Gateway GT4012j のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

CPU種類:Athlon 64 X2 3800+ コア数:2コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home ビデオチップ:GeForce 6100 Gateway GT4012jのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Gateway GT4012jの価格比較
  • Gateway GT4012jのスペック・仕様
  • Gateway GT4012jのレビュー
  • Gateway GT4012jのクチコミ
  • Gateway GT4012jの画像・動画
  • Gateway GT4012jのピックアップリスト
  • Gateway GT4012jのオークション

Gateway GT4012jGateway

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 1月14日

  • Gateway GT4012jの価格比較
  • Gateway GT4012jのスペック・仕様
  • Gateway GT4012jのレビュー
  • Gateway GT4012jのクチコミ
  • Gateway GT4012jの画像・動画
  • Gateway GT4012jのピックアップリスト
  • Gateway GT4012jのオークション

Gateway GT4012j のクチコミ掲示板

(997件)
RSS

このページのスレッド一覧(全156スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Gateway GT4012j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4012jを新規書き込みGateway GT4012jをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

Cool'n'Quiet について。

2006/02/13 08:31(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

Windows起動したときにF2のBIOS設定ありますよね。その項目の
Cool'n'Quiet の設定なんですが、autoでいいんでしょうか?後Cool'n'Quiet を有効にするのに何か設定がありますか。

書込番号:4817697

ナイスクチコミ!0


返信する
@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/13 09:04(1年以上前)

Horse馬さん

>Cool'n'Quiet の設定なんですが、autoでいいんでしょうか?
AutoとDisableしかなく、初期設定がAutoです。
わたしもAutoにしています。

>後Cool'n'Quiet を有効にするのに何か設定がありますか。
これについては私も疑問を持っています。

CrystalCPUIDとかeverestでアイドリング状態のリアルタイムクロックを見ると、
以前は1000MHz 200×5 と表示されていたのですが、
現在は2000MHz 200×10 と表示されています。
これでCool'n'Quietが有効になっているのかな?

システムのプロパティをいろいろ変更したせいかなとも思っているのですが、よくわかりません。

書込番号:4817730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2006/02/13 10:29(1年以上前)

>システムのプロパティをいろいろ変更したせいかなとも思っているのですが、よくわかりません。

デスクトップでプロパティを開いて
スクリーンセーバー→電源→電源設定→最小限の電力の管理
になっていればCool'n'Quietが作動します。

※BIOSでCool'n'Quietを有効にしCool'n'Quietのドライバがインストールされているこが必須。

書込番号:4817878

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/13 11:35(1年以上前)

まとこさん、レスありがとうございました。

>スクリーンセーバー→電源→電源設定→最小限の電力の管理
>になっていればCool'n'Quietが作動します。

「常にオン」にしていましたが「最小限の電力の管理」に変更したらCrystalCPUIDのReal Time Clockが約1000MHz 200×5 と表示されるようになりました。
このときReal Time Clock表示欄左上に「M」と表示されていますが、以前の約2000MHz 200×10のときは「Q」と表示されていました。
これってCool'n'Quietと何か関係があるのかな?

書込番号:4817985

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horse馬さん
クチコミ投稿数:153件

2006/02/13 13:14(1年以上前)

Cool'n'Quiet機能について、Gateway のサポートに聞きました。
Cool'n'QuietはautoでいいみたいですねドライバーはAMDのサイトかダウンロードして電源のオプションで最小限の電力の管理で機能するみたいです。みなさんありがとうございました。

書込番号:4818193

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/13 13:57(1年以上前)

>Cool'n'Quietのドライバがインストールされているこが必須。

このドライバーについてですが、現在

Athlon 64 Prosessor Driver Version: 1.2.2.2

をインストールしてありますが、これでいいのでしょうか?

書込番号:4818271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/13 18:14(1年以上前)

ドライバの詳細でドライバファイルの末尾がprocessor.sys からAmdK8.sys に変わっていれば大丈夫だと思います。(シングルコアではそうです)

Cool'n'Quietは最小の電源管理で機能しますが、CrystalCPUIDは常にオンではなかったでしょうか。

「はじめてのCrystalCPUID」によると両方入れるとクロック倍率がうまく変化しないという事も有るようです。

またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。

書込番号:4818808

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/13 20:15(1年以上前)

素人壮年さん、レスありがとうございます。

>ドライバの詳細でドライバファイルの末尾がprocessor.sys からAmdK8.sys に変わっていれば大丈夫だと思います

AmdK8.sysになっていました。安心しました(^^;

なおドライバのインストールは下記サイトを参照して行いました。
http://kokujin.web.infoseek.co.jp/x2/x2-1.html

>Cool'n'Quietは最小の電源管理で機能しますが、CrystalCPUIDは常にオンではなかったでしょうか。

よくわかりませんが、最小の電源管理でもCrystalCPUIDのリアルタイムクロック動いています。
everestでもリアルタイムクロックが動いています。

また、AMDのサイトからダウンロードしたAMDClock-1というユーティリティでは2つのコアそれぞれのリアルタイムクロックが見ることができます。

>またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。

そのようですね、私もそのことに気がついていました。
内臓グラフィック使用、ファイナルファンタジーbench3のLowのデーターで、
Cool'n'Quietを導入前4446、導入後4365となりました。

CPU処理に少しでも余裕があるとCool'n'Quietはクロックを下げよう下げようと努力するみたいです。

書込番号:4819134

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/15 10:32(1年以上前)

追加報告です。

>また、AMDのサイトからダウンロードしたAMDClock-1というユーティリティでは2つのコアそれぞれのリアルタイムクロックを見ることができます。

このAMDClock-1はexeファイルネームで正確にはAMD Clock v.2.0.0です。
その設定のSample Periodで100msを選択しておくと、2コアのリアルタイムクロックがかなり敏感に表示されます。

everestの約3秒ごとに更新されるリアルタイムクロックではCool'n'Quietでクロックダウンされている約1000MHzが表示されます。
その瞬間、AMD Clockでは約2000MHzの最大クロックが表示されます。
everestが3秒ごとにリアルタイムクロックを表示する際のCPU負荷をCool'n'Quietが関知し、そのたびに本来のクロックに戻しているのをAMD Clockが関知して表示しているようです。

なんだか、わかりにくい文章でゴメン(^^;

書込番号:4824049

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/16 16:52(1年以上前)

再追加です。

Cool'n'Quietを使用して、ソフトシンセサイザーをプレイバックするとリズムが乱れます。

妙にリズムが乱れるので変だ、変だ、・・・・と思っていたのですが、ハタッ!と頭に浮かんだのがCool'n'Quietです。

電源設定で「常にオン」にしてCool'n'Quietを解除すると正しいリズムで再生されました。

ソフトシンセサイザーはクロックに頼っている部分が多いのでしょうがないですよね(^^;

これからCool'n'QuietはPCの使用状況とか室温などを考えて柔軟に設定してゆきます。

書込番号:4827811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/17 17:22(1年以上前)

Amadeusさん こんにちは。

AmadeusさんはCrystalCPUIDも入れられてるのですよね?

私はCrystalCPUIDは「常にオン」がベストと思ってましたが「最小の電源管理」でも問題なく機能しているようです(everestやReal time clockでもクロック変化が確認出来ます)

電源を「常にオン」にするとCool'n'Quiet は機能せずCrystalCPUIDのみ機能してると思われますが、「最小の電源管理」ですと両方機能するようになると思うのですが、そのあたりはどのようにされてるのでしょうか?

書込番号:4830868

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/17 19:08(1年以上前)

素人壮年さん

>AmadeusさんはCrystalCPUIDも入れられてるのですよね?

はい、そうです。

>電源を「常にオン」にするとCool'n'Quiet は機能せずCrystalCPUIDのみ機能してると思われますが、

そうですね。

>「最小の電源管理」ですと両方機能するようになると思うのですが、

Cool'n'Quietは間違いなく機能します。
また、CrystalCPUIDのリアルタイムクロックも確かに機能しますが、他の機能に関してはよくわかりません。

>そのあたりはどのようにされてるのでしょうか?

現状では、電圧変更、オーバークロックなどCrystalCPUIDリアルタイムクロック以外の機能は使っていないので問題ありません。

私はPCを使っている経験そのものは長いですが、PCの構造・設定に関してはまだまだ初心者です。

書込番号:4831074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/17 19:53(1年以上前)

Amadeusさん こんばんは。

>リアルタイムクロック以外の機能は使っていないので

CrystalCPUIDを使用してのクロック倍率の変化はさせずCool'n'Quietのみで周波数と電圧の変化をさせているのですね。

納得出来ました。

CrystalCPUIDも設定するとCool'n'QuietのごとくCPU処理に余裕が出来るとクロックを下げよう下げようとしますので、「最小の電源管理」で両方がクロックを下げようとした場合にどのようになるのか疑問に思った次第で、何より知りたかったのです。

ご返答有り難う御座いました。

私も名の通り素人ですのでよく理解してません。
ですので価格comに投稿の皆さんのご意見は大変助かりますね。

 

書込番号:4831194

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/23 11:01(1年以上前)

素人壮年さん、

-------------------------------
>またX2にCool'n'Quietを導入すると動きが鈍くなるというような書き込みもあるようですよ。

そのようですね、私もそのことに気がついていました。
内臓グラフィック使用、ファイナルファンタジーbench3のLowのデーターで、
Cool'n'Quietを導入前4446、導入後4365となりました。

CPU処理に少しでも余裕があるとCool'n'Quietはクロックを下げよう下げようと努力するみたいです。
-------------------------------
以前に上記レスを書きましたが、
このことがAMDのサイトにも書いてありました。

AMDはCool'n'Quietテクノロジがもたらすメリットとして下記をあげています。
>PCの発熱を低減
>静かな家庭に静かなPCを提供
>必要な性能を負荷に応じて提供しパワーを節約

この3番目の効果で、全力運転をしないことがあるようです。

このことをスーパーπでも確認しました。
419万桁
Cool'n'Quietオフ、3分44秒、定格2GHz運転
Cool'n'Quietオン、3分51秒

Cool'n'QuietオンでAMD Clockを同時起動しスーパーπを実行すると、
開始とともにリアルタイム・クロックがアイドル1GHzから定格2GHzに上がりますが時々1.8GHzに落ちます。

たぶん「必要な性能を負荷に応じて提供しパワーを節約」しているのでしょうね(^^;


また、
>AMD Athlon 64 X2プロセッサを搭載したコンピュータでWindows XP Service Pack 2を実行すると、パフォーマンスが低下する場合があります。
との注意書きがありましたが、
これは無印XPをService Pack 2でアップデートした場合起きることでGT412jには関係ないようです。

書込番号:4849294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:3件

2006/02/24 15:15(1年以上前)

Amadeusさん こんにちは。

私はeMachinesのオーナーなのですが、6424にCool'n'Quiet 6448にCrystalCPUIDを入れて使用してます。
6424にCool'n'Quiet入れた時は音の変化を耳で聞き分ける事が出来ました。それだけ6424はうるさかったのかも知れませんが。

6448はBIOSが対応してなくてCrystalCPUIDをいれています。現在はCool'n'Quietに対応するBIOSが公開されてますが、CrystalCPUIDで十分という気がしてます。

パイ焼き中にクロックが変化するのはいいのか悪いのか難しい所だと思いますが、ソフトシンセサイザーの乱れ等にも影響してるのかも?ですね。

CrystalCPUIDは最小の電源管理でも常にオンでもどちらでも機能しますので、4012JはBIOSでCool'n'Quietを切る事も出来るようですのでよろしければ試してみられては。
もしかするとソフトシンセサイザーでも乱れの影響が出ないかも知れません。

下のはeMachinesの方で紹介されましたが、結構有名みたいです。
CPU板の方でも書き込み有りますのでたぶん大丈夫と思います。

http://www.marbacka.net/asm64/arkiv/crystalcpuid.html

スーパーπですが、GT4012Jのオーナーさんには関係ない事とも思いますが、eMachines と迷われてる方も居られるかもしれませんので何かの足しにでもなれば。

J6424(メモリ1G)
104万桁
Cool'n'Quiet オン   44秒
Cool'n'Quiet オフ   同じ

419万桁
Cool'n'Quiet オン   3分40秒
Cool'n'Quiet オフ   同じ
(オンは最小の電源管理・オフは常にオンです)
   _____________

J6448 (メモリ1,5G)
104万桁
CrystalCPUID 最小の電源管理  39秒
CrystalCPUID  常にオン     同じ

419万桁
CrystalCPUID 最小の電源管理   3分19秒
CrystalCPUID  常にオン      同じ
   _____________

私のはCool'n'Quiet オンでもオフでも同じ結果でした。

書込番号:4852964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

グラボGV-NX66T128VPの増設

2006/02/13 00:36(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

クチコミ投稿数:10件

ヒートシンクだけで、冷却効果は大丈夫か心配です(☆。☆ファンは、必要ですか? それと、GT4012Jにこのグラボを搭載しての使用状況を聞ければ幸いです(*^o^*)

書込番号:4817237

ナイスクチコミ!0


返信する
@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/15 17:04(1年以上前)

初心者(笑)さん

なかなかレスが付かないので・・・

>ヒートシンクだけで、冷却効果は大丈夫か心配です(☆。☆ファンは、必要ですか?

ツクモがBTOに指定しているカードなのでファンを増設しなくとも問題なく動作すると思います。

もしも夏場になって問題を感じたならば静穏タイプのリアファンを増設すれば万全です。
リア・ファン用電源コネクタはマザーボード後部上方に付いています。

>それと、GT4012Jにこのグラボを搭載しての使用状況を聞ければ幸いです

これがレスが付かない原因かな・・・
この掲示板を見ている人でGT4012jにGV-NX66T128VPを取り付けている人がいないようですね(^^;

いいカードだと思いますが・・・

書込番号:4824771

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/02/15 17:32(1年以上前)

初心者(笑)さん
@Amadeusさん

GV-NX66T128VPは両面ヒートシンク型なので付けるとPCI-Express X1のスロットが使えなくなりますね。
形状からするとこのBTXケースだと熱がこもってしまってビデオカードにはよろしくないと思います。

書込番号:4824848

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/15 17:52(1年以上前)

Nisizakaさん

>GV-NX66T128VPは両面ヒートシンク型なので付けるとPCI-Express X1のスロットが使えなくなりますね。

と、いわれて写真をよく見たらヒートパイプが裏の方に回っています。

>形状からするとこのBTXケースだと熱がこもってしまってビデオカードにはよろしくないと思います。

BTXだとヒートシンクが裏返しになってしまうということですね。
これではツクモのBTO OKというのも鵜呑みにできませんね(^^;

書込番号:4824906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/02/16 18:57(1年以上前)

今日このカードつけましたが、マウスを上下に動かすと
画面が波打ったようにながれ、再起動してもだめですね?
教えてください

書込番号:4828097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2006/02/17 01:14(1年以上前)

と言うことは、やっぱりリアファンを付ける必要アリなのですね?

書込番号:4829450

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

スレ主 bancoさん
クチコミ投稿数:17件

2月10日に買いました。
性能的にはとても満足しています。といってもゲームなんかはやらないので、まあ当然かもしれませんが...

で、その「ゲームもやらない」のでグラフィックは内臓のままで使っているのですが、文字がにじんだりして見えにくいように思うのですが...
高速描画は必要ないのですが、やっぱりこれってグラフィックボード入れないとダメなんでしょうかね...
モニタは前に使っていた液晶17インチ(ACER製)です。一応、解像度を変えてみたり、SYNCを変えてみたりとかしてるんですが、やっぱり文字がはっきりとは見えないように思います。

皆さんはどうでしょうか。また、ボード購入したほうがいい場合、オススメのものってありますでしょうか(くどいですがゲームやらないので、それほど高性能なものは必要ありませんです)。

書込番号:4817193

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5641件

2006/02/13 01:09(1年以上前)

解像度はちゃんと液晶パネルの解像度と一致させてますか?
解像度があっていれば、あとは調整次第でなんとかなるはずです。

書込番号:4817345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2006/02/13 02:13(1年以上前)

お使いの液晶の型番や元々使っていたPCが分からないのではっきりとは言えませんが・・・

GT4012jのディスプレイ端子はアナログRGB15ピンですので、出力されている信号がそのまま画質に影響します。

アナログ接続での画質劣化の原因は
・ディスプレイとチップの最適解像度・周波数の不一致
・DAC(デジタルアナログコンバータ)の性能不足
・PCケース内部でノイズを拾っている
・ケーブル・端子のシールド不良
等が考えられます。

今回の場合、わざわざケーブルを交換しているとは思えないので、上3つのいずれかになると思います。

ディスプレイとチップの最適解像度・周波数の不一致の場合、ディスプレイのINFファイルをインストールする事で改善する場合もあります。
 →INFファイルを探してインストールしてみましょう。

RAMDAC(DAC)というのはPC本体のディスプレイ端子より手前でデジタル信号をアナログ信号に変換する装置の事です。

GT4012jの内蔵ビデオチップNVIDIA GeForce 6100はRAMDACを内蔵しています。
Nvidiaの内蔵RAMDACとATIの内蔵RAMDACを比較した場合、ATIの方が画質が良いと言われてきました。

GeForce 6100のRAMDACが改善されているのかどうかは分かりませんが、元使っていたPCがATI製のビデオチップを搭載していたのだとすればその差だと思います。

DVI端子でディスプレイと接続する場合、デジタル信号のままディスプレイまで伝送するので、RAMDACは不要になります。
最近の液晶はDVI端子を搭載したものが多いので、RAMDACの重要性が下がってきていますので、GeForce 6100のRAMDACが改善されたとは考えにくいです。

RAMDACの性能不足の場合、RAMDACだけ交換は不可能なので、対応の方法がありません。
 → 諦めてグラフィックボードを導入しましょう。

PCケース内部でノイズを拾っている場合、素人がシールドする事はほぼ不可能なので、対策しようがありません。
 → 諦めてグラフィックボードを導入しましょう。

もしグラフィックボードを導入する場合、液晶にDVI端子があればDVI端子付きの物を選んだ方が良いです。

書込番号:4817485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/13 03:39(1年以上前)

私は都合でビデオカードを増設しましたが、
増設する前は24インチワイドの液晶モニタで1920x1200という解像度で使用していました。

それでも文字のにじみなどはほとんどありませんでしたから
17インチのSXGA程度の出力で文字がにじむとは思えないのですが。

ちなみに私が現在使用しているビデオカードはRadion X550を使用したもので、
6千円弱で購入しました。
3Dゲームはやらないので、1920x1200を2枚取れるこのカードはお買い得だったと思います。

書込番号:4817556

ナイスクチコミ!0


@Amadeusさん
クチコミ投稿数:908件Goodアンサー獲得:9件 Gateway GT4012jのオーナーGateway GT4012jの満足度5

2006/02/13 08:20(1年以上前)

bancoさん
私は内蔵RGBのままで21インチ液晶1600×1200を利用していますが、
文字のにじみは起動直後にのみ発生します。
何らかのソフトを起動するとスーっと文字のにじみが消えてゆきます。
以後は全く問題なくクッキリと表示されます。


秋葉ごーごーさん
24インチワイド液晶1920x1200を利用されているとのこと、うらやましいです。
6千円弱で購入したというRadion X550ビデオカードにはDVI端子が装備されているのでしょうか?
差し支えなかったら、その製品名と販売店を教えて下さい。

書込番号:4817678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/13 21:10(1年以上前)

@Amadeusさん

このビデオカードはもちろんDVIがついています。
DVIとRGBアナログの両方で1920x1200のデュアルモニタができるという意味で書きました。

このカードはGeCubeとかいうメーカーのものみたいなのですが
残念ながら秋葉原T-ZONE DIYの店で見つけたバルクの最後の一枚だったのです。
Radion X550XT?とかいうメモリクロックの速いやつはまだあったのですが
それは7千円台後半でした。

書込番号:4819286

ナイスクチコミ!0


スレ主 bancoさん
クチコミ投稿数:17件

2006/02/16 11:51(1年以上前)

皆様:

ちょっと忙しくて、返信できなくてごめんなさい。

まきにゃんさん、今自宅でないので、解像度わからないですが、合わせてます。

モンプチ(・ω・)さん 、詳細な情報ありがとうございます。改善しない場合は、やはりグラボ購入しかないのでしょうね。

秋葉ごーごーさん 、具体的なボードのアドバイスありがとうございます。

@Amadeusさん、家に戻ったらよく確かめてみます。おっしゃるとおりだったらいいのですが...でもやっぱり少なくとも起動直後はにじんでるっぽいんですね。

また報告させていただきます。

書込番号:4827254

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ビデオチャプター増設について

2006/02/12 16:39(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

スレ主 lasubegasuさん
クチコミ投稿数:6件

TVの視聴とビデオ録画を考えていますが、ビデオチャプターを増設され実際に使われてる方がおられたら情報をお願いします。
九十九さんの検証報告リストは閲覧してますがTVが綺麗に映るか心配です。モニターの相性もあるかと思いますが増設されてる方はカスタマイズ内容も併せて教えて下さい。宜しくお願いします。

書込番号:4815511

ナイスクチコミ!0


返信する
Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/02/12 22:07(1年以上前)

lasubegasuさん

綺麗に映るかは、チャプターカード次第ですね。
画質に関しては本体の性能は関係ありません。
キャプチャーカードの方の情報を見たほうが良いと思いますよ。

書込番号:4816605

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

IDE-HDD増設について

2006/02/12 10:48(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

クチコミ投稿数:30件

2月初めにDell Dimension4100から4012jに買い換えました。
コストパフォーマンスに優れた良いマシンで満足度は高いです。

Dimension4100で使用していたIDE-HDDを4012jに増設しようと思い、

・IDE→S-ATA変換コネクタ(AREA SD-SA2IDE-A1)
 http://www.area-owers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
・増設HDD用電源延長ケーブル
 (DVDドライブ側から出ている4pin(小)を延長しました)

を用意して接続したのですが、うまく認識してくれません。
ちなみに、IDE-HDDの型番はWD2500JB(250GB,7200RPM)になります。

WD2500JBのジャンパー設定は以下のサイトに示す通り
(ジャンパー無しも含めて)色々試してみましたが、
どの設定もNGでした。
 http://www.wdc.com/jp/products/Products.asp?DriveID=42

4012jにてIDE-HDDの増設が上手くいった方のご意見やアドバイスを
頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:4814685

ナイスクチコミ!0


返信する
gozaruさん
クチコミ投稿数:58件

2006/02/12 14:41(1年以上前)

お聞きしますが、IDEなのになぜシリアルへのアダプタが必要なのか理解できないのですが。
この機種にDVDのマスターに対するスレーブの端子はないのでしょうか。
また他のIDE端子はマザーにないのでしょうか。

書込番号:4815237

ナイスクチコミ!0


gozaruさん
クチコミ投稿数:58件

2006/02/12 14:47(1年以上前)

あっ、紹介ページアドレス「p」が抜けてますね。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html

書込番号:4815248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/02/12 15:45(1年以上前)

ユーザーではないです。

IDEに空きがあるのなら変換コネクタを使用せず、直接繋げてみましょう。
他の機器で埋まっているのなら、一度入れ替えて試してください。

認識しないのはBIOSででしょうか、デバイスマネージャで見えているのなら、ディスクの管理で領域確保とフォーマットを。

書込番号:4815360

ナイスクチコミ!0


トリガさん
クチコミ投稿数:7件

2006/02/12 17:43(1年以上前)

こんにちは。

IDE-HDDの増設ですが、私は普通に接続して動いてますよ。
変換コネクタなど使用せずに。

DVD-Rドライブに繋がってるフラットケーブルは
もうひとつコネクタがあり、電源も一つ余ってます。
そこにslave設定したIDE-HDDを接続すれば問題なしです。
パソコン内を良く見れば判ると思いますが・・・。

書込番号:4815713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/02/12 18:19(1年以上前)

gozaruさん、口耳の学さん、トリガさん アドバイスありがとうございます。

説明足らずでしたが、1年前に購入した内蔵DVDマルチドライブがもったいなくて、DVDのスレーブ端子に接続してます(DVDドライブが2つ存在する状態)。
この状態でIDE-HDDが増設できないかと考えたわけです。

IDE-HDDのS-ATA変換が無理な様なら、DVDドライブを1ドライブに戻して、皆様の言われるようにDVDスレーブ端子に接続しようかと思います。

書込番号:4815821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:14件

2006/02/12 19:54(1年以上前)

あれ??

スレーブなんかにしなくても私の記憶では何も接続していないIDEコネクタが
まるまる一つ余っていたと思いますが。

書込番号:4816083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2006/02/12 21:46(1年以上前)

秋葉ごーごーさん,gozaruさんご指摘の通り、マザーボードにまるまる1つ余っているのを思いっきり見落としていました。
(BIOSで2つのIDE端子の存在を示しているのを不思議に思っていました・・・)

2つのDVDドライブの下(3.5インチドライブ)にこのIDE-HDDを設置し、上記した余剰IDE端子を用いてIDE-HDDをスレーブ設定で接続したところバッチリ動作しました。ちなみに、マスター設定だとBIOSでは認識しますが上手くブートしませんでした。

サポートセンターにHDD増設について問い合わせした時に、「S-ATAドライブの下に増設し、IDEをS-ATAに変換して・・・」という会話をしていたので、そのイメージから抜けられずにいました。

色々と有難うございました。

書込番号:4816512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キーボードについて

2006/02/11 22:01(1年以上前)


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j

クチコミ投稿数:19件

質問内容は「パソコン関連>すべて」になると思うのですが、こちらのほうがGateway製品との比較のお話が伺えるかと思いました。
そして、購入したのがGT4012jですからGT4012j用スレッドに限定していますがこれも本来であれば「Gateway>すべて」かもしれません。
場違いならお詫びします。

本題です。
最近のキーボードってどこもこんな感じなんでしょうか?良い意味でですよ(^^;)
ぜんぜんカチャカチャいいませんし、ボタンもグラグラしません。
質感が出ているような気がします。

ただ、ノートPCに慣れてしまっているせいもあって、ピッチ(ボタン上下の移動幅)がもう少し短いほうが好みです。
質感はノートPCそのまんまでもいいくらい。
厳密にはシャープのメビウスです。

このGateway純正よりもピッチが短い、もしくはノートPCのキーボードの質感と似ている物をご存知ないでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:4813163

ナイスクチコミ!0


返信する
RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/11 22:58(1年以上前)

ピッチが短いと書かれているのは額面通りキー配置間隔の事でしょうかね?だとするとご要望に合わないかな?ノートPC同様のキーストロークという意味で書かれているのかなと勝手に曲解して、これをご紹介しておきます。
別にIBMPCじゃなくてもキーボードとしての基本機能は全部使えます。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/option/obi/nob06/31p8974/31p8974a.shtml

書込番号:4813381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/12 20:37(1年以上前)

RHOさん ありがとうございます。

ストロークの意味で合っています。
分かりにくくて申し訳ありません。

見た目からしてノートそのまんまですね。
スムーズに馴染めそうです。
ただ、マウスパットが・・・

ノートの時からパットはほとんど使用していなかったので悩み所ですね。でもノート並のキータッチ感も捨てがたいです。
よく検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:4816232

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2006/02/12 22:02(1年以上前)

野比のび犬さん

ノート用キーボードと同じ部品を採用したキーボードならば結構種類があります。
ツクモのWebショップで見た限り20種類ぐらいありました。
ざっと見た限りBUFFALO、OWLTECH、サンワサプライ、エレコム、SCYTHEの77〜91キーかな。
他にもテンキー付きのもあったはずです。
製品によってタッチ、キーレイアウト等が全然違うので注意が必要です。
都市圏に住んでいるのであれば、店頭で見てみた方が良いでしょうね。

書込番号:4816578

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2006/02/12 23:49(1年以上前)

>>ただ、マウスパットが・・・

キーボード下のスライドパッドでしょうか?
好みを言わせていただければあんなもの使いづらいだけですね。真のIBM使いは皆、赤いポッチのTrackPointをこよなく愛し、自由自在に使いこなします。
ご紹介したキーボードにもTackPointが搭載されていますので、ぜひマスターしてください。キーボードから手を離さず、ストレス無く長い移動、小さな移動を自由にこなせる優れたポインティングデバイスです。

どうしてもポインティングデバイス付きキーボードがお嫌でしたら、お洒落なこんなのどうでしょうか?
http://www.vshopu.com/Pm_PK203/index.html

個人的には英語キーボード派なので、こういうのも薦めたいですが。
http://www.vshopu.com/Ken_STKP64365/index.html
http://www.vshopu.com/lc_USB_KB_PS2/index.html


書込番号:4817043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/02/13 23:53(1年以上前)

Nisizakaさん ありがとうございます。

>ノート用キーボードと同じ部品を採用したキーボードならば結構種類があります。

そのようですね。初めて買ったノートPCを漠然と何年も使い続け、これまた漠然と「デスクトップのキーボードはなぜあんな仕様(ただでさえボタン1個1個がそそり立っているのに押した時のストロークまで長い)なのか?」と思っていました。でも案外ノート型タイプってあるんですね、お恥ずかしい・・・。

自分のような趣向はマイナーかと思っていましたが、これだけ製品が多いなら私と同じように思う人も多いということですよね。
BUFFALOがちょっと気になります。
超初心者な質問にお付き合いありがとうございます。



RHOさん お世話になります。

私が求めているものって、もしかしてパンタグラフ方式というやつでしょうか?サイトを拝見して初めて知りました。。。

ご紹介いただいたこちら
http://www.vshopu.com/Pm_PK203/index.html
本当にお洒落ですね!
ほぼプライベートユースの私にはぴったりかもしれません。

書込番号:4820044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Gateway GT4012j」のクチコミ掲示板に
Gateway GT4012jを新規書き込みGateway GT4012jをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Gateway GT4012j
Gateway

Gateway GT4012j

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 1月14日

Gateway GT4012jをお気に入り製品に追加する <47

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング