
このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 26 | 2008年4月29日 19:31 |
![]() |
0 | 10 | 2008年4月14日 16:12 |
![]() |
4 | 7 | 2008年1月1日 19:53 |
![]() |
1 | 3 | 2007年11月9日 18:21 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月27日 19:01 |
![]() |
1 | 5 | 2007年9月23日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
このパソコン(2台目)を2006年5月に購入して、2006年12月にはモニターの色が一部出ない不具合があり、修理に送ったら、「マザーボードと電源の不良で交換しました。biosのアップデートをしました。」と返送されてきました。そして、この10月には電源そのものが入らない?のか、on/offを何回か繰り返さなければ、起動しない事態になりました。gatewayに問い合わせしたら、保証期間が切れているから有料でないと対応できないと門前払い。そんな自分勝手な!と思いつつも、今はコンセントを抜き差しするとやっと起動する事態にまで進みました。こうなったきっかけが思い当たらないのです。
こんな例はあるのでしょうか?また、初心者の私でも治せるものなのでしょうか?だれかアドバイス願います。こんな知識の程度なので、何も「改造」はしてないと自分では思っています。ウイルスもないようです。
2点

ある日突然起動しなくなるという症状は、今年はじめから2ちゃんねるで随分報告がありましたよ。
ここで話題にならないのが不思議なくらいです。
私も春ごろ起動しなくなったので放電を試し、数回だけ起動する事もありました。
しかしその後はいくら放電しようが電池を新品に交換しようが、結局そのまま二度と起動しなくなりました。
修理に出したところマザーの故障だったそうです。
この機種が登場した時に同じ症状が話題になりましたが、今年になって報告されている例は放電してもダメという点で異なります。
2ちゃんねるの4012の該当スレッドは3つ程あるため書き込みが分散してしまっていますが、とりあえず今現在はここが書き込みが多いので見てみてください。
ちなみに現在は見れなくなっているスレッドでも報告が上がっていました。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1144851238/
書込番号:6899671
3点

gatewayに修理を問い合わせたら、マザーボード交換を含んで、35000〜40000円はかかるでしょうとのこと。覚悟を決めかけていたら、10月26日gatewayから直接電話があって、「マザーボードはもう入手困難(できない?作る気もない?)なので、送ってもらっても、マザーボードを含む修理はできない」、といわれました。要するに、gatewayが不良品を売ったのだけど、直すことはできないからあきらめてください、当方は責任取りません、という意味かな。GT4012jをお持ちの方は、もうマザーボードの交換はできませんよ。
購入から1年5ヶ月、問題の部品交換から10ヶ月で死の宣告を受けて、相手はただの苦情処理係の人だろうけど、やはり企業モラルを問い、下取りして低価格で別の製品を提供して、と泣きつきました。gatewayにお勤めの方、これを見たなら何とかしてちょうだい。
Wikipediaにはメーカーサポートランキングで1位に輝いたこともあると、gatewayは書かれているのになあ。悔しいです。
書込番号:6908488
1点

そうですか。。。残念ですね。
製造者責任である部品の確保(5年だかそこら)がちゃんとしていない企業が結構あるようです。
特に海外BTOメーカー、国内は逆でBTO部門をあとから作った大手メーカー(富士通、東芝、NEC、ソニーなど)が怪しいですね。
実際、NECなどでは『新しい機種』に交換などという話がありましたが、最低限の対応であって、本来はきちんとすべき話です。
確保しておくべき部品をBTOではけた方が保管代節約や利益となるのはわかりますが(^_^;)
ゲータウェイもそういうクラス(新機種には交換してはくれないでしょうが)のメーカーなのでしょう。
ただ、他メーカーでも結構あると思います。
いっそのこと、自分で交換されてみるのも手ですよ(^-^)/
どうでしょうか?
書込番号:6911604
2点

自分でM/B交換に1票。
と言うかもしもやるとしても急いだほうが良いかも。
新品で出回っている同等品はFOXCONNが最近アキバのショップでも見掛けますが、それが無くなるとちょっと新品の入手はキツくなるかと。
書込番号:6911983
1点

私のWebページでもGT401xj系の故障はよく書かれています。
幸い、まだ私のGT4016jは怪しい症状は出ていませんが中古で買ったものなので壊れたときの想定はしておかないと…。orz
(ちなみに前のオーナーは、サウンドが鳴らないと手放したものを手に入れました。ちなみに私の手元に来てからはノントラブル)
ちなみにGT401xjにPS/2タイプでPS/2ポートから電源供給受けるKVM(PC切り替え機)は使用厳禁です。
どうやらPS/2の電源供給の関係で接続するとPC自体が起動しない事が発生していました。
(Intel系のGateway PCや他のマザーボードではこの様な事は発生しませんでした)
あと、チップセットのヒートシンクが小さすぎるために、チップセットが過熱してマザーがお亡くなりのパターンが多い様子です。
特にオンボードビデオ状態で3Dを使っていると危険かなと思います。
> 青ざめ中年さん
あらら、GT4012jのマザーの欠品は速そうですね…。orz
Gatewayの想像以上の速度でマザーの交換が行われているという事でしょうか…。
基本的には製造時に作った個数でしかストックが無いはずなので在庫がなくなると終了というパターンですね。
これはPCのパーツは変化が大きい為、後で再生産が困難な事が多いためです。
ちなみにGT4012j〜GT4016j、GT5048jのマザーのみ台湾 FIC社のマザーです。
台湾 FIC社のマザーは、Gateway合併前のeMachinesで主に使われていて、米国では数年で壊れる同様のトラブルが発生していた様子です。(FICタイマー?)
Gatewayへの合併後は、eMachinesもFIC製を使用しなくなっていきましたし…。
Gateway AMD CPUモデルへの搭載は選択肢が無かった為の可能性が高いと思います。
ちなみに現在のAMD CPU搭載モデルは、台湾 ECS社からの供給となっています。
> 使用中の人さん
> 製造者責任
確かPCには製造者責任は無いですよ。リサイクルの為に回収する義務はありますが。
例えば、Gatewayを買収したAcerでは、製品販売終了後1年〜3年と書いています。
http://www.acer.co.jp/support/maintenance/index.html
ちなみに製品販売終了後なので、発売日から最短1年3ヶ月ぐらいなのかな?
Gatewayは基本として延長保証プログラム(ESP)があるので、ESP対象者は3年間は何らかの救済処置があると思います。
保証書にも保障期間内は、「その製品が物理的・性能的に欠陥を生じないことを保証します。」と書いていますし。
マザーボードが欠品した場合、修理に出したら違うモデルが帰ってきたの可能性が高いですが。
(その可能性がある事を保証書に記載されているし、パーツにだとグレードアップして帰ってきた事ありますし)
ちなみにこれは、Gatewayの延長保障に加入した場合のみ適応されます。
ショップの延長保障の場合は、修理不能扱いの対応(相当額の返金等)になると思います。
> いっそのこと、自分で交換されてみるのも手ですよ(^-^)/
MicroBTXである事とOSのライセンス問題に注意しましょう。
私は、延長保障に入っていない状態でGT401xjが故障した場合は、買い替えを勧めています。
ソケット939のマザーがATX系も含めて入手困難になっている事、メモリも旧世代のDDR-400である事から自作となると相当のコストが必要になるのと、
OSのライセンス問題(Gateway製のマザーボード上で動作させることが条件)があるからです。
ちなみに付属のPowerDVD等もインストール時にマザーボードがGatewayかチェックしています。
書込番号:6919237
2点

ちょっと補足です。
> チップセットのヒートシンクが小さすぎるために…。
これは、私の推測です。
実際に問題と直結している保障はありませんがオンボードビデオで使っている方が表示がおかしくなった後、起動しなくなる問題を聞いたのでこの推測をたてています。
特に最近表示がおかしくなるトラブルをよく聞きますので。
あと、他のメーカーのGeForce 6100 + nForce搭載のマザーと比較しても明らかにヒートシンクが小さいですし。
特にGeForce 6100が搭載されているチップ側です。
他のメーカーだとI/Oコントローラー側よりも倍以上の高さがあるヒートシンクを付けている写真を見ますが、GT401xjは同じパーツ…。
出た当初からヒートシンクが加熱しているけど大丈夫か?といった書き込みも見かけましたし。
問題のGT401xjに搭載されているFIC製GeForce 6100マザーの写真(FIC KTBC51G)
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mv.shtml
GT4012j等と同時期に欧米モデルの搭載されていたFoxconn製GeForce 6100マザーの写真(Foxconn C51GU01)
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105552/105552mv.shtml
現在発売されているGT5212jやGT5224j等ののECS製Micro ATX用マザー写真(ECS MCP61P-AM)
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/Shared/4006203R/4006203Rmv.shtml
ECS MCP61P-AMは1チップ、低発熱化になっているので単純比較は出来ませんが、
Foxconn C51GU01と比較すると違いが判ると思います。
ちなみに欧米と日本では製造工場が違う(日本向けは中国、欧米はメキシコ等)ので調達が違っていたのかもしれません。
なお、欧米でもFIC KTBC51Gマザーの製品は発売されています。
書込番号:6919753
2点

確かにOSライセンスの件は忘れてました(*u_u)
どの部品に関するライセンスか問題になっていた時期もありましたが、結局、ユーザーが一番泣きをみるライセンス形態になってしまった感じがします。
(・ω・)/『MSよ!決して良いOSとは言えないOSばっかりのクセにあまり調子に乗るなよぉ!(苦笑)』
製造者責任はないんですか?初めて知りました。(-.-;)酷い話ですね。
色々、知らなかった情報をありがとうございますm(_ _)m
P.S.(・ω・)/『MSよ!調子にのるなよぉ、私のPCは3割ぐらいレッドハットになってるぞぉ!』
書込番号:6921155
1点

> 使用中の人さん
> 製造者責任はないんですか?初めて知りました。(-.-;)酷い話ですね。
火が出たり等の人体に危険を及ぼす場合等の製造者責任は別問題ですよ。
保有期間についてちょっと調べてみました。
部品の保有期間は、一般には「補修用性能部品の保有期間」として社団法人 全国家庭電気製品公正取引業議会が決めたものです。
http://www.eftc.or.jp/code/notation/03.html
白物家電は期間が厳密に決められているのですが、パソコンに関しては期間が決められていません。
理由として性能の向上が著しい為、期間を定めにくいという事もあるかと思います。
ちなみに国内大手のPCメーカーは、部品の保有期間が6年というのが多いですが、
これは以前企業が購入した場合、減価償却資産の耐用年数が6年だった事も関係あります。(現在は4年)
『減価償却資産の耐用年数等に関する省令』(「コンピュータ」でページ内を検索すると判ります)
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S40/S40F03401000015.html
ただし、10万円以下に関しては対象外になるので、性能を問わない場合は10万円以下を好みますね。
企業向けPCを販売しているメーカーは、この事を考慮して4年以上の部品の保有期間を設定しています。
ちなみにGatewayは日本国内で基本的に個人向けのみなのでこの様な設定はないですね。
書込番号:6923247
2点

ぐはっ!
追い討ちですね(ρ_-)o
でも、メモっておきます。
ありがとうございます。
かなりニッチな情報まで感謝です。
PCも家電って言えば家電なんですけどねぇ(^_^;)
発売後、4年ですか。。。
私のPCのサイクルは『2,3年は問題ない』ですので、ギリギリかなぁ。。。
ここで、永く使えるPCって要求をする方々がたくさんいますが、やはり酷い話ですね。
OSのサポート云々なんて実はあまり意味ないかもしれませんね(^_^;)
P.S. MSよ(・ω・)/ なめんなよぉ(しつこ)
書込番号:6924202
1点

実は私も同じ症状でもうすぐ返ってきます。ベアボーンを探して載せ替えるのが一番安くあがるでしょう。でも、939だったらダメなのかな?電源とマザーの故障で、修理代金60500円という見積もりでした。あほか!って感じです。不良品を売っておいて、今度はぼったくるのかいという憤りを感じます。
書込番号:6924612
1点

それは
『ぼったくり』と私も思います。
高く見積もってマザーと電源ボックスの部品代で3万、人件費その他で1万。
トータル4万以下じゃなきゃ変ですね?
バッサリ切り捨てをオススメします。(・ω・)/
書込番号:6924940
1点

やっぱり、私だけじゃなかったですね! スレ主さんとまったく同じ症状です。症状が進行して、今立ち上がるかどうか怪しい状況です。もうめんどくさくなってきますよね。Gatewayのテクニカルサポートは態度がでかくて嫌いです。
とりあえず、データを外付けHDに落として、修理するか、廃棄するかのんびりと考えたいと思いますが、2度とGatewayには手を出しません。今まで購入した7台のパソコンで一番短命でした。(他のは今でもとりあえずは動くので。)テクニカルサポートに電話したときに、「こんなクレームは、多いんじゃないですか?」と、聞いたら言葉をにごしていましたが、図星のようでした。
書込番号:6958040
1点

結局ぼったくりの6万円がイヤだったので、15000円でASUSのベアボーンを買って、中身を全部移しました。そしたらいい感じで動いてます。天下のASUSなので安心です。ヤスカッター。
書込番号:7012554
1点

kenken…さん、そういう書き込みを待ってました。あれから、いよいよだめで、古いNECのvaluestar nxを持ち出し、フリーズを繰り返し、ソフトをそぎおとしながら、「国民生活センター」にはgatewayの非道を訴えたり、いろいろ検索していました。田舎(九州の)に住んでいるので、品揃えのあるパソコンショップといっても福岡に行くしかないのです。あるショップで聞いてみても、結局は買い直したほうが、安上がりというアドバイスしかもらえません。
この際、どうせ壊れているのだし、kenken…さんのような費用で遊べるなら、初めてのことですがやってみようかと思っています。ぜひ、型番などご教授願います。
書込番号:7017459
1点

はい、メーカーはASUSというマザーボードで有名なメーカーです。下記のHPのものがそれです。ソケット939というものを使うので、少々古めですが、この価格で遊ぶにはちょうど良いです。それ以上の発展はできませんが、生かすならこれしか方法はありません。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=1&l2=1&l3=381&l4=0&model=1001&modelmenu=1
書込番号:7027815
1点

パソコンが起動しなくなってからはや1ヶ月がたち、別にimacがあるものの、XPのアプリもそろそろ必要になってきましたし、メーカーからなんの救済の可能性もないようですので、思い切ってPC間移植に踏み切りました。
パソコン自作の自の字も知らない私でしたが、べアボーンの存在をここで教えて頂き、2万円までの出費ですむならばと決心しました。しかし、実際には、対応べアボーンを発見できず、ASUSのM/B、あとケースとCPUファンを購入しました。その他のパーツは別の古いPC墓地から引っこ抜いてきました。なんとか組み上がったもののその後のOSがまともに動作するまでこの移植手術は、医龍の最終回並にたいへんでしたが、なんとか当初の計画通り、2万円以下で仕上げることができました。でも、自作に手を染めるのはこれで最後にしたいなーあ。
書込番号:7151716
1点

ウチの場合、購入後1年間保障契約の内に2度入院しました。
1回目:電源不良 ・・・ 電源交換(入院)
2回目:マザーボード不良 ・・・ マザーボード交換(入院)
でした。。。
どちらも同じ症状「電源が入らない。」でした。
最初は、ファンだけでもちょこっと動いていたのに
最終的にはうんともすんとも言わなくなりました。。。
オペレータからは、タコ足配線だとか、なんだかんだと
いろいろ言われましたが、テスタなどで電源電圧など
測定しましたが問題ありませんでした。
結局、電源とマザーボードが貧弱だったんでしょうね。
ちなみに2回目の入院以降は、グラボ追加でオンボードは未使用に
しています。
3回目:リカバリ不良で ディスクのみ送付
その2回の入院以来深刻な問題は発生していませんが、
最近ちょっとおかしい症状(突然電源が落ちた。)がありました。
今考えると1年も経たずに2度も入院するなんてと、頭にきてましたが
保障期間内でよかったと思います。
書込番号:7167613
1点

なんと 私だけじゃなかったんですね
これはもうマザーの交換に踏み切るか
別のPC買うかどっちかですか
データーの移植がしたいんですけど 動かないんじゃしょうがないですね
ハードを外付けに改造できるとか 聞いたことがあるような ないような
しかし なんでお金のないときにこんなトラブルがおこるかなぁ
書込番号:7732094
1点

じるるんさんへ
データーだけを救いたいなら別のPCにHDDを繋ぐだけですので簡単ですよ。
もしくはHDDケースに入れて繋ぐだけw
これでほとんどの場合救えます。
但し使用していたフォーマットが読み込みできるOSが必須です。
書込番号:7734115
2点

平さん
ありがとうございます
サブのPCがノートのため いざとなったらケースを買おうと思います
その前に なんとかならないか色々あがいてみますw
書込番号:7739166
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
モニタが2台あるのでデュアルモニタにしようと思ったら、このPC本体ではモニタのコネクタが1つしかついていなく、グラボを追加することになりました。しかし全くのパソコン初心者で用語とかもできるかぎりは調べて理解したのですが、不明なところもありいまいちわかりません。
一応、自分が所持しているモニタはBenQのFP71GとHYUNDAIのW240Dです。今は、BENQのほうをD-SUB15でPCに繋いでいて、HYUNDAIはPCには繋いでいなく、XBOX360にHDMIで繋いでいるのみです。希望用途としてはBenQのほうをD−SUB15でパソコン用、HYUNDAIのほうはDVIでパソコン兼動画再生用にしたいと思っています。
本当にパソコン初心者で、もしかしたら簡単、既出で申し訳ないのですが、何かよいグラボありますでしょうか?出来ればコストパフォーマンスに優れたものがよいです。
0点

こちらからもお尋ねします。
1ゲーム用途は考えているのでしょうか?
もしゲームをするならどのようなゲームでしょう?
2両方DVIは不可でしょうか?
3静音と排熱どちらを重視しますか?
書込番号:7631590
0点

お早い返信ありがとうございます。こんな初心者の質問に耳を傾けていただいてありがとうございます。
1.PCでのゲームは今のところ考えていません。XBOX360とかPS3の家庭用ゲーム機を繋ぐ程度です。
2.DVI両方でもいいです。要するにBENQのほうをDVI変換ケーブルをつけるということですよね?
3.正直どちらでもいいですが、あまりPCに負担かけないほうで。
あいまいな答えですいません。
書込番号:7631602
0点

全くゲームしない。DVI+D−SUB
http://kakaku.com/spec/05500414519/
http://kakaku.com/item/05501215896/
たまにはゲーム。DVI+D−SUB
http://kakaku.com/item/05501215103/
http://kakaku.com/item/05501215517/
たまにはゲーム。DVI+DVI
http://kakaku.com/spec/05500415507/
少し適当に選びすぎた感もありますが・・・。
ビデオカードの選び方で検索すると色々ありますね。
それぞれこだわりがあるのでしょうね。
http://www.sakura-pc.jp/pc/040100.shtml
とか。
書込番号:7631623
0点

返信どうもありがとうございます。
なるほど、用途によって様々ありますね。4、5万する最新のとかはゲームをよりよくしたい目的のものが多いといった感じですね。具体的なアドレスまで記載していただき本当にありがとうございます。とても参考になります。さっそく検討してみようと思います。取り付け方とかは取説やネットとか見てがんばります。
最後にまた初心者的質問で申し訳ないのですが、相性は出来る限り事前に調べたほうがいいですよね?
書込番号:7631664
0点

>最後にまた初心者的質問で申し訳ないのですが、相性は出来る限り事前に調べたほうがいいですよね?
新しい機種ではないから、新しいパーツでの動作情報はほとんどないでしょう。
検索してもほとんど出てこなかったです。
グラボはメモリとかほど心配する必要はないと思います。
電源、ボードの寸法程度でしょう。
上とか紹介されている製品はどれも問題ないと思います。
書込番号:7632628
0点

kiyota-kaさん、こんにちは。
デュアルモニタに関してですが、下記のHPは参考になると思います。
「デュアル・ディスプレイの設定方法」
http://www.toushijouhou.com/index.html
書込番号:7632970
0点

みなさまご返信ありがとうございます。
みなさまのおかげでグラボ追加について少し分かった気がします。みなさまの意見や記載していただいたURLを参考にし、給料が入ったら購入すると思います。パソコン初心者的な質問に丁寧にご説明やご回答をいただきありがとうございました。
書込番号:7635219
0点

私はGeforce7800GTをつけてましたが、Geforce8800GTに変えました。電源は350W以上となってますので大丈夫だと思います。私は電源500Wに変えてますが。
デュアルディスプレイに関してはBENQ19インチとLG20ワイドつないでますが、現在VISTA64にして解像度が両方とも同じになってしまい調子悪いです。XPでは解像度が独立してますが、それとゲームBF2142毎日やってますが、デュアルディスプレでやると落ちます。
関係ないですがVISTA64特に不具合なくて調子いいです。
ただ メモリーは64bitUltimateは128Gまで対応で4Gにしたのですが、3Gしかアプリ用で使えませんOSのシステムでは4Gと表示しますが、デバイスマネージャーでは3G BIOSの段階で3G。Nvidia GPUが悪さしてるようです。マザーボードのBIOSでmemory remappingがあればいいのですが、ないのでだめ。ATIのがいいかも
書込番号:7664466
0点

amanokagamibuneさん、こんにちは。
>(省略)現在VISTA64にして解像度が両方とも同じになってしまい調子悪いです。
私はVista Ultimate(32bit版)でデュアルディスプレイにしているのですが、
64bit版の方だとそういった事が起こる場合もあるのですね。
2つのモニタのサイズと解像度があまり離れていなければまだいいでしょうが、
そうでない場合はちょっと困ったことになりそうです。
書込番号:7665481
0点

> amanokagamibuneさん
GT4012jは、チップセットが64bitメモリ領域に対応していないので、3GBちょっとしか利用できないと思います。
現状のGateway製品で、x64 OSで4GBフルに利用できるのは、Intel G965、G33チップセット搭載モデルのみとなります。
(Intel G965、G33チップセットでは、2GB DIMMを使ってハードウェア的には8GBが可能です)
書込番号:7672954
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
本機でVista Ultimate 64bit版を使用しています。
この64bit版に対応しており、それなりに安定しているギガ対応のLANボードをご存知でしたらご教示いただけないでしょうか?
一応Coregaの「CG-LAPCIGT2」とBuffaloの「LGY-PCI-GT」(双方ともRealtek)のLANボードを付けたのですが、少しでも負荷がかかるとどちらもBlueScreenで落ちます(Virtual PCでWin2Kのアップデートをしているだけで飛びます)。
Realtekはこの対策をする気がないみたいなので困っています。
Vista32bit版にすれば問題が解消するのは分かっているのですが、32bit版よりカーネルが堅牢らしいという事、ネットワーク問題意外は安定していて気に入っている事、折角64bitのCPUを積んでいるのだからという事もあって、半ば意固地になって使用しています。
どうぞ、よろしくお願い致します。
0点

>Buffaloの「LGY-PCI-GT」
未対応みたいですね。
http://buffalo.jp/taiou/os/winvista/04/winvista_04_382.html
とりあえず、インテルチップのやつを探してみては?
書込番号:7177314
0点

http://shop.tsukumo.co.jp/goods/0735858169066/104030010000000/
http://www.intel.com/jp/support/network/sb/cs-006120.htm
書込番号:7177379
1点

Cinquecentoさん、ナイスです!!
有難うございます。
IO-DataやBuffalo、Coregaにばかり目をやってました。
「LGY-PCI-GT」に採用されたRealtekの「RTL8169S」も、一応Vista64bit版のドライバは出しているので、なるべくこまめにドライバ更新してはいましたが歴代のどのドライバも一向に障害が改善されないので(障害発生する度にMicrosoftへフィードバックしてはいましたが)、なるべく負荷をかけないように騙し騙し使っていました。しかし、苦節10か月、今回のVirtual PCの件でとうとうキレてしまったので、もう見切りをつけます。
このIntel製なら価格が少々高めですが、品質的にも高そうで試す価値は十分ありますね。
買って使ってみようと思います。この使用結果はこちらに記載しようと思います。
ちなみに本体標準のNVIDIA製コントローラはそれなりに安定しているように思います。
書込番号:7177672
0点

FAT128さん
私もVista 64bit版を使っていますが、LANカードは下記の製品を使っています。
玄人志向 GBE-PCIe
http://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=220
ちなみにPCI-EXPRESS×1用です。
Intel社製のマザーでも利用されていたMarvell Yukon 88E805x系なのでスタンダートなチップと思います。
(IntelのGigabit Ethernetの開発が遅れて一時期はこれが標準でした)
ちなみに玄人志向だと不安の場合は、PlanexのGPE-1000Tを。まったく同じ製品ですw
http://www.planex.co.jp/product/giga/gpe-1000t.shtml
Vista x64の記載がありませんが、ドライバレベルではXP x64とWindows Server 2003 x64と共通です。
ご参考に。
書込番号:7179467
1点

Nisizakaさん、情報有難うございます。
いや〜、自分の勉強不足が身に沁みます。
MARVELL社のチップですね。なるほど、勉強してみます。
ただ、ドライバでもXP x64とVista x64は別物と考えていたので、XPで行けるとは思っていませんでした。
いやいや、これも勉強になります。有難うございます。
ただ残念ながらこの機種(GT4012j)はPCI-Expressが1スロットのみで、既にグラボが装着済みですのでご紹介いただいた製品は使用できないのですが、調べる取っ掛かりができました。
今回は地元のショップでIntelボードが手に入ったので、これでチャレンジしてみます。
今回の教訓は、選択肢があるならRealtek製はチョイスしないという事です(今更?)。
この一件で、私の中であのカニマークは嫌なマークになりました(^.^)
書込番号:7180188
0点

> FAT128さん
PCI-Expressスロットは、×16と×1の2スロットがありますよ。
PCI-Express×16の隣(一つ下)のスロットです。
一応、GT4012jやGT4016jを使用していた時に使っていました。
> MARVELL社のチップですね。なるほど、勉強してみます。
この他では、Broadcom社のチップ搭載カードですね。
これを搭載したカードはなかなか無いのですが、サーバー用途ではメジャーなチップです。(安定性が高い)
Gateway 714JP等ではこのチップが搭載されていました。
最近では、任天堂WiiのBluetoothおよび無線LANで使用されたのが有名かな。
ちなみに元々IntelのEthernetチップは、当時サーバー用用途でメジャーだったDigital Equipment(現HP)が
COMPAQ(こちらも現HP)に買収された際にEthernet関係部門をIntelに売却したのが始まりです。
製品設計的にもパフォーマンスと安定性を重視した設計なので選択としては悪くないです。
RealTekは、自分も過去に使ったことがあるのですが、パフォーマンスでは一歩劣って、
CPU負荷も増える傾向で上記のチップと比較すると一歩劣る感じでした。
まあ、安さが強みなんですけどね。
それ以外では、VIAがありますがこちらは私的に二度と使用したくない…。(^^;
書込番号:7185124
2点

Nisizakaさん、ご指摘有難うございます。
いや、お恥ずかしいです。
今の今までGT4012jの仕様誤認をしていました。
仕様再確認してみたらきっちり書いてありますね。
グラボの熱対策と思って、PCI-Expresss X 16の1つ下のスロットは空けていたので使用できます。
そうなると、確かに玄人志向の「GBE-PCIe」の方が良いチョイスでした。
それに確かほぼ同じ価格でIntel製PCI-Express版もチョイスできたので、無知とは恐ろしいものです。
MARVELL社はサーバ用途のチップでしたか。
興味があるので、新しいマシンを買ったら付けてみます。
(ちなみにWikiでは3ComとかD-Linkなんてのもありました)
それとIntelのネットワークカード「PWLA8391GT」の使用状況ですが、今のところ問題無く動作しています。
・Virtual PCでWindows Updateし、Vista x64に戻って音楽を聴きながらネットサーフィン
・サーバマシンに大容量データ転送しながら音楽聴きつつネットサーフィン
といったパターンは今までならば必ず落ちるパターンでしたが、イケるようになりました。不安はほぼ一掃されましたよ。
問題回避できるようになった点で、この選択でも間違いではありませんでした。
ちなみに、ネットワークカードを購入したショップの店員さんも、大学からIntel製のネットワークカードを指名される事がある、と言っていましたのでやはりこちらもチョイスとして有りですね。
書込番号:7190808
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
教えて下さい
ウイルスバスターを2007から2008にアップしてから不具合が続発しています。
osはXP HOME SP2のままです。
カラカラとHDDによくアクセスするので そろそろ壊れる予感もするのですが
システムのプロパティ画面を見ると サポート情報というリンクボタンの上 2行に
「2.01 GHz, 896 MB RAM」とあります。
この 896 という数値は標準で合っておりますか?
0点

メモリはデフォだと1Gでしょ?
そこからVRAM128MB引けば896MBになる
普通でしょ
書込番号:6961818
0点

レンブさん こんにちは。
>システムのプロパティ画面を見ると サポート情報というリンクボタンの上 2行に
「2.01 GHz, 896 MB RAM」とあります。
この 896 という数値は標準で合っておりますか?
正常です。
標準搭載のメモリから、グラフィックで使われるビデオメモリを差し引いた数字ですね。
※ 1024MB-128MB=896MBということだと思います。
>ウイルスバスターを2007から2008にアップしてから不具合が続発しています。
具体的な、内容がわからないので何とも答えようがないのですが・・・。
書込番号:6961821
1点

さっそくの回答ありがとうございました。
VRAMの128MBを引いた数値との事なので合っていたんですね。
具体的に、とにかく全てが遅くなった気がして
ふとシステムのプロパティを見て疑問に思ったのです。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:6961837
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ハンゲのスペシャルフォースがもっと快適にできるんでは?と・・おもい・・あまりお金をかけるつもりは、なかったのですが・・・ Radeon HD 2400 を 付けようと思いますが。 相性とか問題ないでしょうか?
ほかにも、 コストパフォーマンス〔大事w)が優れていて、性能もそこそこの
(サウンド)やグラフィックの カードあれば、ぜひ!おしえてくださいませんでしょうか?
0点

相性についてはつけてみないとわかりませんし、動くかどうかは誰も保証できません。
ただ、同じ価格帯でよりパフォーマンス重視なら既に安くなった7600GSや特価品狙いにはなりますが7600GTあたりがねらい目かと思います。
DX10世代のカードでCP重視というのは結構難しいかなぁ・・・
あえて言うなら、ちょっと高くなりますが、8600GTとか、2600XTあたりですかね。
書込番号:6794191
0点

churuchuraさん
相性に関しては電気的なのでは問題ないと思います。
問題があるとしたら形状ですね。
1スロットで収まる普通のファンでの冷却方式であれば問題ないです。
2スロット占有型や特殊形状の冷却形式を採用しているカードは付かない可能性があります。
さて、ゲーム目的でRadeon HD 2400はお勧めできません。
3Dパフォーマンスはよくありません。HD素材再生用向きという感じでしょうか。
DirectX 10専用アプリはVistaでしか動作しないので、DirectX 10世代のビデオカードを付けても生かせない結果となります。
ただ、Radeon HD2600系の標準搭載されているUVD(Unified Video Decoder)等の動画支援は使えるのでBlu-ray DiscやHD DVDを再生する場合は使えます。
(但し、PowerDVD Ultra等の対応ソフトが必要)
GeForce系は最新のGeForce 8600系でもカードメーカーによってHDCP対応のHD素材の再生が出来ないモデルが存在します。
Windows XPだと、GeForce 7600GT等がコストパフォーマンス的には良いと思います。
Radeon X1600、HD2600系はゲーム系で同じ価格帯だとパフォーマンスが劣っていますね。
ちなみにGeForce 7600GTとGeForce 8600GTのどちらが速いかというとXP + DirectX9世代のゲームに関しては、GeForce 7600GTが有利な結果となっています。
サウンドは音質や立体音響を求めない限りノーマルのままでいいと思います。
書込番号:6795347
1点

何かの雑誌で、オススメしていたので、ラデオンを検討していたのですが・・・
エヌヴィディア のほうがゲームむきなのですね。 とても参考になりました。
ありがとうございます。 サウンドのほうですが・・・BOSEを買って音がよくなったので、オンボードでも満足しているのですが・・・サウンドカード飛躍的向上があるのであればほしいのですが・・・そうでなければ・・現状で良しとします。
書込番号:6800860
0点

churuchuraさん
後付のサウンドカードであれば、ONKYOかCreativeの二択だと思います。
2ch出力で極めているONKYOのWAVIOシリーズ、ゲームや映像系の立体音響に強いCreativeのSound Blaster X-Fiシリーズですね。
私は、Creativeの旧世代モデルであるSound Blaster Audigy系+BOSEスピーカーを使用していますが、ノーマルと比較して音の厚みというか、メリハリが出ています。
あと、ノイズのレベルが全然違いますね。(特にGT4012jのオンボードと比較すると)
ちなみにサウンドカードを使いしてもオンボードのサウンドは利用できるので用途によって切り替える技も出来ます。
ご参考に。
書込番号:6802966
0点

BOSS に変えて音は、良くなったのですが、そのぶん
ノイズが、わずかに気になるようになりました。音楽メインなので、ONKYOにしようとおもいます。 ありがとうございました。 (^_^ )
書込番号:6805421
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
このマシンでVista導入しようと思っています.
性能的にはグラフィック性能が少し足りないという懸念がある以外
特に問題ないと思いますけど、
Vistaで使えますでしょうか?
また、Vistaを使われている方、不具合なくつかえていますか?
スリープがきちんと使えるかが心配です.
0点

こんばんは、ASUS1765さん。
>性能的にはグラフィック性能が少し足りないという懸念がある以外
確かに、Aeroが使えるかぎりぎりの所だと思います。メモリーも、出来れば2G欲しい所だと思います。
また、Vista対応に付いては、一度こちらを試された方が良いと思います。
Windows Vista Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/buyorupgrade/upgradeadvisor.mspx
あとは、ドライバ類は、Gatewayとしては、用意していないようです。
GT4012j サポート情報
http://jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=Desktops&subcat=GT+Series&model=GT4012j
ご参考までに
書込番号:6785695
1点

ASUS1765さん
GT4016j改(CPUを交換)ですが、Vista自体は不具合なく使用できていますよ。
Vistaには32bit版と64bit版がありますが、Gatewayは32bit版しかドライバーを用意していないので32bit版を利用すのが望ましいです。
(最大利用できるメモリが3GB前半までなので64bitの恩恵を受ける事が出来ません)
チップセットやビデオ関係は、NVIDIAのを利用します。
VistaのWindows Updateで提供されるドライバは、不具合が発生する可能性が高いので利用しないほうが良いですね。
http://www.nvidia.co.jp/content/drivers/drivers_jp.asp
ビデオ 「Graphics Driver」→「GeForce 6 Series」→「Windows Vista 32-bit」
チップセット 「Platform/nForce Drivers」→「nForce 430/410/405/400」→「Windows Vista 32-bit」
サウンドは、Gateway(US)にあるのを利用します。
http://support.gateway.com/support/drivers/search.asp?st=pn¶m=105553
AMDのCPUドライバ等はVista内に標準で入っていますので別途インストール必要はありません。
スリープ、Windows Aeroも問題なく利用できます。
下記に私のページでGT4016j改にVistaを入れてベンチマークしたデータがありますのでご参考にください。
http://www.gateway-jp.com/mypc/gt4016j/index.html
メモリに関しては、1GBでも特に不満は無いと思いますがオンボードビデオだとメモリがビデオでとられてしまうので快適に使うのであれば1GB増設(512MB×2)が望ましいですね。
あと、チップセットの発熱で故障しているケースがよく発生しているので、長く使うのであればビデオカードを付けてチップセットの負荷を抑えたほうが良いと思います。
書込番号:6786673
0点

レス有難うございます.
Vistaを使うと3D描画が行われてチップセットの故障が起こるのですか?
そこまでAeroは負荷がおおきんでしょうか.
一応グラボはDX9の安いもの(X700)を積んでいます.
書込番号:6788443
0点

ASUS1765さん
> Vistaを使うと3D描画が行われてチップセットの故障が起こるのですか?
> そこまでAeroは負荷がおおきんでしょうか.
XPでも同じです。
オンボードビデオが正常に表示されないや起動しなくなったという報告を最近良く聞きますし、チップセットの発熱を見ていると負荷を出来る限り軽減するのが望ましいと感じて書きました。
まあ、Vistaはビデオ関係の負荷が大きいのでその事も考慮すると寿命を延ばす意味でビデオカードは使った方が良いですね。
> 一応グラボはDX9の安いもの(X700)を積んでいます.
それで問題ないと思います。
書込番号:6789552
0点

確かにXPではゲームをしない限り3Dを使いませんでしたが、
Vistaでは普通に3Dを使いますからね.
統合チップセットも壊れやすいかもしれませんね.
グラボなら交換すればいいので
修理が簡単ですね.
X700はAeroを使うには十分な性能ですね.
一応当初ミドルレンジでしたからね.
書込番号:6789814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





