
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2006年3月21日 16:08 |
![]() |
1 | 0 | 2006年3月18日 05:29 |
![]() |
1 | 4 | 2006年3月18日 11:16 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月20日 09:06 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月16日 19:20 |
![]() |
1 | 14 | 2006年3月26日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
裏に切り替えスイッチがあると思います。
AUTOとMANUAL(or ON)の切り替えが・・
そのHDDが何かを書いてないと分からないかと。
そもそも対応しているか、マニュアルで確認してみては?
書込番号:4923865
0点

ちなみにHDDだけではなくて
マウスも光学式のUSBでつないでいて
これもついたままで気になっていて
PC自体の電源が消えてるのですが
どうにか消す方法がないものか質問してみました
書込番号:4924182
0点

そ、それは・・・仕様??
まさか、電源切っているのに電流が流れているなんて!!
静電気が溜まりやすいとは聞いていたが・・・
他の方のレスを待ちましょう。ハァーッ
アース付けた方がいい?
下にも記載したが、2chまとめスレ。現行の板で聞いてみるのもいいかも。
http://wiki.nothing.sh/703.html
ちなみに私はJ6448ユーザーです。
書込番号:4924963
0点

beru1さん、
>マウスも光学式のUSBでつないでいて
私は後部USB端子にWireless InteliMouse Explorer 2.0を接続しています。
4012j電源シャットダウン後はその送信ユニットLEDは消えます。
電源トラブルと状況が似ているので一度CMOSクリアを行ったほうが安心かもしれませんね。
書込番号:4925726
0点

電源OFF後もUSBに給電されていることは自作PCなんかではよくありますよ。
止め方は知りませんけど。
電源OFFでもUSBで携帯電話が充電できたりして私は逆に便利だと思っていますが。
書込番号:4926703
1点

機種の仕様によっては待機電力のように若干の電流を流しているものも有りますので、完全に切りたければコンセントを抜いてしまうか、スイッチ式のタップの使用を検討された方が宜しいのではないでしょうか?
書込番号:4932810
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
2/18にK'sデンキにて、89,800円で購入しました。
値引きはあまり無いだろうなって思って、軽くいくらにしてくれます?って聞いたら、あっさりとこの値段を出してきたので、思わず買ってしまいました。
まぁ、ジョーシンとかヨドバシだと在庫が無かったので、結局はここで買ってたと思いますが。。
使ってみて思ったのはやはり静かだなってとこです。
それと以前のPC(富士通FMVCE117A:Duron 1.1GHz)と比較するとかなりキビキビ動く印象です。特に起動・終了が早いです。
かなり満足しているのですが、実は初期不良で一度交換してもらってます。ここの掲示板でも某所でも報告がありましたが、起動時やマウスクリック時などに、マザボードからピッとかピピピという音が鳴っていて、ビデオカードをつけると更にひどくなっているような感じでした。音は不規則な鳴り方をするので、エラーが出ているとかいった感じではないようです。
ただ、普通に使う分には不具合は無かったので、気にしないようにしていましたが、やはりどうしても静かなマシンだけに耳障りになってしまいます。そこでゲートウェイのサポートに電話をしてみました。そこでの回答は「仕様です」とのこと。「気になるようでしたら、初期不良で交換していただいても構いません」ということで販売店に連絡をして交換してもらうことにしました。他にもこういう事例はあるのか聞いたところ、初めてですと言ってました。。
ただ、サポートの人は夜中2時過ぎにもかかわらずとても丁寧に対応していただきました。
交換後はそういう症状も出ることが無く、快調に動いてます。
ビデオカード(AopenPCX6600DV128)を入れたのですが、ファンの音が大きくうるさく感じるので、ファンをZalman社のVF700Alcuに換装しました。またツクモのキーボードカバーですが、少し安っぽく感じます。ショートカットキーのところが膨らんでいないので、左右は少し浮く感じになります。(そういう時は添付されている両面テープを貼ってくれとありますが)まぁ、そのうち馴染んでくるだろうと思ってます。
まぁ、バリが残ってるとかチリがあってないとか細かく言うといろいろありますし、リカバリ問題などもありますが、この性能でこの値段ならかなり満足しています。
参考までに。。
FFベンチ L6329 H 3982
3DMark05 1406(2度目からはなぜかハングする。ゆめりあベンチも綺麗にすると途中でハングしました)
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、GT4012jを購入しました。
家族のユーザーを登録して、私以外は制限ユーザーにしました。
制限ユーザーでログインすると「fAIL」というウインドウが表示されます。
OKをクリックすればそのまま使用できますが、何かアプリケーションのエラーなのでしょうか。
管理者にするとこのウインドウは出ませんでした。
今回、初めてWindows XP Home を使用します。
OSの問題かも知れませんが、このウインドウを出さない方法を教えてください。
0点

そのエラーは初めて聞くけれど、もう少しどんな感じなのか、詳しく書いてほしいのと、
イベントログに何が書きこまれているか見てほしい
書込番号:4920241
0点

イベントログを確認しましたが、それらしいログがありません。
状況は制限ユーザーでログインすると、「fAIL」という文字とOKボタンがあるだけのウインドウが表示されるだけです。
OKボタンを押した後使用するのは、今のところ特に問題はありません。
書込番号:4920645
0点

制限ユーザーでは起動出来ないソフトなどのショートカットがスタートアップにあったり、自動実行プログラムにあると、「fAIL」というウインドウが表示された事がありました。
アプリケーションの制限管理を見直してみたら如何でしょう。
書込番号:4920657
0点

当方でもまったく同じことが起こっています
制限ユーザにすると右下に「NVIDIA設定」アイコンが表示され、管理者では表示されません。
当方はビデオカードGV-NX66128DP を装着しています。
「fAIL」と言う表示は「nVIDIA」と頭に小文字を使うメーカらしいと思っています。
書込番号:4922621
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日、ジョーシンでGT4012j をようやく購入しました!
一緒に液晶ディスプレイを購入しようかと思ったんですが
店員さんは店頭にあったBenQのディスプレイを強く勧めてこられたものの、いかんせん知識がないので即決しませんでした。
それでGT4012jのスペックでディスプレイ出力を見ますと、
VGAコネクタ×1としかないので、アナログ接続だけなんですよね?
こちらでディスプレイのことをお聞きしていいか分からないんですが、ディスプレイも相性があるかもしれないので教えてください。
1 とにかく長時間使用するので、目が疲れにくいもの
2 文書作成が今の所、主ですが、DVD鑑賞やゲームの可能性もあり
3 予算は4〜5万円台くらいで17〜19インチ
以上の条件だとディスプレイはどこら辺が妥当でしょうか。
ちなみにTN・VA・TPSと色々種類があるみたいですが、それはアナログ接続でも反映されますか?
殆ど初心者なもので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

液晶について、参考になるページ。
http://sharp.ascii24.com/sharp/sp/2003/03/25/642533-003.html
http://home7.highway.ne.jp/subtea/guide/clm_03lcd_rt.htm
TN/VA/IPSの違いは、液晶が光をコントロールする方法の違いなので、アナログRGBかDVIかの違いとは直接関係ありません。
書込番号:4919805
0点

目が疲れないなら、中古のナナオ L685 695辺りをDVI接続するのがよいかな。
品質よりも新品にこだわるなら安い液晶なら19インチのVA MVA液晶を買うのがいいよ。4万弱、グリーンハウスが人気らしいが。
書込番号:4920251
0点

モンプチ(・ω・)さん、NなAおOさん、ありがとうございます!
モンプチ(・ω・)さん、資料ありがとうございます!
パネル技術の ことだったんですね。
やはりTN方式以外の方が、目は疲れなさそうですね。
それとも視野角の違いは、TV観賞主体でなければ
それほど気にすることではないんでしょうか?
NなAおOさん 、ありがとうございます!
>目が疲れないなら、中古のナナオ L685 695辺りをDVI接続するのがよいかな。
はい。ナナオ製はよいと掲示板にもあって気になってたんですが、ナナオ製もTN方式だとそれ程違いはないとも耳にしました。どう違うか今ひとつ分からないんですが、勧めて下さったこの機種はスペックのどこを見たらそういう事が分かるんでしょう。
ちなみに新製品かどうかは全然重視しません(笑)。
それとDVI接続ってデジタル接続ですよね?
このGT4012jはアナログ接続だけしか対応していないのかと思ってたんですが、そういう訳でもないんでしょうか?
すみません、根本的なことが分かってなくて・・
申し訳ありませんが、教えてもらえます?
書込番号:4923123
0点


>それとDVI接続ってデジタル接続ですよね?
このGT4012jはアナログ接続だけしか対応していないのかと思ってたんですが、そういう訳でもないんでしょうか?
買ったばかりではそのとおりです。DVI端子のついたビデオカードを別途購入する必要があります。
書込番号:4923154
0点

いちごほしいかも・・・さん 、ありがとうございます!
すいません。諸事情で返信に時間が空いてしまいまして。
やっぱりそうなんですね。
するとモニタ購入と同時にビデオカードも検討しなくちゃですね。
書込番号:4928942
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
はじめまして。先日このPCを購入し、初期不良交換で製品を交換した者です。
交換したら確かに正常に動作するようにはなったのですが、
シャットダウン時にビープ音が鳴るのが少々気になります。
(ちなみに、鳴るのはピッっと一回だけです。)
色々と調べたところ、どうやら仕様では無いようですが、
このまま使用していても大丈夫なのでしょうか?
改善方法があるのなら是非とも御教授下さいませ。
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
まいどお世話になってます。Cool'n'Quiet機能を使ってますが、コントロール-システムのプロパティの所のCPUの表示が502MHzに表示されますCPUzで表示したら1004.6MHzに表示されますこれってOSがおかしいんでしょうか?それも故障したのかな・・・・消してインストールしても同じみたいです。Cool'n'Quiet機能使ってる皆さんは同じでしょうか。
0点

Horse馬さん、
>コントロール-システムのプロパティの所のCPUの表示が502MHzに表示されますCPUzで表示したら1004.6MHzに表示されます。
おかしいですね、こちらのシステムのプロパティ/全般タグでは1.00GHzと表示されていますが、場所が違うのかな?
書込番号:4914545
0点

リカバリーしても502MHzになってます。再起動したら1.00MHzになるんですけどね〜しばらくして見たら502MHzに戻ってるんですよ何がおかしいのか分かりません。
書込番号:4914632
0点

あのー、Cool'n'Quiet機能を使っているからクロックが下がっているのでは?
CPUの負荷が少ないときにクロックなどを下げて消費電力を少なくする。
そのための機能ではないのですか?
書込番号:4921026
0点


この事かもしれませんね502Mて下がりすぎのような・・・http://support.microsoft.com/kb/896256/ja/このサイトの設定のしかた教えていただけますか?なんか呼んだだけでわ今一分からなくて時刻設定・・・・後レジストリーもですよね。
書込番号:4921591
0点


ネットで調べたらこんなの書いてました。
システムのプロパティなどで、CPU 周波数が低く表示されます
システムのプロパティや、システム情報 (msinfo32) などで、使用している CPU の最高周波数以外の数値が表示されることがあります。
また、システムのプロパティと、システム情報で異なった CPU 駆動周波数が表示されることもあります。
これは XP の仕様なので、気にしないでください。一部のメーカーでは修正プログラムを提供しています。
どうもこの内容によると仕様みたいですね^^;でも気になります。
書込番号:4923418
0点

http://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2005/10/windowsxpcpu_3bd5.html
など、前のページのdllの名前で検索したら出てきました。
初心者なので、あまり詳しくは・・・
あと、Cool'n'Quietを切って(最小の電源にしないで)みて、クロックの表示はどうなっていますでしょうか?
基本的に使わなければ、2.0Gのクロックのはずなのですが・・
各種ベンチに支障がなければ、気にすることはないのでは?
前のページではこのような電圧や周波数をかえるような機能を使っていると、シングルタスクのパフォーマンスが悪くなると書いてあるので、その機能を使わなければ支障がないととれないこともない。
単にマルチプロセッサーだから、両方半分の処理しかしていないので、半分の処理分のクロックを計算しているともとれますね。
ということで、Cool'n'Quietを切って検証してみてください。
あっ、ちゃんとタスクマネージャーで2つのCPUを認識しているか確認も忘れないように。
うっ、初心者なのに・・すみません。
書込番号:4923504
0点

あっ、実際のクロック表示でないことは(ほぼ)確実。
倍率0.4つまり800MHzでは動かないとどこかで検証されていたようです。
書込番号:4923532
0点

またまた、うっ
示したページ、4つ下で既出でした。
AMDのCool'n'Quietページを見て引っ張ったのですが・・
2ちゃんのまとめページ
http://wiki.nothing.sh/703.html
にも出ていたようです。
Cool'n'Quietは使わないほうがいい?
CrystalCPUIDの方が・・・
いずれにせよ省エネを考えるのでなければ
そのままの方がパフォーマンスがいいのは当然。
ハハッ、なにいってるのだろう。
書込番号:4924881
0点

このAthlonX2のデュアルコアーがWindowsXPがサポートされてないのが原因みたいですね。付属のCDでリカバリーすると2個のコアーが認識しないのもXPが対応してないからだそうです。対応したOSは
WindowsXP Professional か今年発売するWindowsVistaがデュアルプロセッサーを対応してるみたいです。
書込番号:4931545
0点

今日気がついたのですが、私のところでもCPUクロックの表示がおかしくなっています。
システムのプロパティ全般タグでCool'n'Quietオフ1.00GHz、オンだと502MHzと表示されます。
ただしCoreは2つ認識されているし、スーパーΠとかFF.Bench3でのスピード低下はありません。
表示だけの問題なんだろうけど・・・・
SP3を早く出してほしいですね。
書込番号:4945874
0点

Horse馬さん
Windows XP Home Editionは、物理的に複数のCPUがあるマルチプロセッサーには対応していませんが、CPU 1個に複数のコアがあるマルチコア(又はデュアルコア)のサポートしている事をMSが説明しています。(但し、SP2以降)
この為、XP Home Editonも製品版からインストールすると正常に認識します。
ちなみにXP Home EditionでもPentium XEを使うとデュアルコア+ハイパースレッディングで4個と認識されますよ。
GT4012jの問題は、リカバリディスクがシングルコアの設定で作成されている事に起因しています。
書込番号:4948095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





