
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2008年5月10日 23:08 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月21日 13:26 |
![]() |
0 | 5 | 2007年2月18日 02:27 |
![]() |
8 | 8 | 2006年6月24日 15:45 |
![]() |
3 | 2 | 2006年5月11日 02:01 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月4日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
福岡在住パソコン初心者です。
2年ほど前にGT4012Jを購入して、今年3月末頃からスイッチを入れてもファンが全力で回るのみと言う症状が発生・・・。
サポートに連絡しても噂どおりの対応。
暫くはサポートの人が言う対処法や、ネットで調べた対処法で凌げましたが、そのうち完全に立ち上がらなくなりました。
サポートに修理可能か確認した所、もしマザーが悪いなら修理は可能ですがマザーは欠品で納期未定との回答でした。
そこでここの掲示板にもありましたが、自分でマザー交換に挑戦してみました!
ツクモのネットショップでFOXCONNのNF4SK8AA-8EKRSを取り寄せ、近くのショップで電源付のATXケースを購入し、組み替えました。
多少手こずりましたが(オンボードのグラボじゃなかったとか、CUPクーラーが使い回し出来なかったとか。)2〜3時間で完成。
OSも認証をやり直せばOKでした。
今では順調に動いてます。
とりあえず安く済ませたので費用も¥16000程(グラボは手持ちのを使用。)で済みました。
GT4012Jのマザーを面白半分でばらしていたら、気になる点が。
チップのヒートシンク?が二つ有ったのですが、一つは裏にグリスが塗ってあり、もう一つは塗ってありませんでした。
こういう物なんでしょうか?
ひょっとしてこれが故障の原因とかだったりして。
今回は意外と楽しく組み換えが出来ました、次回のPCは自分で組もうかなと思う今日この頃です。
1点

OSの認証は出来たようですがGT4012Jのプリインストール版ですか?
ケースも変わってるので、修理というよりどちらかと言えばGT4012Jを流用した自作
のような気がするので、OSは使ってはイケないと思いますが・・・
プリンストール版で無いなら失礼。
書込番号:7703804
0点

GT4012J を、購入時に付属していた OS を、違うマザーボード組み立て品にインストールを
行った場合、明らかにライセンス違反に成ります。
担当販売パッケージフルインストール版 OS を、使用してインストールを、行った場合は、
以前の HDD から、完全に OS を、アインストールして居た場合は、問題は有りません。
OEM版の場合はセット購入のパーツを、その PCに取り付け使用していれば、問題は有りません。
書込番号:7703870
0点

∞POWERさん、sasuke0007さん。
早速のご指導ありがとうございます。
と言う事は、OSは新たに購入してインストールと言う事ですね。
なにぶんにも初心者なもので、理解してませんでした(^^;
取り急ぎ、必要なデータを保存してから行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7704750
1点

家電店パッケージ品よりも OEM版の購入を、お勧めします。
OEM版の場合セット購入パーツを OS インストール PC に使用すれば、ライセンス承認は
可能又正規ユーザー登録も出来ます。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts.php?dr=10&sc=1&iv=y&stk=0&campcode=66&slv=n&a=1
セット購入パーツが FDD の場合下記ケーブルの購入もお忘れなく。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=39695
書込番号:7704955
0点

今スレ主さんと まったく同じ状況になっているかと思います
電源をいれるとランプがつかないけどファンは全力で動きます
BIOSも立ち上がらないので お手上げ状態だったのですが
マザーが悪いのですか 友人に相談すると電源が怪しいんじゃないかとのことで
電源ボックスを買ってみようかと思ってたところです
同じ機械で 同じ症状って メーカーの欠陥とかじゃないんですかね?
書込番号:7732046
1点

>電源をいれるとランプがつかないけどファンは全力で動きます
之だけでは、スレ主様と、同じ原因とは全く限りません。
例えば CPU やシステムメモリの不良又は VGA 等の不良でも、画面は真っ黒状態で
ファンだけ回ると言った事は有ります。
その為にパーツ事の動作検証が出来る、環境と、ある程度の経験が必要に成ります。
従って、メーカー製造上の欠陥とは一概には言えません。
書込番号:7732133
0点

sasuke0007さん、色々情報ありがとうございました。
じるるんさん、お気持ちお察しします。
ネットで検索すればこの機種のこの症状が、他でも発生しているのはお分かり頂けると思います。
たいていは、マザーもしくはマザーと電源を交換しているようです。
私が思うにこの機種特有の症状では?
メーカーに確認した所、こういう事例は上がってないとの事でしたが・・・・
(クチコミを見るとメーカーに修理を出した人がいるんですがね〜〜〜。)
放電させても一時的にしか改善されないと思います。
早めにバックアップを取って、対策を考えられた方が良いと思いますよ。
書込番号:7735540
1点

HIROP58さんありがとうございます。NF4SK8AA-8EKRSを知りほしくなり手に入れました。
送料 代引きこみで5,030でした。早速GT4012Jをばらし、組み付け。GT4012JではVISTA64 ultimateをいれてました。そのままハードディスクを取り付け電源ON OSが起動するではないですか! そのあと自動でドライバーアップデート、VISTAはずいぶんよくなってます。安定性もいいです。
メモリーが4G実装で3.5G使えるようになりました。まだオーバークロックは試してないですがいろいろいじってみたいです。 BIOSも2005年の状態だったのでアップデート zip passwordが Los Angeles きがつかなかった。
書込番号:7745424
0点

私も、動作品と不動品の両方でチップセットのヒートシンクを外してみましたが
どちらもサウスブリッジの方にはグリスが塗られてなかったので
どの機体でもこうなのでしょう
でも故障の原因という事で言えばかつてこの板でも話にあったように
ノースブリッジ側のヒートシンクの小ささ、の方が怪しいと思います。
私はノースチップのヒートシンクを大型の物に交換しました。
ここが故障の原因とは言い切れないものの極めて怪しい箇所だと思われるので
中古購入などで保証のない機体をお使いの方には予防措置としておすすめします>ヒートシンクの交換
p.s.
ちなみにバラした2台のうち動作品の方のCPUにグリスが塗られてませんでしたが
これは完全に塗り忘れだと思いますw
書込番号:7790800
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
昨日から、このGT4012jの本格運用を始めました。
旧PCと交換に机の下にセットしようとして、いったん全てのケーブルを取り外しました。
再セットが終わっても電源コードがほかのケーブルと絡んでいるように思えたので、電源コードを壁のコンセントに接続したまま電源コネクタから外し、すぐに再接続しました。
何とその瞬間!、電源がオンになりファンが回り始めてしまいました。
しかし、きちんと起動するわけはなくて画面も出ません。
BIOSの起動までに至っていない感じです。
この状態で、電源コードを引き抜くのはためらわれたので、しょうがなく電源スイッチを押したら、電源オフになりました。
しかしその後、正常に起動しなくなってしまいました。
途方にくれましたが、心を落ち着けいったん電源ケーブルを壁から抜いて10分ほど待ち再接続してから、電源オンしたら正常に起動しました。
先程、ハードウェアリファレンスの20ページを見ていたら、
側面パネルを外すには:の項に
>PCの電源を切り、電源コード、モデム、ネットワーク、周辺機器の全てのケーブルを外します。
>電源ボタンを10秒間押して、PCに残っている電気を全て放出させます。
と、書いてありました。
電源ケーブルをコンセントから抜いた場合は、電源ボタンを10秒間押して、PCに残っている電気を全て放出させた方がいいのかもしれません。
また、先に電源ケーブルをコンセントに接続してから電源コネクタに接続しない方がいいかもしれません。
少しでも起動上のトラブルを感じたら上記操作をやってみるといいかもしれません。
0点

@Amadeusさん
多分、コンデンサの中に蓄電していたのが中途半端に残っていたのでしょう。
電源ケーブルの抜き差しは、コンデンサの放電の為に最低でも10秒ほど待ってさしたほうがいいです。
(これを確実にする為に電源ボタンを押すという事です)
あと、LANも多少電源供給されているのでこの時はセットで一度はずした方がいいです。
ご参考に。
書込番号:4768076
0点

Nisizakaさん、
>電源ケーブルの抜き差しは、コンデンサの放電の為に最低でも10秒ほど待ってさしたほうがいいです。
>(これを確実にする為に電源ボタンを押すという事です)
>あと、LANも多少電源供給されているのでこの時はセットで一度はずした方がいいです。
ありがとうございます。とても参考になります。
念のため、もう一度電源ケーブルをコンセントから抜き、LANケーブルも抜いて、電源スイッチを10秒間押しました。さらに30秒ほど待って再接続し電源を入れて、これを書いています。
精神衛生上とても良い感じです。
書込番号:4768180
0点

@Amadeusさん、はじめまして。
私もまったく同様の現象が発生しました。
旧PCからのデータ移行も終了し、きれいに設置しなおそうとし、コンセントに差したまま、電源ケーブルを本体から抜き、再度、接続しようとしたところ、電源ボタンを押していないのに、勝手にファンが回り始め、かと言って、起動もしてこないので、とりあえず、コンセントを抜き、当然、ファンは止まったのですが、また、コンセントを差すと、ファンが回り始めて、という状態になってしまいました。
仕方がないので、Gatawayのサポートに電話をしたところ、「マザーボードからボタン電池を抜き、半日ほどたってから、再度、接続して、確認してください。」と言われ、指示通りに行ったところ、問題なく起動し、今も特に問題なく使用しています。
今後は、Nisizakaさんが言われているように、慎重に扱いたいと思います。
あと、話がずれてしまいますが、ボタン電池の抜き方、再接続後のBIOSの日付設定などで、計3回サポートに電話をしたのですが、特に待たされることもなく、電話もすぐにつながり、また、サポートの人も迷うことなく適切にサポートしてくれたので、かなり好印象でした。
24時間サポートで、電話もフリーダイアルというのもポイント高いです。
e-machinesは、通話料が有料みたいですし、Gatawayでよかったと思います。
それでわ。
書込番号:4768649
0点

いつも、勉強させていただいております。
こちらの書き込みとちょっと異なりますが、
ブレーカーが落ちてしまった時にも、
再度電源をオンした際に電源が入らない現象がおきました。
(PCに反応なし、スピーカーのみ電源ON)
@Amadeusさんの書き込みを参考に、
電源ケーブルをタップから抜いて10分ほど待ち再接続してから、
電源オンしたら正常に起動しました。
ありがとうございました。
書込番号:4803750
0点

最近、立ち上がらなくなり一度コード類をすべて外して改めて起動させたところ、同様にずっとファンが回り続ける状態となってしまいました。
こちらの書込みを参考に色々と試してみたのですが状況が変わりません(ファンが回りっぱなしで起動せず)。
マザーボードの電池を抜き、というのを試してみようと思ったのですが、電池は発見できたのですが外すことができません。
(ハードウェアリファレンスに記載されているタイプとは違ったとまり方をしているよう)
電池の抜き方を分かる方がいらっしゃれば指南お願いします。
書込番号:6560031
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Vistaを入れようとグラボも買ったのですが、GT4012j標準のグラボで使ってみたらどうなるかやってみました。なお、VistaはUltimateの64ビット版です。
スコアを測定してみたところ、
グラフィック:3.0 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :3.0 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
となりました。
パッとしないスコアですがAeroは使えそうです。
実際動かしてみたところ、使えるには使えそうですが「ウィンドウ切り替え」は動作がガクガクしてます。
やはりGT4012jでAeroを快適に使うには、グラボの増強が必要のようです。
Vista対策として、カノープスの「MTVGA X800XL」をゲットしていたので、早速それを付けて再度スコア測定したところ、
グラフィック:5.9 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :4.9 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
という結果になりました。
結構上がってます。これなら快適にAeroが使えそうです。
使ってみると「ウィンドウ切り替え」は、明らかに前回と違いスムーズで快適に動作しました。2世代前とはいえ、準ハイエンドクラスだっただけはあります。
とは言え、バリバリの3Dゲームではもう力不足なんでしょうね。
しかし、Vistaは今までのWindowsと比べて、グラボに頼るのが分かります。
なお、CPUをAthlon64 X2 4600+に変えてますが、電源上げたり排熱対策はしてません。今のところ大丈夫ですが、PCに負荷をかけると不安定になるか、夏に熱暴走するか見てみたいと思います。
0点

GF6100ですと3.0点ぐらいでしょうね。
グラフィック:3.3 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :3.0 (ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
でした。
ビスタを使うとたまにカクカクしましたが、
特に問題なかったです。
これでは心許ないのでX700PROを増設しました。
グラフィック:4.9 (Aeroのパフォーマンス)
ゲーム用 :4.7(ゲーム用のグラフィックパフォーマンス)
になりました。
これなら快適にビスタが使えます。
しかし、ファンの音が・・・
X800XL廃熱大丈夫ですか?
書込番号:6006205
0点

なるほど、X700PROでのスコア報告有難うございます。参考になります。最初は私もX700系のグラボを付けるつもりでいました。
それだけのスコアが出ればかなり快適ですね。ハードな3Dゲームや、フルHDの液晶テレビみたいな高解像度にする予定もないので、X700系で十分だったかも知れません。バス幅が128ビット以上であれば快適に使える、と何かの雑誌に書いてあったように記憶してます。
X800XLですが、こちらはせいぜいウイルス検索や、非3Dゲームをしたりする程度でまだあまり大した負荷をかけていないので、参考とならないかも知れませんが、今のところ全く問題ないです。
2時間くらいネットサーフィンした程度では、System Tempで35度くらいですので、問題ないと思います。
音についても、確かにグラボのファン音が増えましたが、小さく「ジーーー」という音が聞こえる程度で、私は殆ど気にならないです。前のメインマシンだった初期型Pen4マシンの方がよっぽどやかましいです。GT4012jが静かなのに改めて感心します。
しかし、ごくたまに2、3秒くらい「ウィーン!」とグラボのファン音が少々大きめな音をたてる時がありますが、ブート時の爆音に比べれば小さいです。それくらいです。
しかし、室内温度が30度を超える夏は相変わらず心配です(^^;
(エアコン必須ですかね)
書込番号:6007693
0点

X700proでも快適ですよ。
X700はミドルレンジですが、本当かどうか分かりませんが、
先代のハイエンド(9800)並の性能はあるらしいです。
それでもX800XLとX700PROはかなり性能差があるでしょう。
パイプライン数が倍です。
X800XLいくらで売っているんでしょうか。
値段差があまりないようでしたら、
X800XLにしたらよかったかもしれません。
X800XLを付けることで騒音レベルはそこまで変わらなかったと
いうことですか?
常時鳴るであろうファンの音は気になりませんか?
グラボはアイドル時とフル稼働時動作音は
違いますよね。
初期pen4(藁)を使ったことがないのですが、
煩いのですね。
書込番号:6010830
0点

「MTVGA X800XL」は通販で1万4千円代で購入しました。
グラボについてあまり知識はありませんので偉そうなことは言えませんが、X700系ってコストパフォーマンスが高くて、使えるようなので当初はそれを考えました。
また、GeForce7900も性能のわりに比較的安価なので選択肢に入れたりはしていましたが、RADEONを使いたかったのと、昔カノープス製のグラボを使っていて結構気に入っていたし、GF7900の6割ぐらいの価格だったのと、以下の記事を見るとファン音も静かそうなので、結局「X800XL」を選択しました。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/02/news002.html
詳しい方からすれば、中途半端な選択だったかも知れません。
それとファン音ですが、私の主観ですが、ハードディスクのアクセス音の方が大きいように感じますので、あまり気になりません。
(くれぐれも私の感じ方なので責任持てませんが)
ただ、常時ファン音がしていますので気にし出せば気になるかも知れません。煩さには個人差もあります。
あと、グラボのファンの回転が上がればこれまた結構大きな音になりますよ。まあ、でも今のところ回転がうるさくなるほど上がったままになったことは無いです。
ちなみに、GeForceですと7900GSのスコアは5.9、7600が4.6くらいのようですよ。
書込番号:6014770
0点

パイプラインが16本なのでX800XLコストパフォーマンス良いですね。一世代前のハイエンドが14000円で買えたのですね。
新品ですよね?
よい選択肢をされましたね。
X700も良いですよ。
アキバで4000円程度で売られているらしいです。
ファンの音ですが、ファンの径が大きいので
静かだと思います。
7600はGTなら5点台、GSなら4.6程度出ると思います。
GTは性能高いです。
X800XLでもできないゲームってあるんでしょうか。
書込番号:6015764
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
今までとくにトラブル無く快適に使用してきましたが、BIOSをアップグレードしました。
http://www.jp.gateway.com/support/product_support.html?cat=desktop&subcat=GT+Series&model=GT4012j#
インストールはReadMeを見ればだいたいわかりますが、下記を注意してください。
1:K8MC51G.nrgを実行すると自動的にNeroが起動しCDが作成されます。
2:作成されたCDをドライブに挿入し再起動すると、あとは全て自動処理されます。
ちなみに私のGT4012jは初期のものでしたので、EVERESTで見た結果
下記のように更新されていました。
旧BIOSのプロパティ
BIOSタイプAward
Award BIOSタイプPhoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージVersion NAB14GW
システムBIOS日付11/11/05
ビデオBIOS日付10/25/05
新BIOSのプロパティ
BIOSタイプAward
Award BIOSタイプPhoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージVersion NAB24GW
システムBIOS日付02/23/06
ビデオBIOS日付10/25/05
ビデオBIOSは更新されないようですね。
更新される方は自己責任お願いします。
1点

@Amadeusさん
情報ありがとうございます。
調子はいかがですか?改善を実感されていますでしょうか。
これがフロントヘッドホン端子のノイズが無くなるというVer.なのでしょうか?
私の4012JもシステムBIOSの日付が11/11/05なので興味津々なのですが、メーカーのHPに書いてあるアップデートの理由がそっけなくて悩みます。
書込番号:5010320
1点

wealthyさん
>調子はいかがですか?改善を実感されていますでしょうか。
旧バイオスでも特に問題点を感じていなかったので、
新バイオスになったという実感はありません。
>これがフロントヘッドホン端子のノイズが無くなるというVer.なのでしょうか?
そうだと思います。
4012jのフロント端子にヘッドホンを挿してCDを聞いたりしましたが私にはノイズは感じられませんでした。
ただし問題点もあります。
PCIスロットにSCSIカード挿した状態では起動時F2を押してもバイオスに入れなくなってしまいました。
SCSIカード外せばこの問題は起きません。
現在、サポートに連絡しこの問題対策をお願いしている最中です。
書込番号:5011335
1点

BIOSのプロパティ:
BIOSタイプ Award
Award BIOSタイプ Phoenix - Award WorkstationBIOS v6.00PG
Award BIOSメッセージ Version NAB24GW
システムBIOS日付 02/23/06
ビデオBIOS日付 12/13/05
僕のGT4012jのBIOSはなんか新しいみたいですね。upデートしなくてもいいかもです。
書込番号:5043397
1点

Horse馬さん
>Award BIOSメッセージ Version NAB24GW
>システムBIOS日付 02/23/06
>ビデオBIOS日付 12/13/05
新しいBIOSですね、とくにビデオBIOSの日付が私のものより新しくて、うらやましいです。
書込番号:5051141
1点

BIOSを更新すると何かよくなることってありますか?
書込番号:5116888
0点

BIOSをアップグレードしたところ、CPU温度が実際の温度より5〜10度高く表示されてる気がします(起動直後で41度、室温27度)。温度確認はBIOSにてしました。
そこでBIOSをアップグレードしたみなさんにお聞きしたいんですが、みなさんのPCのCPU温度はどうなってますか?
乱文失礼しました。
書込番号:5182744
1点

ASUS1765さん、
>BIOSを更新すると何かよくなることってありますか?
とくに無いですが、これが最新のBiosだという安心感みたいなものはあります。
牛飼いのJさん、
> そこでBIOSをアップグレードしたみなさんにお聞きしたいんですが、みなさんのPCのCPU温度はどうなってますか?
私のところでもBIOSのCPU温度が高く表示されるようになりました。
どちらが正しいのはわかりませんが、これは表示だけの問題で実際の温度は変わっていないものと思っています。
SpeedFan4.28で計測した現在の状況は下記のようになっています。
室温26C
CPUファン:941RPM
CPU温度:44C
HD温度:34C
1月に購入して以来その静粛性は変わっていません。
安定動作しています。
書込番号:5195931
1点

CPU温度は皆さんどれくらいですか?
windows起動時のものはspeedfanで見て
50℃を超えますが。
やばいですかね。燃えないか心配です。
低発熱と聞いたのですが、
X23800+は結構爆熱なのですね。
書込番号:5196890
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
連休中、このPCにビデオカード、排気ファン、そして新たにHDDを増設したところ、PCに初めから設置されているHDDからあまりシーク音がしなくなりました。
元々付いているHDDが壊れてしまう前兆現象なのかなと、少し不安ですが、このまま様子を見てみることにします。
1点

僕もHDDのゴロゴリ音がするのですが、これは初期不良ではないのでしょうか?音がするたびに不安になってしまうのですが…。
書込番号:5067114
1点

僕のPCに搭載されている元からのHDDはWDの200Gの物でしたが、僕もこのHDDがシステムに使われているのは初めてなので、すごくシーク音がするな、と思っていました。
そこで、壊れたとき(しかしながらゴリゴリとシーク音がするHDDは他にもあるのでそんなに気になさることは無いかと)のデータの保険の意味も兼ねて別の会社のHDD(Maxtorの6V250F0)を増設して、データを丸ごとコピーした、という訳です。
ま、上記のとおり色々と増設したせいもあるかとは思いますが、元のHDDの音もしなく、もしくは気にならなく(音に関しては主観による所が大)なりました。もちろん増設したHDDも自分自身としてはかなり静かなものだと。
しかし、増設したHDDは論理ドライブとして使っているのみで、OSは入れていないので、起動用として使ってはいません。音に関してはHDDを換装した場合のものまでは保障しかねるので、換装なさる場合はご自身の責任の下に行って下さいね。
書込番号:5068380
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
本PCに乗り換え後、今までe-machineで使えていたCADソフトのTURBO SKETCH V10が起動できなくなり、ソフトメーカーに相談しグラフィックのハードウエアアクセラレーターの目盛りを一番左よりひとつ右側にして、なんとか使用していました。本日ビデオカードEN7300GS/HTD (PCIExp 256MB)を取り付けたところ、アクセラレーター最大でも起動できることを確認しました。
内蔵のビデオカードは相性があるようです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





