このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年1月7日 00:05 | |
| 0 | 2 | 2005年12月18日 23:47 | |
| 0 | 2 | 2005年12月13日 21:24 | |
| 2 | 7 | 2005年12月11日 01:35 | |
| 0 | 2 | 2005年12月8日 19:18 | |
| 0 | 7 | 2005年12月6日 13:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
先日GT5020jを購入しました。
PC自体の音は、前に持っていた自作機よりすごく静かで満足してます。
でもHDDのシーク音とカリカリ音が少し気になります。
前のPCのSeagate製のHDDをGT5020jに付け替えようかなと思ってます。
容量は80GBでシリアルATAです。GT5020jのHDDに比べて容量が少ないです。
使用目的はDVDを焼いたりネットとメール位です。ゲームとかはたまにする位でHDD1台でもいいかなと思ってます。
Seagate製を付け替えるべきか、Seagate製をマスター設定に、GT5020jに付いてたHDDをスレーブ設定に付けるべきか、付け替えないでそのままのHDDでいくか悩んでます。
HDDを付け替えた方、または増設された方いましたら、教えて貰えないでしょうか。
0点
トシ坊☆さん
シリアルATAはマスター、スレーブではなくてマザーに接続したケーブルのコネクタ位置によってかわります。
HDDの付け替えは問題ありません。以前実験で80GBにリカバリして出来たことも確認しています。
ご参考に。
書込番号:4687493
0点
歯医者のドリルのようなかん高い音をたてる高価なIBM機に比べれば
非常に静かです。
以前はパソコンを遠くに置いて毛布をかぶせなければ頭痛が起きるほどひどいものでしたがこれを
同じく離れた位置に置きましたのでカリカリ音も心地よく聞こえるくらいです。
それからいくら頑強な部品で固めたパソコンでも陳腐化で5年は持ちませんのでこのくらいで納得しようと
紙と見まごうほど薄くふにゃふにゃしたマルチプレイヤーの台座にショックを覚える自分に対してそう言い聞かせています。
筺体と前面パネルの合わせ目がずれている、精度が悪いところなどはいかにも中国製らしいです。
基本的に中国製は信用できないという心情は捨て切れませんが
価格との兼ね合いで購入することとなりました。
書込番号:4698471
0点
boodzjarさん
筐体に関しては、中国製と言うよりもコストダウンの結果ですね。
上位モデルのケースと比較すると1万程度のコストダウンをはかっています。
あとマウスの国産タワーケースも安物ですよ。
鉄板が薄くペコペコと音がします。出来はGT5020j以下…。
会社で使っていてマジで今後の選択対象外になりました。
また中国製でも出来の良いケースはあります。
要はケースにどれだけのコストをかけているかだと思います。
その中の購入者の流れがクオリティよりも価格と性能になっているので仕方ない面もあります。
boodzjarさんも価格で妥協したのでその辺りは納得するべきだと思います。
出来を気にするのであれば最低でも714JPやGX7010j、あとは国産のこだわった作りのモデルを選択すべきだと思います。
書込番号:4698755
0点
これ見よがしにMAID IN JAPNと外箱に書かれてかつて送られてきた
IBMのパソコンをおそるおそる分解してみると驚くなかれ
ボードとプレーヤーは中国製、ハードディスクは韓国、プラスチックの留め道具は中国、
その他は見る必要はない中国に決まっている。
箱は確かにがっちりしているがそれとIBM様のブランドだけに
十数万円進呈させられていたのかとおもうと口惜しいね。しかも
リカバリーが別売りだと。しかも2枚必要で価格も2倍だと。
パソコンにおカネをかけることは厳に慎むべきである、と思う。
書込番号:4712523
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
先日GT5020jを購入しました。
DVD(スタ-ウォ-ズ等)を再生すると、19インチ液晶ディスプレイ画面中央の部分のみに制限され、フルスクリ-ンとなりません。
解決方法をお教えいただけませんでしょうか。
0点
モ−モ−さん
モニタの解像度はどの程度でしょうか?
また再生しているDVDプレイヤー(Power DVD?、Windows Media Player?)は何でしょうか。
もし可能であればプレイヤーを変更しても同様の現状は発生しますか?
この辺りの情報を教えていただければと思います。
書込番号:4667358
0点
すみません。様々なトライをせず、しかもモニタ-機種や再生ソフトも記入せずに、安易に質問してしまいました。
ウィンドウズメディアプレ-ヤ-で再生した結果、フルでの再生ができました。
Nisizakaさんありがとうございました。
(なお、モニタ-は三菱RDT191LMです。)
書込番号:4667536
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
私もこの二つのPCをどちらにしようか迷ってます。
ゆきな★さんのレスで大体のことは分かりましたが、2,3まだ気になることがあったので書き込みました。
以前のPCでドライブの相性が悪いのがCDなどがうまく焼けず、HDDに至っては一度クラッシュして痛い思いをしてます。
その点で、この2つのPCについているドライブとHDDの安定性と信頼性はどのぐらいあるのでしょうか?
それを考慮して購入に踏み込みたいと思っているので、返答よろしくお願いします_(._.)_
0点
@ひなたさん
J6448とGT5020jですが、ロットによってドライブ(特にHDD)が異なっている様子ですが、
スーパーマルチドライブが日立LG GSA-4163B、HDDがSeagate製をはじめ数種類あるようすです。
スーパーマルチドライブに関しては私の知る限りでは特に相性問題は発生していません。
HDDに関しては、正直今の時代は消耗品と考えた方が良いです。
HDDは定期的に必要なデータだけバックアップするのをお勧めします。
特にこの二機種共購入してみないとどのドライブが入っているかは判りません。
HDDの放熱に関しては、Gateway GT5020jの方が有利ですね。
eMachines系のケースはHDDが10℃程温度が高い状態になるので長い目では要注意です。
Gatewayは2台目内臓はスペースにも余裕あるので問題ありませんが、eMachinesはスペースが狭く空気の流れが悪いのであまりお勧めしません。
書込番号:4650972
0点
返信が遅れてすみません(^_^;)
丁寧な回答ありがとうございました_(._.)_
やはり長く使いたいので、熱処理のよいGatewayにしようとにしようと思います。
HDDの増設する場合もスペースに余裕があったほうがいいですよね♪w
今週のお休みにでも購入してきます〜♪
書込番号:4653840
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
PCの購入を検討しています。
あちらはゲーム用、こちらはDVD編集に適していると
スレから伺っております。
私は、両社とも初めての試みですし、決して安い買い物ではありません。
長くオールマイティに愛用していきたいのですが
みなさんはどちらをお勧めされるでしょうか?
甘口・辛口、どのような意見でも結構ですので
よろしくお願いします。
0点
こんにちわ ゆきな★さん (。・ω・)ノ゙
では個人的意見で中辛(普通)にお答えします。
eMachines J6448とGateway GT5020jを
比べても大差かわらないと思いますが
eMachines J6448を選ぶ方がいいです。
CPUがJ6448がAthlon64+37003万 5020Jがpen4 6302万
確かにpen4は映像処理に適してますが高hz HTテクノロジーやキャッシュが2Mもあるせいか、発熱騒音問題がすごいらしいです。
Athlon64+3700の方は低スペックの割りに性能はpen4を上回る実力を
もってます。ナンというか、バランスがいいんでしょうね。
それとこのPC2つともメモリが512MBなので9千円(現時点)安いJ6448
を買いメモリを倍増設すれば、満足できると思いますよ〜。
書込番号:4643923
0点
J6448のAthlon64とGT5020jのPentium4を比較すると、
単純なCPU演算はAthlon64が高速、Pentium4はSSE等の特殊演算が高速です。
この関係から普通の計算の多用が多いゲームではAthlon64有利で、
SSE等の特殊演算を利用したエンコードなどではPentium4有利という由縁です。
チップセットに関しては、GT5020jはリファレンスのチップセットで相性問題の少ないIntel系チップセットであり、
対するJ6448はATIの意欲作のチップセットで初期のJ6446からは相性問題が大幅に減りましたが購入するときに確認は必要かもしれません。
さて、機種の比較ですがケースの出来でいうとGT5020jの方が上だと思います。J6448はeMachinesのケースで指摘されているHDDの放熱が解決していないのでHDDの寿命が心配です。
この事を考えるとGT5020jは新ケースで放熱などは考えられた設計になっています。
Pentium4は熱量が多いですがその事を考慮してもeMachinesのケースの熱がこもるような問題はありません。
eMachinesのケースは廃熱の効率が良くないこともあってファンの音がうるさくなりやすいです。
-akir@-さんの指摘している発熱騒音問題はことこの2機種に関してはイーブンだと思いますよ。
あと、初めてであればサポート体制が若干違います。
eMachinesは、朝6時から深夜12時までのお客側電話代負担に対して、Gatewayは、24時間のフリーダイアルです。
サポートに問い合わせる場合はこのコストも考えておいて下さい。
書込番号:4644382
1点
みなさん早速のご意見ありがとうございます。
Athlon64+3700はPen4より高性能だったんですね♪
AMD社って私の中では、結構マイナーだったので
少々引っかかっていたりしたんです^^;
Nisizakaさんいわく
>チップセットに関しては、GT5020jはリファレンスのチップセットで相性問題の少ないIntel系チップセットであり、
対するJ6448はATIの意欲作のチップセットで初期のJ6446からは相性問題が大幅に減りましたが購入するときに確認は必要かもしれません。
とありますが、グラフィックカードに関する相性と
いう意味でよろしいのでしょうか?
後半を考慮してみると、総合的にGT5020jのほうが
若干分があるように感じました。
3Dゲームもなんとかこなせるなら
GT5020jにしようかと思います。(でも、グラボは要ですか?)
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4644971
0点
ゆきな★さん
> グラフィックカードに関する相性と
> いう意味でよろしいのでしょうか?
そうですね。nVIDIA製の新チップとかは確認が必要ですね。
ATIは相性問題は無いと思います。
>(でも、グラボは要ですか?)
3Dゲームをするならば付けるべきですね。正直遅いです。
J6448がこの面ではRADEON X300相当でGT5020jより有利なのですが、
本格的に3Dゲームを考えているのであればこちらも付けるべきでしょうね。
あとオンボードビデオの場合は、メインメモリが使われるので、Windowsのメモリが不足気味になります。
この面でもビデオカードは付けるほうが望ましいです。
ご参考に。
書込番号:4645438
0点
Nisizakaさん
とても的を得た解答で感謝しております。
ところでJ6448はRADEON XPRESS 200という
統合型チップを搭載しているようなのですが
>RADEON X300相当
と表現されているのはどうしてなのでしょうか??
あと、VRAMオンボードのマシンでグラボ増設している場合に
グラボ側を認識させるようにBIOSで設定(カット)する
必要があると思うのですが、
統合型チップタイプマシンにグラボを別途増設するとしても
同上の作業を要するのでしょうか?
それとも何も設定せずにポン付けで両方を認識してくれるのでしょうか?
わかりにくい説明で申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:4645476
0点
ゆきな★さん
> >RADEON X300相当
> と表現されているのはどうしてなのでしょうか??
ATIがそう説明していただけです。(^^;
実際にはX300には勝てていないので無いよりかましレベルと考えください。
IntelチップセットのGMA950、ATIチップセットのRADEON XPRESS 200共にDirectX9世代対応です。
ただし、GMA950は本来GPUで計算するバーテックスシェーダーの計算をCPUで行う為に遅いということですね。
> あと、VRAMオンボードのマシンでグラボ増設している場合に
> グラボ側を認識させるようにBIOSで設定(カット)する
> 必要があると思うのですが、
Intelのチップセットはビデオカードを増設すると自動的にOFFになるので不要です。
ATI側は使っていないので不明ですが、併用できるタイプであれば
BIOSでカットする必要があると思います。
最近のチップセットはポン付けでビデオカード側が有効になる仕組みになっているのでその辺りの心配は不要だと思いますよ。
書込番号:4645864
0点
Nisizakaさん♪
あのような説明ですべてにおいてニュアンスを察していただき
感謝しますw
そして毎回わかりやすいご説明ありがとうございます。
かなりお詳しいですよね、頭が上がりませんw
結果としてJ6448にビデオカードを増設したいとおもいます。
また、色々とお世話になるかもしれませんが
その節はよろしくお願いします。
書込番号:4646460
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
本機種を2台購入しました。メモリ拡張のため、筐体カバーのハンドルネジをまわす際、結構キツイなと思ったのですが、そのまま作業続行し、元に戻そうとすると、カバーと筐体のネジ穴が1mmほどずれており、ねじ込むことができません(特に下方のネジ)。カバーのはめ方がおかしいのかな?と思いましたが、はめ方については問題なし。
もしかしてと思い、2台目の筐体で、下方のハンドルネジをはずしたとたん、カバーが1mmほど移動し、ネジ穴がずれ、ねじ込めなくなりました。QAシールが筐体とカバーを封印した状態だったので、テクニカルサポートにその症状を連絡したところ、初期不良と認定されました。
同機種を購入された皆さん、このような症状はありませんか?
0点
自己レスですみません。原因がわかりました。
拡張スロット固定具の突手とカバーが干渉していただけでした。
固定具の突手を少し曲げ、本体と馴染むようほぼ90°に調整すれば、何とかハンドルネジをねじ込むことができました。
私の握力は50kgぐらいありますが、固定具の突手の調整なしに、カバーとスロット固定具を押さえつけてネジをねじ込むことは不可能でした。
問題は解決しましたが、皆さんはこのような体験、されました?
書込番号:4640399
0点
SONOPUIさん
私もGT5020jは1台持っていますが、その様なことは無かったです。
ただ、CPUクーラーとダクトが動くので横に寝かしてから
閉めたほうが閉めやすいかったです。
あと、前面のはめ込みがわかり辛かったかな。
書込番号:4640776
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5020j
初めまして
この間GT5020Jを購入いたしました
非常に満足しています
これからHDDの増設を考えてるんですが、
ATA133を購入してしまいました
そこで質問なのですがATA133をGT5020jに使えないのでしょうか?
ググってみたりもしましたがいまんいちよく分かりません。
変換ケーブル?ボード?なんていうものがあるらしいですが、
これを買うべきだとしたらボードを買うべきなのかまたケーブルを買うべきなのかというのが分かりません。
皆様どうかご教授お願い致します
0点
またはケースを開けてみて、DVD±RWドライブとマザーをつないでいるIDEケーブルにつなぐ手もある。
物理的に届けばだけど。
但しこの場合、DMA33に転送速度は落ちるので遅い。
DVD±RWドライブがマスター設定になっているならばHDDはスレーブにジャンパセッティングするように。
書込番号:4618313
0点
外付けHDDケースを購入してUSB接続で使用したほうが簡単にできますが、今回はHDDの規格の違いを勉強になったのでは。
Silver jack
書込番号:4619188
0点
>>postspaさん
ありがとうございます
まず最初にDVDのほうのIDEにつないでみますね
それでもし無理だったら変換ジャックを買います
>>Silver jackさん
そうでした 外付けでやる方法もありますよね
でもどっかでUSBだと速度が落ちるみたいなことを
見たような気がしたので今回は変換させてやってみます
買い物をするときはきちんと調べないとだめですね
書込番号:4620531
0点
ベンチテストでもしてください
DVDからIDEケーブルでつなぐと。postspaさんも書いていますがDMA33に転送速度は落ちるから、USB2.0接続よりかなり落ちるはずですが、何事にも経験すれば分かることではありますが、人の意見に聞く耳もたずの方には何を書いても意味はないか。
書込番号:4620742
0点
Silver Jackさん
私はDMA33を薦めるわけではありませんが、USB2.0も規格上の転送速度上限値480Mbps(60MByte/s)が常に出るわけもなく、おっしゃるような大きな差にはならないと思います。
パケット形式上の制約で、アドレスや CRCなどの情報を付加して転送しなければならないし、パケット間の Idle期間もあり、実際のPC環境下では約 17〜25MByte/sの転送レートでしょう。
書込番号:4620976
0点
外付けで考えるならば少し割高になりますが、
IEEE1394で接続できるタイプが望ましいと思います。
前に会社の上司がUSB2.0とIEEE1394の2系統対応のHDDを
使っていましたがUSB2.0とIEEE1394の速度比較をすると
差がはっきり判るほどでした。
USB 2.0はお手軽で低コストなのですが、
同系列ポートに接続されたUSBデバイスによって
動作速度や安定性が左右されやすいことが難点かなと思います。
特に同系列にUSB 1.1デバイスが接続されていると最悪です。
USB 2.0は方針変更によって登場した規格の分、この辺りが弱いと感じます。
IEEE1394は元々外付けストレージデバイスを考慮して
設計された事もあってデータ転送などの安定性ははるかに上です。
Gatewayは全機種、最近のPCではほぼ全て搭載されている状態なので
外付けを検討する方で予算に余裕があればIEEE1394をお勧めしますね。
書込番号:4635035
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







