
このページのスレッド一覧(全156スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2006年2月11日 20:46 |
![]() |
0 | 9 | 2006年2月12日 20:11 |
![]() |
0 | 4 | 2006年2月12日 08:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月9日 18:25 |
![]() |
1 | 11 | 2006年2月11日 08:23 |
![]() |
1 | 0 | 2006年2月7日 19:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
GT5030JとJ4430と、どちらを購入すべきか迷っています。CPUの書き込みを見ても正反対のご意見があるようですね。主な使用目的は、スキャナーによる画像の取り込み、画像処理、VHS・デジタル動画の編集とDVDへの保存です。使用する部屋は空調の効き目が悪く、真夏は30℃を超えることがあります(夏は亜熱帯の大阪)。よろしくご教授ください。
0点

>使用する部屋は空調の効き目が悪く、真夏は30℃を超えることがあります
Pen4、PenDのどちらにも天敵ですね。発熱すごいですから
GT4012jは、どうでしょう?
Athlon64.X2というPenDのようなディアルコア型のCPU積んでます。
発熱、電力が少ない品です。
先の2種に比べ、若干HDD容量が少ないですが足らなくなったら買い足せば良いだけですからね。
書込番号:4811741
0点

酔吟さん
> 使用する部屋は空調の効き目が悪く、真夏は30℃を超えることがあります
この状況を考慮するとeMachinesのケースではHDDが辛い状態になるかと思います。
温度を考慮すると放熱性を考慮しているGatewayの方が良いかと思います。
(但し、室温が30℃超えているとファンの音が大きくなるので注意が必要です)
今回のCPU比較ですが、Pentium4とPentiumDですよね。
PentiumDはPentium4の1.5倍程度の速度アップで5℃程CPU温度が高くなります。
正直、熱を気にするのであればパーシモン1wさんと同じくGT4012jをお勧めします。
(と、いうかここはGT4012jのくちこみなので…)
速度自体は、GT5030jと匹敵するかデュアルコア対応ソフトであればそれ以上です。
IntelとAMDのCPUですが、一般的には普通の計算処理はAMD有利、SSE等の特殊計算処理でIntel優位ですね。
この為、SSEを多用しているエンコードソフトではIntelが有利な結果が出てています。
逆に普通の計算処理が多いゲーム等ではAMD有利ですね。
次にデスクトップCPUは、現在AMD Athlon64 X2がパフォーマンスと温度で圧倒的に優勢です。
Pentium Dは、パフォーマンスも同価格帯のPentium4と比べて芳しくないほどです。
逆にノート用CPUは、Intel Core Duoが良いですね。に対してAMDは今一歩低価格路線から抜け出せていません。
Intelが本当にAMDと勝負できるのは、デスクトップPC用Intel Core Duoが登場してからですね。
それまではIntel CPUは本当に我慢の(お勧めできない)状態だと思います。
書込番号:4811800
0点

パーシモン1Wさん、Nisizakaさん、早速のアドヴァイス本当にありがとうございます。音が大きくなるのは余り気にならないので、GT4012jにしようと思います。
書込番号:4811982
0点

酔吟さん、はじめまして。
GT4012jユーザーの1人です。
>音が大きくなるのは余り気にならないので、GT4012jにしようと思います。
ちなみに、このGT4012jはとても静かなPCなんですよ。
おそらく全メーカ製デスクトップPCの中で最も静かな方に分類されると思います。
Athlon64x2の発熱が少ないこととBTX構造が静かさの決め手なようです。
勘違いをされているようなので、念のためです。
書込番号:4812399
0点

@Amadeusさん、ご指摘ありがとうございます。GT4012jが静音機なのは存じているつもりです。Nisizakaさんが「30℃を超えているとファンの音が大きくなる」と教えて下さったので、あのように書きました。家族スペースから少し離れた自分の仕事部屋なので、余程の爆音でなければ我慢できる、と思っています。
書込番号:4814481
0点

酔吟さん
念のために書いたのですが、余計なお世話だったようですね。
失礼いたしました。
GT4012jも室温が30℃を超えてみないとどうなるかわかりませんが、
現在のCPU温度、システム温度、CPUファン回転数から推測しても、
リア排気ファンを必要無しとしているメーカー判断から推測しても、
現在の低騒音はたいして変化しないものと思っています。
書込番号:4814602
0点

@Amadeusさん、よけいなお世話など、とんでもないことで感謝しているのです。小生こそ失礼しました。
今日、JoshinでこのGT4012jを注文してきました。パソコンでゲームをする息子が「えっAthron64x2のを買ったの!」と羨ましがりました。ふっふ、小生専用機です。夏が楽しみです。
書込番号:4815824
0点

酔吟さん
室温30℃はIntelでの目安なので、AMDの場合はもう少し高いとは思います。
多分、AMD CPUの場合は日常の常識的な範囲内では大丈夫だと思います。
ただ、最初705JPが出たときに静かと言われれていて、夏になるとファンの音がと言われていたので同様の可能性は否定できないという意味で頭の片隅にでもと。
@Amadeusさん
リア排気ファンが無いのが夏に吉と出るか凶と出るか…。
リア排気ファンがあれば熱問題の心配は夏でも確実にないと考えています。
家の705JPを分解した際にリア排気ファンのケーブルを付け忘れていた時がありました。
この時はCPUファンが少し高回転気味に動いていて気が付きました。
排気ファンが無い場合は、フロントのCPUファンが頑張る仕組みという事で。
もし夏場になって音が気になった時は3pinの静音のファンでもいいので付ければ解決すると思います。
書込番号:4816001
0点

Nisizakaさん
>リア排気ファンが無いのが夏に吉と出るか凶と出るか…。
まったく同感です。室温30℃程度でうるさくなるようならメーカーの熱設計が間違っていたとといえますよね。
Athlon64x2のTDPとGateway熱設計判断に賭けてみたいようにも思っています。
わたしも、ちょっと夏が楽しみです(^^;
書込番号:4816155
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
1月末に購入して使い始めましたので、使用感等レポートします。
新宿のヨドバシカメラで現金購入、99,800円でした。首都圏ですが、配送を頼んだら、別途送料1,155円取られました。合わせてポイントは12,115ポイント(12%)。ちなみに2月になったら、ポイント13%がスタートしてました。
価格を調べてた頃、このサイトでは最安がツクモ会員価格91,800円とか出てましたが、秋葉原のツクモで現物見たらやっぱり99,800円だったので、ヨドバシで買いました。
梱包のフタを開けると、黄色い紙が一番上に乗っていて、すぐリカバリディスクをつくれと言う注意と、HDD(200G)には予めC/D/Eのパーティションが切ってあるという説明が、書いてありました。
Dドライブ(3.11GB)は初期インストール状態のバックアップが入っているだけで、使えるのは、Cのシステムドライブ(39.9GB)とEのアプリケーション/データ用ドライブ(143GB)です。
パーティションが切ってあるとは知らなかったので、自分でパーティション切ろうと事前にソフトを準備してたのですが、まったく不要でした。
セットして電源スイッチを入れると、スイッチが青色に光り、他のみなさんもご指摘のように大きな音でファンが回りだし、ゲートウェイのロゴが現われ、すぐにファンの音も静まり、WinXPが立ち上がっていきます。
何度か起動してると、これも他の皆さんご指摘のように、ファンが大きな音で回るが起動しない(電源スイッチも青く光らない)状態に遭遇しました。電源スイッチの長押しで対応しています。
基本的に非常に静かなPCで、部屋の反対側の隅に置いてあるバッファローのNAS(HD-HG250LAN)のファンのほうがはるかに五月蝿く感じました。以前のDellのタワーマシン(Dimension V333c改)と比べると圧倒的に静かです。
デュアルコアのAthlon64x2 3800+の速さについては、普通に使ってる分にはほとんど実感できません。
以前のPCと比べ、速くなったのは、ネット接続速度です。CATVブロードバンドで8Mbps程度だったのが、全く同じ環境で約21Mbpsと3倍近く迄速くなりました。
MPEG2の動画ファイル(TV録画)をTMPGEnc MPEG Editor(デュアルコアCPU対応でない古いバージョン)を使って編集しましたが、もたつくような違和感も無く快適です。
Speedfan温度表示
HD0 27℃
TEMP1 40℃
その他、よかったのは前面のカードリーダーで、マイナーなxDピクチャーカードまで読めるのが、オリンパスデジカメのユーザーとしては、うれしい仕様です。
今ひとつ貧弱だと感じるのは、マザーボードのスペックです。
1. オンボードのグラフィックがメインメモリーを128MB占有する(メモリ容量はコントロールパネルでは896MBと表示される)。
2. オンボードのサウンドが今一で、ヘッドホンジャックで聞くと、無音状態(音声信号なし)でかなり雑音がのってくる。
3. PCIバスが2スロットしかなく、しかも、内ひとつはモデム(!)に占有されている。
4. オンボードのLANが100ベースで、ギガビット対応ではない。
自分としては、モデムカードは要らないから、その分LANをギガビット対応にしてほしかったです。
とはいえ、この値段で64bitデュアルコアAthlonでメモリ1GB積んだPCが買えて満足です。
今後の発展計画としては、古いPCから転用したモニターを新しくして、それに合わせてグラフィックカード導入。そして、メモリとHDDの増設ですね。
他には、家庭内LANのギガビット化(無線化が先かな)でLANカードと音質改良のためのサウンドカード導入といったところでしょうか。CPUのスペックからすれば、OSはVistaになっても耐えられそうですが、今まで2000を引っ張ってきたのと同様、XPで頑張っていくつもりです。
ちなみに、ソーテックから同じ価格水準でAthlon64x2 3800+搭載機が発売されたようです。
http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20060207/115287/
HDD320GBがくやしいけど、メモリは512MBのようです。PCIスロットが3つあるのは、マザーもいいのかな? でも、筐体はゲートウェイのほうがBTXで、メーカー製らしくて、マルだと思います。
0点

詳細な報告を本当にお疲れ様です
高性能CPUは私のようなライトユーザにはある意味関係ないですが、
やはり高い静穏性と冷却性能、そして軽快な動作の三つの両立はありがたいですね
なおSpeedFanの計測値に関してはちょっと怪しいかもしれません
HDD温度はともかく、TEMPはちゃんと変動していますか?
一応正確な値はBISOの「PC Health Status」から見れますので参考までにどうぞ。
ついでにソーテックですが、多分今回もアレなんじゃないかと思われます。
なにせハイエンドと謳っている割に、ちょっと前のe-m6446やhpの廉価機と同等のチップセット採用マザー+300w電源+ミドル並みの拡張性という内容なので
マイナー+直販でもかまわない。というような方にはちょっと…。
どうも前回の64x2初搭載機のマイナーチェンジ版みたいですね。
相変わらず解らないメーカーです・・・。
書込番号:4808607
0点

購入を考えているのですが、電源が不安です。以前、emachineを
使用しているとき、電源を交換しました。GT4012jは
コストパフォーマンスが抜群かと思います。電源交換をしたら、
ファンが大きな音で回るが起動しないという現象は
起きないでしょうか。
書込番号:4813369
0点

捺灯さん
> HDD温度はともかく、TEMPはちゃんと変動していますか?
> 一応正確な値はBISOの「PC Health Status」から見れますので> 参考までにどうぞ。
起動して一時間あまり映像ファイル(MPEG2)をいじったり、エンコードしたりした後で測ってみました。
CPU Temp. 27℃
Current System Temp. 27℃
CPU FAN 909RPM
室温はエアコンの設定を22℃にしていたので、PCの環境は18〜20℃程度かと思います。
CPUに負荷がかかりそうな映像処理を何度か試してみましたが、タスクマネージャでみると、CPU使用率が50%を超えることがほとんどなく、せいぜい2割台で、結構余裕綽々の感じです。
書込番号:4813875
0点

koo001さん
emachineは300W電源ですが、GT4012jは400W電源を装備しています。
Athlon64x2の電力消費の少なさと合わせて、この100Wはシステムとして大きな余裕となっています。
また、このPCは電源の12cmファンのみで排気するBTX構造となっています。
電源ファンで廃熱コントロールしているわけで、システム全体の熱設計に大きくかかわっています。
この2つの理由から安易に電源交換するべきではないと思います。
>電源交換をしたら、ファンが大きな音で回るが起動しないという現象は起きないでしょうか。
これは交換してみないとわからないでしょうね(^^;
書込番号:4814388
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ゲートウェイのGT4012Jお使いの方にお聞きします。グラフィクボード挿しますよね交換の時抜くのに中々抜けませんよねそういう時は、斜め抜きしてもいいんでしょうか?何か無理に抜こうとすると壊れそうで。
0点

>斜め抜きしてもいいんでしょうか?
ダメです。壊れますy
マザボ中央向き、グラボの後ろ側に白い止め具があるでしょ。
押せば、緩んでボード取れます。
書込番号:4806403
0点

グラボーの後ろに白い止め具は付いてませんでした。押しても開かないみたいで・・・固定されてるみたいです。
書込番号:4806464
0点

Horse馬さん
下のページにある写真を見ていただければ判りますが、
写真の左側(実機ではCPUより、位置関係は写真と同じです)に固定用のフックがあります。
http://support.gateway.com/s/MOTHERBD/FIC/105553/105553mvr13.shtml
これを外さないと取り外す事はできません。
私はGT4012jを持っていないので、正確な取り外し方は実機持っている人に書いていただかないといけませんが。
あと、この系の質問だったらサポートに問い合わせれば答えてくれるはずですよ。
書込番号:4806757
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
再びこんにちは。
度々すみません。今度はメモリーについて教えてください。
GT4012jはもともと1GBのメモリーが搭載されていますよね。
TSUKUMOのHPを見ると増設メモリーがあるのですが
皆さんは1GBあっても増設とかされていますか?
主にDVDシュリンクでリップと圧縮、ペイントソフトで絵を描いたり
写真の加工などをしています。
もし増設するとしたらどれぐらいのを選べばいいと思いますか?
宜しくお願いします。
0点

びねがーさんおはようございます。
1GB搭載していれば快適に動作しますし、
それ以上搭載してもパフォーマンス的に大差ないと思います。
書込番号:4806030
0点

びねがーさん
たしかにGT4012jには1GBメモリーが搭載されていますが、ビデオチップに128MBとられるので、実質896MBです。
いずれにしても、これだけのメモリーがあればRizaさんが書かれているように快適に動作しますし、
それ以上搭載してもパフォーマンス的に大差ないと思います。
もしメモリー不足を感じたならばその時に増設しても遅くは無いと思いますよ。
書込番号:4806128
0点

こんにちは。
Rizaさん、@Amadeusさん早速のレスありがとうございます。
やはり1GBあれば十分ですよね。
アドバイスいただいたとおり必要になったら追加したいと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4806737
0点

便乗質問失礼いたします。
1GBという事ですが、512MBの2枚挿しなんでしょうか?
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/syousai/index_d.html#memory
なんかPentiumに関した記述に見えますよね。Athlon64X2もDualChannelなので2枚挿しだとは思うのですが・・・。
それにしても現在のsocket939がDDR400というのが気になります。socketM2を待とうか?今買うべきか?
当方来月引っ越しの予定があるので買おうかどうか悩んでいます。
書込番号:4807206
0点

そうです。512MBの2枚挿しです。
HTという記述はおそらくHyper Transportのことで、
Hyper Threadingのことではないでしょう。
DDR400のことを気にするぐらいなら3800+のキャッシュが512KBx2
であることも気にならないと変だと思いますが。
どちらにしろPCのテクノロジは全体的に進化していくのですから
4012jのパフォーマンスがどれぐらいなのかが問題であって
個々のテクノロジについて気にするのはやめたほうがいいと思いますよ。
運がよければFX60が安くなった後で載せかえられるかもしれないし、
それぐらいで我慢するのはどうでしょうか。
書込番号:4807326
0点

なお Hyper Threading:CPUを擬似デュアルコア化する技術。
Hyper Transport:データ転送の高速化技術。
…ややこしいですね。
この場合はCPUとメモリのデータのやり取りを高速化する技術で、
例えて言うと、AMD社CPUは、机(メモリ)の上に荷物(データ)を広げる→仕事する→仕舞う辺りなど高速化されてますよ。という感じです
なおHTに関してはこちらのサイト内を、ツールバー(一番上のファイル、編集、などの事)
編集→このページの検索 Hyper などの単語で検索してみるとよいかも
http://home.att.ne.jp/red/sr20dett/Works/cpu01.html
書込番号:4808631
1点

秋葉ごーごーさん
捺灯さん
Hyper Transportは、CPUとチップセット(システムバス)、チップセット間でのデータ転送に使われていて実は今回のメモリとはまったく関係ありません。
メモリの説明しているページを作成している方が勘違いしているのでと思います。
メモリへはCPU内にメモリコントローラを内蔵することによって、チップセットを経由せずにダイレクトにアクセスできることによって高速化しています。
CPUとメモリは、DDR 400MHz(PC3200)となります。
書込番号:4808769
0点

CPUは自分で簡単に換えられるから良いんです。
気にしてるのはメモリの換装で、DDRからDDR2には換えられないから躊躇しています。
Intel系(というかPentiumD)の現在のチップセットだと
多分DDR2-667位まで対応してると思うのですが、
socket939って最高でDDR400までですよね?
今年の夏頃登場するsocketM2もDDR2-667に対応となります。
DDR400(PC3200)とDDR2-667(PC5300)の差って、単純な机上理論ですが2.1GB/Sあります。
Intelチップと違い、FSBにあまり依存しないAMDチップにとって、この2100MB/Sの転送速度の差はかなり大きいのではないでしょうか?
書込番号:4809026
0点

そうですね。ただそれがこの価格帯まで降りてくるかとなると、やはり結構待たなければならないではないでしょうか。pcではこの手の話は延々いたちごっこですし…。
でも、あまりの悩まれるのなら待ちというのも手ではないでしょうか?
パーツ形状に独自規格がないため載せ換えは可能でしょうが、主要部品交換だけで8万円くらいは越えそうですしね。気に入らないものを購入して、後々悩む事になるよりは。
一応MSI社などでBTX+ソケ939版マザー開発の新規開拓はあってますし
ゲートウェイ的な販売台数的から考えても後継機開発はありそうな話です。
ただ次機種にこれだけのコストパフォーマンスがあるかは未知数なのが。
[4808769] Nisizakaさん
それから Nisizakaさまフォローありがとうございます
知ったかぶりをしてしまい、顔から火が出そうです
書込番号:4810487
0点

Nisizakaさん
いやいや、失礼しました。
しかし、そんなにまじめに考えなくてもよろしいのでは。
メモリアクセスとHyperTransportを混同したわけではありませんよ。
確かにHyperTransportのことをHTテクノロジと呼ぶことはあまりありませんから
ペンティアム系のプロセッサとの勘違いの可能性はかなりありますが
すぐ横に採用機種4012jと書いてあるので、その間違いの可能性よりも
AMD起源のテクノロジということでHyperTransportのことかもしれないと書いたまでです。
HyperThreadingにせよHyperTransportにせよメモリアクセスとは別のものです。
メモリのデュアルチャンネルアクセスでデータのスループットが向上し
HyperThreadingの効率が上がるという意味ならば
HyperTransportにしてもメモリアクセスの高速化で利用効率が上がるわけで
広い意味では同じことです。
私の前回の書き込みのポイントはそこにはないので悪しからず。
書込番号:4811307
0点

捺灯さん、秋葉ごーごーさん、おはようございます。
>pcではこの手の話は延々いたちごっこですし…。
>PCのテクノロジは全体的に進化していくのですから
>4012jのパフォーマンスがどれぐらいなのかが問題であって
>個々のテクノロジについて気にするのはやめたほうがいい
そうですよね。今存在しない物と比べても仕方がないし、
性能と価格は「欲しい時が買い時」という原則?がありますしね。
書込番号:4811409
0点



デスクトップパソコン > Gateway > Gateway GT4012j
ここの書き込みにありましたが、電源コンセント抜いて再度差込しましたら、ファンが回りだす現象ありまね。コンセント抜いて10分ぐらい置いてから差込したらなんでもないみたすです。それから質問なんですが、グラボー挿してるんですが、抜くときに抜けませんどうやって抜いたら宜しいですか?無理に抜いたら壊れそうで><お願いします。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





