
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年3月28日 19:19 |
![]() |
0 | 13 | 2006年3月26日 23:17 |
![]() |
2 | 3 | 2006年3月25日 21:26 |
![]() |
1 | 10 | 2006年3月24日 16:01 |
![]() |
0 | 2 | 2006年3月21日 11:46 |
![]() |
2 | 6 | 2006年3月21日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
こんにちは。
この機種の購入を考えているのですが、今日のケーズの広告を見ていたら在庫限りとの表示がありました。
この型は1月発売開始だと思いましたが、まもなく春のモデルが出るのでしょうか?
新型が出るとしたら、熟成された現行型と新型どちらにするかまた迷うことになりそうです。
0点

新し物好き001さん
今までのパターンだと、4月12日頃に新製品(2006年夏モデル)の発表され、14〜15日に入荷になると予想されます。
Gatewayに関しては、次期モデルは予想がつきません。
例えば、Intelモデルに関しては、前モデルと比較して2万円程の値上げになりました。
GT4012jも売れたけどトラブルの多かったモデルという事もあって、次のモデルでは一部店舗が取り扱いをやめる可能性もあります。
あとは、出てみないと判らないですね。
書込番号:4944281
0点

Nisizakaさん、こんにちは。
今日近くの石丸電気に行って見ましたが、既に在庫処分の1台のみとなっておりましたので、店員に次期モデルの情報を聞いてみましたが、まだ店には情報が入ってきていないが現行モデルも入荷は終わっているとのことでした。
確かに過去ログを拝見していますといろいろとトラブルもあるようで、通販で買うのは後のことを考えると気が引けるので、明日あたりケーズに行って在庫があって金額的に納得できれば購入しようかなと考えております。
ちなみに今日のケーズの店頭価格は93,800円也(未交渉)でした。
書込番号:4944519
0点

新し物好き001さん
値段で言えば、ジョーシンの店頭販売がどうやら89,800円でポイント10%(8,980円分)の様子です。(港北店及び三鷹店で確認)
ただ週末限定で86,000円(ポイント無)になっていましたが…。(^^;
ご参考になれば。
書込番号:4944868
0点

週末にジョーシンで購入しました。89800円のポイント20パーセントでした。もう少し待てば、もう少し安くなるかもしれませんね。
書込番号:4951652
0点

ayumisamaさん、こんにちは。
家の近所でゲートウェイを扱っているところは、ケーズと石丸しかないので、購入をするとしたらその、どちらかとなります(通販ではちょっと怖い)。
石丸は91,800円だけど、展示品処分だし、ケーズは93,800円からビタ一文まけん!と言ってます。
ツクモやジョーシンの金額を知ってしまった以上、なんとなく抵抗があって困ってます。
物がいいのは判ってるんですが・・・
書込番号:4953215
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
GT4012Jへ将来的に背面ケースファンの増設を考えています。
参考ページでは株式会社エス・エヌ・イーのSNE0912VHRが
取り付け実績として挙げられていますが、他に”静音”を
キーワードとして
1.4pin電源採用
2.前面ファンと完全連動した動作
以上の条件に当てはまるFANを取り付けた方いらっしゃいますか?
SNEの上記FANが近くには売っていないもので・・・。
もしよろしければ教えてください。
参考URL:http://wiki.nothing.sh/703.html
では。
0点

私はこれのユーザーではありませんが、参考までに。
GT4012Jのバックパネルを見る限りでは80mm、もしくは92(90)mm穴の
ファンがつけられるみたいですね。
しかし、その手のPWM対応のファンは需要があまりないため、
市場にはほとんどないのが現状です。
静音ということでPWM対応のスリーブベアリング限定でいくと、
SNEから発売されている数種類ぐらいしか私は知らないです。
http://www.sne-web.co.jp/lga-fan.htm
ただ、SNEのファンを扱っている店はあまりないので、
探すのが大変かと思います。
どうしてもPWM対応のものがいいということであれば、
少し高いですけどSNEの直販サイトで購入するのが
無難かもしれません。
(上記ページの最下部にリンクあり)
あと、通販なら高速電脳だと扱っていると思います。
http://www.ko-soku.co.jp/
書込番号:4933736
0点

LEPRIXさん
ご回答ありがとうございます。
>しかし、その手のPWM対応のファンは需要があまりないため、
>市場にはほとんどないのが現状です。
>静音ということでPWM対応のスリーブベアリング限定でいくと、
>SNEから発売されている数種類ぐらいしか私は知らないです。
了解いたしました。やはり、こちらがいいようですね。
せっかくの静音PCなので、できるだけと考えてます。
排熱効果があがればいいのですが。
>あと、通販なら高速電脳だと扱っていると思います。
ありがとうございます。”高速電脳”のFANページ参考になります。
あと、ネジが別売りなので、ネジも合わせて確認してみます。
ついでに、調べたところクレバリーも取り扱いがあるようです。
(加えて取り寄せなのでちょっと安い・・)
ありがとうございました。
書込番号:4933821
0点

結局4pinのファンってCPUクーラーについてるやつで
いいと思うんですけど・・・3000円程度からで売ってる
4pinのファン付きのCPUクーラー買ってファンだけつかってもいいのでは? 通販のやつもファンだけで3000〜4000くらいするから
価格的にはそんなに変わらないと思います?
書込番号:4933887
0点


僕は背面ケースファンを九十九電気で買って取り付けましたよ。
メーカーはADDA社製の形番CFX90S 92mm角ファンを取り付けました
音に関してはほとんど静かですよ。
書込番号:4934212
0点

red-sさん、Horse馬さん
ご回答ありがとうございます。
>結局4pinのファンってCPUクーラーについてるやつで
>いいと思うんですけど・・・3000円程度からで売ってる
なるほど、そういう考えもあるのですね。ご案内頂いた
刀:SCKTN-1000 価格:\2,500前後も検討させて頂きます。
>僕は背面ケースファンを九十九電気で買って取り付けましたよ。
>メーカーはADDA社製の形番CFX90S 92mm角ファンを取り付けました
>音に関してはほとんど静かですよ。
確認させて頂きました。超静音という売りみたいですし、価格も
1200円前後みたいなので手に入れやすそうです。ネジ付ですし。
夏場へ向けて増設したいので、今週末にでも買いに行きます。
PS
昨年10月に東京から福岡に転勤で来たのですが、最近秋葉が懐か
しいです。TSUKUMOにはよく行きました。(笑)通販もお手軽ですが
パーツショップ巡りをたまにはしたい今日この頃。
福岡は博多駅周辺に3件あるぐらいなので・・・
ちょっと寂しいです。
では又。
書込番号:4935908
0点

Horse馬さん、皆様
横から便乗の質問ですみません。
私も背面ファンの取り付けを考えていますが、Horse馬さんのおっしゃっているADDA社製の形番CFX90Sは775のファンコントローラー対応なのでしょうか?(価格的にはやすくていいのですが・・・)
また、SNEの38mm厚のものでも問題なく取り付け可能でしょうか?
(干渉などはないでしょうか?)
皆様、ご教授お願い致します。
書込番号:4936497
0点

ファンコントローラーは付いておりませんです。後接続は3ピンで
マザーボードのsystem FANて所の3ピンに接続しましたですでもこのADDA社製のファンは音が静かで超寿命5万時間がいいですよ。
書込番号:4936798
0点

まじのすけさん
PWM対応で考えてるのでなければ3pinのやつで80〜92mmタイプ
厚みはわりと余裕があるのでOKじゃないでしょうか?
PWM対応で考えたいのであれば775対応の4pinですが
ファンだけだとパーツショップで見かけたことがありません
通販以外だと結構レアアイテムだと思います(笑)
実は私とりあえづ家に転がっていた3pinの80mm
つけてるんですが・・・PWM対応のほがいいかな?と
悩んでいるので ここの書き込みみながら参考にしてます。
書込番号:4937512
0点

Horse馬さん、red-sさん
コメント有り難う御座います。
やはり、私もPWM対応の物がよいかと思っております。
値段と静穏性を天秤にかけ、バランスの良い物を探そうと思っていますが、今のところ下記の中から選択しようかなと考えている所です。
LGA95R−15DB
LGA9032−15DB
SNE0912BTX−L
書込番号:4937644
0点

スレ主さん的には解決されているようですが、まじのすけさんのコメントが目に止まったもので(汗)
特に静寂性を気にするのであればファンは追加しないほうがいいです。当然ですがフロントの吸気音は大きくなりますから。ファンが必要な事態になってから考えても遅くないのでは?という話は横に置いておきまして(^^;;
SNE0912BTX−L付けてますよ。
私も地元では4PINが売ってなくてこちらの通販で購入しましたね。送料も無料ですし。
たしかSNEのファンでは最高値の部類では(4000円程・・・だったかな?)。取り付けビス別途。書いていいのかどうか分かりませんが、私はサービスしてもらいました。
値は高いんですが、耐久性7万時間という謳い文句に賭けてます。。。
アイドリング時の風量は電源ファンの倍はありそうです。
>38mm厚のものでも問題なく取り付け可能でしょうか?
どれだけのスペースがあるのか計ってみては?
何も問題ありません。
2ボールベアリング独特の音がします。ですがそれはどれにしても同じでしょう。無音はありえません。でもサイドパネルを閉じてしまえば2日目には付けていることを忘れそうな静かさです。
問題なのはモーター音よりサイドパネル(開閉する側)の共振音です。私は「静かシート」で対応しています。ついでに床面にも貼ればケースに響くHDDのカリカリ音も軽減されますし、一石二鳥。できれば全面に貼りたいですね。
ちなみにフロントのファンケースはサイドパネルで押さえつけて固定しています。そこに厚みのあるものを貼るんですから、当然閉めにくくはなります・・・。
純正のバランスを崩せば違う場所で弊害が出るのは車もPCも同じですね。
書込番号:4940781
0点

野比のび犬さん
SNE0912BTX−Lのインプレッション有難うございます。
今のところパーツの追加等を行っていないので、今すぐには背面
ファンは不要だと思うのですが、今後HDDの追加を考えているので
念のため背面ファンを付けておこうかなと考えています。
というよりも、機械物をいじくるのが好きなので、色々いじり
たくなるというのもひとつの理由なのですが・・・
とりあえず、SpeedFanをインストールしてあるので、PC内部の
温度を見ながら取り付けを検討したいと思います。
有難うございました。
書込番号:4944124
0点

取付結果報告です
皆様、その節は情報提供を誠にありがとうございました。
FANを増設しましたので、参考迄にご連絡いたします。
尚、PWM対応は今回見送りました・・。HDDも増設したいので。
グラフィックボード:GV-NX66T128VP(\15,000-で元々購入)
FAN:ADDA製 形番CFX-90S(92mm超清音タイプ/\1,200-)
−以下はパーツ−
ねじ:AINEX 型番MA-023A(ファン固定用 防振ゴムブッシュ)
ワッシャー:AINEX 型番MA-029(防振シリコンゴムワッシャー)
ファンガード:AINEX 型番CFG-90 92mm用(内部取付)
結論
音:かなり静かです。
なお、噂どおり側版がかなり硬く閉めづらいです。
参考値(SpeedFAN4.28より取得)
回転
Fan1:951RPM(前面)
Fan2:1540RPM(背面)
温度
CPU:52C(火のマークがついてます・・笑)
Local:40C
Remote:40C
PS.しかし、Networkドライバの読み込みに失敗する今日この頃。
なぜ??
書込番号:4948233
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
初めまして。昨日GT4012jを購入致しました!
同時にAopen製のGeForce6600 PCX-DV256Hを購入したのですが、
恥ずかしながら今までパーツの交換等を経験した事が無く、人生初のパーツ交換で戸惑っている次第です。
いくつか教えて頂きたいのですが・・・
1.グラボを挿す場所は、空きスロットのどこでしょうか?><
2.挿入後、背面にインターフェイス(DVI等の)が出ると思うのですが、奥まで挿そうとするとミシミシと嫌な予感の音がするのです。
完璧にさせれば、「カチッ」という様な音(or感触)はしますか・・・?
3.サイドパネルを上手に閉じるコツは?
4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
宜しければご教授頂ければ幸いです。長文で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
今回購入された構成だと、
1.の空きスロットはスペック表だと「PCI Express x16 ×1(空き×1)」で表記されている場所に入れるのが宜しいかと思います。
(詳細の位置はマニュアル等参照される事お勧めします。x16の端子なので割と長めです)
2.カチッっとした感触は無いかもです。。(感性の問題かもしれませんが。。。)ただ差し込む際は垂直に且つ均等に力が入るようにする方が良いかと。新品とかはスロット自体が硬い子もいるので怪我には気をつけてやってみてください。
3.この機種の現物を触ったことが無いのでコメントは差し控えさせていただきます。
4.背面図が見つからなかったので推測ですが、多分オンボードチップ(マザーボードのチップ上で処理しているもの)だとおもいます。
念のため此方もマニュアルを確認されることをお勧めします。
おそらくマニュアルにBIOSの設定に関する項目が有ると思います。
設定が必要な場合はBIOS上で実行が必要になると思いますので確認してみてください。
書込番号:4932871
0点

> 4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
紛らわしいのですが、GeForce6100というのはグラフィックチップの名前ではなく、チップセット(も含んだ)名前です。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q=NVIDIA+GeForce6100+nForce+%E3%81%A8%E3%81%AF&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
つまり、GeForce6100はチップセットの内蔵機能ですので、拡張スロットにボートが刺さっているわけではありません。
> 6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
ソフト的に無効にする必要があると思われます(現物を持っていないのでよく分かりませんが、一般論として)
普通は、BIOSで無効にできるようになっていると思います。
マニュアルに書いてあると思いますよ。
書込番号:4943535
1点

バロンヌさん
> 1.グラボを挿す場所は、空きスロットのどこでしょうか?><
一番上側のスロットになります。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mvr13.shtml
スロットのサイズ的に選択肢は無いと思うのですが…。
> 完璧にさせれば、「カチッ」という様な音(or感触)はしますか・・・?
確か無かったと思います。コネクタ側のカバーの差込みがずれると
入れづらくなると思います。
> 3.サイドパネルを上手に閉じるコツは?
本体を横に倒して閉めたほうが良いです。
ネジを締める時は下側のネジを位置確認しながら閉めてください。
> 4.元々のGeForce6100はどこにあるのでしょうか?
> 6600を挿したら、6100は外すのでしょうか?
オンボードなのでチップセットに含まれています。
下のページの写真から見ると真ん中左側の黒いヒートシンクの下ですね。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mv.shtml
ビデオカードをさすと自動的にOFFなりますので、何か設定するというのは不要です。
書込番号:4944330
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
RAIDカードにより、RAID1を構成し、
マザーボードのS-ATA端子が2つ余ったので、
S-ATAのHDDを空き5inchベイに取り付け、
S-ATAのケーブルを、空いている端子の上側に接続しました。
初回起動時は何の問題もなく起動し、
HDDをフォーマット後、再起動すると、
「NTLDR is missing Press any key restart」
とエラーが出てしまい、Windowsが起動しなくなりました。
結局、どのキーを押しても状態は変わらず、
このエラー画面に戻ってきてしまいます。
どこか接続方法が間違っていたのでしょうか?
もしくは、何か設定をしなくてはいけないのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら、
解決法をご教示下さい。よろしくお願いします。
0点

BIOSで起動順位を変更して下さい
boot等の記述有る所です
変更後はsaveを忘れずに
書込番号:4932781
0点

平_さん
>BIOSで起動順位を変更して下さい
具体的に、設定法を教えて頂けると幸いです。
書込番号:4932805
0点

PC起動時にDELキーを押したままにして下さい
BIOS画面になるはずです
後は先程の記述を参考に
注意としてIRQ等の設定は触らないでください
PCの取説無いのでしょうか?
もしくはMBの型番調べてダウンロードできませんか?
書込番号:4932832
0点

×具体的に、設定法を教えて頂けると幸いです。
○具体的に、設定方を教えて頂けると幸いです。
すみません、間違えました。
書込番号:4932835
0点

平_さん
>PC起動時にDELキーを押したままにして下さい
>BIOS画面になるはずです
BIOS画面には入れましたが、
HDD,Removal等、どれを最初に起動するように
設定するかが分からないのです。
書込番号:4932845
0点

起動順位として
1st HDD
OSが入っているHDDがもしわからなければ順番に試すしかないです
書込番号:4932869
0点

平_さん
>OSが入っているHDDがもしわからなければ順番に試すしかないです
OSが入っているドライブ(RAID構成にしてあります)を
1stブートに設定した所、
PCの電源を投入後、Windowsが起動するまでの画面がループ
するようになってしまいましまい、BIOSの設定画面にも
入れなくなりました。
S-ATAケーブルをマザーボードから外した所、
元通り起動するようになりました。
----------------------------------------
GT4012jユーザーの皆さん
今回の方法では、S-ATA HDDは使えないのでしょうか?
実際に、RAIDカードを使用して空きコネクタに、
S-ATA HDDを繋いでいる方はいらっしゃいませんか?
書込番号:4933121
0点

自己レスです
>起動順位として1st HDD
>OSが入っているドライブ(RAID構成にしてあります)を
>1stブートに設定した所
>S-ATAケーブルをマザーボードから外した所、
>元通り起動するようになりました。
↑の作業を行った後、Windowsは起動するようになりましたが、
BIOSの画面に入れなくなりました。
以前は、Gatewayのロゴが出ている画面で、
F2を押すと、BIOS設定画面に入れたのですが、
現在は、F2を押しても、画面左隅にカーソルが
点滅したままの画面から、全く何も起こりません。
自分の知識では、元に戻す方法が分かりません。
いったいどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:4933998
0点

続きは、「Gateway User Site」の方で質問しようと思いますので、こちらは、とりあえず終了します。
結果は、後日ご報告します。有り難う御座いました。
書込番号:4939194
0点

digital-lifeさん
私の方に質問されても正確な解答は難しいですけど。(^^;
一回、RAIDカードを外してBIOS設定を行ってもらえますか?
RAIDカードを外せばBIOS設定は可能になると思います。
多分BIOSとRAIDカードのBIOSの相性で、RAIDカードを1stブートにした為に
中途半端にRAIDカードのBIOSにフックしているものだと推測されます。
元々、IDEが2系統、S-ATAが2個ある事からS-ATAは後付け扱いに
なっていて、RAIDカードのBIOSとぶつかっているのかなぁと
個人的には考えています。
RAIDカードを使用した場合はオンボードSATAには何も付けないでください。
書込番号:4940546
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
今日買ってきました。今まで富士通のデスクトップM9/1609Tモニター付きを使ってまして、モニターは今のまま使うつもりで本機と接続してたら、本機の裏にモニターコネクタは有りますが、モニターから出ている3pinの電源コードを差し込む所が有りません。モニターの電源はどこからとるのでしょうか?もの凄く初歩的な質問になってるかも知れませんが、何とぞ宜しくお願い致します。
0点

今まではモニターの電源をパソコン本体から取っていたということでしょうか?
こういったものを買ってくればコンセントに接続できるのでは?
http://www2.elecom.co.jp/cable/power/kt-2/index.asp
や
http://www.arvel.co.jp/cable/power/power/ae720_k2.html
など
書込番号:4932273
0点

待ってました!今までモニターとセットになったPCしか使った事が無かったので全部裏面にモニター電源の差し込み口が有ると思ってました。そうなるとPCを消した後、モニターの電源も単独で消すことになるのですねー、以外でした。有り難う御座いました。
書込番号:4932307
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
裏に切り替えスイッチがあると思います。
AUTOとMANUAL(or ON)の切り替えが・・
そのHDDが何かを書いてないと分からないかと。
そもそも対応しているか、マニュアルで確認してみては?
書込番号:4923865
0点

ちなみにHDDだけではなくて
マウスも光学式のUSBでつないでいて
これもついたままで気になっていて
PC自体の電源が消えてるのですが
どうにか消す方法がないものか質問してみました
書込番号:4924182
0点

そ、それは・・・仕様??
まさか、電源切っているのに電流が流れているなんて!!
静電気が溜まりやすいとは聞いていたが・・・
他の方のレスを待ちましょう。ハァーッ
アース付けた方がいい?
下にも記載したが、2chまとめスレ。現行の板で聞いてみるのもいいかも。
http://wiki.nothing.sh/703.html
ちなみに私はJ6448ユーザーです。
書込番号:4924963
0点

beru1さん、
>マウスも光学式のUSBでつないでいて
私は後部USB端子にWireless InteliMouse Explorer 2.0を接続しています。
4012j電源シャットダウン後はその送信ユニットLEDは消えます。
電源トラブルと状況が似ているので一度CMOSクリアを行ったほうが安心かもしれませんね。
書込番号:4925726
0点

電源OFF後もUSBに給電されていることは自作PCなんかではよくありますよ。
止め方は知りませんけど。
電源OFFでもUSBで携帯電話が充電できたりして私は逆に便利だと思っていますが。
書込番号:4926703
1点

機種の仕様によっては待機電力のように若干の電流を流しているものも有りますので、完全に切りたければコンセントを抜いてしまうか、スイッチ式のタップの使用を検討された方が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:4932810
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





