
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月17日 17:05 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月17日 08:54 |
![]() |
0 | 8 | 2006年2月17日 22:35 |
![]() |
1 | 4 | 2006年2月15日 19:12 |
![]() |
1 | 5 | 2006年2月15日 18:37 |
![]() |
0 | 3 | 2006年2月13日 14:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
初めましてネトゲをよい環境でしてみたく、GT4012jをかいました。
ネットも環境よくみれてました。しかしネトゲのちらつきが目立ち、細かい数字などが見れないのです><
普通のゲーム中の画面などは最初はちらつきがあるもののなぜか時間がたつと落ち着いてみれるようになるのです。
クエスト表示やフレンド表示などをあけると誰が誰やらわからない状態でとても困っています。
ビデオカードをかえていないのでそれで無理が出ているのかと思い75Hzだったのを60Hzに変えてみたりしたのですが全く関係ないようで。。
前のパソコン アセロン2200 ラデオン9600の時には普通に見れていたのに。。
誰かご指示を><
0点

VGA→オンボードグラフィックに変更したんですか?
いくら内臓グラフィックの性能が上がってるとは言え
6100オンボードだとX300SEや6200TC以下でしょうし
3Dゲームなどのグラフィック関係だと
むしろスペックダウンになってる可能性が…
とりあえずドライバの入れ直しを試して見ましょう
書込番号:4830550
0点

>ビデオカードをかえていないので
この部分を当初「変えていない」……つまり、Radeon9600を流用したという意味に捉えていたのですが、考えてみればPCIExpressの9600なんてのは無理がありますね。
となれば、これは「買えていない」……つまりビデオカードを使っていない、と捉えるのが正しいようですね(^_^;)
映像をオンボード機能で表示しているのであれば、wallsさんの指摘どおり、間違いなくスペック不足です。
幸いこの機種はPCIExpress*16スロットが空いていますので、金をかけて改善するならまずビデオカードを購入しましょう。今ならGeForce6600GTやRadeonX1600PROあたりでも1万円台で購入可能です。
書込番号:4830627
0点

返信ありがとうございます。
このGT4012jに6100がついていると思っていたので、オンボードとは認識できてませんでした。
FFベンチ3のLOWで4300近く出ていたのでスペックは充分たりていると思っていました。やってるゲームはストラガーデンというゲームなのですが。。
前のパソコンで使っていたラデオン9600をつけても駄目なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:4830704
0点

数字上は十分なようでも
やはり別にVGAをつけているのとオンボードとでは
性能は変わると思いますね
ついでにいうとFFベンチはCPUパワーの方が
スコアへの影響が大きいです
CPUが大幅に増強されているので
その分スコアが伸びたのでしょう
>>前のパソコンで使っていたラデオン9600をつけても駄目なんでしょうか?
中をあけてみればわかると思いますが
規格自体が変わってしまっていて物理的に刺さりません
書込番号:4830739
0点

RADEON9600は、AGPという規格です。
現在お使いのは、PCIExptrss×16という規格ですね。
書込番号:4830827
0点

いろいろ細かくありがとございました。
6600GTを買って楽しもうと思います^^
書込番号:4830831
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ドライブ側のねじ位置と4012J側のネジ穴の位置がずれていて
PCケースの中に2cmほど入った感じになってしまいます。
本体の中身が見える位にくぼんだ格好になり、見た目がかなりカッコ悪いのですが、
みなさんの中でDVDドライブ等を増設して巧く納めている方がいましたら方法を教えてください。
0点

ドライブ増設の件ですが、僕の場合ネジ位置が合わない為通常の取付位置よりそれぞれ12ミリ程前方に、ドリルで穴あけ加工しました。穴径は3.5〜4ミリ程度で良いと思います。前面の湾曲部分は仕方ありませんが、ケース側面と面位置で違和感なく取付出来ました。加工時切りくずが他の部品等に入らないよういに、細心の注意が必要です。加工する場合は全て自己責任でお願いします。
書込番号:4828676
0点

グラハさん、おはようございます。
ドライブの隙間とPCケースの骨組みをタイバンドで縛ったんですがどうにも調子が悪いです。
>それぞれ12ミリ程前方に、ドリルで穴あけ加工しました。
やっぱりそうなりますか(^^;)
4.5mmの鉄用キリはつい先日アクリル板の穴あけの為に買ったので、これでやってみようかな。
それと金属粉に十分注意しないといけないですね。新品なのにショートしたらエラい事だし、穴あけたら以後、保証も効かないだろうし。
書込番号:4829856
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ここの掲示板を参考にしてこのPCを購入しようと思っています。
その際、ビデオカードの増設を「セリフ取り付け」で行おうと考えていますが、初心者でも簡単にできますか。
ツクモのサイトには詳しい取り付け方は載っていないようです。
ちなみに「GV-RX13P256D-RH(RADEON X1300 Pro)」が候補なのですが、これは「GV-NX66256DP(GeForce 6600)」と同じ価格なのに、ツクモの動作検証サイトではやや上回る結果が出ています。
ただ、この製品に関する情報がここの掲示板にもないし、検索してもあまり参考意見が出てきません。
この製品を使用されている方やご存知の方がいらっしゃったら、教えて頂ければ幸いです。
0点

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501212857
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05501213664
いやあるけど
ゲーム何するかわからないけど
6600GTあたりが手ごろでコストパフォーマンスもいいかと
ツクモなら
Leadtek
WinFast PX6600GT TDH 128MB
これあたりで
書込番号:4826260
0点

ベンチは、ゲームの類によってチップの特性でかわってきますy
同価格帯の品だとね。
3D系するなら、6600GT以上あった方が良いかな
>初心者でも簡単にできますか。
ケース開けて、小窓あけて、グラボ差す、ハード面の作業終わり
Win起動、ドライバ入れて、動作確認、正常ならソフト面も終了。
以上
書込番号:4826705
0点

カカシ3号さん、パーシモン1wさん、返事が遅れてすみません。
ゲームは主にFPS(特に「Battlefield 2」)です。
こちらとしては、そんなにきれいな映像でなくても構わないけどゲーム自体に支障があるのは困る、という程度です。
「この製品に関する情報がここの掲示板にもないし」というのは、「くちこみ」のことでした、説明不足でした、失礼。
RADEON X1300 Proはあまり買う人がいないのか、実際に使ってみての感想を知りたかったのです。
GeForce 6600と比べた場合何かデメリットがあるんですかね。
チップの特性というのがあるんですね。
6600GTをお二人とも挙げられていますが、6600やRADEON X1300 Proとは、実際の差がかなりあるものですか?
ハード面では「グラボを差す」ことで終了なんですか。
なんかあっけないですね、初心者が間違いやすい注意点とかありますか。
書込番号:4830877
0点

>>RADEON X1300 Proはあまり買う人がいないのか、実際に使ってみての感想を知りたかったのです。
>>GeForce 6600と比べた場合何かデメリットがあるんですかね。
値段のわりに性能が低かったような…
あまりお勧めしません
>>6600GTをお二人とも挙げられていますが、6600やRADEON X1300 Proとは、実際の差がかなりあるものですか?
ローエンド(6600 X1300pro)と
ミドルレンジ(6600GT)ですし…
6600GTと比較するとしたら
X1600XTあたりだと思います
それと比較しても6600GTは
かなりCPの高いVGAであると思いますよ
(最新FPSだと力不足の感も否めませんが…)
http://bf2.xxz.jp/wiki/?BF2%20Wiki
後は↑を参考にしてください
お勧めの構成等も書いてあるようです
書込番号:4830932
0点

「Battlefield 2」では、X1300Proと6600を比べると、X1300Proの方が有利みたいです。
http://www.4gamer.net/review/geforce_7300_gs/img/g006.gif
同条件でベンチ結果、数字をよく見てください。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0602/13/news028.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/05/news112.html
6600GT>X1300Pro>6600となっています。
6600GTを勧めるのは、推奨動作が6600GT以上であること、
コストパフォーマンスが良い(X1300Pro/6600:11000円前後)、(6600GT:15000前後)、
他に比べ確実に早いこと(あくまでX1300はローエンド品、6600GTでミドルレンジ)(値によっては、倍くらい変わります)
6600GT以上の品になると、6800で2万円代前半、6800GSで2万半ですからね。2万超えると、手が出にくいかと
また、X1600Proも2万近くなりますから
書込番号:4831027
0点

wallsさんとかぶってしまってる・・調べるのにかけすぎた。
似たような文になって、申し訳ない。
書込番号:4831034
0点

>>パーシモン1wさん
当方の文だけの説明より
実際にベンチのスコアで見た方が
わかりやすいですよ
わかりやすい補足はありがたいです
書込番号:4831089
0点

wallsさん、パーシモン1wさん、わかりやすい説明ありがとうございます。
それにしても上には上があるんですねえ。
7800なんて高すぎて無理、6600GTにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:4831802
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
beru1さん
>このPCで内臓でHDD増設するとしたら
>限界はどのくらいまで大丈夫ですか?
この掲示板の[4783780] HDD搭載台数、に似た質問がありますが、
HDDベイに2台、5インチベイに1台、計3台収容可能です。
書込番号:4824718
0点

失礼、自分が聞きたかったのは
どのくらいの容量まで対応できるのか?
と聞きたかったです。
ひきつづきお願いします
書込番号:4824937
0点

いわゆる容量の壁ってやつですか?
137GBの次はFAT32の上限である2.2TBだと思われますが…
http://wakouji.hp.infoseek.co.jp/ugoke2/pcsub37.htm
書込番号:4824976
1点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
先日 GT4012jを購入した際に液晶をLogitec製のものにしました。
デジタルとアナログ対応で購入した際に店員が、
「初期設定では(DIV?)設定されてないからアナログのコードを挿してね」と言っていました。
デジタルとアナログの切り替えはどこでどのようにしたらいいのでしょう?
あと違いはなんでしょうか? 本当に初心ですいません。
返答の方よろしくお願いします。
0点

この場合は液晶モニタの方のデジタルとアナログの切り替えでしょう。
4012jの本体には初期状態ではデジタル出力はありません。
書込番号:4823699
1点

D-sub(アナログ)とDVI-I(デジアナ)とDVI-D(デジタル)等があり、主流はD-subとDVI-Iでしょうか。
4012JにはD-subにてモニタと接続します。
デジタル接続するには4012Jにグラボを刺し、更にモニタにDVI端子がある事が条件です。
PCやグラボは多分、デジアナを自動で切り替えてくれると思います。液晶モニタ自体も多分、自動で切り替えてくれますが取説参照して下さい。
もし、デジタル信号をアナログモード(その逆も同様)で表示させようとしても全く映りません。
片方がD-subでもう片方がDVI-Iに形状変換して繋ぐとアナログ表示になります。
S-subとDVIの違いは、
DVIの方がノイズを拾いにくく画像が安定するのでアナログに比べクッキリした印象になります。
DVIの方がコード径が細く柔らかいので取り回しが楽です。
書込番号:4823839
0点

デジタル(DVI)は
パソコンからデジタル出力−デジタルで伝送−デジタルで表示
アナログは
パソコン内でデジタルからアナログに変換−アナログで伝送−ディスプレー内でアナログからデジタルに変換−デジタルで表示
というように2回変換がかかり、アナログで伝送しますのでノートパソコンのようにくっきりとした表示にはなりません。
ただ、アナログ接続でも十分な品質は得られると思いますので、何が何でもデジタルにしなければいけないというわけではありません。
書込番号:4823907
0点

D-SUB RGB端子は、元々CRTモニタ用のRGB出力の為、R(赤)、G(緑)、B(青)の光の三原色とモニタを制御する水平同期(H-Sync)と垂直同期(V-Sync)とだけで十分でした。
(正確にはこの他にプラグアンドプレイの為のDDCというデータ通信ポートがあります。)
しかし、液晶では横方向何ドット目、縦方向何ドット目と座標情報と色情報をダイレクトに指定しています。
この為、D-SUB RGB端子だと一回、H-SyncとV-Syncに合わせられたおおざっさぱな座標指定になり、その後液晶内部内で、液晶の持つ座標情報に戻されるという訳です。
この処理が発生する為、液晶の表示位置が意図した位置からずれる等の問題が発生していました。
また、RGBの色情報もケーブルのノイズなどで色が変わってしまう問題もありました。
この問題を解決する為に作られたのがDVI端子です。
DVI端子は一種の通信ケーブルで本体と液晶モニタの間をデータ通信しています。
このデータ通信で液晶側が必要な指定座標の色情報を直に送っています。
この事からDVIで接続した液晶モニタでは表示がハッキリ出るということですね。
さて、他の方が書かれているようにDVI端子には2種類ありますが、DVI-Iは変換アダプタによる従来のアナログ出力に対応したタイプ、DVI-DはDVI端子同士専用のデジタル出力のみのタイプです。
一般的にビデオカード側は大半がDVI-I、液晶モニタ側はDVI-D、接続ケーブルもモニタ付属はDVI-Dが多いと思います。
端子の形状違いは次のページが判りやすいかと思います。
http://www.sycom.co.jp/custom/monitor.htm
書込番号:4824061
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
Nisizakaさん
秋葉ごーごーさん
捺灯さん
おはようございます。
あれだけ細かい事を言っておいて、
昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
まだ開梱してません。
実物を見たら、店員と交渉し購入するまで15分とかかりませんでした(^^;)ので、やっぱり欲しい物は欲しいという願望は消せないという事ですね。
今日はグッドウィルに行って玄人志向のRADEONX800GT128MB(PCI-ex版)を買おうと思っています。
Fanの向きがATXとは上下逆になるだけで、2スロット占有型でない限りPCI-exなら問題なく挿さると考えて良いんですよね?
0点

> AW16511さん
> 昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
むむっ、ツクモを下回っていますね。近くにKsがあるので見に行ってみようかな。
余りの人気ぶりに予算が辛いけど私も買おうかなと画策中。
> Fanの向きがATXとは上下逆になるだけで、2スロット占有型でない限りPCI-exなら問題なく挿さると考えて良いんですよね?
2スロット占有型だと上側に空きスロットが必要なのですが無いので無理という事です。
> 今日はグッドウィルに行って玄人志向のRADEONX800GT128MB(PCI-ex版)を買おうと思っています。
ファンの音の評判も確認したほうがいいですよ。
私の使っているASUSのExtreme AX800/TD 128Mは爆音だったので。(^^;
書込番号:4818046
0点

AW16511さん、Nisizakaさん、こんにちは。
>昨日、Ksデンキ西尾店にて5年保証なし90000円で買ってきました。
安く買えてよかったですね。
じつは私もGT4012j発売日に購入するつもりでKsデンキ府中店に行きました。
でも、そのときはまだ現物が無く予約受付中ということでした。
値引きも渋くて、しょうがなくてインターネット通販で購入したわけです。
ビデオカードですが、一度内蔵グラフィックを試してみてからにしてはどうでしょうか?
結構使えそうな気がするのですが・・・・・
書込番号:4818247
0点

Nisizakaさん、@Amadeusさん、こんにちは
当方、性能<価格 という傾向が抜けず、静音PCだという事を忘れてました。
グラボなんですが、3DマイホームデザイナーPRO4を使ってますのでやはり必要なんです。
といっても現在GeForce6600で不足なく使えているので、
ラデX800GTは少々オーバスペックかもしれませんが、
結構値段が下がったので魅力を感じています。
ただ、折角なんで静かなやつが良いですね。玄人製はそういうのは度外視っぽいですし。
もうちょっと探してみようと思います。
書込番号:4818337
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





