価で出してきたのも、何だか不安でして。
そこで再度サポートに連絡する前に知りたいのですが、実際に使われている方、ファンは可変しているでしょうか?
また同じモデルでも可変式、固定式があるのは当たり前でしょうか。
0点
BIOSで設定されているか確認してみては?
PWM FAN ControlがDisableになっているだけかもしれません。
書込番号:8793031
0点
返信ありがとうございます。
enabledです、diabledではフル回転してます。
手動設定はないようです。
メーカーから購入店に戻ってる途中で、再確認はできないです。
書込番号:8793458
0点
Enabel/DisableのあとにPWMに関する設定項目はありませんか?
そこをいじってみましょう。
書込番号:8793486
0点
同じJ4516ユーザーですが、CPUファンの回転数は私のも1150〜1200回転でほぼ一定です。
ただ、コネクターの形状からPWMコントロールファン(可変)だと思いますので、夏季の悪条件の際はそれなりに回転が上がると思いますが、下がることはないのでは?(PWMコントロールの場合最小回転が設定されるようで止まったりはしないようですよ)
ちなみにBIOSでコントロールをはずした際には4100〜4200回転で回っていました(おそらくこれが最高回転)。
音の件ですが、『〜ガタガタやかましく共振〜』という症状はないですが、ジーという音が気になったのでケースファンをサイズ社製の『鎌風の風PWM』に交換したところ静かになりました。
書込番号:8835035
1点
maaさま様情報ありがとうございます。
アイドル時の微妙な音はCPUファンのせいかと思ってました。
そこで静かなj4492で負荷掛けてみると、
アイドル時/CPU:600rpmケース:600rpm
負荷時/CPU:1200rpm ケース:700rpm
で、CPU回転があがっても静かでした。
j4492の負荷時とj4516のアイドル時の差がケースファンの回転で、アイドル時の耳につく音はこれが原因みたいですね。
全然考えもしませんでした。
先ほどサポに確認したところ、ケースファン交換そのものでは保証は切れないそうで、ぜひやってみたいです。
教えていただいたのは下の92ミリでいいのでしょうか。
http://www.pc-koubou.jp/goods/204051.html
書込番号:8839589
0点
私が交換したのはそのファンです。
その他候補に上げたのはAinex CFY-P90と山洋電機 F9-PWMですが、
Ainexのは回転数700〜2000、最大風量40.26で少し風量が少ないのと、
山洋電機のほうは価格が高いためサイズのものにしました。
今のところ650〜800rpmぐらいで回っています。
純正のAVCのファンに比べるとほんの少し風量が少ない気がしますが、
今のところ不具合はありません。
ちなみにジーという音はかなり低減しますが、風切音は同程度です。
以上、参考までに。
書込番号:8842940
1点
詳しい情報ありがとうございます。
とても安いですから、後悔しないです。
正月にでも試したいので、地元PCショップ覗いてきます。
CPUファンについては、長時間負荷かけてCPU温度が+10度以上続いても、回転が変わらないです。
元が低温のせいでしょうか。
ビビリ音についてDVDドライブ使用でも鳴ることがあるので、年明けにメーカーに出すことになりました。
また質問のおりはよろしくお願いします。
よいお年を!
書込番号:8843962
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







