このページのスレッド一覧(全38スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年3月10日 00:23 | |
| 0 | 13 | 2005年3月8日 23:32 | |
| 0 | 4 | 2005年2月26日 18:45 | |
| 0 | 1 | 2005年2月25日 21:13 | |
| 0 | 4 | 2005年2月20日 09:36 | |
| 0 | 4 | 2005年2月17日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
Intel DeskTop Utilitiesで測定しているのですが、
何もしない状態で、Processor Zone Temperature ⇒ 57〜60
をさしています。アプリをインストールしたり、負荷のかかる事をする
と直ぐに警告メッセージが出てしまいます。
この温度は問題ないのでしょうか。
また、Intel DeskTop Utilitiesをサービス停止すると
起動時に必ずエラー表示がされて、困ってます。
どうしたら良いか、どなたかお知恵をお貸しください。
■スペック
Processor:Intel(R)Pentium(R)4 CPU 3.00GHz
Processor Speed:3GHz
Bus Speed:800MHz
0点
これはメーカー製になるから、まず状態をそのまま伝えたら
どうでしょう??
自作される方々は冷却ファンを変えたり、水冷にしたりと苦労
しつつ45-50℃前後に抑えている場合が多いです。
Pentium4は3GHzともなれば熱を持ちますがダイ最大温度が
インテルWebsiteにあります。ご確認下さい。
書込番号:4043378
0点
2005/03/10 00:23(1年以上前)
ジャック&ニーナ・マイヤーさん。有難うございました。
色々、工夫しないと駄目みたいですね。
早速、ご指摘のあった事を試してみますね。
書込番号:4047714
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
ほんのビギナーですので,よろしくお願いします。
DELLより安いて聞いたので購入を考えています。
ただ心配な点があります。
ドライブの対応規格が「DVD±R/RW/+RDL」とありますが,CD-ROM,CD-R,CD-RWは使えるのでしょうか?
今まで使っているパソコンのハードディスクを付ける事はできますか?
ATA100の120Gという規格です。
これまで撮影した写真など,たくさんのデータが入っているので,できればそのまま取り付けられるなら助かるのですが…
よろしくお願い致します。
0点
今のDVD書き込みドライブはCD-RもCD-RWも使えます。マルチドライブ
になるとDVD-RAMにも対応しています。
質問の≪HDDそのまま引越作戦≫ですが、そのままは無理でしょう。
デバイス類が異なるので起動すらしないことがほとんどです。
本当はOSの再インストールが正しいのですが、私は設定が面倒な
ためHDD内のデータ(システムドライブ)のまま、何度も引越させ
ながら使っています。“OSが製品版”であることを条件として、
ポイントだけ書きます、、、*OEMのOSですと著作権侵害になる
のでご注意下さい。
1.お使いのHDDの中のドライバ類をデバイス・マネージャを開いて
すべて削除します。タイプはネットワーク系、ディスプレー系、
とIDEコントローラ系です。次に機種固有のソフト系も削除して
下さい。<プログラムの追加と削除>から行ないます。
IDEコントローラ系を削除すると勝手に再起動がかかりますから、
これだけ最後にやって下さい。再起動がかかったら強制終了して
下さい。
2.すべて削除したHDDを新しいマシーンにセットすれば、私の経験
ですと90%以上の確率で起動させることが出来ています。起動後に
新しいドライバ類を順次当てればokです。
環境が整ったら、フリーソフト等を使って一時ファイルの掃除と
レジストリ内の掃除、HDDのデフラグメントもしておいて下さい。
多少のスキルがあれば重複したDLLファイルも掃除したほうが
良いでしょう。
下記のフリーソフトのCleanSensorでHDDの汚れ度をチェック出来
るのでお試し下さい。75%のクリーン度なら合格です(笑
↓
http://hp.vector.co.jp/authors/VA010593/ この中のDriveDiet
がそれです。
書込番号:3976947
0点
どこに「HDDそのまま引越作戦」なんて書いてあるんだ?
2個目のHDDとして使えればいいんじゃないか?この質問の場合。
質問の答えとしてはシャドウベイもあることですし、そのまま
接続できるでしょう。IDE接続もできるようです。
つなげば自動で認識をして中身を参照することが出来るでしょう。
書込番号:3978613
0点
↑
なるほど、、、そうとも読めた、ごめん。
データ用に使えるから問題はないですが、OSの入ったシステム
ドライブにもデータがあると開いた際に見分け難いです。
事前に、データ類を見分けれる様整理したほうがいいね。
書込番号:3979197
0点
2005/02/25 10:46(1年以上前)
705JのHDDはSATAの規格が採用されています。
ATA規格のHDDをそのまま増設できないのでは?
USB接続のHDDケースを購入してその中に入れる方法はいかかですか?
書込番号:3984412
0点
2005/02/25 11:35(1年以上前)
DVDドライブがATA接続になっていますから、スレーブに接続すれば使えるのではないでしょうか?
書込番号:3984544
0点
2005/02/25 13:09(1年以上前)
皆様,たくさんの親切なアドバイスをありがとうございます。
私が心配している点は「あれまぁー」さんのお考え通りの問題です。
「300gl」pさんの仰ることが可能なのであれば,私にもできそうです。
どなたか経験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
OSの著作権の問題ですが,ハードディスクを取り付けた後に大切なデータを新しいパソコンのハードディスクに移して,元のハードディスクをフォーマットしてバックアップ用に使いたいと思っています。
これで大丈夫でしょうか?
書込番号:3984892
0点
2005/02/27 10:35(1年以上前)
らんら さん
前の書き込み言葉たらずでした・・補足します。
705JPへATAHDDを増設する方法は次の3つが考えられます。
1.SATA⇔ATA変換ケーブルを使ってSATA接続
2.5インチベイ(DVDのところ)にATA接続
3.外付けHDDケースへ入れてUSB接続
なお、1.2は使用するHDDによって動かないことがあり、2は使い方にいくつかの制限(Windowsドライブだめ等)が生じます。なお、1は改造のためメーカ保証は無しになるそうです、詳しくはメーカに確認してください。ゲートウエイに電話すると親切に教えてくれます。
3はPCから外したHDDをそのまま外付けHDDケース(2千円位?)に入れ、必要なデータを内蔵HDDへコピーし、データの取り残しが無いことを確認してからフォーマットし、バックアップドライブとして使うのはいかがですか?このやり方だと本体のメーカサポートは継続でき、今後の増設のときの電源容量の心配が少なくなります。
外していたらごめんなさい。ご参考になれば・・・
書込番号:3993867
0点
2005/02/27 11:37(1年以上前)
「USB接続のHDDケース」の存在を知りませんでした。うちもATAのHDDで困っています。いくら位で手に入るものなのでしょうか?
書込番号:3994113
0点
2005/02/27 17:53(1年以上前)
USBケースは下記のHPでどんなものか見てください。
http://www.dosv-net.com/USB/dosv_usb2.index.htm
パソコンショップでは2千円位からあります。また、HDDとUSBケースの相性があるという話もありますので店員さんに相談されたらいかがですか?(評判の良いUSBケースを購入する)
なお、HDDの取り外しからUSBケースへの取り付けまで、振動や静電気に注意(端子や基盤に触らない)して丁寧に扱ってください。
ご参考になれば良いのですが・・
書込番号:3995706
0点
2005/02/28 09:18(1年以上前)
「あれまぁー」さん,親切なご指導,ありがとうございます。
初心者のため質問ばかりで,申し訳ないのですが,
「あれまぁー」さんの仰る,2は使い方にいくつかの制限(Windowsドライブだめ等)が生じます…というのが良く分からないのですが,その「Windowsドライブだめ等」というのは,どういうことなのでしょうか?「等」というのは,他にも使えないたくさんの可能性があるということなのでしょうか?
よろいくおねがいします。
書込番号:3999107
0点
2005/03/01 11:25(1年以上前)
らんら さんへ
ささやかな経験ですが・・・・
Windowsドライブ(OSをいれるドライブ)に使えない以外には下記があります(ました)。
1.HDDによっては認識してくれない(あるいは!マークが取れない)
2.ハングする(固まる)
3.エラーが多発(現象としては応答が遅くなる)
原因がHDDが持っているProgramとPCのBIOSの関係で発生した場合はそのHDDをあきらめるしかないようです。また、HDD・PCメーカともサポートの対象外となり自己責任での対応になります。
やってみて、だめなら(あまり深追いせずに)他の方法を考えるのが良さそうですね。
参考になれば良いのですが・・
書込番号:4004176
0点
2005/03/07 18:40(1年以上前)
みなさん,ありがとうございました。
家族とも相談した結果,705を買うことになりそうです。
書込番号:4035469
0点
2005/03/08 23:32(1年以上前)
どうせ買うなら707JPがおすすめ
「後悔先に立たず」
当方6台目のPCですが
言う事なしです
書込番号:4042177
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
大変申し訳ないのですが、どなたかsuperπ 104桁の結果を教えて頂けないでしょうか?
プレスコP4 3.4Gがどのくらいすごいのかを知りたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
705JPで40秒でした。
ちなみに古い方の、PEN3 866は2分56秒です。
書込番号:3942520
0点
Superπ104万桁だけ取ればPentiumM755/2.0GHzと同じだ、、、
書込番号:3944510
0点
よく読むと、superπ 104桁になってました。
それでもきちんとつっこみもいれずレスしてくれたグラファイト・カーボンさん、 ジャック&ニーナ・マイヤーさんありがとうございました。
書込番号:3990656
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
はじめまして
先日707JP購入したのですがファンがよく回り五月蝿く、特に3Dゲームなどをしていると回りっぱなしになっています。
そこで中の温度が高いのかと思いIntel(R) Desktop Utilitiesというものを使い計測してみました。
これって正常な温度なんでしょうか?みなさんの場合はどうですか?
ノートPCから初めてのデスクトップでわからない事ばかりの今日この頃です…
-Summary-(→ 3Dゲーム中)
[Temperature]
Processor Zone Temperature 56C →62
Processor Zone1 Temperature 26C →26
Processor Zone2 Temperature 44C →43
[FanSpead]
Processor FanSpead 769RPM →1321
System Fan 1 Spead 864RPM →1578
何もしていない状態で56Cってどうなんでしょう?
0点
2005/02/25 21:13(1年以上前)
構成 マザーボード インテル D865GBF
プロセッサ インテル(R) Pentium(R) 4 プロセッサ、
800 MHz システムバスと 3.0 GHz
メモリー CENTURY 184pin DDR SDRAM PC3200 512MB×2
ビデオカード LEADTEK WinFast A310 TD MyVIVo (AGP 256MB)
インテルのマザーボードを使っていますが 大体同じぐらいの温度をさしています インテルに聞いてみましたが 正常とのことでした Processor Zone は70度ぐらいまでは正常に動くと思います。
書込番号:3986498
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
なぜだがわからないのですが、DVD/CDドライブで認識されずインストールできないもCDがあります。先日サポートにチャットしたら@DVD/CDのドライバを入れなおす。ABIOSをリセットすると2つの方法を聞き行いました。しかし改善されません。いまのとこ認識されないソフトはAdobePhotoDelux4とYahooのモデムおまかせセットアップCDの2点です。逆にOffice2000Personal,筆王2003はインストールできました。どなたか解決方法をご存じないでしょうか?ちなみに認識されないソフトは空のCDという扱いになっています。
0点
もし認識されないというCDがコピーしたのものでなく、オリジナルのものであるならば、CDの記録面を拭いてみることを薦めます。指紋や埃などで、汚れていては認識は出来ないでしょうからね。それでも駄目なら、修理に出した方が良いでしょうね。
書込番号:3948271
0点
2005/02/18 17:57(1年以上前)
ということはどうやら修理のようです・・・・・。
書込番号:3951089
0点
2005/02/18 20:12(1年以上前)
私は707JPですが同様な現象でDVD/CDドライブの交換品の入庫待ちです。
購入早々にリカバリCD作成中書き込みできず、サポートに電話してリカバリCDを送ってもらう手続きをして、とりあえずプリンタドライバをインストールしようとしたら読み込みも出来なくなってしまった。
そこで、再度サポートに電話したら たすけてくれぇぇぇ さんと同様に@ドライバの入れ替えABIOSリセットを指示されましたが解決せずで交換となっております。
書込番号:3951692
0点
2005/02/20 09:36(1年以上前)
ヤフーのセットアップCDは
うちのパソコンでも動きません
どうやら機種の好き嫌いをするようですよ
パソコンの故障ではないとおもいます
ソフトは必要なら
インターネットからダウンロードしては
どうでしょう
書込番号:3960218
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 705JP
はじめまして、707JPと705JPでどちらにしようか迷っています。
素人の質問で申し訳ございませんがご教授ください。
1 CATVでテレビを、またレンタルDVDも見ます。(パソコンモニターと共有予定)
2 テレビ番組をハードディスクもしくはDVDに録画したい
3 モニターは、IOデータLCD-TV194CBR (TVチューナー内蔵)を使用する予定
4 私自身はPC素人です。
5 3Dゲームはしません。
以上の条件で下記のご質問にご教授ください。
1 別にPC内蔵型のTVキャプチャーを購入予定(予算1.5万前後)ですがオススメのキャプチャーはなんでしょうか? また、自分で取りつけることはカンタンですか?
2 707JPと705JPではどちらが私に合っていますか?
(グラフィックカードを付いたほうがテレビの写りも良くなるのですか?)
3 LCD-TV194CBRはもう購入済みですがこれとPCをつなげるのは特別な知識は必要ですか?
ヨロズ相談で申し訳ございませんが、707JPか705JPのどちらか購入するの事は決定してますので、ヤメナサイとかそうゆう種子の返答はすみませんがご遠慮ください。現在使用しています5年前に購入したGATEWAYのPCが故障知らずでしたので次もやはりGATEWAYを使いたいというのが私の希望です。
どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点
>別にPC内蔵型のTVキャプチャーを購入予定
自身でトラブル対処できるスキルがあればいいですが、TVビデオキャプチャボードは相性が出やすいパーツですから、特にグラフィックチップ、SP2関係の修正プログラムをインストールしないと動作はしないでしょうね、初級者から中級者にスキルアップするにはいいかもしれませんが
TVビデオキャプチャボードを買うなら九十九のオプションパーツから選ぶのが順当でしょう、動作検証はしているはずですから
1619万色 (擬似フルカラー)液晶は綺麗ですか?
Silver jack
書込番号:3945045
0点
2005/02/17 17:34(1年以上前)
モニターにチューナー付いていて、PCにも付けるわけですね?
今のキャプチャーカードはハードエンコードでも1万ちょっとだから
前より手が出しやすいですよね。下にも705JPでのキャプチャーカードの
動作確認の報告がありますので読んでみましょう。
お金と時間があるなら707JPでいいんではないかなー
自分で色々買い足していくなら705JPで
・テレビを録画するなら250G(SATA)を一台追加したほうがいいですよ。
・キャプチャーカードはツクモ推奨がIOデーターのものなのでこれにすれば
相性問題はないでしょうね。
・ゲームしないならビデオカードは必要ないと思いますが・・・(電力食うし)
モニターの画面サイズの設定ぐらいでしょうね。解像度。
がんばってください。
書込番号:3946288
0点
2005/02/17 22:18(1年以上前)
Silver jackさん、まじんくん さん ありがとうございました。
明日秋葉原に行ってこようとおもいます。
グラフィックカードは私には必要ないようなので705JPにIOデータのキャプチャーを自分で取りつけようと思います。
ちょっとずつ自分のPCをイジレルようにガンバリます。
< 1619万色 (擬似フルカラー)液晶は綺麗ですか?
まだTVとしてしか使用してませんが、私的には満足です。
元々あまり画質とかにこだわりはありませんので...
ただ、音質はあまりよくないです。これは素人の私が感じるぐらいですので相当低レベルだとおもいます。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:3947588
0点
2005/02/17 23:03(1年以上前)
お持ちのモニターがデジタル出力対応なようなので、PCからもデジタル出力できる、707JPの方が良い選択だと思うのですがいかがですか?
私は705JPユーザで、モニターはLCD-AD194CBを使用しています。
はじめはアナログ出力で使用していて、デジタル出力が良いかなと思い、後でグラフィックボードを増設したんです。
差は歴然でした。
文字のクッキリ度が目で見て分かるほど違います。
追伸)私のも擬似フルカラーですが、特に違和感は感じません。大変満足です!
書込番号:3947917
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







