このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2005年5月14日 01:17 | |
| 0 | 0 | 2005年4月17日 21:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
安い 性能がよい ファンが静だ が気に入って買いました
使ってみてあまり専門的な知識はないので使った感想を書きます
近くの電機店から129800円で買いました
ファンの音は−−−−
電源入れたときに結構大きなファンの音がします
少しずつ回転が下がって2−3分でほとんど無音になります
休止モードで使っていますが復帰したときのファンの音は静かです
電源投入のどうゆうタイミングでファンの音が大きくなるのかは不明です
自分の場合使用目的がほとんどDVDのソフトウエアエンコードに使用する
ことが多いのでCPU 100%で使います
このときのファンの音は普通のパソコンより多少静かなくらいで夜中の使用
時は気になるかもしれません
ファンの吸気部分の埃が結構たまるかもしれません
床に直置きしているのでよけいに埃を吸うと思われます
フィルター等はないので内部には埃がたまりやすいかもしれません
でもレバーを引くだけで簡単に横のカバーが開くので掃除は簡単です
HDDの追加もドライバーの必要がなく簡単にできました
IEEE1394が全面に2個ついているのは意味がないように感じました
自分で加工して一つは後ろにつけましたコネクタを外して後ろに持って行
くだけですので簡単です 金属加工はしましたが
HDDは250GB付いていましたが4GBがリカバリーディスク用データ
が入っていて後の230GBくらいがCになっています
できたら30GBをC 200GBをDにパーティションを切ってあったら
良かったなーと思いました
ソフトをかって自分で切りましたが最初から切ってあれば....
知識不足ですので簡単に切れたのかもしれなせんが...?
使用感は早くて非常に満足しています
以上でした
0点
エプソンなどBTOでパーティション分割でも費用を取りますから、
手間をかけないコストパフォーマンス機種と割り切るしか
ありませんね、、、
書込番号:4051119
0点
うん
ゲータウェイは昔はデルより良い部品を使っていたし、期待し過ぎなければ、コスト的にも性能的にも良い買い物になると思います♪
良かったですね!(^_^)
書込番号:4053438
0点
2005/03/11 19:29(1年以上前)
ジージ50さん、使用レポートありがとうございました。
このPCは、価格コムでの製品評価が異様に良いので注目してます。
(不満がほとんどないのでホントかなー?って思ってしまいますが)。
DellのDemansion 8400か707JPのどちらかを買おうと思ってますが、
707JPの方が良さそうな感じがしますね。
書込番号:4055505
0点
追加の感想ですが非常に気に入ってるのはファンの音が静かな事と
すぐに開けたがり屋の自分としてはカバーがレバー 一つで簡単に開く事が感激です
中もすっきりしていますしHDD追加場所も2台分空きがありフロッピーディスクの場所も空いているので結果3台分取り付け可能です
シリアルATAケーブル接続箇所も3空きがあります電源ケーブルの空き端子は2台分です
電源が足りるかどうかは知りませんが...
HDDはウエスタンデジタル製WD2500がついていました
回転音も少なくアクセス音も静かです
そのほかの性能はCPU等ハード的なものはそんなに他の機種と比べても似たり寄ったりかと思います
メインパソコンが733MHzだったので早くて感激している次第です
ただHDDのアクセスランプがないのが不満です
見ているのが楽しいのです どうしてもつけたいのでどこから配線すればよいかどなたか教えてください
ソフトはNero Express6 PowerDVD がついています
自分としてはソフトは必要ないのでついてるだけでありがたい
OS XPが入ってるだけで十分ですNero Express6使ってみましたが
自分はBsGOLD 7の方が直感的に使えてよいかなと感じました
気がついたら追加で書き込みます以上です
書込番号:4056302
0点
2005/03/13 20:39(1年以上前)
私も購入しました。今まで使っていたノートパソコンより静かで性能には満足していますが、「[3738447]YahooのADSLへの接続不能について」で問題となっている、YahooのADSLとの接続は芳しくありません。インターネットに接続できないのです。ゲートウエイとヤフー、それぞれにサポートを受けましたが、両者とも「当方に問題はありません。相手側に問題があるのではないでしょうか」という回答でした。
結局、皆さんが採った解決策と同じように、LANカード(890円)を買ってきて差し込んでみたら、インターネットに接続できるようになりました。
ともに大手メーカーなのだから、お互いに情報交換して問題を解決してくれれば、よいのにと思います。
書込番号:4066908
0点
ファンの音に関して。
一度電源コードを抜くと、ファンの音が大きくなるようです。
本体の電源を切っても、コードを抜かなければ起動時のファンの音は小さいままです。
私も埃の吸い込みが気になり、100円ショップで売ってるエアコン用のフィルタを切って前面に貼り付けてます。
書込番号:4106171
0点
ジージ50 さん へ
私はメーカー保証はいらないと割り切っていますのでかなり改造
しています。
ハードディスクのアクセスランプは以下のページを参考にして
市販のピン付きLEDを購入して接続しています。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Intel2/102129/102129mvr21.shtml
ただし、標準では電源スイッチとパワーLEDが一体化されたコネクタ
が付いているのでそのままでは取り付け不可能です。
出費が多くなりますが、パワーLED用に市販のピン付きLEDと
ピン付き電源スイッチを購入し、それらを全て純正品と交換しました。
ハードディスクアクセスランプはフロントパネルに加工したくなかった
ので8メディアドライブを分解してUSBジャックとSDカードスロッ
ト間のアクリルパネル奥につけました。アクリルパネルを通してアクセ
スランプが点灯するのでさりげなくカッコいいです。
そのほかにHDDを増設しているのでフロントパネル裏に8CMの清音
タイプのファンを増設しました。こちらは最初からブラケットがついて
います。MBにHD近くにFANコネクタがついています。
よく冷えますよ!
改造ついでにフロントパネル裏にレンジ用のフィルターをはめて埃侵入
を防いでいます。
また、電源ユニットも高出力のものに交換しましたが電源ピン24品と
S−ATA端子付を購入したので簡単にワンタッチで交換できました。
いずれもかなりスキルが必要だとは思いますが・・・・
書込番号:4111797
0点
早速ご回答いただきました(keppa さん) (江戸そば さん)貴重なご回答ありがとうございました。
しばらくパソコンとモニターが壊れてしまって掛かりっぱなしになってました
電源用のfanを静音タイプに変えようとしたらハーディスクの音が気になり
ハードディスクを.....と無限ループへ突入してしまいました
ご返事が遅くなってすいませんでした。
江戸そば さんにお聞きしたいのですが、教えて頂いたアドレスにアクセスして情報を見てみました LEDは 1pinカソード 2pinアノードに直接接続してよいみたいに書かれていますが pull-up750Ω to +5vと記入があります
750Ωは入れた方がよいのでしょうか
(改造ついでにフロントパネル裏にレンジ用のフィルターをはめて埃侵入
を防いでいます。)こちらのアイデアは早速試したいと思います
それからもう一つお聞きしたいのですが以前タスクマネージャーを開いたときはパフォーマンスタグのCPU使用率の履歴が2個表示されていたのですが最近開いたら1個しか表示がなくなっていました2個表示させようとしてもチェックボタンが黒くなって操作できません。バイオス設定ではHTテクノロジー
はイネーブルになっています
セットが微みょーに遅い動作なのではと気になっています
CPUグラフが2個表示する解決策はありますでしょうか?
江戸そば さん keppa さん ありがとうございました
書込番号:4185358
0点
早速LED取り付け完了しました オレンジ色の光がカードリーダーとUSBの間で
綺麗に光っています 江戸そば さん ご指導ありがとうございました。
結果報告ですが1pin/3pinは多分オープンコレクタになっている?
9pinの+5Vから750Ω入れてLEDをつなぎ3pinへ接続しました
実際はLEDが暗かったので抵抗を入れずに接続しましたが故障するかもしれませんがOKとしました
1pinは何のLEDか解りませんでしたので未接続です
¥100ショップへ行って早速換気扇用フィルター買ってきてつけました
快適です 感謝感謝 ありがとうございました
HDD用のファン接続端子確認しました 4pin接続タイプですがこれは
回転数の制御用と回転センサー付きでしょうか?
HDD増設時つけたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:4186011
0点
タスクマネージャーのCPU履歴表示が2個表示されなくなった件が
ゲートウェイテクニカルサポートへ電話したら解決しました。
原因はバイオスのアップデートで解決しそうです
購入後OSの再インストールを実行するとHTを認識しなくなるとの説明でした
CDロムを配布してくれるようです。
書込番号:4192838
0点
HDDは250GB付いていましたが4GBがリカバリーディスク用データ
が入っていて後の230GBくらいがCになっています
できたら30GBをC 200GBをDにパーティションを切ってあったら
良かったなーと思いました
ソフトをかって自分で切りましたが最初から切ってあれば....
知識不足ですので簡単に切れたのかもしれなせんが...?
使用感は早くて非常に満足しています
以上でした
の件
1つHDDをわざわざ分割すると良いことは無いですよ
HDDは外周に基本ソフトが入ると高速に動きます。当然初期の状態です。
わざわざ分割してさらに性能を低下させる必要は無いでしょう。
HDDがクラッシュしたらCでもDでも仏様です。
書込番号:4237620
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 707JP
Emachines J4422についで、Gatewayの709jpを今日購入しました。
最初はEMACHINESに買収されたGatewayに魅力を感じず、何気に冷蔵庫を買いにノジマ電気店に家族で観に行きました。妻が冷蔵庫を観ている間、暇なのでパソコンコーナーに一人赴き馴染みの定員さんを捕まえいろいろ話をしていると、新製品で昨日入荷した709jpこちらの商品が中々いいと言う定員さんの話実にはまり購入しました。
フロントの上半分はEmachinesその物ですが、とにかく大きいの一言その割りには音の静かさは、emachinesなんて日じゃない位静かです。これで煩い何て言ったら、Emachinesを使っている人が大笑いする位静かです。
但しCPUの640は体感では540と余り変わらないと主観では思われます。 特にインターネット回線スピードにおいては、550の方が15%位早いと(主観ですが)思います。
L2・2Mに成ると具体的にどこがどう良いのか、教えて頂きたいです。
やはり64bit対応のOSを使わないと、体感では何も伝わらないのが現状ですかね。あくまで当方の感じ方ではありますが。
DVDはEmachines J4422と同じGSA−4163Bなのですが、開け閉めが静かに感じます。 また焼付けが同じDVD−RWで同じ4×で焼き付けても、Gatewayの方がタイムを計りましたが7%〜11%程早いのは不思議でした。
リアのパネルの明け口が、クイック・リリース・ラッチと言うワンタッチでせっかく開けられるのに、わざわざねじ止めのビスが1本付いているのは真に残念に思われます。封印シールもEmachinesと一緒とは芸がないですね。
これからもEmachinesとGatewayの主観ですが、違いを報告してみたいと思います。
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






