
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2006年2月17日 22:35 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月15日 19:12 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月15日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 14:30 |
![]() |
0 | 14 | 2006年2月24日 15:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月17日 01:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ここの掲示板を参考にしてこのPCを購入しようと思っています。
その際、ビデオカードの増設を「セリフ取り付け」で行おうと考えていますが、初心者でも簡単にできますか。
ツクモのサイトには詳しい取り付け方は載っていないようです。
ちなみに「GV-RX13P256D-RH(RADEON X1300 Pro)」が候補なのですが、これは「GV-NX66256DP(GeForce 6600)」と同じ価格なのに、ツクモの動作検証サイトではやや上回る結果が出ています。
ただ、この製品に関する情報がここの掲示板にもないし、検索してもあまり参考意見が出てきません。
この製品を使用されている方やご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂ければ幸いです。
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501212857
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501213664
いやあるけど
ゲーム何するかわからないけど
6600GTあたりが手ごろでコストパフォーマンスもいいかと
ツクモなら
Leadtek
WinFast PX6600GT TDH 128MB
これあたりで
書込番号:4826260
0点

ベンチは、ゲームの類によってチップの特性でかわってきますy
同価格帯の品だとね。
3D系するなら、6600GT以上あった方が良いかな
>初心者でも簡単にできますか。
ケース開けて、小窓あけて、グラボ差す、ハード面の作業終わり
Win起動、ドライバ入れて、動作確認、正常ならソフト面も終了。
以上
書込番号:4826705
0点

カカシ3号さん、パーシモン1wさん、返事が遅れてすみません。
ゲームは主にFPS(特に「Battlefield 2」)です。
こちらとしては、そんなにきれいな映像でなくても構わないけどゲーム自体に支障があるのは困る、という程度です。
「この製品に関する情報がここの掲示板にもないし」というのは、「くちこみ」のことでした、説明不足でした、失礼。
RADEON X1300 Proはあまり買う人がいないのか、実際に使ってみての感想を知りたかったのです。
GeForce 6600と比べた場合何かデメリットがあるんですかね。
チップの特性というのがあるんですね。
6600GTをお二人とも挙げられていますが、6600やRADEON X1300 Proとは、実際の差がかなりあるものですか?
ハード面では「グラボを差す」ことで終了なんですか。
なんかあっけないですね、初心者が間違いやすい注意点とかありますか。
書込番号:4830877
0点

>>RADEON X1300 Proはあまり買う人がいないのか、実際に使ってみての感想を知りたかったのです。
>>GeForce 6600と比べた場合何かデメリットがあるんですかね。
値段のわりに性能が低かったような…
あまりお勧めしません
>>6600GTをお二人とも挙げられていますが、6600やRADEON X1300 Proとは、実際の差がかなりあるものですか?
ローエンド(6600 X1300pro)と
ミドルレンジ(6600GT)ですし…
6600GTと比較するとしたら
X1600XTあたりだと思います
それと比較しても6600GTは
かなりCPの高いVGAであると思いますよ
(最新FPSだと力不足の感も否めませんが…)
http://bf2.xxz.jp/wiki/?BF2%20Wiki
後は↑を参考にしてください
お勧めの構成等も書いてあるようです
書込番号:4830932
0点

「Battlefield 2」では、X1300Proと6600を比べると、X1300Proの方が有利みたいです。
http://www.4gamer.net/review/geforce_7300_gs/img/g006.gif
同条件でベンチ結果、数字をよく見てください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/13/news028.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/05/news112.html
6600GT>X1300Pro>6600となっています。
6600GTを勧めるのは、推奨動作が6600GT以上であること、
コストパフォーマンスが良い(X1300Pro/6600:11000円前後)、(6600GT:15000前後)、
他に比べ確実に早いこと(あくまでX1300はローエンド品、6600GTでミドルレンジ)(値によっては、倍くらい変わります)
6600GT以上の品になると、6800で2万円代前半、6800GSで2万半ですからね。2万超えると、手が出にくいかと
また、X1600Proも2万近くなりますから
書込番号:4831027
0点

wallsさんとかぶってしまってる・・調べるのにかけすぎた。
似たような文になって、申し訳ない。
書込番号:4831034
0点

>>パーシモン1wさん
当方の文だけの説明より
実際にベンチのスコアで見た方が
わかりやすいですよ
わかりやすい補足はありがたいです
書込番号:4831089
0点

wallsさん、パーシモン1wさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
それにしても上には上があるんですねえ。
7800なんて高すぎて無理、6600GTにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4831802
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
beru1さん
>このPCで内臓でHDD増設するとしたら
>限界はどのくらいまで大丈夫ですか?
この掲示板の[4783780] HDD搭載台数、に似た質問がありますが、
HDDベイに2台、5インチベイに1台、計3台収容可能です。
書込番号:4824718
0点

失礼、自分が聞きたかったのは
どのくらいの容量まで対応できるのか?
と聞きたかったです。
ひきつづきお願いします
書込番号:4824937
0点

いわゆる容量の壁ってやつですか?
137GBの次はFAT32の上限である2.2TBだと思われますが…
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
書込番号:4824976
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日 GT4012jを購入した際に液晶をLogitec製のものにしました。
デジタルとアナログ対応で購入した際に店員が、
「初期設定では(DIV?)設定されてないからアナログのコードを挿してね」と言っていました。
デジタルとアナログの切り替えはどこでどのようにしたらいいのでしょう?
あと違いはなんでしょうか? 本当に初心ですいません。
返答の方よろしくお願いします。
0点

この場合は液晶モニタの方のデジタルとアナログの切り替えでしょう。
4012jの本体には初期状態ではデジタル出力はありません。
書込番号:4823699
1点

D-sub(アナログ)とDVI-I(デジアナ)とDVI-D(デジタル)等があり、主流はD-subとDVI-Iでしょうか。
4012JにはD-subにてモニタと接続します。
デジタル接続するには4012Jにグラボを刺し、更にモニタにDVI端子がある事が条件です。
PCやグラボは多分、デジアナを自動で切り替えてくれると思います。液晶モニタ自体も多分、自動で切り替えてくれますが取説参照して下さい。
もし、デジタル信号をアナログモード(その逆も同様)で表示させようとしても全く映りません。
片方がD-subでもう片方がDVI-Iに形状変換して繋ぐとアナログ表示になります。
S-subとDVIの違いは、
DVIの方がノイズを拾いにくく画像が安定するのでアナログに比べクッキリした印象になります。
DVIの方がコード径が細く柔らかいので取り回しが楽です。
書込番号:4823839
0点

デジタル(DVI)は
パソコンからデジタル出力−デジタルで伝送−デジタルで表示
アナログは
パソコン内でデジタルからアナログに変換−アナログで伝送−ディスプレー内でアナログからデジタルに変換−デジタルで表示
というように2回変換がかかり、アナログで伝送しますのでノートパソコンのようにくっきりとした表示にはなりません。
ただ、アナログ接続でも十分な品質は得られると思いますので、何が何でもデジタルにしなければいけないというわけではありません。
書込番号:4823907
0点

D-SUB RGB端子は、元々CRTモニタ用のRGB出力の為、R(赤)、G(緑)、B(青)の光の三原色とモニタを制御する水平同期(H-Sync)と垂直同期(V-Sync)とだけで十分でした。
(正確にはこの他にプラグアンドプレイの為のDDCというデータ通信ポートがあります。)
しかし、液晶では横方向何ドット目、縦方向何ドット目と座標情報と色情報をダイレクトに指定しています。
この為、D-SUB RGB端子だと一回、H-SyncとV-Syncに合わせられたおおざっさぱな座標指定になり、その後液晶内部内で、液晶の持つ座標情報に戻されるという訳です。
この処理が発生する為、液晶の表示位置が意図した位置からずれる等の問題が発生していました。
また、RGBの色情報もケーブルのノイズなどで色が変わってしまう問題もありました。
この問題を解決する為に作られたのがDVI端子です。
DVI端子は一種の通信ケーブルで本体と液晶モニタの間をデータ通信しています。
このデータ通信で液晶側が必要な指定座標の色情報を直に送っています。
この事からDVIで接続した液晶モニタでは表示がハッキリ出るということですね。
さて、他の方が書かれているようにDVI端子には2種類ありますが、DVI-Iは変換アダプタによる従来のアナログ出力に対応したタイプ、DVI-DはDVI端子同士専用のデジタル出力のみのタイプです。
一般的にビデオカード側は大半がDVI-I、液晶モニタ側はDVI-D、接続ケーブルもモニタ付属はDVI-Dが多いと思います。
端子の形状違いは次のページが判りやすいかと思います。
http://www.sycom.co.jp/custom/monitor.htm
書込番号:4824061
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Nisizakaさん
秋葉ごーごーさん
捺灯さん
おはようございます。
あれだけ細かい事を言っておいて、
昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
まだ開梱してません。
実物を見たら、店員と交渉し購入するまで15分とかかりませんでした(^^;)ので、やっぱり欲しい物は欲しいという願望は消せないという事ですね。
今日はグッドウィルに行って玄人志向のRADEONX800GT128MB(PCI-ex版)を買おうと思っています。
Fanの向きがATXとは上下逆になるだけで、2スロット占有型でない限りPCI-exなら問題なく挿さると考えて良いんですよね?
0点

> AW16511さん
> 昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
むむっ、ツクモを下回っていますね。近くにKsがあるので見に行ってみようかな。
余りの人気ぶりに予算が辛いけど私も買おうかなと画策中。
> Fanの向きがATXとは上下逆になるだけで、2スロット占有型でない限りPCI-exなら問題なく挿さると考えて良いんですよね?
2スロット占有型だと上側に空きスロットが必要なのですが無いので無理という事です。
> 今日はグッドウィルに行って玄人志向のRADEONX800GT128MB(PCI-ex版)を買おうと思っています。
ファンの音の評判も確認したほうがいいですよ。
私の使っているASUSのExtreme AX800/TD 128Mは爆音だったので。(^^;
書込番号:4818046
0点

AW16511さん、Nisizakaさん、こんにちは。
>昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
安く買えてよかったですね。
じつは私もGT4012j発売日に購入するつもりでKsデンキ府中店に行きました。
でも、そのときはまだ現物が無く予約受付中ということでした。
値引きも渋くて、しょうがなくてインターネット通販で購入したわけです。
ビデオカードですが、一度内蔵グラフィックを試してみてからにしてはどうでしょうか?
結構使えそうな気がするのですが・・・・・
書込番号:4818247
0点

Nisizakaさん、@Amadeusさん、こんにちは
当方、性能<価格 という傾向が抜けず、静音PCだという事を忘れてました。
グラボなんですが、3DマイホームデザイナーPRO4を使ってますのでやはり必要なんです。
といっても現在GeForce6600で不足なく使えているので、
ラデX800GTは少々オーバスペックかもしれませんが、
結構値段が下がったので魅力を感じています。
ただ、折角なんで静かなやつが良いですね。玄人製はそういうのは度外視っぽいですし。
もうちょっと探してみようと思います。
書込番号:4818337
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Windows起動したときにF2のBIOS設定ありますよね。その項目の
Cool'n'Quiet の設定なんですが、autoでいいんでしょうか?後Cool'n'Quiet を有効にするのに何か設定がありますか。
0点

Horse馬さん
>Cool'n'Quiet の設定なんですが、autoでいいんでしょうか?
AutoとDisableしかなく、初期設定がAutoです。
わたしもAutoにしています。
>後Cool'n'Quiet を有効にするのに何か設定がありますか。
これについては私も疑問を持っています。
CrystalCPUIDとかeverestでアイドリング状態のリアルタイムクロックを見ると、
以前は1000MHz 200×5 と表示されていたのですが、
現在は2000MHz 200×10 と表示されています。
これでCool'n'Quietが有効になっているのかな?
システムのプロパティをいろいろ変更したせいかなとも思っているのですが、よくわかりません。
書込番号:4817730
0点

>システムのプロパティをいろいろ変更したせいかなとも思っているのですが、よくわかりません。
デスクトップでプロパティを開いて
スクリーンセーバー→電源→電源設定→最小限の電力の管理
になっていればCool'n'Quietが作動します。
※BIOSでCool'n'Quietを有効にしCool'n'Quietのドライバがインストールされているこが必須。
書込番号:4817878
0点

まとこさん、レスありがとうございました。
>スクリーンセーバー→電源→電源設定→最小限の電力の管理
>になっていればCool'n'Quietが作動します。
「常にオン」にしていましたが「最小限の電力の管理」に変更したらCrystalCPUIDのReal Time Clockが約1000MHz 200×5 と表示されるようになりました。
このときReal Time Clock表示欄左上に「M」と表示されていますが、以前の約2000MHz 200×10のときは「Q」と表示されていました。
これってCool'n'Quietと何か関係があるのかな?
書込番号:4817985
0点

Cool'n'Quiet機能について、Gateway のサポートに聞きました。
Cool'n'QuietはautoでいいみたいですねドライバーはAMDのサイトかダウンロードして電源のオプションで最小限の電力の管理で機能するみたいです。みなさんありがとうございました。
書込番号:4818193
0点

>Cool'n'Quietのドライバがインストールされているこが必須。
このドライバーについてですが、現在
Athlon 64 Prosessor Driver Version: 1.2.2.2
をインストールしてありますが、これでいいのでしょうか?
書込番号:4818271
0点

ドライバの詳細でドライバファイルの末尾がprocessor.sys からAmdK8.sys に変わっていれば大丈夫だと思います。(シングルコアではそうです)
Cool'n'Quietは最小の電源管理で機能しますが、CrystalCPUIDは常にオンではなかったでしょうか。
「はじめてのCrystalCPUID」によると両方入れるとクロック倍率がうまく変化しないという事も有るようです。
またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。
書込番号:4818808
0点

素人壮年さん、レスありがとうございます。
>ドライバの詳細でドライバファイルの末尾がprocessor.sys からAmdK8.sys に変わっていれば大丈夫だと思います
AmdK8.sysになっていました。安心しました(^^;
なおドライバのインストールは下記サイトを参照して行いました。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html
>Cool'n'Quietは最小の電源管理で機能しますが、CrystalCPUIDは常にオンではなかったでしょうか。
よくわかりませんが、最小の電源管理でもCrystalCPUIDのリアルタイムクロック動いています。
everestでもリアルタイムクロックが動いています。
また、AMDのサイトからダウンロードしたAMDClock-1というユーティリティでは2つのコアそれぞれのリアルタイムクロックが見ることができます。
>またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。
そのようですね、私もそのことに気がついていました。
内臓グラフィック使用、ファイナルファンタジーbench3のLowのデーターで、
Cool'n'Quietを導入前4446、導入後4365となりました。
CPU処理に少しでも余裕があるとCool'n'Quietはクロックを下げよう下げようと努力するみたいです。
書込番号:4819134
0点

追加報告です。
>また、AMDのサイトからダウンロードしたAMDClock-1というユーティリティでは2つのコアそれぞれのリアルタイムクロックを見ることができます。
このAMDClock-1はexeファイルネームで正確にはAMD Clock v.2.0.0です。
その設定のSample Periodで100msを選択しておくと、2コアのリアルタイムクロックがかなり敏感に表示されます。
everestの約3秒ごとに更新されるリアルタイムクロックではCool'n'Quietでクロックダウンされている約1000MHzが表示されます。
その瞬間、AMD Clockでは約2000MHzの最大クロックが表示されます。
everestが3秒ごとにリアルタイムクロックを表示する際のCPU負荷をCool'n'Quietが関知し、そのたびに本来のクロックに戻しているのをAMD Clockが関知して表示しているようです。
なんだか、わかりにくい文章でゴメン(^^;
書込番号:4824049
0点

再追加です。
Cool'n'Quietを使用して、ソフトシンセサイザーをプレイバックするとリズムが乱れます。
妙にリズムが乱れるので変だ、変だ、・・・・と思っていたのですが、ハタッ!と頭に浮かんだのがCool'n'Quietです。
電源設定で「常にオン」にしてCool'n'Quietを解除すると正しいリズムで再生されました。
ソフトシンセサイザーはクロックに頼っている部分が多いのでしょうがないですよね(^^;
これからCool'n'QuietはPCの使用状況とか室温などを考えて柔軟に設定してゆきます。
書込番号:4827811
0点

Amadeusさん こんにちは。
AmadeusさんはCrystalCPUIDも入れられてるのですよね?
私はCrystalCPUIDは「常にオン」がベストと思ってましたが「最小の電源管理」でも問題なく機能しているようです(everestやReal time clockでもクロック変化が確認出来ます)
電源を「常にオン」にするとCool'n'Quiet は機能せずCrystalCPUIDのみ機能してると思われますが、「最小の電源管理」ですと両方機能するようになると思うのですが、そのあたりはどのようにされてるのでしょうか?
書込番号:4830868
0点

素人壮年さん
>AmadeusさんはCrystalCPUIDも入れられてるのですよね?
はい、そうです。
>電源を「常にオン」にするとCool'n'Quiet は機能せずCrystalCPUIDのみ機能してると思われますが、
そうですね。
>「最小の電源管理」ですと両方機能するようになると思うのですが、
Cool'n'Quietは間違いなく機能します。
また、CrystalCPUIDのリアルタイムクロックも確かに機能しますが、他の機能に関してはよくわかりません。
>そのあたりはどのようにされてるのでしょうか?
現状では、電圧変更、オーバークロックなどCrystalCPUIDリアルタイムクロック以外の機能は使っていないので問題ありません。
私はPCを使っている経験そのものは長いですが、PCの構造・設定に関してはまだまだ初心者です。
書込番号:4831074
0点

Amadeusさん こんばんは。
>リアルタイムクロック以外の機能は使っていないので
CrystalCPUIDを使用してのクロック倍率の変化はさせずCool'n'Quietのみで周波数と電圧の変化をさせているのですね。
納得出来ました。
CrystalCPUIDも設定するとCool'n'QuietのごとくCPU処理に余裕が出来るとクロックを下げよう下げようとしますので、「最小の電源管理」で両方がクロックを下げようとした場合にどのようになるのか疑問に思った次第で、何より知りたかったのです。
ご返答有り難う御座いました。
私も名の通り素人ですのでよく理解してません。
ですので価格comに投稿の皆さんのご意見は大変助かりますね。
書込番号:4831194
0点

素人壮年さん、
-------------------------------
>またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。
そのようですね、私もそのことに気がついていました。
内臓グラフィック使用、ファイナルファンタジーbench3のLowのデーターで、
Cool'n'Quietを導入前4446、導入後4365となりました。
CPU処理に少しでも余裕があるとCool'n'Quietはクロックを下げよう下げようと努力するみたいです。
-------------------------------
以前に上記レスを書きましたが、
このことがAMDのサイトにも書いてありました。
AMDはCool'n'Quietテクノロジがもたらすメリットとして下記をあげています。
>PCの発熱を低減
>静かな家庭に静かなPCを提供
>必要な性能を負荷に応じて提供しパワーを節約
この3番目の効果で、全力運転をしないことがあるようです。
このことをスーパーπでも確認しました。
419万桁
Cool'n'Quietオフ、3分44秒、定格2GHz運転
Cool'n'Quietオン、3分51秒
Cool'n'QuietオンでAMD Clockを同時起動しスーパーπを実行すると、
開始とともにリアルタイム・クロックがアイドル1GHzから定格2GHzに上がりますが時々1.8GHzに落ちます。
たぶん「必要な性能を負荷に応じて提供しパワーを節約」しているのでしょうね(^^;
また、
>AMD Athlon 64 X2プロセッサを搭載したコンピュータでWindows XP Service Pack 2を実行すると、パフォーマンスが低下する場合があります。
との注意書きがありましたが、
これは無印XPをService Pack 2でアップデートした場合起きることでGT412jには関係ないようです。
書込番号:4849294
0点

Amadeusさん こんにちは。
私はeMachinesのオーナーなのですが、6424にCool'n'Quiet 6448にCrystalCPUIDを入れて使用してます。
6424にCool'n'Quiet入れた時は音の変化を耳で聞き分ける事が出来ました。それだけ6424はうるさかったのかも知れませんが。
6448はBIOSが対応してなくてCrystalCPUIDをいれています。現在はCool'n'Quietに対応するBIOSが公開されてますが、CrystalCPUIDで十分という気がしてます。
パイ焼き中にクロックが変化するのはいいのか悪いのか難しい所だと思いますが、ソフトシンセサイザーの乱れ等にも影響してるのかも?ですね。
CrystalCPUIDは最小の電源管理でも常にオンでもどちらでも機能しますので、4012JはBIOSでCool'n'Quietを切る事も出来るようですのでよろしければ試してみられては。
もしかするとソフトシンセサイザーでも乱れの影響が出ないかも知れません。
下のはeMachinesの方で紹介されましたが、結構有名みたいです。
CPU板の方でも書き込み有りますのでたぶん大丈夫と思います。
http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html
スーパーπですが、GT4012Jのオーナーさんには関係ない事とも思いますが、eMachines と迷われてる方も居られるかもしれませんので何かの足しにでもなれば。
J6424(メモリ1G)
104万桁
Cool'n'Quiet オン 44秒
Cool'n'Quiet オフ 同じ
419万桁
Cool'n'Quiet オン 3分40秒
Cool'n'Quiet オフ 同じ
(オンは最小の電源管理・オフは常にオンです)
_____________
J6448 (メモリ1,5G)
104万桁
CrystalCPUID 最小の電源管理 39秒
CrystalCPUID 常にオン 同じ
419万桁
CrystalCPUID 最小の電源管理 3分19秒
CrystalCPUID 常にオン 同じ
_____________
私のはCool'n'Quiet オンでもオフでも同じ結果でした。
書込番号:4852964
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ヒートシンクだけで、冷却効果は大丈夫か心配です(☆。☆ファンは、必要ですか? それと、GT4012Jにこのグラボを搭載しての使用状況を聞ければ幸いです(*^o^*)
0点

初心者(笑)さん
なかなかレスが付かないので・・・
>ヒートシンクだけで、冷却効果は大丈夫か心配です(☆。☆ファンは、必要ですか?
ツクモがBTOに指定しているカードなのでファンを増設しなくとも問題なく動作すると思います。
もしも夏場になって問題を感じたならば静穏タイプのリアファンを増設すれば万全です。
リア・ファン用電源コネクタはマザーボード後部上方に付いています。
>それと、GT4012Jにこのグラボを搭載しての使用状況を聞ければ幸いです
これがレスが付かない原因かな・・・
この掲示板を見ている人でGT4012jにGV-NX66T128VPを取り付けている人がいないようですね(^^;
いいカードだと思いますが・・・
書込番号:4824771
0点

初心者(笑)さん
@Amadeusさん
GV-NX66T128VPは両面ヒートシンク型なので付けるとPCI-Express X1のスロットが使えなくなりますね。
形状からするとこのBTXケースだと熱がこもってしまってビデオカードにはよろしくないと思います。
書込番号:4824848
0点

Nisizakaさん
>GV-NX66T128VPは両面ヒートシンク型なので付けるとPCI-Express X1のスロットが使えなくなりますね。
と、いわれて写真をよく見たらヒートパイプが裏の方に回っています。
>形状からするとこのBTXケースだと熱がこもってしまってビデオカードにはよろしくないと思います。
BTXだとヒートシンクが裏返しになってしまうということですね。
これではツクモのBTO OKというのも鵜呑みにできませんね(^^;
書込番号:4824906
0点

今日このカードつけましたが、マウスを上下に動かすと
画面が波打ったようにながれ、再起動してもだめですね?
教えてください
書込番号:4828097
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





