このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年7月16日 22:05 | |
| 0 | 11 | 2005年4月26日 19:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 627JP
よく低価格PCだと音や発熱がイマイチだったりしますが、このPCはどんなもんでしょう?
因みに、私はSOTEC380AVを使っているので、今以上にうるさいということはないのでは?と勝手に思っています。
でも、SOTECの新機種PT831もなかなかのSPECで魅力的です。
迷うな〜
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 627JP
ビデオ編集用として求めたいと思っています。
そのため、メモリを1Gに増設し、ビデオボードとしてGeForce6600を備えたいと考えました。もちろん、外付けのハードもそろえますが、これで、だいたい満足できるでしょうか? この際、このようにした方が良いというアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点
>GeForce6600
3Dゲームをしないのであれば、もっと下位のものでも十分ですよ。
極端な話、オンボードVGAでも大丈夫。
でもオンボードVGAはVRAMにメインメモリを使うので、
GeForceFX5200搭載のグラボくらいあった方が良いと思います。
あと外付けHDD買う位なら709JP買って内蔵ハードディスク増設した方が
コストパフォーマンスは良さそうに思います。
書込番号:4191683
0点
予算にも依りますが…
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/04/hayamimi20050415_vga_p650_pcie.htm
現在これを買う為に節約中です。
書込番号:4191741
0点
早速のご助言ありがとうございます。
下位のGeForceで十分との言葉はとても参考になりました。
外付けのハードは、別のPCでも使い回しが利くのではないかと考えてのことでした。
「Millennium P650 PCIe 128」は、ビデオ編集の場合でも金額なりの効果が期待できるものなのでしょうか? これは、全然知りませんでした。
書込番号:4192942
0点
>ビデオ編集の場合でも金額なりの効果が期待できるものなのでしょうか?
実際に使っているわけでは無いので詳しい所は分からないのですが、画質は「RADEON系は赤が強い、GeForce系は画面が縦に潰れた感じになる」らしいです。(店員さん曰く)
で、「ビデオの編集作業に一番適したものは?」と聞くとMillenniumを勧められました。発色はMillenniumが一番自然で良いとの事です。
(店員さんの言葉の受け売りですいません…)
何にしても自分も1度使ってみたいと思います。
書込番号:4192969
0点
発色が自然、ビデオ編集作業にもっとも適している、と言われると私も弱いです。 GeForceは、縦につぶれた感じになるんですか… 初めて聞きました。これは素人でも感じるほどのものなのか、それとも素人には分からない程度のものなのかによって微妙になりますね。
実は、NECのVALUESTAR GタイプL と迷っているところもあるので、Gatewayに Millennium P650 PCIe 128をつけると、金額的には同じくらいで、しかも性能的にNECよりも満足のいく構成になるのかなぁ…
書込番号:4193140
0点
RADEONも4-5種類、nVidiaも2種類使い、現在はMATROX_Perhelia-LXを
使用中なのですが、目視上はっきりわかる様な画質の差は感じない
けど、、、
デジタル接続で使っていると差は微々たるものになると思います。
発色とフォーカス面で質を上げるにはACアダプターの3芯ケーブルを
映像向けの良質なものに換え(DVIケーブルは一般のもので充分)、
コンセント側を換えるとクッキリ感と発色は差が出る様になった。
書込番号:4193316
0点
そうですか〜 じゃあ、私などは比べない限り分からない程度かもしれませんね。
実は、今になって疑問になりましたが、GeForceの6600でもったいないというのは、どのような意味からなのでしょうか… ビデオ編集作業で使用する場合、5200を使った場合との差はほとんどない、と言う意味にとらえていいのでしょうか?
書込番号:4193397
0点
>目視上はっきりわかる様な画質の差は感じないけど、、、
そんなもんなんですか…
となると、MATROXを動画編集で使うメリットってデュアルDVI以外はそんなに無いんですか?
自分も実際VGAには拘った事が無いので正直分からない分野です。
ジャック&ニーナ・マイヤーさんや皆さんがお薦めする動画編集用VGAってどれですか?
書込番号:4193401
0点
私は動画編集はやらないんですよ(笑
静止画像の加工とWebsiteの構築は一部やっている。
MATROX_Perheliaあたりが良いと言われたのはアナログ接続が
主流の頃じゃないでしょうか?
DVI-Dualのメリットと後はテレビ等につないで表示させる際に
機能面で優秀なのと画質が優れるとは聞きました。
が、私はテレビにもつなぎません、、、
キューブ使用なので30w台でDVI-Dualのメリットと、ファンレスの
メリットがあるのは他になかったためMATROX_Perhelia-LXを使って
いる訳なんです。ゲームしませんし・・・
フォーカスと発色面はケーブル交換とコンセント交換が最も
効果が出ました。AET社製ケーブルとかが良いです。
書込番号:4193546
0点
グラフィックボードの2D性能はMatroxG550あたりから事実上頭打ちになっていて、
価格差は3D性能の差だと思ってください(Matroxは例外。)
ビデオ編集に使うだけなら何使っても大差はありません。
※ 最廉価クラスのものにはVRAM積んでおらず、メインメモリを共用するものが
ありますから、そういった製品は避けた方がいいです。
ただ、グラフィックボードのベンダーによってはアナログ接続時の画質で差が付きますから、
同じチップを積んだものであっても、映りが必ず一緒になる訳ではありません。
ATi系だったらサファイアが比較的良いです。PowerColorは当り外れが大きかったです。
nVIDIAはELSAが良いみたいですけど、買ったことは無いです。
蛇足ですが玄人志向はオススメしません。
1万円以下のファンレスのグラフィックボード(Radeon9200SEとか)買って、
デジタル接続で使うのがオススメですけど、ディスプレィとの組み合わせによっては
BIOS画面が崩れて読めなくなる場合があります。(アナログ接続すれば映るので、
大した問題にはなりませんが念のため。)
自分はLGの17インチ液晶にATi純正Radeon9600proで編集しています。
サファィアRadeon9000ファンレス手放すことなかったな・・・。
書込番号:4193567
0点
ジャック&ニーナ・マイヤーさん 、XJRR2さん有難うございます!
ジャック&ニーナ・マイヤーさんは凄いケーブル使ってるんですね…
もちっと安くて庶民にも手が出そうなコストパフォーマンスのいい物ってありますか(^^;)
教えて君で申し訳ありません。何分良く分からない世界なもので…
宜しくお願いしますm(--)m
書込番号:4193689
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






