このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2005年9月20日 23:56 | |
| 0 | 3 | 2005年9月17日 19:31 | |
| 0 | 8 | 2005年9月9日 07:52 | |
| 0 | 6 | 2005年8月31日 14:48 | |
| 0 | 9 | 2005年8月21日 01:47 | |
| 0 | 4 | 2005年7月27日 14:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
GPUはAGPより性能のいい(?)VGA PCIEX16 対応のGeForce 6600が搭載されています
デュアルモニタも対応しています。
Silver jack
書込番号:4441797
0点
↑補足
高速ビデオカード専用規格であった従来のAGPから現在PCIEXに移行されつつあります。これは規格が将来的な高速化にAGPでは力不足になりつつあるための規格変更になっています。
ただし、現状は規格に対してビデオカードの性能が追いついてない場合が多く、やや役不足と言う感じです。
つまりAGPだろうがPCIEXだろうが同じチップ同じベンダーならほぼ性能は同じと見て良いでしょう。
マルチモニタの件ですが、お手持ちのビデオカードを使いたいと言うことならAGPスロットのある製品を選択する必要があります。
書込番号:4441940
0点
ありがとうございました。標準でマルチモニタなのですね。新しく出る711JPのページがありませんが購入を考えたいと思います。今のカードとはおわかれしたいです。
書込番号:4442651
0点
714JPは、マルチモニタに対応できるGeForce6600ビデオカードが搭載されていますが、
711JPでマルチモニタにする場合は、別途PCI Express用のビデオカードが必要です。
ご注意ください。
書込番号:4443670
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
この機種と Dell Dimension 9100 のいずれかの購入を考えていますが,
静粛性に大きな違いがありますでしょうか.また,sony type R
と比べてはどうでしょうか.ご存知の方がおられましたら,
ご教授をお願いします.
0点
GatewayのBTXケースもDimension 9100も共通ですが、
CPUの熱が従来のATXでは辛いという事から効率的に冷却するという経緯から登場しています。
結果として、ATXケースより静音であるという事になりますが、
日本のファンレスの様な静音とは少し意味が違うので注意してください。
で、音に関しててですがGatewayは、室温が30℃近くなると
前面にあるファンの回転速度が上がりうるさく感じてしまいます。
ただし、部屋を涼しくしておけば静かです。
Dimension 9100は、GeForce6800を搭載したことにより
このビデオカードのファンの音が耳につく様子です。
あと、このPCも前面の目立つ場所にファンがあるので室温が上がった時は
同様にファンの音が気になるかもしれません。
VAIO type Rは判りませんが内部構造をみると排熱に結構苦労している様子です。
多分、静音を重視した結果だと思いますがケース形状から考えると
一定温度以上になると音が気になるかもしれません。
(標準状態で電源ファンの音が聞こえるとの話もあります)
PentiumD搭載機は、CPU温度がPen4と比較して20℃ぐらい高く、
Gatewayの場合だと60℃になっていましたので
この熱対策でどのメーカーも苦労している様子です。
もし静音を気にするのであればPen4 6xx系のPCや水冷PCを購入する事をお勧めしますよ。
書込番号:4418430
0点
貴重なご意見をありがとうございました.
迷いますのでもう少しいろいろな機種を
調べることにします.ありがとうございました.
書込番号:4428473
0点
Gateway707JpとバイオRA72S(先代Type-R)を所有しています。
両機とも二つ前のモデルなので参考までにしてください。
静粛性は圧倒的にバイオの方が静かです。比べるべくもありません。
ただこの両機、価格帯に大きな隔たりがあります。
パソコンにどれだけお金を掛けられるかで決まってくると思いますね。
尚、NECの水冷マシン(初代)はバイオType-Rより少し静かです。
最近発表されたやつ(三代目)は、私の持っている初代より静かとメーカーは謳っています。
正直なところ、一度水冷を味わってしまうと耐えられるのはバイオType-Rぐらいで、私の知っている範囲では思い当たりません。
静か静かと言われているEPSONのPRO3300(最近購入)も、Gatewayよりいくらか静か、といった感じです。
そういう意味から言えば、相対的にGatewayも静かな部類へ入るのでしょう。
これからの寒い時期、Gatewayは得意の季節でもありますしね。
Dellの方は全く分かりません。
書込番号:4435045
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
711jpメモリ2Gで使用と714jpメモリ1Gで使用の場合、Photoshop CS2でRAW画像をレタッチする作業ではどちらが向いているでしょうか?
価格が大差無いので迷っています。
どなたかよろしくお願い致します。
0点
スレッドの内容とは少しずれますが
711JPにはグラフィックカードは搭載していません
液晶モニタはデジタル接続ではないと本領発揮しません、良質な液晶パネルでDIV=D接続して使用してください
Silver jack
書込番号:4408481
0点
ノーマル同士でも間違いなく711JPでしょうね。
理由としては、Photoshopでは純粋にクロックが高いCPUほど高速に動作するからです。
711JPは3.2GHz、714JPは2.8GHzですのでこの差が出てくるはずです。
デュアルコアの効果は特定のプラグイン等だけで効果は期待できません。
書込番号:4409517
0点
Silver Jack さん、Nisizaka さん、早速レスを頂きありがとうございます。
お二人のご意見を参考にさせて頂きいろいろ検討の結果711jpにメモリ1Gを追加して購入しようと思います。
仕事先にあるケ−ズデンキに在庫がありましたので本日購入して来ます。
ありがとうございました。
書込番号:4410030
0点
メモリ増量で恩恵を受けるのはデュアルコアのPentium D搭載の714Jなんだけどね
Photoshop CS2はそんなにメモリ消費するのですか?
書込番号:4410069
0点
Silver Jack さん、再度ありがとうございます。
CS2はCSよりはいくらか良くなったのですが、立ち上げただけで500Mのメモリがほぼいっぱいになってしまい後は作業が進むに連れて待たされる時間が長くなります。
RAW画像のレタッチが多くなるとやがてフリ−ズで、それまでの作業が水泡と帰します。
V7でJPEGをいじっているころはそんなことは無かったのですが、ソフトもハ−ドも自分のテクも並行して進化させないとダメなようです。
動画はやりませんので目的はCS2だけです。
よろしかったら写真のぞいてみてください。
書込番号:4410205
0点
apm さん こんにちは
HP拝見しています
現在使用しているPCのスペックを教えてください
メモリはXPでは確かに512MBでは確かに不足するときはありますね
それでも1BG搭載していますが不足を感じることはないですね
書込番号:4410222
0点
実は、915G+DDRも945G+DDR2も現状のCPUではメモリ速度は実質変わりません。
CPUとのFSBがボトルネックになっていて、現状のCPUではメモリの速度アップ恩恵は
受けれていません。
また、Photoshopの様なソフトではL2キャッシュの大きさの効果が出てくるので
その意味でも711JPの方が有利になりますね。
メモリ量は、使い方次第では2GBまでならば増やした方が良いかもしれませんね。
2GB以上に増設するのは今のOSではあまり意味がありません。
書込番号:4410253
0点
SilverJackさん、Nisizakaさん、ありがとうございます。
昨日711jpを買って来ました。
購入後ですがツクモショップからも下のようなメ−ルが来ていましたので、これで良かったかと思っています。
>レタッチ(画像修正)作業に集中した作業をされるのであれば711JP を2GBにした環境が有利かと存じます。
714JPデュアルコアモデルは、複数のアプリケーション実行時の速度低下が起きにくい構成となっております。光学メディアへの書き込みや、メール、OSアップデート等と同時に作業する機会が多いほど有利なモデルとなります。
一緒に買ったメモリの追加作業は未だしていないのですが、仰るようにメモリ1Gでもすべての作動が見違えるように早くなり、CS2の立ち上がりも早く、ビデオカ−ドの違いかモニタ−の色も大分濃くなりました。
10万円弱でこの性能はとても良い買い物が出来たと満足しています。
お二人にはいろいろ教えて頂きハ−ドに疎い私には大変勉強になりました。
心からお礼申し上げます。
書込番号:4412644
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
714JPになってCPUがPentiumDになりましたが、これは消費電力が高く使うのはつらいと聞きましたがPentiumDがもたらすマイナス面を知っておられる方はいますでしょうか?
あと3Dゲーム等をするにはGeForce6600GTが必要と掲示板に書いてありましたが、707JPでは電力上で厳しいといわれたので対処方法など無いでしょうか?
よろしければどなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点
マイナス面というか・・・熱いですね^^;
電源は、テストしていると思うので大丈夫だとは思いますが、不安定な場合は電源交換しかないと思います。
書込番号:4365124
0点
熱くなるのですか(^^;)それは性能に見合うだけの発熱なのでしょうか?
それと電源は交換できるんですねぇ。初めて知りました
ありがとうございました
書込番号:4369175
0点
>それは性能に見合うだけの発熱なのでしょうか?
見合いません。(爆)
電源に関しては、私のWebページのTipsに載せています。
書込番号:4376338
0点
HPを拝見させていただきました。知識不足の私にとって、大変ためになる良いHPでした。ですが、少しわからないところがあったためHPの掲示板で質問をさせていただきたいと思います。
この度は誠にありがとうございました。
<PS>(関係無しに)
価格.comからgatewayシリーズのほとんどが消えてしまったのはいったい・・・
書込番号:4387972
0点
未だにwindows98さん
消えたのは、全て販売終了したという事でしょう。
711JPを掲載して欲しいところですが。
書込番号:4389435
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
下の書き込みで、静音性で期待はずれだと書き込みがありましたが、
実際購入を考えてるのですが。この機種以外のBTX仕様のGATEWAYでとてもしずかで、夜につけっぱなしにしていても全然気にならないぐらい静かだとありますが、実際この機種は静かでもないのでしょうか?人によって静かという判定は違うと思いますが、いろんな人の意見を聞きたいのですが、どうでしょうか?静かさを求めるなら他の機種にするべきなのでしょうか?返答よろしくお願いします。
0点
当方707JPを所有しています。
714JPとは少し異なると思うので参考までにしてください。
707を買ったときはまだ2月。一年で一番寒い時期でした。それから日を追い暖かくなるにつれ・・・。
707のファンは超敏感!!画面を繰り返し上下にスクロールしただけでも反応してしまいますw。今の時期、エアコンのない部屋でエンコードなどしようものなら、それこそ爆音。2月の買ったばかりの時はまだ可愛かったんですけどね。
そんなわけで、とても静かなパソコンとは言えません。プラス思考で考えれば、生きてるみたいでかわいいんですけど。うーん、でもやっぱり音に関してはポイント低いですかね。
ちびのりさんがパソコンをどう使いたいかは不明ですが、最近私が購入したイーマシーンズのJ6446は、ゲートウェイのこの一連シリーズより静か(707より1.5割ぐらい)だと思います。
おまけにネットのサクサク感(ブラウザ操作の感触)も707の方が劣ります。
以上は飽くまで主観です。
ちびのりさん、より良いPCとの出会いをお祈りしています。
書込番号:4316217
0点
705JPと714JPを使っています。
ファンの音に関する印象は人それそれかなと思います。
私の場合はこれ以外にATXケース(P4 2.5GHz)がちょっと暑くなるとCPUファンが全開で動き出し
すごい爆音(扇風機の中から大なみ)になるのに対してGatewayのBTXは騒音が大きくなる事は少ないです。
その意味では私は静かと評価します。
ただ前面に吸気口がある関係で気になる人は敏感に反応して気になるでしょうね。
なお、2台ともやすお-R34さんみたいな敏感な反応は無いのですが。
私は、職場でOpteronやDual core Opteron機等を使っていますが、サクサク感は変わらない様な。
インストールアプリ(特にウィルスチェッカ、ファイヤーウォール)等で体感速度が変わるので
参考程度と考えてください。
書込番号:4327898
0点
敏感ですよー!!やんなるくらいに。ま、私の方も敏感なのですがw。
ハードディスクにちょこっとアクセスしただけで簡単にファンの回転数が上がる。簡単に上がりすぎだよー、ってファンコントローラーとか怖くて使いたくないかな・・・。
サクサク感はやっぱりAMDの方が明らかに上。この707も自動起動ソフトを最低限にしたらいくらか速くなりましたね。
我が家には4台のデスクトップPCがあります。静かな順で、初代NEC水冷、VAIO type-R、イーマシーンズJ6446、そして707JP。
相対的に音の大きさを比較すると、NEC 10、VAIO 11.5、J6446 14、707JP 15.5、て感じです。
ま、音の評価は人それぞれになって仕方のないところですね。
ゲートウェイも、冷房のよく効いた部屋でネットやメールをするのであれば、十分耐えうるものと考えています。
書込番号:4328785
0点
前にパソコンを売ってしまったためWin98を使用している物ですが、そろそろ買い換えようと思って調べたところGatewayシリーズの物を買おうと思っていました。
そこで質問なのですが静音性に関して高い好評をえていると思っています。しかし、やすお-R34さんのような悪評価がまれにあるの初期不良や使用者の感覚としてでしょうか?
それと、Nisizakaさんは705JPと712JPを所持しておるようですが、静音性をどのくらい違いますでしょうか?(ほとんど違わないなど・・・)
この二つを比べると機能がだいぶ違うため、発熱量が増えて音がうるさくなっているか心配ですのでよろしければ教えてください。
書込番号:4332576
0点
読み直したら間違えだらけでした・・・
前にパソコンを売ってしまったため残ったWin98を使用しているのですが、そろそろ買い換えようとして調べたところGatewayシリーズの物を買おうと検討中です。
そこで質問なのですが静音性・パフォーマンスに関して高い好評をえていますが、やすお-R34さんのように悪評価がまれにあるのは初期不良や使用者の感覚としてでしょうか?
それとNisizakaさんは705JPと714JPを所持しておるようですが、静音性をどのくらい違いますでしょうか?
この二つを比べると機能がだいぶ違うため、性能がいい方では発熱量が増えて音がうるさくなっているかが心配ですのでよろしければ教えてください。
書込番号:4332593
0点
未だにwindows98 さん
このゲートウェイは不良品ではありませんよ。このゲートウェイを煩いと思っているのは私だけではないと思います。下のスレッドでもあるように。
ゲートウェイは今の時期、本当に辛いものがあります。暑さです。上のレスでもあるように外気温には(にも?)本当に敏感です。細かいことを言えば、エアコンの設定温度を低くしただけでも静かになります。だから、買ってきたばかりの2月の頃は、それは大変な気に入りようでした。
私の持ってる他のパソコンは(NEC 水冷とバイオRA)などは、業界でも有名な静かなパソコンです。その二台は筐体が非常に凝っており、お金も掛かっています。比べる相手が悪かったといえばそれまでです。
それとうちはとても静かなマンションなので、煩いものはより煩く、聞こえてしまいます。
書込番号:4333162
0点
不良品までとは言っておりませんが・・・やすお-R34さんの環境がすばらしかったんですね(^^;)ありがとうございました。
バージョンによっての性能の差が気になるのでNisizakaさん 、よろしければ教えてください。お願いします。
書込番号:4334848
0点
未だにwindows98さん
基本的に705JPも714JPも変わりません。(室温26℃時)
分解してみてファンのメーカーを見てみましたが両方とも同じメーカーですね。
ただ、CPU温度が20℃ぐらい違うので714JPの方がシビアに反応すると思います。
経験上室温が30℃以上だとファンが高速回転してきますので騒音が大きくなる感じですね。
ただ、隣にあるATX機が凄い爆音になってかき消されていますけど。
単独で動かしている限りだとエアコン(25〜28℃)を入れていれば
静かな範囲だと思います。
自分の環境(28℃)を相対値で出すとATX(P4 2.5) 25、M-ATX(P4 1.7) 15、BTX 10な状態です。
ただ、ファンレスレベルの静音を求めるならば空冷では正直限界なので、やすお-R34さんのように水冷PCの方が良いかもしれません。
ただ一つ言えるのは同クロックのCPUの空冷ATXケースよりかは静かということですね。
正直、BTXケースはCPUやチップセットの放量が凄くなって
効率的に放熱する為に作られた規格です。
静音は付加価値であって日本以外では気にしていない所を考慮してください。
書込番号:4354142
0点
Nisizaka さん
非常に参考になりました。細かいところまで指摘していただき、誠にありがとうございました。
書込番号:4362758
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway 714JP
Gateway 714PとeMachines J6446どちらを買おうか迷っています。使用用途はInternet,メール,ワード,エクセル,できれば楽曲の作成もやりたいと思っています。当方、素人です。この2機種どちらがおすすめか、2機種の違いなどみなさんの意見をよろしく願いします。
0点
その用途なら私なら安いほうを買いますね。余った予算でメモリを増やせば完璧です。
でもどうしてどちらも九十九で扱っているその二つになったんですか?DTMならMacの選択肢もありでは?
書込番号:4307789
0点
RHOさん返信ありがとうございます。
この2機種になった理由は素人観ではありますが掲示板の書き込みを見て、コストパフォーマンスが良い点を考えて決めました。
確かにMacも考えたのですが、今すぐ本格的にDTMをしたいということではなく将来的に考えてということ、まずWin機でパソコンの知識をつけからMacにしようと考えたからです。
とりやえずこの2機種でDTMをやってみようと思います。
質問させていただきたいのですが、レコードやテープなどのアナログ音源をパソコンに入れることはこの2機種で可能でしょうか?
書込番号:4307831
0点
サウンドカードのLINE IN入力から出来なくも無いですが、そういうアナログ音源を取り込むUSBオーディオインターフェース機器が編集ソフト付きで売られていますから、用意したほうが善いでしょう。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2004/02/19/008.html
老婆心ですが、Gatewayやe-Mashines、DELL、HP、IBMなど、この手のPCはWindows以外は何もソフトが入っていない上、初心者に手取り足取り電話でサポートしてくれる会社でもありません。
周囲にPCに詳しい人がいるのでしたら素直な性格なPCですからオススメですが、そうでなければNECや富士通のオマケソフトてんこ盛りで、きちんとした初心者向けマニュアル類が揃った家庭用PCを買うのも『あり』かと思いますよ。
書込番号:4308076
0点
RHOさん、親切な返答ありがとうございます。
機器まで教えていただけて助かります。
コストパフォーマンスの点でeMachines J6446に心が傾いていますが、RHOさんの意見を聞いてNECや富士通も考えて、これから悩んでいきたいと思います。
書込番号:4308428
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







