このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年5月11日 18:30 | |
| 0 | 1 | 2006年4月12日 18:48 | |
| 0 | 0 | 2006年3月26日 15:38 | |
| 0 | 7 | 2006年2月6日 22:18 | |
| 0 | 7 | 2006年2月8日 13:26 | |
| 0 | 1 | 2006年2月4日 05:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
側面パネルを開けると前面のファンから空気入れるダクト(緑色)
大きなのもがあるのですが、掃除をしたいので外したいのですが、
なかなか外れません。どなたか外し方をしりませんか?宜しくお願いします。(掲載されてるページでもいいので)
もうひとつあるのですが
起動時に〔ようこそXPの画面でよくとまるのですが何か原因があるのでしょうか?〕
宜しくおねがいします。
0点
劉備・・・さん こんにちは。 勘ですが ”凹ます”では?
ダクトに爪があってケースの穴に差し込まれている場合、穴から爪を抜いて引っ張ると取れる物がありました。
不調の原因として、、、
CPU温度、ヒートシンク取りつけ具合、VideoCard過熱、ケース内温度/換気 電源容量、接触不良、(初期不良)、ドライバーVer.up、ウイルス感染、操作ミス、、、etc
書込番号:6323787
0点
返信ありがとうございます
なるほどケースに穴があるのですか?
その場所はわからないですよね〜?
714型と同じなのですが、みなさん簡単に外せているのでしょうか?
不調の原因は多分CPUの温度も関係していると僕も思います
起動直後で52〜55度くらいですから・・・
少し不可がかかると70度近くまで上がり73度くらいになりますから
やはりCPUの交換した方がいいのかもしれませんね〜
後
「勘ですが ”凹ます”では?」とはどういうことですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:6324466
0点
ユーザーではありません。
プラステイックで出来ているなら 力を加えて少し変形させる、、、です。
画面の温度表示は誤差もあります。
ケース解放して扇風機を当ててみてください。
自作の場合は ファンを交換しますが メーカー機では保証外になるでしょう。
クーラーファン関係
http://www.pc-custom.co.jp/
http://www.pc-koubou.jp/contents/parts/search.php?pc=50
http://www.twotop.co.jp/simple/sh_prodlist.asp?opendept=345
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=50&sc=1&iv=y&stk=0&brcode=95&sbrcode=282
VGA&チップセットクーラー
http://www.sne-web.co.jp/newpage261.htm
書込番号:6324507
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
この商品が欲しいのですが、売ってるサイトまたは販売所がわかりません。
ツクモのサイトを見ましたが、再生品(中古品のこと?)しか売っていませんでした。
どこで売っているのでしょうか?
0点
新型が出ますy
4/15に
Gateway GT5038jが、上位版と思われます。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5038j.html
書込番号:4992243
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
今度19インチワイド液晶ディスプレーを買おうと思っているのですがWXGA+(1440x900)に対応しているのでしょうか?
またこの商品を使われているかたがいらっしゃいましたらどのような感じかも教えて頂けたら幸いです。
http://www.candela.co.jp/news/n20051109-1.html
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
GX7010jの購入を考えております。
先日age of empiresV(エイジ オブ エンパイアV)
を購入しました。
しかしながら
自分のPCではビデオカードが不足しているため
途中でフリーズしてしまいます。
そこで前々から目を付けていたGX7010jかPCショップブランド
どちらにしようか悩んでいます。
ビデオカードGeForce6600で動作に問題ないでしょうか?
アップグレード等考えておりません。(金額が上がるため)
またこのタイプは電源容量は何Wなのでしょうか?
0点
GX7010jは、age of empiresVの動作推奨環境はクリアしていますね。
http://www.microsoft.com/japan/games/age3/system.asp
付属のGeForce6600はDirect X 9.0cに対応してVRAM 128MBなので問題は無いと思います。
書込番号:4798192
0点
Nisizakaさん ありがとうございます。
あるサイトでGeForce6600GTでA.O.EVをプレイ中
マウスポインターがカクカク
するとの情報があったため心配になりました。
GeForce6600とGeForce6600GTの違いはそこまであるのでしょうか?金額的にも4000円ほど高いみたいですが・・・
アップグレードの際その差額で出来ればよいのですが
どこも割高になるのがちょっと難点ですね。
書込番号:4798274
0点
さくれさん
> あるサイトでGeForce6600GTでA.O.EVをプレイ中
> マウスポインターがカクカク
下記のレビューを見てみると判るのですが
http://watch.impress.co.jp/game%2Fdocs/20060127/aoe.htm
1,600×1,200ドットだったらGeForce6600GTでも辛いみたいですね。
表示解像度とビデオカードのバランスは必要だと思います。
> GeForce6600とGeForce6600GTの違いはそこまであるのでしょうか?
GeForce6600GTは、GeForce6600のクロックアップ版ですね。
Vertex ShaderやPixel Shaderの性能は変わらないので描画スピードを求めるのであれば、基本性能の高いGeForce6800系以上にはしておくべきです。
書込番号:4798621
0点
Nisizakaさん ありがとうございます。
参考になりました。
GeForce6800系以上はやはり金額的にも・・・・
ゲーム自体はA.O.EV以外はやるつもりはないので
高画質で楽しまなければGeForce6600で
プレイ自体はできますよね?
GeForce6600GTは、GeForce6600のクロックアップ版と言う事ですが
機能的にはやはり差が出るみたいですね。
しかしながら消費電力、低音設計意、小スペース設計
とこの三点も考えているのでやはり
Gateway GX7010j (GeForce6600)は捨てられません。。。
どこのPCショップオリジナルでもA.O.EV推奨モデルには
GeForce6600GTが組み込まれていたので・・・
GeForce6600GTは二枚差しが出来るとの事ですが
GeForce6600は可能なのでしょうか?
またGX7010jにもう一枚拡張するスペースはあるのでしょうか?
6600でダメだった場合この手で行けないかな?っと思った次第です。
書込番号:4798810
0点
さくれさん
> またGX7010jにもう一枚拡張するスペースはあるのでしょうか?
無いですね。あったとしてもnVIDIAのnForce4 SLIチップセットでないと利用出来ません。
また、GeForce6600系のSLIは効果が余り無いとの話なので、素直にGeForce6800GS等にするべきでしょう。
GeForce7600系も近い時期(3月頃?)に登場する様子なので待つのも手かもしれません。
それとも出た後の安くなったGeForce6600GT狙いとか。
> どこのPCショップオリジナルでもA.O.EV推奨モデルには
> GeForce6600GTが組み込まれていたので・・・
パソコン工房はGeForce6600でしたw
ショップブランド系は、GeForce7800系が最近多いですね。(^^;
この辺りはご自身の判断で。
書込番号:4798897
0点
Nisizakaさん
色々な情報ありがとうございます。
>GeForce6600系のSLIは効果が余り無いとの話なので、素直に
>GeForce6800GS等にするべきでしょう。
>GeForce7600系も近い時期(3月頃?)
GeForce6800GSで探しなおしてみます。
GeForce7600系も魅力ですね。
待ってみるのも一つの手ですね。
色々悩んでみたいと思います。
またなにかありましたらご指導願います。
┌(<:)
書込番号:4799452
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
業務で使用する目的で、つい先日7010jを購入したものです。
使用しているアプリはAdobe AfterEffects 6.5.1(以下AE)、Windows メディアエンコーダ等です。
AEでの動画編集を4時間以上作業を続けていると、編集中の動画がコンポジションウィンドウ上でコマ切れを起こします。ダイナミックプレビューが正常に働いていないだけと思い、そのままレンダリングしましたが、レンダリングされた動画もコマ切れを起こしています。
7010jに移行する前に使用していたPCにて同一プロジェクトを用いてレンダリングした結果、コマ切れを起こさず正常にレンダリングができました。
サイドパネルを外しなんとか対応していますが、それでも1日に1回は症状がでます。
症状が出ると作業を中断し、端末を落とし冷却しなければなりません。
メモリは1Gx2、GPUに関しては標準のGF6600を使用してます。
BTX規格って本当に冷却効率がいいのでしょうかね?
0点
ニコチソさん
> サイドパネルを外しなんとか対応していますが、それでも1日に1回は症状がでます。
> BTX規格って本当に冷却効率がいいのでしょうかね?
私の環境(714JP)は、別のソフトになりますが1日以上レンダリングでCPU使用率100%の状態でも異常は発生しませんでした。
SpeedFanやEVEREST Home Edition等を使ってCPUの温度とファンの回転速度がどの程度になっているか調べて頂けないでしょうか?
CPU温度が70℃台に入ってもファンの回転数が1000rpmを超えなければ何かしらのマザーボードの異常も考えられます。
通常であれば、CPU温度が上昇した際にファンの回転速度をあげて60℃以下に抑えようとします。
この辺りを確認してみてください。
書込番号:4797922
0点
Nisizakaさん
ご返信ありがとうございます。
CPUの温度はレンダリング中、73〜75度を示しています。
ファンの回転数はFan1が2,000回転以上、Fan3が1,800回転以上になっています。
レンダリング中にCPU温度が60度以下になることは皆無です。
6600がファンレスのため、温度が異常に上がり過ぎてしまっているのが原因と判断しています(Gatewayサポートも同様の意見でしたので)が、もしかするとCPUの温度上昇が原因なのかと、疑いを持つようになりました。
このBTX規格が高負荷時の使用について、どのくらい考えられて作られているのかが知りたいですね。
静音、各種コンポーネンツの寿命延長を狙いにしている端末だということはわかりますが、購入時、高負荷時の問題提起はまったくありませんでしたし。メーカーもそこらへんをもう少し考えて仕様を考えて欲しいと思いましたね。
書込番号:4798269
0点
ニコチソさん
> CPUの温度はレンダリング中、73〜75度を示しています。
Pentium D 830は熱いですね。
その熱で使っていると確かにトラブルが発生するかもしれません。
> ファンの回転数はFan1が2,000回転以上、Fan3が1,800回転以上になっています。
冷却は正常ですね。この回転数だと結構凄い音になっているのでは?
> 6600がファンレスのため、温度が異常に上がり過ぎてしまっているのが原因と判断しています
ファン付きのビデオカードに交換した方がいいのではと思います。
GPU自体も70℃以上の熱をもっているので冷却できずに不調になっていると思います。
> このBTX規格が高負荷時の使用について、どのくらい考えられて作られているのかが知りたいですね。
と、いうかこれはCPU側の責任が大きいかもしれません。
こんな温度になるCPUを作るなという感じですね。
714JPで70℃前後だったので熱いなぁと思っていたのですがPentiumD 830はさらにという感じですね。
Pentium4系は熱くても60℃台をキープしているのでこの辺りで無理が来たのかもしれません。
書込番号:4798502
0点
Nisizakaさん
いろいろとご指摘ありがとうございます。
数年前、パフォーマンス700という機種を使っていて問題もなかった関係上、今回Gatewayを購入しました。
7010jは普通に使用するには問題のない大変優れた機種だと思います。が、しかし、プロユースで使うという観点ではまだまだ完成度は低いのかな、というのが率直な感想です。
各種冷却系等の見直しをし、使っていこうと思っています。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4800978
0点
cpuの熱量が大きすぎるのが問題ですね。
前にも書いたのですが、PentiumDはCPU保護のためあまり熱量が上がりすぎるとクロックを落として熱量を下げるというものらしく、高負荷を与えるとパフォーマンスが落ちてしまうのでいろいろなサイトで一時期めちゃめちゃ書かれていました。
消費電力が大きすぎる(D830で130W)のが原因みたいですが。
何か良い対策方法があればよいのですが。
がんばってください。
書込番号:4801020
0点
ニコチソさん
> しかし、プロユースで使うという観点ではまだまだ完成度は低いのかな、というのが率直な感想です。
米国モデルで同タイプケースを使ったワークステーションがあるのでどうなっているのか気になるところです。
> 各種冷却系等の見直しをし、使っていこうと思っています。
対策方法の一つとしてとにかく排気させるという事で
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/cooling_dcfan.html
にある「標準ファン サンエース120Gタイプ(高風量タイプ) 」の12V 4100rpmの「9G1212G402」等を付けてみるのも方法の一つです。
直販で2,160円なので付けてみる価値はあるかなと思います。
ただ固定速度で4100rpmという速度なのでそれなりの音(51db)がでます。
3pinタイプですが爪が合うようにコネクタを差し込めば使用できます。
鬼気合さん
プレスコットコアの設計失敗が響いていますね。
しかしIntelの提唱したBTXでこんな状態とは・・・。orz
書込番号:4802170
0点
鬼気合さん
購入前にP-DおよびBTXについての批評を確認しなかった自分の責任でもあるので、これから自己責任において対処していこうと考えています。
それにしてもこのCPU、温度上がりすぎです。どんな軽いレンダリングであろうと、CPU温度が70度を下回ることはありませんから。
一概にCPUのせいにもできないでしょうけど。
Nisizakaさん
ありがとうございます。早速サイトを拝見しました。
4100rpm、51db・・・。
回転数、音とも許容範囲です。ははは。
正常に動いてくれれば、音なんてどうでもいいです。はい。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:4803768
0点
デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GX7010j
ゲートウェイのデスクタイプでTVチューナー搭載モデルはありませんか?TVも視聴したいのですがありましたら品番教えて下さい。無ければTVチューナーをカスタムで搭載されてる方がおられましたら互換性も含めて教えて下さい。素人質問でスイマセン。宜しくお願いします。
0点
TVチューナー搭載モデルについてはしりませんが
↓にキャプチャーカードの動作検証がUPされています。
但しGX7010jについては載っていませんが
http://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=060112b
書込番号:4791806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)






