このページのスレッド一覧(全10スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2005年12月20日 18:51 | |
| 1 | 5 | 2005年12月12日 16:50 | |
| 0 | 0 | 2005年12月11日 14:43 | |
| 0 | 7 | 2005年11月15日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5022j
デジカメ用に購入しました。快適に使用していますが
何種類かのソフトを導入したところ、パソコン終了コマンド後、電源が落ちるまで2分近くかかります。
サポートに問い合わせましたが、終了処理の読み込みに時間がかかっているのでは、(そのとおりですが)とmsconfigスタートアップを最小限にセットしてください。との回答でしたが一向に改善しません。今まで使っていたパソコンは、40秒ぐらいで終了しました。
みなさんの終了時間は?。
何か、対応策がありましたら教えてください。
0点
>何種類かのソフトを導入したところ、パソコン終了コマンド後、電源が落ちるまで2分近くかかります。
ソフトをインストールしてから終了時間が遅くなったのならソフトに問題があり
Silver jack
書込番号:4669227
0点
早速お返事ありがとうございます。
そのとおりですが、皆さん方の終了時間はどの位ですか?
書込番号:4669286
0点
すべて30秒ぐらいがふつうですね。。。(^_^;)
ただ拡張してたり、特殊なソフトを使っていたら例外になりますが!
そうでない自信があればハードディスクを交換してみてはどうですか?
物理的な部分を疑うならまずハードディスクですからね!
書込番号:4669308
0点
>何種類かのソフトを導入したところ
まず何を入れたか書かないと、対応策もなにも...
書込番号:4670173
0点
インストしたソフト名も申さず質問しまして申し訳ありませんでした。
一から順にやり直しましたところ回復した模様です。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4671585
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5022j
初めてGatewayGT5022jのPCを購入しました。
他の口コミ掲示板でメモリーテストの書き込みを見て
Memtest86+でテストしたのですが
Errorの数が70もでます。
Biosなど他に設定してテストをしないといけないのでしょうか
どなたか、お解かりの方教えて貰えないでしょうか。
(当方、ほとんど初心者に近いです。)
ちなみに、購入後初期不良で二回交換して、今三代目?
のGT5022jです。
0点
GT.好きさん
> Memtest86+でテストしたのですが
> Errorの数が70もでます。
> Biosなど他に設定してテストをしないといけないのでしょうか
私はこのソフトを使っていないので判らないのですが、
何処かでこのソフトを使うとエラーが出ると見たことがあります。
あと、初期不良はどの様な理由で交換したのでしょうか?
書込番号:4649830
0点
1回でもエラーが出るならメモリ関係の不具合です
メモリ不良、接触不良、メモリスロットの不良など。。。。
メモリスロット×4ですから、スロットの位置を変えてテストしてみて同じならメモリの不良、それ以外可能性があります
Silver jack
書込番号:4649919
0点
Nisizakaさん Silver Jackさん早速のお答え有難うございます。
> 私はこのソフトを使っていないので判らないのですが、
> 何処かでこのソフトを使うとエラーが出ると見たことがあります。
少ない知識を使ってWindowsのメモリ診断を行ったところ
エラーは出ませんでした。(標準テスト、拡張テスト、共にOKです。)
やはりMemtest86+ではGT5022jはテスト出来ないのでしょうか?
> 1回でもエラーが出るならメモリ関係の不具合です
> メモリ不良、接触不良、メモリスロットの不良など。。。。
> メモリスロット×4ですから、スロットの位置を変えてテストしてみて同じならメモリの不良、それ以外可能性があります
ケースを開けて中を覗こうとしたのですが、ケースの後ろのほうにQAと書かれた銀色のシールが張られていて
それを剥がすと保障が無くなると思い開けるのを止めてしまいました。
初期不良ですが、一度目(購入一日目)、がスピーカーからの雑音でスピーカーを取り替えても、雑音しか音が出ない状態でした。二度目(交換一日目)、はPCを立ち上げた状態からファンが最大?で回りっぱなし(ソフトは何も起動していなく室温も21℃位で)状態でした、おかげで家族から、ダースベーダーと名前まで付けられてしまいました。
書込番号:4650212
0点
ケースを開けるにはシールを切らないと開けることが出来ないのですか?
中に入るんだろうねPCのケースを開けたことはない人が。メーカーに素直に電話したら
書込番号:4650289
0点
GT.好きさん
> ケースを開けて中を覗こうとしたのですが、ケースの後ろのほうにQAと書かれた銀色のシールが張られていて
> それを剥がすと保障が無くなると思い開けるのを止めてしまいました。
それは気にせず剥がして下さい。
工場出荷時から1度も空けられていない意味のシールとなります。
QAシールが無いからサポート対象外ということは無いのでご安心を。
ちなみにこのシールは夏モデル辺りから付きました。
気になるのであればサポートへ問い合わせば良いでしょう。
> 一度目(購入一日目)、がスピーカーからの雑音でスピーカーを取り替えても、雑音しか音が出ない状態でした。
> 二度目(交換一日目)、はPCを立ち上げた状態からファンが最大?で回りっぱなし(ソフトは何も起動していなく室温も21℃位で)状態でした
これは、なんと言えばいいのでしょうか。(汗)
両方ともマザー不良ですね。2代目はハードウェアリセットし直せば直るかもしれませんが…。
ちょっとハズレが多すぎますね。
書込番号:4650635
1点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5022j
今Dellの4100P3にWin2000、メモリを512で利用していますが、時々立ち上がらなくてそろそろ買い替えです。
Dell5150を考えていたのですが、今使っている大昔のGateway2000の19インチCRTモニタがまだまだ現役なので、これにしようかと思っています。
Athlon64-3700のeMathinesJ6440にメモリを追加してもいいかなとも思いますがAMDは経験が無いのでどうなんでしょうか?
使用目的はサイトを持っていますので、サイト(レンタルサーバーですが)の運営とメンテナンス、主としてAdobe系のソフトを多用するくらいで、ゲームはしません。ApacheとPerl、PHPをインストールする目的ですが、できれば長く使えるマシンを探しています。
もともと使っていたのはGateway2000のデスクトップPU266マシンでした。その後Dellで2台、そして今です。
価格と性能のバランス重視ですが・・・・・
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT5022j
BTXって規格としてはもう落ち着いているのでしょうか?
現在この機種と、NECのMT800/2Aで購入検討中です。保守的な私としてはNECなのですが、BTXにも惹かれるものがあります。ただ、BTXの中身は一応理解しているつもりですが、信頼性がいまいちつかめず、という感じで迷っています。インテルが積極的に推奨しているわりには、市場に出てきて無い気がしますので。
国内大手メーカーではまだ採用ないですよね。海外大手のDELL・GATEWAYといったところが使い始めたので、これから急速に広まるものなのでしょうか?みなさんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
(ちなみにわたしの主たるPC使用目的は、子供のDVの編集・DVDへの書き込みとTV録画くらいです。。。)
0点
参考ですが、ここでのTELさんやニョンちんさんの説明がわかりやすいと思います。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4499976
個人的には無くなって欲しい規格です。
書込番号:4577539
0点
規格としては固まっています。
自作市場ではまだまだでしょうね。
ただ、今年年末から来年にかけてBTX用のAthlonマザー等が登場するので状況が変わってくるのではと思います。
NONSAさんの指摘通り、海外大手やキューブ形PCのメーカーがBTX採用に積極的で、数年後にはメーカー物PCの世界シェア的にはかなり大きくなっているでしょうね。
今、アメリカにいますがこちらの店頭ではデスクトップはSONYのVAIO程度でNECや富士通等は売っていません。
但し、ノートPCはSONY、富士通、東芝等がありました。
この事から判るとおり、国産PCメーカーのデスクトップの大半は国内市場のみのローカルな状態です。
特に最近のTV合体型は海外では売っていません。
海外では普通のPCにキャプチャーカードとWindows XP MCEを搭載したメディアセンターPCが主流ですね。
この事から判るとおりかなり日本のデスクトップPCはローカルな状態で、規格を遵守するのではなく独自規格で我が道を進んでいます。これは次世代OSが出た場合にバージョンアップが難しく凄く苦労することになるのですが。
BTXというのは空冷で従来では冷却ルートがバラバラだったのを整理した規格です。
確かに従来とのケースの互換性が無い事から批判的な方は多いかもしれませんが、私はATXの現在の廃熱をあまり考えていない状態に比べればマシと思いますよ。
ValueOneに関してはこのケース部分の不安が指摘されています。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0508/10/news061_2.html
最終的にどうなるかはしれませんが、BTXが消えることは無いでしょう。
少なからずとも採用されなかったり、一代限りとなったNLXと比較すると順調に進んでいます。
書込番号:4578429
0点
>BTXというのは空冷で従来では冷却ルートがバラバラだったのを整理した規格です。
確かに従来とのケースの互換性が無い事から批判的な方は多いかもしれませんが、私はATXの現在の廃熱をあまり考えていない状態に比べればマシと思いますよ。
こんな適当なことを書かれては勘違いする人が出てきそうなのでもう一度。
BTXというのはIntelが自社の爆熱CPUを優先的に冷却するために作ったもので、CPU以外の熱に弱いパーツ(コンデンサ、HDD等)への配慮が全くされていない規格です。
いうなれば外気を最初にCPUにあててその廃熱をPCケース内にぶちまけるというとんでもないものなのです。
こんな規格よりCPUを後方上部に置き、他のパーツにあまり影響を与えずに
排熱できるATXの方がPC全体の寿命を考えると遥かにいいと思います。
先頃アメリカで一部のシェアでIntelを上回ったAMDについてもマザーボードの設計に難があるのでBTXには全く乗り気ではないと聞いています。
確かにMSIからBTXのAthlonマザーの予定はありましたが、数ヶ月たった今でも発売されず、他のメーカーでは予定すらないようです。
確かに先のことはわかりませんが、IntelまでもCPUの低発熱化に本気で取り組み始めた今では「ATXに代わるような存在としてのBTX」という可能性はなくなったように思います。
書込番号:4578754
0点
こんにちは、NONSAさん
私ならNECのMT800/2Aのほうかな。
LEPRIXさんがリンクしていただいた [4499976] ATXとBTXでの違い を読めばわかると思います。
ちなみにATX規格よりBTX規格の方が先に市場からなくなると思います。
ValueOneは、自作ケースに近いものがあるので将来ケース、電源、ハードディスク、フロッピー、DVDが使いまわせて自作の道を歩めそうです。まあマザーボードとCPUとメモリを買いかえるだけですむかもしれません。
Gateway GT5022jの場合は、この仕様はNECを上回っていると思いますが、BTX専用ケースと思いますので、次は買いかえになるでしょう。
書込番号:4578982
0点
> LEPRIXさん
ちゃんとBTXの規格書を見ていますか?
はっきり言って間違えた認識をしていると感じています。
そんな認識がまかり通るからこそ、BTXの普及が阻害されています。
ATXのクーリングシステムは、そもそも電源のファンで全て廃熱するという考えから発生しています。
ただこれが実現できたのはPentiumIIIまででPentium4で崩壊したのはCPU設計のミスというのは間違いないと思います。
パッシブダクトなどは悪あがきですね。
その意味からだとBTXは凄い悪あがきと感じても無理はないかと思います。
AMDが乗る気でないのもIntelが勝手に作った規格というのが大きいでしょうね。
PCIみたいに第三機関へ委託すれば変わったのかもしれませんが。
ホワイトボックス市場で苦労しているのは判ります。
ただ今のATXのでは特にビデオ関係で無理がきていますし、
このままでいいとはとても思えません。
ベビーATからATXへの移行も3年ぐらいかかっています。
成功するか失敗するかは最低でも来年末までは判断できないかと思います。
メーカー製PCでは、GatewayがBTXケースをUSでは現行モデル(日本では次期モデル)で更新していて、薄型BTXケースもUSでは登場している事、Dellは全面採用になりつつある事で、あとは一番AMDのCPU採用が積極的なHPの動向しだいですね。HPがBTXを採用すれば一気に海外のメーカー製PCはBTXに傾くと思いますし、ATXを続けるのであればBTXへの移行にストップがかかると思います。
書込番号:4579981
0点
> NONSAさん
BTXに不安があれば買わなければいい話です。
無理して新しい技術だからと言ってGatewayを買う必要は無いと思いますよ。
私個人としては、使用目的にあったPCを選択すべきです。
その目的にあっているのか判断してください。
通常使用している限りでは、ATXだろうがBTXだろうが変わるものではありません。
静音を気にするのであれば、水冷モデルの方がいいと思いますし、
CPU自体もAMDプロセッサの方が今は有利ですね。
> ニョンちん。さん
結構メーカー製PCのケースはカスタマイズされていますし、
Value OneのケースはMicro ATX改なので結局はケース流用できずに
買い替えになると思いますよ。
書込番号:4580002
0点
ちょっと横道にそれてしましますが・・・
Value OneのケースはたぶんMicro ATXだと思います。
わざわざコストをかけてIntel(Pentium用)やSis(Athlon64用)のマザーボードをValue One専用にする必要がありません。
まあ、わからない将来の出費より現状のスペックがほしければ Gateway の方がいいかと思います。
ちなみにAMDのCPUは、BTX採用する必要がないほど、省電力で低発熱で静音に向いていることを付け加えておきます。
書込番号:4581648
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)







